
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2008年2月8日 22:41 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月28日 20:10 |
![]() |
5 | 20 | 2007年10月22日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月16日 16:48 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月12日 00:07 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月2日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コミュファ回線+コミュファ光電話回線でRT58iをルータとVoIPアダプタとして使用しています。
接続は、
コミュファ回線終端装置ONU(富士通:ONU3GE/FE)
↓
コミュファ光電話アダプタ(富士通:iA101SC2)
↓
RT58i
↓
PC
となっていいます。
配線は、ONUのVoIP端子→光電話アダプタWAN端子→光電話アダプタLAN端子→RT58i WAN端子→RT58i LAN端子→PC LAN端子にLANケーブルを接続しています。
光電話アダプタ電話ポート→RT58i LINEポート→RT58i TEL1ポートからFAX(ブラザーFAX-170) LINE端子→FAX EXT.(外付けTEL端子)→ナンバーディスプレイ対応電話機(パイオニアTF-EV14)という順に電話ケーブルを接続しています。
RT58iのTELポートの設定はナンバーディスプレイと使うようにしてあり、
VoIP(hi-hoでんわCとFUSION IP PHONE)に着信があったときには、
電話番号がちゃんと表示されますが、光電話に着信があった際には、ナンバーディスプレイが表示圏外となってしまい正しく電話番号が表示されません。
また、光電話アダプタに直にFAX LINE→FAX EXT.→電話機としたときや、
NEC Aterm WR7610HV(UC)をIP電話ルータとして使用していたときにはちゃんと番号が表示されました。
YAMAHAのサポートに問い合わせしたところ、ルータにナンバーディスプレイの情報が上手く届いていないため、表示圏外の表示になるとのことで、
コミュファの光電話サポートに問い合わせたところ、
光電話アダプタ→電話機で番号表示が出るなら、光電話アダプタから番号情報は正常に出ているので、ルータ側のナンバーディスプレイの設定がおかしいといわれるだけで困ってしまっています。
同じような環境の方で、光電話のナンバーディスプレイの表示も問題なく出ているという方はいらっしゃるのでしょうか?
また、そのような場合どのような設定にされていらっしゃるのでしょうか?
1点

この機種のファームウェアにバグがあったようで、光電話アダプタの電話ポートをアナログLINEに収容した光電話に着信があった際のナンバーディスプレイが動作していませんでしたが、
YAMAHAから出ているファームウェアリビジョン最新版9.01.29にアップデートして、
リリースノートバグ修正に記載されている[63] pstn modem signal timer コマンドで待ち時間を入力できるが、コマンドで設定された値が動作に反映されていなかったバグを修正した。
中部テレコミュニケーション(株)が提供しているコミュファ光電話の光電話アダプタとRT58iのLINEポートを接続してナンバー・ディスプレイ機能をご利用される場合は待ち時間を3秒に設定してご利用ください。
をコマンド入力で設定したら、安定して番号表示が動作するようになりました。
RT58i Rev.9.01.29 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT58i/relnote_09_01_29.txt
ファームウェア配布ページRev.9.01.29
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rt58i&rev=9.01&file=rt90129
書込番号:7361335
2点



LAN内のいくつかのPCにXPのリモートデスクトップの機能でアクセスしたいのですが(使用ポート3389)
Port 7777 → PCA:3389
Port 8888 → PCB:3389
Port 9999 → PCC:3389
といった設定はできないのでしょうか?
いままで使っていたいくつかの機種でもポート変換ができなかったものはないのですが・・・
ご存知の方がいたらよろしくお願いします。
0点

nat descriptor masquerade static
をコマンドリファレンスで調べてください。
書かなくてもおわかりのことでしょうが、PCはIPアドレスを手動で設定するか
dhcp scope bind で固定的に割り振る必要がありますね。
書込番号:6647102
0点

ありがとうございます。
固定IPの件は了解しています。
やはりコマンドしかないのでしょうか?Web設定画面とかはやはりない?
フィルタの設定画面が該当するのかと思いましたがやはり設定してもだめでした。
設定画面がないということは、設定後も確認はWeb上では設定を確認できないということでしょうか?
書込番号:6670736
0点

