RTX1200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥118,000

有線LANポート数:3 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RTX1200の価格比較
  • RTX1200のスペック・仕様
  • RTX1200のレビュー
  • RTX1200のクチコミ
  • RTX1200の画像・動画
  • RTX1200のピックアップリスト
  • RTX1200のオークション

RTX1200ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • RTX1200の価格比較
  • RTX1200のスペック・仕様
  • RTX1200のレビュー
  • RTX1200のクチコミ
  • RTX1200の画像・動画
  • RTX1200のピックアップリスト
  • RTX1200のオークション

RTX1200 のクチコミ掲示板

(186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RTX1200」のクチコミ掲示板に
RTX1200を新規書き込みRTX1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

VLAN毎に異なるDNSを指定したい

2010/08/04 16:37(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

RTX-1200を購入し設定をいろいろと試しております。

LAM1を分割して複数の異なるネットワークセグメントを構築しました。

lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.10.1/24
ip vlan2 address 192.168.20.1/24
ip vlan3 address 192.168.30.1/24

この状態で、各ネットワークでDHCPを利用しています。

dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.51-192.168.10.140/24 gateway 192.168.10.1
dhcp scope 2 192.168.20.51-192.168.20.140/24 gateway 192.168.20.1
dhcp scope 3 192.168.30.51-192.168.30.140/24 gateway 192.168.30.1

この状況で、現在は一つのDNSサーバが存在し共有していたので
下記のように設定しておりました。

dns server 192.168.10.101 192.168.10.102

しかし、事情があってそれぞれのネットワーク毎に
それぞれ別のDNSサーバを参照させることになったのですが、
その場合の設定方法がわかりません。

そもそもそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのように設定すればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11718866

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/08/04 21:13(1年以上前)

"provider dns server "コマンドはどう?

書込番号:11719879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/05 00:19(1年以上前)

Hippo-cratesさん

返信ありがとうございます。

「provider dns server」コマンドですがRTX1200では使えないようです。

※コマンドリファレンスを確認したところRT107e用のようです

書込番号:11720929

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/08 10:42(1年以上前)

dns server select コマンドでは?

書込番号:11734321

ナイスクチコミ!0


san1234さん
クチコミ投稿数:30件

2012/01/04 17:35(1年以上前)

いまさらですが、たまたま拝見しましたので・・・
dhcp scope option 1 dns=IPアドレス
ではだめでしたか?
もう解決済みでしょうね・・・

書込番号:13978810

ナイスクチコミ!0


犬面犬さん
クチコミ投稿数:11件

2021/04/23 10:57(1年以上前)

dhcp scope option 1 dns=IP1,IP2

で、出来ましたね。話題主ではありませんが、自分も同じ物を探していて、ここに辿り着きました。
皆様、ありがとうございます。

尚、自分の勤務先はタグVLANの場合だったので、option 名の所が、20012 とかVLAN名に
なっていますが。

実は、ゲスト無線LANだけ、外のDNSに直接繋ぎ、内部は一旦社内のDNSサーバーに繋いで
外ならばそこからリレーする形で出て行かせたかったので、目的にぴったりでした。

尚、自分の勤務先は、RTX1210ですが、問題なく同じコマンドが使えます。報告以上です。

書込番号:24096506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

RTX1100とRTX1200の互換

2011/03/25 20:18(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

クチコミ投稿数:21件

4年間使用しているRTX1100の後継主としてRTX1200に変更したとたん、
LAN内のファイル共有ができなくなりました。(Pingは通ります。)
但し、ウエブには問題なく従来同様アクセス可能。

ルーター以外何も変更していません。
RTX1200にはRTX1100で使用していたConfigファイルを
流し込み、RTX1200でデォルト定義されてあるDHCP関連の
3行だけ削除しただけです。LANは取替え前と同様に静的IPで稼動。

なぜだかまったくわかりません。単に取替えだけ。
なお、RTX1200におけるLANケーブルの差込口には問題ありません。

書込番号:12821361

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2011/03/25 21:34(1年以上前)

互換性があるとどこかに書かれていたのでしょうか?

保証されていないことをして、うまくいかないのなら、最初から設定するくらいの手間はかけましょう。

書込番号:12821652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/03/25 21:49(1年以上前)

>互換性があるとどこかに書かれていたのでしょうか?

メーカー。お問い合わせセンタ。

書込番号:12821721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/26 00:30(1年以上前)

RTX1100からRTX1100への交換だったとしても、サーバやネットワークの設定や構成によってはあり得る現象。
コンフィグの互換性と稼働は別物。

調べられないならプロを呼びましょう。

書込番号:12822478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2011/03/26 06:25(1年以上前)

>サーバやネットワークの設定や構成によってはあり得る現象。

サーバやネットワーク一切変更してません。
ネットワーク構築時SIさんも互換とれるといってました。

書込番号:12822888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/26 15:01(1年以上前)

年間100台くらいはRTXシリーズを設定しているけど、1100で仮組みや試験してから
1200へ運用移行し困ったことは記憶にない。
(100台は部署でも会社でもなく、一担当者としての台数)

>サーバやネットワーク一切変更してません。
ネットワークは「一切変更していないからOKだと言えない」ということを前に書いたつもりだが。

>ネットワーク構築時SIさんも互換とれるといってました。
Sierから言質取ってるなら責任取ってもらえば?
ネットワーク屋なら恐くて言えないことでもサーバ屋なら言うかもね。

