
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月18日 13:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年5月28日 17:01 |
![]() |
1 | 5 | 2021年4月23日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月23日 19:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月16日 06:53 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月13日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在普通にネットが出来る192.168.0.0のネットワークがあるのですが、
192.168.0.0のネットワークから一部を切り離すことになりました。
192.168.1.0からネットを使用したいのですが、設定例を見ても
なかなか見つかりません。
なにか参考になるページやヒントなどありましたら、
どうぞご教示お願い申し上げます。
----------+------------192.168.0.0/24(デフォルトゲートウェイ192.168.0.1)
|
LAN2|192.168.0.50/24
+----+----+
| RTX1200 |
+----+----+
LAN1|192.168.1.1/24
|
---+----+----+----+--192.168.1.0/24
| | | |
◇ ◇ ◇ ◇
PC1 PC2 PC3 PC4
0点

製品ホームページ/マニュアル/設定例集に、「2つのLANをローカルルーティング」という項目がありました。
書込番号:11927995
0点

KAZU0002様返信ありがとうございます。
YAMAHAのページのローカルルータの設定はやってみたのですが、
192.168.1.1や、192.168.0.50へはPINGが通るのですが、
192.168.0.1へは通りませんでした。
しかしながら、あれから、調べたところ下記ページの専用線接続で希望のとおり
出来ました。
http://www.marronkun.net/network/yamaha/rtrtx_000049.html
書込番号:11928070
0点

ネットが出来るネットワークとか、用語が滅茶苦茶。
解かってるフリをして説明を省略しないで、質問すべき。
図表は、画面の横幅が小さいから分からない。
書込番号:11928473
0点



■IPv4不正アクセス検知
とありますが、IPV6接続したら、無意味でしょうか?
ファームウェアバージョンアップで将来対応可能そうでしょうか?
■・Winnyフィルタ
(Winny Version2対応)
上記の機能は、値段の安いYAMAHAのルーターでも搭載している様子ですが、以下の、
・Shareフィルタ(Shareバージョン1.0 EX2対応)の機能が搭載されているかどうかの、違いは
どの様な物でしょうか?
■余談ですが、将来、SonicWallの用にプロトコルベースで、ウイルスパターン自動アップデートと、コンピューターウイルスをスキャン&削除する機能が内蔵される商品がYAMAHAからも登場すると良いのですがね。最近流行りのUTMと呼ばれるタイプですね。
0点

こういうのはメーカーの技術サポートに投げる方が確実だと思いますよ。
書込番号:11814358
1点

メーカーに問い合わせるのも手ですが、こういった掲示板で情報共有する有効性もあると思い、質問させて頂いております。
書込番号:11833650
1点

☆★☆PHI☆★☆さん>
> ■IPv4不正アクセス検知
> とありますが、IPV6接続したら、無意味でしょうか?
> ファームウェアバージョンアップで将来対応可能そうでしょうか?
v6と v4で対象をどの様に想定するかを考えると、おそらく v4のみ検出、と考えるのが適切ではないかと。つまり現状では v6の IDSは対応出来ないこと、将来的には「対応出来れば場合によっては対応するのではないか?」帝都ですね。
> ■・Winnyフィルタ
> (Winny Version2対応)
> 上記の機能は、値段の安いYAMAHAのルーターでも搭載している様子ですが、以下の、
>
> ・Shareフィルタ(Shareバージョン1.0 EX2対応)の機能が搭載されているかどうかの、違いは
> どの様な物でしょうか?
これは考えてみると判ると思いますが、Winnyと Shareでは通信のプロトコル(TCP/IPなどではなくてソフトウェア側の通信手順です)が異なるかと思います。私自身使った事がないので詳細は知りませんが>Winnyなり Share(苦笑)。
ですので、それぞれの P2Pソフトウェアに合わせて検出シーケンスを作ってやらないと正しく検出出来ない or 後検出する事もありますので、ソフトウェアの通信における癖を見分けているんだと思いますよ。
#この辺りは結構製品によってブラックボックス
だったりするところもあるので。
Winnyに関しては作者が以前に本を出しましたから、
あれで結構性格に検出出来るようになってるみたい
ですけど。
以前 Packetieerの PacketShaperを使った際には
ブラックボックスのルーチンについての技術解説を
してもらえませんでした。まあ、当たり前ですね:-)。
> ■余談ですが、将来、SonicWallの用にプロトコルベースで、ウイルスパターン自動アップデートと、
> コンピューターウイルスをスキャン&削除する機能が内蔵される商品がYAMAHAからも登場すると
> 良いのですがね。最近流行りのUTMと呼ばれるタイプですね。
前述に関連しますが、SonicWall側で YAMAHA向けに自社システムのデータを OEM供給すれば実現すると思いますよ。現状では無理でしょうけど。
UTMだと一般的には Juniperやら FORTINETもありますけどね:-)。昨今 FORTIGATEが安くなってきたり、秋葉原などでは lease upの WatchDogも出回るようになりましたけど、保守切れ製品だと使い物になりませんからね(苦笑)。
書込番号:11989653
2点