コマンド設定ってやはり敷居が高いのでしょうか。
この3行を加えるだけなのですが。
nat descriptor masquerade static natの番号 1 PC_AのIP * 7777=3389
nat descriptor masquerade static natの番号 2 PC_BのIP * 8888=3389
nat descriptor masquerade static natの番号 3 PC_CのIP * 9999=3389
「かんたん設定」(GUI画面)でできることはほんのわずかです。
確か静的NATはあったと思いますが、ポートの変換まではできなかったような気がします。
フィルタの設定は、パケットの通過、破棄ですから、見当違いですね。
いわれるとおり、コマンドでしか設定できない項目は、GUI画面では当然確認のしようもありません。
ですが、設定内容によっては、コマンドでの設定、確認も、慣れてしまえばそっちの方が楽だと思います。
メニューがどこにあるか、探し回らなくても良いですし、プリントアウトが可能ですから、
全体像をつかみやすいです。これを機に覚えてみてはいかがでしょうか。
あ、付け加えておきますが、「かんたん設定」も否定するわけではありません。
接続の設定なんかは自分で書くよりも早いですし、(っていうか1回で間違いなく書けるかどうか、自信がない)
フィルターがどのようにかかっているかは、GUI画面の方が直感的に理解できます。
書込番号:6673323
0点

追伸です。さきほど
> フィルタの設定は、パケットの通過、破棄ですから、見当違いですね。
と、書きましたが、目的のパケットを通すフィルターは必要です。
つまり、静的NATとフィルターの適用は一つのセットですね。
GUI画面からだと、実はフィルターも勝手に設定してくれますが、
今回の目的はGUIだと達成できないはずです。
書込番号:6673670
1点

情報ありがとうございます。
ルータの安定性自体は折り紙つきのようなので、まずはいろいろトライしてみます。
慣れてくればおそらくコマンドの方がらくだとは思いますので。
書込番号:6673675
0点

PCサイドのリモートデスクトップのポートも変えられますよ!
書込番号:7041956
0点



当方、表題の光プレミアム回線契約にて”ひかり電話”を
1回線+追加番号(1つ)契約をしております。
(番号追加:¥100/1つ)
追加番号にした理由:NTTさんから、SIPサーバー機能付
のひかり電話アダプタがレンタルされるので。
(NTT西では,AD-200SE or AD-200NE)
RT58iをAD-200NEにSIP登録する方法が
ネット検索でも見つからなかったのでいろいろと試行錯誤
した結果、SIP登録可能である事がわかったので報告します。
1台の電話機をプレフィックス(電話機のボタン操作)にて
050ではじまるIP電話、またはNTTの通常”ひかり電話”
に切り替えて操作できることを確認しました。
発信、受信ともに好調です。
NTTさんの保証外ではありますが、同様の事を考えておられる
方の御参考までに記載します。
導入当初は、RT58iのアナログ電話ポートとAD-200NE
の電話ポートをモジュラーケーブルにて接続していましたが、
RT58iをAD-200NEにSIP登録することにより
モジュラーケーブルが不要になり、A/D変換=>D/A変換の
無駄が減り、音質がクリヤになります。
また、ナンバーディスプレイも安定して表示されます。
詳細方法は、割愛しますが、関心があるかたはトライして
ください。(質問あれば記載しようかな)
RT57iでもできるのかな???
では。
2点

NTT東、ハイパーファミリ&ひかり電話の環境で試してみました。
何の問題も無く登録できてしまいました。(RT-200KI/RT58i)
ひかり電話
050IP電話(OCN)
050IP電話(Biglobe)
OCNドットフォンパーソナル
sipphone.com IP電話
stanaphone.com IP電話
など・・
9回線全部問題なく登録できています。
同時2通話は確認していますが、同時3通話以上もできるのでは
と思います。(未確認)
書込番号:5904052
0点