あとはconfigを晒せば誰かがアドバイスくれるかも。

書込番号:12824187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/04/16 16:13(1年以上前)


>あとはconfigを晒せば誰かがアドバイスくれるかも。

nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor address inner 1 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.1.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.1.1 esp
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.1.1 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.1.1 udp 4500
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 ipcp
nat descriptor address inner 2 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor masquerade static 2 1 192.168.1.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 2 2 192.168.1.1 esp
nat descriptor masquerade static 2 3 192.168.1.1 tcp 22
nat descriptor masquerade static 2 4 192.168.1.1 udp 4500
ipsec auto refresh on
ipsec ike mode-cfg address pool 1 192.168.253.1-192.168.253.254/24
dns server ***** *****

書込番号:12902680

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/06/05 12:59(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、NAPT変換ルールが複数登録されていますが(type1 type2)、何か意味があるのですか?片方のNAPT変換ルールを全て削除してみては如何ですか?
 ※nat descriptor type 2 masquerade
  nat descriptor address outer 2 ipcp
  nat descriptor address inner 2 192.168.1.1-192.168.1.254
  nat descriptor masquerade static 2 1 192.168.1.1 udp 500
  nat descriptor masquerade static 2 2 192.168.1.1 esp
  nat descriptor masquerade static 2 3 192.168.1.1 tcp 22
  nat descriptor masquerade static 2 4 192.168.1.1 udp 4500

書込番号:16218057

ナイスクチコミ!0


諸井さん
クチコミ投稿数:66件

2019/10/21 11:34(1年以上前)

古いスレを呼び起こしてすみません.

わたしもRTX1100→RTX1200に付け替えを計画しているのですが

>RTX1200にはRTX1100で使用していたConfigファイルを流し込み

ってどうやるんでしょうか?

書込番号:22999824

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/22 07:19(1年以上前)

『わたしもRTX1100→RTX1200に付け替えを計画しているのですが

 >RTX1200にはRTX1100で使用していたConfigファイルを流し込み

 ってどうやるんでしょうか?』

以下の内容は、参考になりませんか?

YAMAHAルーター Config取得・書換、ファームウェア書換手順 覚書
https://www.shakke.com/network/router/yamaha%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-config%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%83%BB%E6%9B%B8%E6%8F%9B%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%9B%B8%E6%8F%9B%E6%89%8B/

書込番号:23001268

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/22 07:56(1年以上前)

ルータの置き換えとなると、Windows PCなどを中継した方が良いかと思いますので、[ 書込番号:23001268 ]の内容に以下を追加致します。

Windows 10のPCでTFTP Clientの有効化については、以下を参考にしてください。

【Windows10】TFTP Clientの有効化(インストール)
https://paso-kake.com/it/windows10/6926/

RTX1100==>Windows 10でconfig.txtを転送する。
RTX1100とRTX1200を入れ替えて、初期設定を行い、LAN側のWindows 10からRTX1200にアクセスできるように設定する。
Windows 10からRTX1200へRTX1100のconfig.txtを転送して、「Config書換」を行う。

書込番号:23001324

ナイスクチコミ!1


諸井さん
クチコミ投稿数:66件

2019/10/30 16:14(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます
試してみます.

書込番号:23017950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IPV6の設定がうまくいきません

2016/10/31 15:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

IPV6の設定がうまくいきません。お助けください。

ルーター YAMAHA RTX1200
回線 フレッツ光ネクスト
プロバイダ WAKWAK

以下がipconfig結果です。
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-east.jp
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 20-CF-30-13-B1-F9
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:fdec:f7f8:e047:b13c(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:470:f39e:5964:3059(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::fdec:f7f8:e047:b13c%10(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.200(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::2a0:deff:fe69:4466%10
192.168.10.100
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 237031216
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-15-B7-9D-C7-20-CF-30-13-B1-F9
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500::1
211.132.129.56
219.103.130.56
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
ローカルエリア接続のプロパティ画面のIPV4接続及び、IPV6共にインターネットと表記されています。

以下はルータの設定状況

ip route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.10.100/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname **************
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
dns server dhcp lan2

接続確認サイト http://ipv6-test.com/
Browser
Default IPv4
Fallback No
DNS
DNS4 + IP6 Unreachable
DNS6 + IP4 Unreachable
DNS6 + IP6 Unreachable

書込番号:20347778

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:19(1年以上前)

一部伏せておかないと個人情報が漏れますよ。

書込番号:20347810

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:21(1年以上前)

これじゃ駄目ですか?

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/ipv6/data_connect/

書込番号:20347813

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 15:44(1年以上前)

JTB48さん、早速のご返事有難うございます。

教えて頂きました、リンクにある設定例はデータコネクトサービスを利用してる場合とおもわれます。
また、光電話の契約有無でRA設定が異なるようなので以下の設定例を参考にしてみました。
もし見当違いの返信でしたら申し訳ありません。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/flets_other_service/flets-next-ipv6_ipoe-rtx1200/

書込番号:20347845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/31 15:55(1年以上前)

WAKWAK て、IPoEに対応してるのでしょうか?

