
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年3月20日 20:11 |
![]() |
1 | 9 | 2011年3月20日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月23日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月18日 13:23 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月16日 06:53 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LAN1に社内ネットワーク
LAN2に固定回線
LAN3に公開WEBサーバーを接続しています
現在、LAN1より公開WEBサーバーをドメイン名にてブラウザ閲覧するためにhostsファイルを個々のPCに設定しています。
個々のPCでなくRTX1200の設定にてLAN1より公開WEBサーバーに接続できないでしょうか?
0点

DNSが使えないってことなんでしょうか?
LAN1からグローバルに出られない?
公開サーバーのアドレスでもだめ?
hostsの必要性が。。。
接続方法は基本のようですが
http://netvolante.jp/solution/int/case4b.html
持ち主ではないので、質問の意味の取り違えでしたらm(__)m
書込番号:12705289
0点

内部向けのDNS立ち上げればいいだけじゃない。
書込番号:12729684
0点

お尋ねの件ですが、hosts記述でのホスト名正引き・逆引き設定をルーターの静的DNSレコードの登録(簡易DNS・DNSリレー・DNSフォワード)にて対応可能です。
基本的には、コンソール・コマンドにて「ip host」と「dns static」にて記述する形となります。
具体的には、「ip host <ドメイン> <IPアドレス>」といった設定と、「dns static ptr <IPアドレス> <ドメイン>」といった形に設定します。
書込番号:12801225
0点



ネットワーク担当が失踪してしまい、急遽ネットワーク担当になることになりました。
スキルアップのいい機会だと思い、前向きに対応したいと思っていますが、
失敗した際にデータセンター費用含め200万以上の損失が出るため、ご相談させていただきたく。
下記のような環境がRTX1200を使用して構築出来るものかどうか、教えていただけませんでしょうか。
ポイントとしては、データセンター側は固定IPで複数のグローバルIPを割り当てたいと考えています。
出来そうであれば、マニュアルなどを参考に頑張ってみたいと考えています。
NW構成図は、テキストで綺麗に書き込みできなかったので、画像として添付いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

素数さん、こんばんは。
失敗すれば多大な損失が発生する=失敗は許されない。
というような重要なLANの設計でしたら、それをきちんとやり遂げられるベンダーやSIを探して、そこと相談されたほうがいいかと思います。
できれば、ちゃんと契約を交わして、お金を払って、LAN構成を提案させるという方向で。
そうするとコストはかかりますが、お金を払うということは、提案する側にもそれなりの責任が発生します。
「タダで提案したんだからうまくいかなくてもしらないよ!」というのではなく、それだけの責任を持って提案させる、という面では、あえてお金をかけるというのも一つの選択肢だと思います。
書込番号:12149435
0点

ちゃま吉さん、ご回答ありがとうございます。
ご助言いただいだ通り、SIやベンダーに頼むことも選択肢にはあります。
現在当てを探しているところですが、このNW構成でも仕様検討から実装までで
30万はかかりそうなので、2週間程度試行錯誤してでも自力で解決出来ればなと考えております。
もし解決出来ればとてもいい経験になりそうなので。
同じようなNW環境での開発を行ったことがあり、ルーティングさえ上手く設定できれば、
今回のNW構成は実現可能と思っています。
RTX1200を使って同様の実装をされた方がいらっしゃれば、
自力解決に向けて勇気をもって進められると考えているのですが、
ご経験のある方はいらしゃいませんでしょうか。
書込番号:12151186
0点

下記の説明が判断材料に役立ちませんか?
http://netvolante.jp/solution/vpn/case1/example3.html
あとは、勇気と開き直り。
書込番号:12153113
1点

TOMO58さん、ご回答ありがとうございます。
2つのオフィス間でつながるのページは見ていたのですが、3つのオフィス間でつなげるページは未読でした。
ざっと眺めてみましたが、なんとなく設定のイメージは出来ましたので、まずはRTX1200を1台購入してチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:12155901
0点

素数さん、こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが、住商情報システムのWebサイトにヤマハルーターの設定方法を動画で解説しているページがあったので、リンクを貼らせていただきます。
http://www.scs.co.jp/yamaha/sales/e-learning.html
もうご覧になったたらすみません。
書込番号:12156792
0点

失敗してもたったの200万程度の損失だったら自力でやってもいいんじゃないですか?
ネットワーク屋に頼むほどでもないでしょ。
書込番号:12448858
0点

というかすでにその例はYAMAHAに拠点間接続の例で載ってますよね?
書込番号:12448862
0点

お尋ねの件ですが、設定環境がipsec・全拠点LAN間接続設定に相当します。
双方グローバルIPアドレスが固定にて契約している環境ですので、Yamaha設定例(http://netvolante.jp/support/example/command/VPN/22.1.html)にも有るとおり、難しくはありませんよ。
VPN接続形態において、上記が難しいと言うことであればipsecアグレッシブモードでの接続設定や、フレッツVPNワイド契約利用を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12800514
0点



RTX1200でvpn(ipsec)接続時のクライアント側のソフトはwindows xp,7は標準のネットーワーク接続でつながりますか?またはヤマハのクライアントソフトを使わなければいけませんか?使ってる方教えてください。
0点