先日、フレッツ光が開通してひかり電話とプロバイダの050IP電話を申し込みました。今は、AD200NEのTELポートにRT58iのLINEポートを接続して使用出来ています。RT200NEとRT58i間でアナログ接続線を介在しないで使用されているとのことですが、SIP設定の方法は具体的にどのようにされているのでしょうか。よろしければどのように設定しているか教えていただけませんか?現在、下記のように配線しています。
終 H-------(Eth.)-------R--(Eth)--PC
端-(Eth.)-U T
装 B--(Eth.)-A---(tel)--5
置 D 8
2 i--(tel)--Phone
0
0
N
E
書込番号:6008819
0点

うずまきたるとさんへ
こんにちは。参考までに設定方法を記載します。
NTT西プレミアム、AD-200NE & RT58iの接続例です
RT58iとAD-200NEのLAN側が同じアドレスグループになるように
IP設定します。
AD-200NEはLAN側192.168.1.1〜 DHCPサーバ機能が初期設定
されています。
RT58iは192.168.1.100の固定アドレスとでもしておき
RT58iのDHCPサーバ機能は無効にする。**重要**
RT58iのLAN側とAD-200NEのLAN側を接続します
RT58i側設定
1.IP電話設定
これが完了している場合、2に進みます
プロバイダからもらった設定情報で
IP電話番号 050******** が使えるように
設定します。
トップ > 電話の設定 > VoIPの設定 > IP電話サーバの設定
IP電話サーバ1
niftyフォンCの場合
sipアドレス 050********@nifty.com プロバイダからもらった設定情報
サーバアドレス voip**.nifty.com プロバイダからもらった設定情報
sip-session-timer チェックを入れない
ユーザID ******** プロバイダからもらった設定情報
パスワード ****** プロバイダからもらった設定情報
発信時のプレフィックス
御自宅の都合で設定してください。
たとえば電話番号の前に 0# をつけるとIP電話、
何も付けず直接番号をいれるとひかり電話とかを
選択することが可能
2.RT58iをAD-200NEにSIP登録する設定
(RT58iがAD-200NEの子機というか内線番号子機になる)
RT58iの下記設定画面で
トップ > 電話の設定 > VoIPの設定 > IP電話サーバの設定
IP電話サーバ2
sipアドレス 3@192.168.1.1 3がAD-200NEの内線番号3になります
サーバアドレス 192.168.1.1
sip-session-timer チェックを入れない
ユーザID 0003 内線番号3のID
パスワード ****** <- 適当な文字、AD-200NEにも同じPWを設定する
発信時のプレフィックス
御自宅の都合で設定してください。
たとえば電話番号の前に 0# をつけるとIP電話、
何も付けず直接番号をいれるとひかり電話とかを
選択することが可能
3.AD-200NEの設定
電話設定 > 内線電話設定
内線番号3から7にSIP登録できますので前述のように内線番号3を使うとして
内線番号3 IP端末1にチェックを入れます
次に内線番号3の編集で
内線番号 3
ニックネーム IP端末1
端末属性 音声端末 <-----これ重要です
パスワード RT58iで設定したパスワードを入れる
念のため再起動してAD-200NEの内線番号設定画面中内線番号3の項目で
登録状態が”登録済み”となればOKです。
では、がんばって設定してみてください。
書込番号:6012824
2点

御丁寧な解説をどうもありがとうございました。
SipSessionTimerはアサヒネットのip電話でしたのでチェックをオンにしたことで、お蔭様で無事設定が出来ました。
アナログ回線が接続できるというメリットで、ひかり電話をアナログ接続する目的でRT58iを購入しましたが、この方法をもってすればRT57iでも実現可能だったのではと思ってしまいます。また応用を考えるとVPNを使えば自宅の電話を出先で受けるということも可能になるのではと色々考えを抱いてしまいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6030383
0点