書込番号:20347859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 17:31(1年以上前)

とっふぃ〜さん、ご返事有難うございます。
NTT MEなのでまさかの未対応とは思われますが、念のため電話で問い合わせを行いましたが全く繋がりませんでした。仕方なくメールで問い合わせを行いました。多分本日中には回答は来ないと思われます。
結果がわかり次第、こちらでご報告させて頂きます。

書込番号:20348037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/10/31 19:11(1年以上前)

 「Fallback No」という点から、IPV4アドレスの通信を優先させる計測サイトかと存じますので、ルーター側にてDNSフォールバック設定を追加してみて下さい。

 「dns service fallback on」

 

書込番号:20348260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/10/31 19:18(1年以上前)

 追加補足ですが、WAKWAKプロバイダですが、IPV6対応とどちらで確認されたのでしょうか?
 NTT側としては、IPV6サービス未提供のプロバイダになっておりますが。

 IPV6-RAプレフィックス設定が投入されていますが、IPV6-IPOE対応とはなってませんが。

 正式にIPV6対応プロバイダへ転用されてからの判断した方が良いかと考えます。

 ※ BIGLOBEやIIJ-Mioなど。

書込番号:20348273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 08:56(1年以上前)

sorio-2215さん
> 「dns service fallback on」

これってルータ自身がDNS問い合わせする場合の設定では?

配下のPCからの問い合わせには関係ないような…

書込番号:20349926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 11:59(1年以上前)

 当方も、RTX1210とRTX1200を利用していますので、DNSフォールバック機能でIPV6アクセスにプライオリティを付加する設定は、よく存じておりますよ。

 実際に検証・経験則での話ですので、先刻のIPV6計測サイト以外にも、IPV6アドレス通信のプライオリティ機能を参照しているサイトも有りますので、当方の回線にてDNSフォールバック機能の有無によって、投稿者のサイトアクセスも試した状態で、IPV6計測出来るプロセスまで実地しました結果です。

 デフォルトでは、RTX1200では、IPV4サイト・グローバルIPアクセスを優先させる構成になっておりますので、サイト側アクセス仕様によっては、うまくIPV6でのグローバルIP検出出来ない場合も御座います。

※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_service_fallback.html

 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

 当方の実地しました回線ですが、AU光→RTX1200及びRTX1210のDNSフォールバック無し→投稿者のIPV6計測サイトでのIPV6アドレス計測×、DNSフォールバック有り→IPV6計測サイトアドレス計測○
 
 WAKWAKプロバイダでも、ギガスマートタイプやギガラインタイプの回線契約ですと、IPV6サイトアクセスの代替処置機能は、NTT側にて適用される回線になっている可能性も有ります。
 I適切なIPV6アクセスの機能の設定については、基本的にHGWからIPV6-DHCPv6アドレス付加若しくはIPV6-RA広告付加双方払い出しされている状態かと存じますので、プロバイダ側でIPOEタイプなのか、IPV6-PPPOEなのかの確認は必要です。

 

書込番号:20350294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/11/01 12:30(1年以上前)

>sorio-2215さん

>とっふぃ〜さん
ご返事有難うございます。
WAKWAKサポートよりIPV6未対応の返事が来ました。NTTMEだから大丈夫だろうって高を括くっていたらこの始末。
ちなみにIPV6に設定しようと思った理由は、夕方18時以降になると回線速度が1M前後になり全く使い物にならくなるのです。まさかこの遅さでスタック運用はないだろうとの勝手な推測のもとです。(笑) 素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。

書込番号:20350368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 13:27(1年以上前)

sorio-2215さん
> 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

もう少し聞かせて下さい。
ご指定のマニュアルの[ノート]欄には

> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。

とあります。
これはマニュアルが間違ってるということなのでしょうか?
それとも私の理解が間違ってる?

書込番号:20350521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 19:50(1年以上前)

 「> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。」

 ↑の文言をよく理解された方が良いかと思います。
 非常に、言い回しの激しいメーカー文言が散見される要素が有ります。

 DNSリカーシブサーバを稼働させた場合に制約が有ると言う条件で、通常のDNSサーバ問い合わせ設定では、IPV6とIPV4-DNSサーバのプライオリティの影響を受けると言う形になります。
 
 以下参考までに・・
  [ DNSリカーシブサーバに関するいろいろ ]

DNSリカーシブサーバ機能を使うとアドレスが引けなくなる

DNSには、比較的小さなレコードをUDPによって配送する方法と、 大きなレコードをTCPで配送する方法とがあります。 DNSの問い合わせを行う場合には、まずUDPによって配送を試してみて、 それでうまくいかない場合にはTCPに切り替えるようになっています。 ほとんどの場合は、UDPで配送できてしまいますが、 ごくまれに1つのIPアドレスに20以上もの名前がついているような場合もあり、 そのような時にはTCPでの配送となります。

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能は、UDPによる配送にしか対応していません。 ほとんどの場合はこれで問題ありませんが、ごくまれにレコードが大きくなって、 TCPによる配送に切り替わってしまうと、 それを扱えないためにアドレスが引けないということが起こります。 このような場合は、RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を使わないように して下さい。

プライベートアドレスに対する上位DNSサーバへの問い合せをしたくない

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を利用している場合でしたら、以下の 設定を追加するとプライベートアドレスの逆引きに対して上位サーバへの転送 (問い合せ)を行わなくなります。

 通常はYamaha系ルーターのデフォルトで、リカーシブサーバとしての機能は、明示的に無効設定になっております。(dns service recursive ×)

 リカーシブサーバとしての設定をしますと、ルーターのDHCPサーバ機能側のIPアドレスプールと併用して、特定のDNSサーバを引き当てさせる構成が必要になるかと存じます。