ヤマハのVPNクライアント用ソフトってヤマハのダイナミックDNSサービスを使ってSSL-VPNを構築する奴だと思いますけど…
ちゃんと設定出来ている前提ですけど、ウィンドウズ標準機能でIP-SECで繋げるのが一般的だとは思いますが。
書込番号:11452297
0点


お尋ねの件ですが、こちらのルーターも含めYamaha製ルーターでIPSECサーバ設定を実施する場合には、クライアントツールは理論上Windows標準接続でもOKですが、ルーターの方にてキチンとIPSECサービス設定・暗号化レベル設定、仮想LAN-IPアドレス設定、WAN→LANの静的経路設定、UDP500・ESPパケット開放等が必要です。
勿論、遠隔地利用PC(クライアント側)の回線・ルーターにもIPSECパススルー設定、若しくはDMZホスト設定での接続PC開放が必要となります。
書込番号:12103814
0点



現在普通にネットが出来る192.168.0.0のネットワークがあるのですが、
192.168.0.0のネットワークから一部を切り離すことになりました。
192.168.1.0からネットを使用したいのですが、設定例を見ても
なかなか見つかりません。
なにか参考になるページやヒントなどありましたら、
どうぞご教示お願い申し上げます。
----------+------------192.168.0.0/24(デフォルトゲートウェイ192.168.0.1)
|
LAN2|192.168.0.50/24
+----+----+
| RTX1200 |
+----+----+
LAN1|192.168.1.1/24
|
---+----+----+----+--192.168.1.0/24
| | | |
◇ ◇ ◇ ◇
PC1 PC2 PC3 PC4
0点

製品ホームページ/マニュアル/設定例集に、「2つのLANをローカルルーティング」という項目がありました。
書込番号:11927995
0点

KAZU0002様返信ありがとうございます。
YAMAHAのページのローカルルータの設定はやってみたのですが、
192.168.1.1や、192.168.0.50へはPINGが通るのですが、
192.168.0.1へは通りませんでした。
しかしながら、あれから、調べたところ下記ページの専用線接続で希望のとおり
出来ました。
http://www.marronkun.net/network/yamaha/rtrtx_000049.html
書込番号:11928070
0点

ネットが出来るネットワークとか、用語が滅茶苦茶。
解かってるフリをして説明を省略しないで、質問すべき。
図表は、画面の横幅が小さいから分からない。
書込番号:11928473
0点



こんにちわ、
先日購入し設定も終わり快適に使用しています。
ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
マニュアルには必ず繋いでくださいとなってますがどうしたもにかと・・・
近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
個人的には、ISDNは未使用でフレッツ光のみなのでアース線を繋いだ方が逆に近隣に落ちた落雷の電流が地面を伝わって機器には良くないような気がしているのですが。
よろしくおねがいいたします。
0点

>ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
使ってないですね・・・そもそも、家庭用のコンセントにはアース端子が付いてないので、
付けるとなると洗濯機用のアース接続端子くらいしかないと思います。
接地抵抗計算したりしてまで、接地してる人居るかもしれませんが、、、
>近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと。
落雷はたいていの場合、電柱に落ちるので、コンセントに接続していてかつ落雷対策が
されていない機器は、電源がOFF状態でも中で放電して破壊されてしまいますよ。
ちなみに、過去に落ちたことがある場所には、避雷針でも立てない限りまた落ちます・・・
書込番号:10944535
2点

こんにちわ、
> アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと
あ、そうなんですか。
じゃ、ノイズが酷くなければ接続不要ということですね!
ありがとうございました。
書込番号:10948960
0点



でさすがYAMAHAという機能満載ですが、個人で手を出すには若干高いと思います。
何かの記事で、同程度の機能を搭載したルータが存在すると見た気がするのですが、
この機種とライバルになりえるルータはありますでしょうか?
どこまで値段下がるんだろ、これ・・・
0点

AR570Sはどうなんだろう?
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar570s/catalog.html
価格的には、RTX1200の1.5倍くらいの機種だけど
書込番号:8709466
0点

値段が半端ないですね・・・
自分でも調べてみたのですが、やはり無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:8711883
0点


対抗機種をあげてみると、
Cisco 1812J、1841
Cisco 892
NEC ix2015、2025
WANの帯域で考えると、Bフレッツ程度ならばRTXなどではなく、オクで5000円程度で売っているIX2015で十分。
また、機能的な面でみると、Cisco IOSなどと比べて、出来ることが少ない。
RTX1200が生きてくるのは、たとえばWAN回線がBフレッツ2本で帯域をフルに生かしたい等の広帯域の場合や、優先GbE機器が大量にあり、インテリジェントスイッチが欲しい場合などにはお勧めかも知れないです。
Catalyst等と比べると、8ポートGbEスイッチとしてでも安いですしね。
書込番号:9938650
0点

お尋ねの同等機能製品となると、ギガビットLAN・WAN通信、VPNサービス、他内蔵CPUやメモリ等スペック上、センチュリー・システムズ製「FutureNet NXR-130/C」や古河電気工業製「FITELnet F200」あたりになるかと存じます。
設定の容易さや後々のメンテナンス等考慮すると、センチュリーシステム製も良いかと思いますよ。
書込番号:10787468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