昨日偶然老夜鷹さんの書き込みを読んで、自宅のRT57iにとRT-200KIをIP電話サーバーとして登録してみました。PlalaのIP電話と光電話をプリフィックスで使い分けられています。
光電話のアダプターも何種類かありますが、中身はほとんど同じみたいですね。内線電話設定という項目が「内線番号一覧」に替わるくらいでした。
今はRT-200KIはブリッジモードで動いているので、RT-200KIのLANポートの1つはRT57iのWANに、別のLANポートからはRT57iのLANポートにというイレギュラーな接続です。RT-200KIの状態表示を確認すると問題のポートは「異常」と表示されています。今のところ動作に問題ないようですが、心配なのでWAN側にHUBを加えて、RT-200KIをルーターモードに変えようと思っています。
私もISDNを光電話に替えてから、RT58iを買おうと計画していましたが、この書き込みのおかげで買わずにすみました。
ありがとうございます。
書込番号:6088697
0点

追加で質問です。
老夜鷹さんの情報で、ひかり電話のメイン番号はRT57iのTELポートから使用できるようになりました。が、ひかり電話の追加番号は使用できません。
普通は1つのIP電話サーバーに対して1つの電話番号ですが、この方法だと、サーバーとして登録する光電話アダプタ1つに、複数の電話番号が存在しますよね?
なにか方法在るのでしょうか?
書込番号:6089157
0点

自己解決しました。
RT-200KIの電話設定→IP端末1〜5それぞれに、どの電話番号を通知・着信に使用するか登録する項目がありました。
IP端末2に光電話の追加番号を登録して、RT57i側でそれをIP電話サーバーとして追加したら使えました。
あと、RT-200KIはLANポートにケーブルが接続されていないと、状態表示→装置状態表示で「LAN 1 ポート状態 異常」などと表示されるだけで、全く異常ではありませんでした。
書込番号:6092096
0点

すみません、板違いですがじんべるさんと同じ57iでひかり電話を設定しようといくらがんばっても「インターネット電話帳に対する経路ですでに同じプレフィックス(識別番号)が設定されています。複数の項目に同じプレフィックスを設定することはできません。 設定を見直してください。 」と出てきます。インターネット電話帳を見ても全く解りません。どなたかご教授お願いできませんでしょうか。
書込番号:6291078
0点

何とか自己解決できました。ですが200SEの画面で未登録のままです。再起動しても・・・。どなたか助けてください。050ではじまるIP電話ではなくて、ひかり電話を登録しようとしています。
書込番号:6291574
0点

ブラックキャラットさんこんにちは。
下記内容を確認ください。
設定内容をもう少し詳しく書いていただいたほうがレスがつけ易いです。
(1)200SEと57IのIPアドレスは、同一セグメントに設定していますか?
例 192.168.1.*** 左の例だと1まで同じだったら同一セグメントです。
192.168.0.*** とか 多少、機器によってデフォルト設定が違う
☆ もし違っていたら、SE200側は買えずに57IのLAN側
アドレスをSE200と重複しないアドレスに変えたほうがいいでしょう。
(2)57IのLAN側と200SEのLAN側はネットワークケーブルで接続されていますか?
(3)57Iまたは200SEのどちらかのDHCP機能はOFFにしてありますか?
(4)200SEで子機の端末属性は”音声端末”にしてありますか?
思い当たることは、これぐらいですがいかがでしょうか。
では。
書込番号:6293331
0点

老夜鷹さんこんばんは。
ご指導ありがとう御座います。(GWでご連絡が遅くなりました)
早速ですが、
@は57iが192.168.1.15にして200SEはそのままの192.168.1.1にしてあります。
他に57iを末尾10や100等も試してみました。
AはLANケーブルで繋いでおります。
Bは200SEの切り方が解らないので、57iを切ってあります。
CはIP端末(音声)にしてあります。
色々やっていると200SEに登録済の表示が出たりしますが、
57iの方は、
電話の設定・状態項目のVoIP項目では未接続になったままです。
ひかり電話で3番号取り、うち2つは200SEから出力しております。
NTTの云うとおり、モデムダイヤルイン機能の付いた電話か、
58を購入してやるしかないのでしょうか。(涙)
書込番号:6312623
0点