書込番号:20351269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 20:00(1年以上前)

 「素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。」

 ↑ 補足ですがSoftbank光系は、老婆心ながら止めた方が良いかと思いますよ。

 比較的回線仕様及び接続機器制約の強いキャリアです。
 YahooBBユニット(SoftbankBBユニット)などを経由しませんと、思った通信が出来ない場合や、性能が出ない場合を経験しております。

 既存光を利用されている条件でしたら、先ずプロバイダをIPV6-IPOE対応プロバイダへ変更してみてからの方が良いかと存じます。

 ※ BIGLOBE、IIJ-Mioなど。

 お持ちのRTX1200の性能や機能を条件とする場合には、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE認証(DNSフォールバック有り)の構成をイメージして頂ければと思います。
 BIGLOBEの場合、既存NTT回線の契約取得番号(CAFやCOPから始まる番号)にて、V6プラスの申請をオンラインでするだけです。

 BIGLOBE-V6プラス ・・ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
 IIJMIOサービス ・・ https://www.iijmio.jp/guide/outline/nbd/

書込番号:20351307

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi同時接続40台未満の機種と構築

2016/09/13 14:28(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 route53さん
クチコミ投稿数:1件

現在使用のレンタルルータでは、40台を超えるタブレット端末のIPの振り分けが出来ず、RTX1200の購入を検討してます。
お聞きしたいのは、回線業者のルータ→RTX1200→スイッチングハブ→APという流れで、ネット接続可能でしょうか?何か特別な設定が必要でしょうか?
※一応ヤマハには問い合わせしましたが、あまり詳しい方ではなく、曖昧にしか答えてくれませんでした。

書込番号:20197075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/13 15:21(1年以上前)

そのレンタルルーターのメーカー/型番を明記。

・家庭用ルーターでも有線接続ならその台数は十分クリアできるが、無線接続の場合1APの同時接続端末数は10台以下というのがほとんどだから複数のAPに負荷分散させるか、同時接続台数が多い業務用無線APにする。
WAPM-1750D http://buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-ap/wapm-1750d/

・DHCPサーバーのスコープ範囲は20台前後がデフォルトだから、DHCPで接続するには範囲を拡張する必要がある。
・WAN側接続の回線速度を端末の台数で共有するわけだから、一斉にネット接続した場合電波状態の悪い端末では待ち時間が増えたりタイムアウトすることもある。

書込番号:20197151

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/13 15:44(1年以上前)

こんにちは

>現在使用のレンタルルータでは、40台を超えるタブレット端末のIPの振り分けが出来ず、
>回線業者のルータ→RTX1200→スイッチングハブ→APという流れで、ネット接続可能でしょうか?何か特別な設定が必要でしょうか?

ネット接続は可能ですが、RTX1200は業務用のルータ(固定IPでの運用がほとんど)なのでコマンド設定も基本的に必要です。(簡素なGUI設定もあるかもしれませんが)
APも複数台必要でしょう。

契約がNTTレンタルの光ホームゲートウェイであれば、40台以上IPの自動割り当ても可能な機種があるので、それを使った方が簡単な気がしますが..

書込番号:20197203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/13 19:34(1年以上前)

他の方が言われているようにアクセスポイントも
考慮する必要があります。

2階建ての社屋ですが、ルータは余り物のYAMAHA NVR500。
アクセスポイントは BUFFALO WAPS-APG600Hを4台設置。
100までは行かないですが、50-60のアクセスを問題無くこなしています。

書込番号:20197689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/09/15 19:55(1年以上前)

 一応、クライアント同時接続数とWeb参照数を考慮すると、1台あたり推奨NAT割当数基準を200テーブルとすると、40台×200=8,000テーブルの最低限のNAT処理スペックが必要になります。
 RTX1200は、最大NATテーブル数は20,000テーブルですので、どれか沢山NATテーブルを消費してしまうようなソフトや使途が発生すると、すぐパケット飽和ロスが発生し、暴走気味になります。

 無線LANの接続数も家庭用では、10台以下が限界となりますので、40台以上の同時接続数の無線LANアクセスポイントが必要になります。

 よって推奨はYamaha「RTX1210」、アクセスポイントにYamaha「WLX302」が推奨されます。
 「WLX302]では、無線LANスループットが最大300Mbpsタイプですので、11acタイプで40台上の同時接続数となると、Arubaネットワーク製「IAP-314」、「IAP-315」が良いかと思われます。(11ac 1,733Mbps)
 

書込番号:20203664

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ひかり電話オフィスエース

2016/01/31 16:12(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 ヒロ8787さん
クチコミ投稿数:2件

RTx1200でVPNを組んでおりましたが先日、ひかり電話オフィスエースへの切り替えをしたところ接続がダウンしてしまいました。
ONU→ハブ→NTT主装置とRTX1200で問題無いと思いましたがまったくつなありません。
解決方等、アドバイス頂きたくお願い致します。

書込番号:19542619

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/31 16:29(1年以上前)

ハブが原因と思われる。

書込番号:19542655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/01/31 17:01(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
FIIOX5 2NDの質問で回答をいただいた者です。
DROPBOXに登録したのですが一致する画像がなくて困っています。どうしたらいいでしょう。
よろしくお願い致します。

>ヒロ8787さん
勝手にこの場をお借りして申し訳ありません

書込番号:19542727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロ8787さん
クチコミ投稿数:2件

2016/01/31 18:11(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ハブはバッファロー製『LSW3-GT-5NS』を使用しております。
推奨のハブ等ありますでしょうか?