RTX-1200を購入し設定をいろいろと試しております。
LAM1を分割して複数の異なるネットワークセグメントを構築しました。
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.10.1/24
ip vlan2 address 192.168.20.1/24
ip vlan3 address 192.168.30.1/24
この状態で、各ネットワークでDHCPを利用しています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.51-192.168.10.140/24 gateway 192.168.10.1
dhcp scope 2 192.168.20.51-192.168.20.140/24 gateway 192.168.20.1
dhcp scope 3 192.168.30.51-192.168.30.140/24 gateway 192.168.30.1
この状況で、現在は一つのDNSサーバが存在し共有していたので
下記のように設定しておりました。
dns server 192.168.10.101 192.168.10.102
しかし、事情があってそれぞれのネットワーク毎に
それぞれ別のDNSサーバを参照させることになったのですが、
その場合の設定方法がわかりません。
そもそもそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

"provider dns server "コマンドはどう?
書込番号:11719879
0点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
「provider dns server」コマンドですがRTX1200では使えないようです。
※コマンドリファレンスを確認したところRT107e用のようです
書込番号:11720929
0点

いまさらですが、たまたま拝見しましたので・・・
dhcp scope option 1 dns=IPアドレス
ではだめでしたか?
もう解決済みでしょうね・・・
書込番号:13978810
0点

dhcp scope option 1 dns=IP1,IP2
で、出来ましたね。話題主ではありませんが、自分も同じ物を探していて、ここに辿り着きました。
皆様、ありがとうございます。
尚、自分の勤務先はタグVLANの場合だったので、option 名の所が、20012 とかVLAN名に
なっていますが。
実は、ゲスト無線LANだけ、外のDNSに直接繋ぎ、内部は一旦社内のDNSサーバーに繋いで
外ならばそこからリレーする形で出て行かせたかったので、目的にぴったりでした。
尚、自分の勤務先は、RTX1210ですが、問題なく同じコマンドが使えます。報告以上です。
書込番号:24096506
1点



RTX1200でvpn(ipsec)接続時のクライアント側のソフトはwindows xp,7は標準のネットーワーク接続でつながりますか?またはヤマハのクライアントソフトを使わなければいけませんか?使ってる方教えてください。
0点

ヤマハのVPNクライアント用ソフトってヤマハのダイナミックDNSサービスを使ってSSL-VPNを構築する奴だと思いますけど…
ちゃんと設定出来ている前提ですけど、ウィンドウズ標準機能でIP-SECで繋げるのが一般的だとは思いますが。
書込番号:11452297
0点


お尋ねの件ですが、こちらのルーターも含めYamaha製ルーターでIPSECサーバ設定を実施する場合には、クライアントツールは理論上Windows標準接続でもOKですが、ルーターの方にてキチンとIPSECサービス設定・暗号化レベル設定、仮想LAN-IPアドレス設定、WAN→LANの静的経路設定、UDP500・ESPパケット開放等が必要です。
勿論、遠隔地利用PC(クライアント側)の回線・ルーターにもIPSECパススルー設定、若しくはDMZホスト設定での接続PC開放が必要となります。
書込番号:12103814
0点



こんにちわ、
先日購入し設定も終わり快適に使用しています。
ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
マニュアルには必ず繋いでくださいとなってますがどうしたもにかと・・・
近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
個人的には、ISDNは未使用でフレッツ光のみなのでアース線を繋いだ方が逆に近隣に落ちた落雷の電流が地面を伝わって機器には良くないような気がしているのですが。
よろしくおねがいいたします。
0点

>ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
使ってないですね・・・そもそも、家庭用のコンセントにはアース端子が付いてないので、
付けるとなると洗濯機用のアース接続端子くらいしかないと思います。
接地抵抗計算したりしてまで、接地してる人居るかもしれませんが、、、
>近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと。
落雷はたいていの場合、電柱に落ちるので、コンセントに接続していてかつ落雷対策が
されていない機器は、電源がOFF状態でも中で放電して破壊されてしまいますよ。
ちなみに、過去に落ちたことがある場所には、避雷針でも立てない限りまた落ちます・・・
書込番号:10944535
2点

こんにちわ、
> アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと
あ、そうなんですか。
じゃ、ノイズが酷くなければ接続不要ということですね!
ありがとうございました。
書込番号:10948960
0点



PR-S300SE--RTX1200--PictureMate700
と言う接続で、ひかりTVを見ようとしてるのですが、
エラー(状態番号:2821)とPictureMate700がはいて、
ひかりTVが見られません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/index.html
この設定はしましたが、効果なしでした。
ちなみに、RT57iも持っており、RTX1200の代わりに
RT57iだと、ひかりTV見られる状態です。
どなたか、RTX1200配下でひかりTVを見られるように
出来た人は居ませんか?
また、設定方法当知っている方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
1点

RT57iで見られたのは、勘違いでした。
PR-S300SEのLANポートとRT57iのLANポートは
IP電話を使用する為に接続してあり、
PR-S300SE直結と同じことだったようです。
書込番号:10760134
1点

YAMAHAにコンフィグファイルを丸投げして、
帰ってきた回答で、問題解決しました。
情報を色々探していて、余計なipv6の設定をしていたようです。
ipv6の設定を全て消して、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/hikari_tv.html
この設定だけに変えたらすんなり治りました。
書込番号:10778925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