私は58I所持なので、不備がありましたら御容赦ください。
RT57Iのマニュアル(2005/Mar/15版PDF)とAD-200SEのマニュアルを読んだところ、我が家の58I、AD-200NEとほぼ同内容でしたのでコメントします。
<RT57I側設定>
電話の設定 => VOIPの設定 => VOIPの基本設定
ここでVOIP機能:”使用する”になってますか?
IP電話サーバの設定 => IP電話サーバの新規登録 => 追加
=> 手動設定 => その他のIP電話サーバの項目で
貴宅の200SEにおいて、内線番号4 に設定する場合
>> SIPアドレス: 4@192.168.1.1 になるかと思います。
この場合: ユーザID: 0004 となります。
パスワード: <200SEと同じもの>
私は上記の "4" と "0004" と入力する部分がなかなかわからなくて思考錯誤しました。
何かヒントになればいいのですが。.....
また、TOP画面のステータス表示のところで ”接続”ボタンを押してもつながりませんか?
ファームのバージョンが古いとかいうのはないですかね???
うーん、どなたか同機種を所持されている方のアドバイスがあればいいですね。では。
書込番号:6313550
1点

老夜鷹さんありがとう御座います。
教えていただけるまで全く解っていませんでした。
VoIPを”使用する”になっていませんでした。
ありがとう御座いました。
これで使えるようになりました。
ついでで申し訳御座いません。
ここにFAX電話を繋いだのですが、
電話とFAXの受信は出来るのですが、
ファンの送信が出来ませんでした。
先方が”話し中”になってしまって・・・・・・
IP電話ではやはりFAXは出来ないのでしょうか。
書込番号:6316912
0点

光電話、IP電話にFAXを接続しての件
私のうちでは、”ひかり電話回線”にFAX、電話共用機をつないでいますが問題なく、FAX送受信ができます。
同僚とも話した事があるのですが、FAXデータを一旦、メモリに取り込んで送受信するタイプのほうが、IP回線に強いのかなという大方の意見でした。定かではありませんが。....
自宅のFAXも受信内容を数ページ記録できるメモリを積んでいます。昔ながらの”送受信共に同期をとりながら紙送りローラが回るタイプ”はIP回線に弱いのかな。??????
これはよくわからないです。
では
書込番号:6316986
0点

老夜鷹さんありがとう御座いました。
今回は大変お世話になりました。
とりあえず受け取りだけでも出来るようになったので、
とても助かりました。
書込番号:6319205
0点

この春にひかり電話とIP電話の登録でお世話になった者です。その後、IP電話とひかり電話の2回線をもつメリットが徐々に薄れ、IP電話メインとすれば、ナンバーディスプレイも追加料金なしで使えるなど、ひかり電話の必要性が感じられす、ひかり電話を解約して現在に至っております。
さて、最近IP電話サーバーに[Gizmo]などのパソコンとの通話が可能なように、sipphoneIP電話とstanaphoneIP電話を登録しようと試みているのですが、アカウントに指示された情報をRT58iに登録するもサーバに接続が出来ないとエラーが返されてしまいます。
なおき**さんは設定して使用されているようですが、どのように設定されていますか?
書込番号:6866756
0点

こんにちは。
こんな感じで設定しています。
SIPアドレス:089xxxxx@sip.stanaphone.com
サーバアドレス:sip.stanaphone.com
sip-session-timer:チェックなし
ユーザID:089xxxxx
SIPアドレス:174761xxxxx@proxy01.sipphone.com
サーバアドレス:proxy01.sipphone.com
sip-session-timer:チェックなし
ユーザID:174761xxxxx
書込番号:6866878
0点