書込番号:19542936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/02/02 22:05(1年以上前)

 確認ですが、ONUからハブ→PBX、ハブ→RTX1200の接続との事ですが、NTT主装置の実装ユニットは、光電話4ch若しくは8chなどのインターフェイスユニット機能有りのタイプでしょうか?

 光電話ユニット実装型タイプの主装置の場合、ハブは不要ですよ。
 主装置の実装ユニットにONUからの端子と、LAN側へ払い出しポートが有りますので、その主装置のLAN側払い出し用のポートにRTX1200のLAN2若しくはLAN3ポートへ接線すればOKです。

 NTT主装置の光電話ユニットが、デフォルトでPPPOEブリッジ機能が有効(NAT機能は利用しない)モードになっているはずですので、主装置の外版を外すと、ONUからの配線接線以外に、LANポートが有るはずです。
 恐らくは、主装置に「NXSM-4BRU-<1>」と追加で「NXSM-4BRSU-<1>」などが実装しているはずです。
 上記ユニットにONUからのWANポートと、LAN1とLAN2ポートが有るかと存じます。
 LAN1若しくはLAN2ポートから、RTX1200のLAN2若しくはLAN3インターフェイス宛てのケーブルを接続すれば、OKです。


 NTT主装置のタイプ(αGX、αNX、αNXU)がどのタイプか不明ですが、直収の光電話ユニットからのLAN配線方法やPPPOEブリッジ(NAT機能利用しない)のモード変更は、NTT113若しくは主装置導入のディーラーへ相談下さい。

書込番号:19550228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/02/02 22:08(1年以上前)

 主装置経由のネットワーク構成になりますので、回線終端装置及びPBX主装置、RTX1200ルーターの停電時のバッテリー保護の観点から、無停電装置の導入環境を推奨されます。

書込番号:19550242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

wimaxを使った設定方法がわからない。

2015/07/20 17:32(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

構築方法を教えて下さい。
RTX1200を使って、VPN環境を構築したいのですが、設定方法がわかりません。
設定方法を教えて頂けますでしょうか。
【環境】
wimax(nad11、クレードル接続)---RTX1200---VPN--PC

・クレードルからRTXへの接続はどのRTXのポートに接続したらいいのでしょうか。
・VPNができる設定方法の詳細ページを教えて頂けますでしょうか。
 ※プロバイダ情報を設定できる項目を見つけましたが、wimaxの場合はどの情報をいれたらいいか不明です。

書込番号:18983872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/21 09:44(1年以上前)

いまいちどう繋ぎたいのかよく判りませんが、
とりあえずはヤマハのサイトを参照しては如何でしょうか。

http://jp.yamaha.com/products/network/routers/rtx1200/

書込番号:18985791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/21 10:28(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
回答ありがとうございます。
ヤマハのサイトを参照しましたが、「wimax」を使って「VPN」を接続をする方法が
わからんかったので質問させて頂きました。

どのようなところが伝わりにくいでしょうか。

書込番号:18985851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/21 11:45(1年以上前)

VPNとはその名の通り『仮想』なので、物理的なネットワークに乗せないと接続出来ません。
VPNとRTX1200を『直接』接続というのは出来ません。
なので
# wimax(nad11、クレードル接続)---【RTX1200---VPN--PC】
という接続は理解に苦しむ訳です。

想像ですが、

社内LAN --- RTX1200 --- NAD11 === (INET) === PC
<---------- VPN --------->

といった感じでリモートのPCから社内LANにVPN接続したいということでしょうか?


(その前提で)まず、接続としては
多くの場合RTX1200のLAN1を社内LANに繋いでるかと思いますので、NAD11との接続はLAN2,LAN3のいずれかになります。
どっちにするかはお好みで。

NAD11はよく判りませんが、LANとWiMAXとの間に入るルータのようなものと思われますので、
NAD11でWiMAXから入ってきたVPNパケットを通すようにフィルタリングを開けてやる必要があるかと思います。
それと静的NATでRTX1200へ回してやる必要があります。

RTX1200とのVPNはそれからとなります。
VPNといっても、PPTP,IPsec,L2TP等々色々ありますのでどの方法で構築するのか?
いずれにしてもヤマハのサイトが参考になると思います。

WiMAXとの接続の仕事はNAD11がするようなので、RTX1200自体ではWiMAXは意識しなくてもよいと思います。

書込番号:18985974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/21 11:49(1年以上前)

# 社内LAN --- RTX1200 --- NAD11 === (INET) === PC
# <---------- VPN --------->

先頭の空白が省略されてしまい、ずれてしまいました。
"<---------- VPN --------->" は、RTX1200〜PCの間です。

書込番号:18985979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/21 13:15(1年以上前)

とっふぃ〜さん

連絡ありがとうございます。

設定したい構成ですが、下記となります。

===INET===wimax(NAD11)---RTX1200---PC(もしくはiphone)
          
 
※RTX1200からPCにVPN(ipsec)接続設定したいです。
    
※NAD11はwimax端末の機種名となります。 
 また、wimax端末はクレードルという土台を使うことでPCなどにLAN(無線ではなく、物理接続)できる
 ようになります。


「wimax(NAD11)---RTX1200」の間の設定と「RTX1200---PC」の設定方法がyamahaのサイトを見ても
よくわからなかったので、わかりやすいサイト等があれば教えて頂きたいです。


書込番号:18986176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/21 13:27(1年以上前)

# ===INET===wimax(NAD11)---RTX1200---PC(もしくはiphone)

『PC(もしくはiphone)』は、どこにあるものなのでしょうか?
RTX1200に直接繋がっているものなのでしょうか?
直接繋がっているのだったらVPN接続する必要も無いと思いますが?