色々、トライしてみたのですがどうしても、
# show status sip server
No. 状態 切断コード sipAddress
1 通信中 sip:050********@ss01.lmc.xephion.ne.jp
2 未接続 3004 sip:089*****@sip.stanaphone.com
3 未接続 3004 sip:174********@proxy01.sipphone.com
と、プロバイダのIP電話は登録できるのですが、sipphoneとstanaphoneは受け付けてくれません。
システムのログは
2007/10/18 23:08:09: PP[01] IP Commencing (DNS Query [proxy01.sipphone.com] from 127.0.0.1)
2007/10/18 23:08:14: same message repeated 1 times
2007/10/18 23:08:14: PP[01] IP Commencing (DNS Query [sip.stanaphone.com] from 127.0.0.1)
2007/10/18 23:08:14: same message repeated 1 times
となっています。
NAT Descriptor configuration
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.1.1 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.1.1 udp 5004-5060
ファイアウオールのセキュリティを下げるなどしないといけないのでしょうか?
書込番号:6881443
0点

マニュアルを見てみました。
エラーコード 3004 サーバの名前解決失敗
と出ています。入力ミスとか無いでしょうか?
登録を削除して改めて登録してみてはどうでしょうか?
パスワードも確認してみた方がいいかも。
書込番号:6889830
0点

一部自己解決しました。
名前解決の問題とのことでstanaphoneに関しては
08******@204.147.183.18
とipを直接指定することで接続できました。
sipphoneに関しては、
17*******@198.65.166.131
としてみたところ、名前解決は出来ているようです。
ただ、なぜか指定のIDとパスワードを入れても認証エラーとなってしまうため、試行錯誤中です。
書込番号:6895624
0点



中小企業(100人程度)において、2拠点間のVPNを構築しようと考えております。
企業レベルで使えるVPNルータとなると、値段もそこそこするので、購入前にネットの海をさまよって、情報をかき集めている次第です。
その結果、購入するルータはYAMAHAで決定しました。PPTPでいくならこの機種、IPSecにするなら[RT107e]です(どちらにするかはもう少し悩んでみるつもりです)。
質問内容はVPN接続時におけるマイネットワーク表示に関してです。以下のHPを参照すると、
http://www.komoto.org/vpn/windowsvpn.html
VPNを構築しただけでは、マイネットワークから別セグメントにいるPCは見えないようです。WINSサーバとDMB(ドメインマスタブラウザ)を使うと見えるようになるようです。が、Windows Server 2003を使用した場合、ドメイン構成で使用する必要があるようです。
現在、社内LANはサーバはWindows Server 2003なのですが、クライアントPCは全てWindows XP Homeです。つまり、クライアントはドメインログオンできません。
マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには、クライアントPCを全て Windows XP Proに置き換えねばならないのでしょうか?
そんなことをするぐらいなら、Sambaサーバを立てるべきかとも思いますが、何しろLinuxの経験がなく躊躇している次第です。
0点

残念ながらWindows XP Proとかドメインに参加できるOSに変えるか、Sambaを立てるしか方法が無いと思います。
保守作業を無視してLMHOSTSを書き換える方法もありますが。。。
ぶなっぷさん程の知識があればLinuxやSambaはさほど難しくは無いと思います。
最近のLinuxですと、コマンドを全く知らなくてもSambaサーバの構築までできますよ
書込番号:6364329
0点

>現在、社内LANはサーバはWindows Server 2003なのですが、クライアントPCは全てWindows XP Homeです
この意味がよくわからないんですが。
WinServerであればルーターは必須ではないですよ。
費用はかかってもドメインをもう一度よく検証されてクライアントをWinドメインに参加させる方向で検討されたほうが悩みが少なくなりますよ。
書込番号:6364774
0点

九月雨さん, sigrouさん どうもです。
順番が逆転しますが、sigrouさんの方から。
ルータが必須でないというのは、Windows ServerによるソフトウェアVPNになるのでしょうか?(ちょっと自信がありません^^;)もしそうだとすると処理速度が気になりますので、やはりルータは用意したいと思います。
また、WinXP Proを数十ライセンス購入するとなると、Linuxサーバを立てるための新規PCを何台も購入できてしまいますので、さすがにもったいない気がする次第です。
また、九月雨さんの話を聞いて安心しました。
> 最近のLinuxですと、コマンドを全く知らなくても
> Sambaサーバの構築までできますよ
いずれ、機会があればLinuxも勉強したいと思っていましたので、この機会に頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6368312
0点

名前解決がしたいのならドメインに参加する必要はないでしょ
WINSサーバがわかればよいのでそれだったらSAMBAを立ててWINSを稼動させるのが一番手っ取り早いですね。
WindowsServerでも可能ですが
書込番号:6783728
0点

「VPNを構築しただけでは、マイネットワークから別セグメントにいるPCは見えないようです。マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには」とありますが、
「マイネットワーク」にコンピューター名を表示させる必要が無いのであれば、通信自体は、
直接相手側セグメントの、対象となるコンピュータのIPアドレスを指定すれば可能です。(例:\\192.168.0.1\C$)
もちろん共有設定や、アクセス権の設定・ファイアウォールの設定は適切に行わなければいけません。
IPアドレスでの通信が面倒(名前解決をしたい)であれば、DNSサーバー又は、WINSサーバーを設置する必要があります。費用を最小限にして、メンテナンスをするなら「LMHOST」を使用するという方法もあります。
「マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには」が必要であれば、ドメイン構成にするのがよいのではないかと思います。
書込番号:6873563
0点



情報をお持ちの方、よろしければ教えてください。
FUSION IP-Phoneの使用はメーカーにて公表しているのですが他のIP電話サービスは使用できないしょうか?(サポートにはFUSIONのみ対応と言われてしまいました)
実際に使用されている方、居られましたら教えてください。
NTTのVOIPアダプターを購入しようと考えていたのですが、VOIPアダプターに1万円出すのであればちょうどルーターの調子が悪いので安定度で評価の高いこの機種に惹かれています。
情報よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、IP電話での利用との事。
基本的には、人柱になるつもりさえあれば利用は可能です。
子の一つ前の機種である「RT57i]の情報をご参照下さい、さまざまなプロバイダーでの人柱情報があります (私は、朝日ネットのIP電話CとIP電話Fを現在利用中です)
基本形は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010226/SortID=2079766
に書きました (2003年10月31日……4年前の記事です)
この後、さまざまな情報が寄せられており、RT57iの口コミ情報は700件超と、かなりまとまった情報が集まりました。
ここで集まった情報は、後継機のRT58iにも、ほぼそのまま活かせるはずなので(私自身は、まだ買い換えていないのですが)57iの情報もご参照くださいませ。
書込番号:6821931
1点

こんばんは、きりなっちさん。
早速の回答ありがとうございます。
57でできるのであれば可能性高そうですね!!
早速、かみさん説得しようかと思います。
ちょっと設定が難しそうで心配ですが・・・。
ちょっと先になるかもしれませんが、購入しましたら情報書き込みます。
どうもありがとうございました。
ps、追加で質問させてください。
この機種のように、VOIP機能が内蔵ルーターで評判良いものって他にご存知ないでしょうか?(この機種より安価な物で。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:6822042
0点

この機種って、実は競合製品がほとんど無いと思っています。
NTT東西がセット販売しているルーター類か、企業向けの高額のもの位しか無いんじゃないでしょうか? (少し探したけど、プロバイダー……と言うよりは、回線業者か……と関連のないものは、見つけられませんでした)
書込番号:6838895
1点

こんばんは、きりなっちさん。
お手数おかけいたしました。
自分も探してみてはいたんですが、やはり無い様ですね。
この機種に決めました。
相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:6847558
0点

いえいえ、希少な貴重な製品なので、この手の草の根情報は大事なのです。
出し惜しみ無く、情報提供していきませう。
(アイコンの年齢条件に収まらなくなったのでアイコンを変えてしまった)
書込番号:6858284
0点




RT58iの方が回線速度そのものがRT57iの実効速度
より速ければ実効速度が速いので有利ではないですか?
書込番号:6299969
1点

RT58とRT57の2台をもっております。
USENの光回線を使ってgoo スピードテストを行った時の結果です。
RT58・・・56Mbps
RT57・・・21Mbps
書込番号:6493636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