RTX1200とVPN接続してどこと通信したいのでしょうか?

やりたいことの趣旨がよく判りません。

書込番号:18986206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/21 14:09(1年以上前)

とっふぃ〜さん

連絡ありがとうございます。

>RTX1200に直接繋がっているものなのでしょうか?
>直接繋がっているのだったらVPN接続する必要も無いと思いますが?
直接ではなく、VPN接続するので30Mほど離れた場所にあります。

>RTX1200とVPN接続してどこと通信したいのでしょうか?
RTXでVPN通信でPCやiphoneと通信したいのです。

書込番号:18986282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/21 14:46(1年以上前)

私の聞き方が悪いのか、うまく理解して頂けないようで。。。


# 直接ではなく、VPN接続するので30Mほど離れた場所にあります。

その30m離れた所にあるPCやiphoneは『物・理・的・に』どこにどう繋がっているのでしょうか?

VPN接続は『仮想』のネットワークです。
まずは『物理的』に通信できる相手とでないとVPN接続は実現できません。
判りますでしょうか?


# RTXでVPN通信でPCやiphoneと通信したいのです。

RTXと通信して何がしたいのでしょうか?
RTXをリモート管理したいということでしょうか?

書込番号:18986358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/07/22 19:03(1年以上前)

こんにちは。

いまいち何がどうなっていて何がしたいのかわからないので、
端折らずにしつこいくらいに詳しく書いたほうがいいですよ。

ここまでの流れを読んで、
とっふぃ〜さんが[18985974]で書かれている構成で合っているようにしか思えないのですが、
違うのでしょうか?
まさか、本機は本機で同時にPPPoE/IPoEでインターネット接続しているなんてことはないですよね?
また、30m離れたところにあるPCは、別途インターネットに接続する手段があるということですよね?
(iPhoneのテザリングでもいですが。)

私は以前、WAN側がWiMAXになっているAterm WM3400RNの配下にNVR500を設置して、
外部のPCからNVR500にPPTP-VPN接続をTESTしたことがありますが、
YAMAHAルーター側での設定は、基本的に通常の設定通りです。
YAMAHAホームページに、上段にWiMAXルーターがある場合の設定については記載はないと思いますが、
通常通りそのまま設定すればOKです。

通常とは違った特別な設定の必要があるのは、とっふぃ〜さんも書かれているように、
WiMAXルーター(NAD11)の方だと思います。
IPフィルターやDMZ/ポートフォワーディングや静的ルーティング等。
本機は、インターネット側のクライアント機器からVPN開始の信号が届きさえすればOKです。
そのためには、本機ではなくインターネット側の機器(NAD11)に信号を通すための設定が必要です。

また、上段にルーターが存在して本機のWAN(LAN20orLAN3)がプライベートアドレスの場合は、
NetvolanteDNS(DynamicDNS)が使えませんので、
固定契約じゃない場合は(WiMAXだと固定じゃないですよね?)、この部分を他の方法で何とかする必要があります。
本機配下のPCにやらせるか、DynamicDNSが付いているネットワーク機器にやらせるか、
方法はいろいろあります。

どちらかと言うと、NAD11の板で聞いた方がいい案件かもしれませんが、
NAD11の板でレスが付くかどうかは微妙な案件でもありますね…

書込番号:18989579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/22 21:49(1年以上前)

何をしたいのかよく分かりませんが、下記ヤマハ設定例のどちらかですか?

スマートフォン/タブレット端末との接続
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/

モバイルインターネット機能を利用する
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/mobile/

書込番号:18990099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/22 23:34(1年以上前)

I’m総理さん

ありがとうがとうございます。
おそらく、私があまり理解していないため、説明がうまくできないのかもしれません。

>モバイルインターネット機能を利用する
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/mobile/
(固定回線があればよかったんですがないので)wimaxでインターネットとつなぐのでこの方法の設定で接続したいです。

この場合の、ケーブルのつなぎ方ですが、wimaxはクレードルなしでUSBでwimaxとRTX1200のUSBポート、PCのLANはRTX1200のLAN1に接続して、yamahaのサイト通りに設定したらいいのでしょうか。

書込番号:18990480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/23 00:04(1年以上前)

宮のクマの雅さん

ご連絡ありがとうございます。
私が内容をあまり理解してできていなかったようです。
すいません。

>とっふぃ〜さんが[18985974]で書かれている構成で合っているようにしか思えないのですが、
>違うのでしょうか?
そうですね。構成としては下記の形なので、合っているかと思います。

PC(もしくはiphone)---社内LAN --- RTX1200 --- wimax(NAD11) === (INET)

>YAMAHAホームページに、上段にWiMAXルーターがある場合の設定については記載はないと思いますが、
>通常通りそのまま設定すればOKです。
すいません。この通常通りというのは、固定回線(例えばプロバイダの情報、ID、PWなど)の情報と同じということでいいでしょうか。

>固定契約じゃない場合は(WiMAXだと固定じゃないですよね?)、この部分を他の方法で何とかする必要があります。
>本機配下のPCにやらせるか、DynamicDNSが付いているネットワーク機器にやらせるか、
>方法はいろいろあります。
私の認識が異なっていたら指摘下さい。
wimaxではグローバルIPオプション(http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html)に申し込むことで
固定となると認識しているので、wimax側でも設定は問題ないと思っていたのですが、、、。

書込番号:18990571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/23 00:13(1年以上前)

とっふぃ〜さん

すいません。私の理解が乏しいため、迷惑をかけております。
そもそもの趣旨としては、
「PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
 もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!」と思ったためです。

RTXを使っていい方法があれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:18990594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/07/23 08:01(1年以上前)

>この通常通りというのは、固定回線(例えばプロバイダの情報、ID、PWなど)の情報と同じということでいいでしょうか。

NAD11と本機の二段ルーターの構造でインターネット接続は開通した状態を大前提として、
VPN設定の部分は二段だろうが一段だろうが同じですよということを書きました。

例えば、下記リンクを例にとります。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/vpn-smartphone-setup_rtx1200_gui/
インターネット接続の部分に関しては、PPPoEではなく(どちらかと言えば)DHCPのタイプになるので、
17・18のところで「CATV…」というやつを選択することになると思います。
そこでIPアドレスの取得方法を聞かれると思うので、DHCPクライアントか固定かを選択します。
固定を選択した場合、ゲートウェイのアドレスとDNSサーバーのアドレスを手動で入力する必要があります。
ここで上段のルーター(NAD11)のLAN側IPアドレスを入力してください。
これでインターネットは開通するはずです。

Netvolante DNSの設定ができないのは先に書いたとおりです。
VPNの設定はそのままでいいと思います。

あとはNAD11の設定です。
本件で一番問題にすべきはこの部分だと思いますが、
どうやらそれ以前のところでつまずいているようです。


>wimaxではグローバルIPオプション(http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html)に申し込むことで
>固定となると認識しているので、wimax側でも設定は問題ないと思っていたのですが、、、。

注意事項に固定じゃないと書いてありますよ。

・本オプションご利用時も、IPアドレスの割り当ては動的割り当てとなり、接続ごとに変わる場合があります。

NAD11を再起動してインターネットに再接続してもIPアドレスは変わらない(半固定)かもしれませんが、
当たり前のように変わるかもしれません。
これは実際にその環境で試してみないとわかりません。
たとえ口コミで「変わらない」と書いてあっても、それがスレ主さんの環境でも同じかどうかは誰もわかりません。


>PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
>もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!

一番気になった部分ですが…
RTX1200を入れても、NAD11を使用する限りは速度の向上は望めません。
RTX1200を入れても入れなくても、WiMAXの速度がボトルネックとなるでしょうから。
(いくらNAD11のWAN⇔LANスループットが悪いと言っても、WiMAXの速度よりは速いはずです)

もしこれを大前提として考えていたのなら、その大前提は崩れますので、
WiMAXの解約も含めて考え直す必要があるのではないでしょうか?

書込番号:18991062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/23 08:31(1年以上前)

# 「PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
#  もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!」と思ったためです。


NAD11(WiMAX)が足かせになって遅いと思われるので途中にRTX1200を入れたところで速くはならないでしょう。
むしろNAD11へ直結するほうが幾分かマシだと思います。

道路と同じで、渋滞を緩和するには、原因となっている細い道部分を太くしてやることです。
太い道を更に太くしたところで渋滞の緩和にはなりません。

なのでNAD11(細い道)から、光回線とかに太くしてやることが問題の解決になるでしょう。

PC(or iPhone) --- RTX1200 ---フレッツ光等 === (inet)

みたいな。

書込番号:18991120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/24 07:40(1年以上前)

 モバイルインターネット(Wifiルーター、NAD11)をWAN回線に構成し、RTX1200でのインターネット接続及びL2TP/IPSEC設定をする為には、RTX1200のUSBインターフェイスでのモバイル回線対応に含まれている対象になっている事が前提ですが、残念ながらNAD11・WiMAX2+は対応しておりません。

 よってRTX1200のWANポートに、無線LANイーサーネット・コンバーター等の接続→無線LANにてNAD11に無線LAN接続する方法になります。※ PA-WG1200-HP等をCNVモード構成

 NAD11の設定として、ポートマッピング設定やDMZホスト設定にて、VPNを許容する設定(UDP4500、UDP1701、UDP500等をRTX1200のWAN側固定IPへ転送する設定)、DMZホスト設定の場合には、RTX1200のWAN側固定IPを登録する方法になります。
 ※ NAD11のIP体系が、192.168.179.1〜になっておりますので、RTX1200のWAN固定IPに相当するIPを192.168.179.254等にイメージ、DMZ設定にて192.168.179.254へ転送

 RTX1200ルーターの設定は、WANを固定(192.168.179.254/255.255.255.0)、デフォルトゲートウェイ192.168.179.1、プライマリDNS192.168.179.1と設定、L2TP/IPSECの設定及びNAT-Tの設定をしていく方法になります。

 残念ながら、RTX1200ルーターのWAN側は、NAD11のプライベートIP・固定IPなので、NetvolanteDNSは利用出来ない仕様です。

 例として、RTX1200ルーターのWAN側設定(ip lan2 address 192.168.179.254)、デフォルトゲートウェイ設定(ip route default gateway 192.168.179.1)、DNSサーバの設定(dns server 192.168.179.1)
WiMAX2+回線が、キャリアグレードNAT適用回線(グローバルIPアドレス無し)が基本になっておりますので、RTX1200ルーターのNAT設定にて、ESPパケット及びUDP500、UDP4500、UDP1701を透過出来る様に設定します。

 以下参考までに・・
 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/setup_rtx1200/
 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/catv/
   CATV回線の設定例になりますが、WAN固定、ゲートウェイ固定、DNS固定になります。

 L2TP/IPSEC設定・NAT-T(NATトラバーサル)設定であれば、非グローバルIP・キャリアグレードNAT回線でもVPN貫通出来る設定となりますが、L2TP/IPSECの仕様がVPNルーター独自仕様の性格が有りますので、実際にトライしてみて安定しない他であれば、WiMAXのグローバルIPオプションの申請が必要になるかと存じます。

 それとNAD11ルーターの場合、省電力機能やバッテリー切れのケースが想定されますので、内部設定にてECO設定(無効化)やバッテリー切れを考慮すると、RTX1200のL2TPキープアライブのタイマー切断等の設定をしておいた方が良いかもしれません。

書込番号:18994050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/24 08:03(1年以上前)

 補足です。
 WiMAX2+モバイルルーターでの構成では有りませんが、KDDI「Wifi-WalkerLTE」にて、WANポートに無線LANイーサーネット・コンバーター接続にて、L2TP/IPSEC構成はした事が有ります。

 その際には、L2TP/IPSEC(NATトラバーサル有り)にて利用した事が有りますが、バッテリー切れ等の瞬断現象が有ると、RTX1200側でL2TPトンネルの切断が即時処理されないケースが有り、L2TPキープアライブ・タイマーの設定をして回避した記憶が有ります。
 グローバルIP契約は不要、そのままで通信自体はOKでした。

書込番号:18994094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/07/24 08:15(1年以上前)

sorio-2215さん

>よってRTX1200のWANポートに、無線LANイーサーネット・コンバーター等の接続→無線LANにて
>NAD11に無線LAN接続する方法になります。

スレ主さんはクレードル使用と書いているので、無線コンバーターなど使わずに、
普通に有線LANでNAD11のLANとRTX1200のWANを接続できるのではないでしょうか?
(RTX1200のWANがプライベートアドレスになるのは変わりませんが。)
バッテリー切れなどの心配もないと思います。

書込番号:18994115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/24 19:40(1年以上前)

 追加補足Aです。
 WAN設定及びL2TP/IPSECの設定は、RTX1200の初期ファームですと、コンソールコマンド設定でしか出来ませんが、簡易Webメニューからの設定もファームウェア更新にて可能です。

 ※ ファームウェアRev 10.01.59の更新 ・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php

 ファームウェア更新につきましては、RT-Tftp Client (Windows, Macintosh) にて可能です。
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/rt-tftp.html
 
 下記サイトから、拡張子binファイルをダウンロード→上記ツールにて更新確認下さい。

 RTX1200のWebからのWAN設定及びL2TP設定例・・http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/vpn-smartphone-setup_rtx1200_gui/
 
 

書込番号:18995429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/26 18:15(1年以上前)

sorio-2215さん

ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートはUSBを使って無事に行うことができました。
肝心の設定ですが、下記のコマンドを打って設定しようとしましたが、うまくいきませんでした。

教えて頂いた内容と私の認識に相違ありますでしょうか。

<参照URL>
 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/setup_rtx1200/
 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/catv/

#####################################
##############基本設定##############
####################################

#PCとRTX1200のLAN1ポートを使用し、ipを振る
ip lan1 address 192.168.2.1/24

#wimaxのクレードルに接続するRTX1200のLAN2ポートのip設定
#RTX1200のWAN固定IPに相当するIPを192.168.179.254に設定
ip lan2 address 192.168.179.254/24

#デフォルトゲートウェイ設定
ip route default gateway 192.168.179.1

#WANのインタフェースの設定
#wimaxのクレードルに接続するRTX1200のLAN2ポートを使用する
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1
ip route default gateway dhcp lan2


#フィルタの設定
#【書式】filter <フィルター番号> <処理内容> <送信元IPアドレス> <送信先IPアドレス#> <プロトコル> <送信元ポート> <送信先ポート>

#フィルター番号を1としipsecのahを許可
ip filter 1 pass * * ah * *
#フィルター番号を2としipsecのespを許可
ip filter 2 pass * * esp * *
#フィルター番号を3とし送信先UDP500を許可
ip filter 3 pass * * udp * 500
#フィルター番号を4とし送信先UDP4500を許可
ip filter 3 pass * * udp * 4500
#フィルター番号を5とし送信先UDP1701を許可
ip filter 3 pass * * udp * 1701

#####################################
###L2TP/IPSECの設定及びNAT-Tの設定###
#####################################


#dnsの指定
dns server 192.168.179.1
dns private address spoof on

#【プロバイダとの接続設定】
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (wimaxのプライマリSSID) (SSIDに対するPW)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1

#【L2TP接続を受け入れるための設定】
pp select 2
pp bind tunnel1
pp auth request chap-pap
pp auth username kazu ryo0616
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address 192.168.100.10
ip pp mtu 1258
pp enable 2

#【L2TP接続で使用するトンネルの設定】
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp

#IPアドレス:デフォルトGWの192.168.179.1
tunnel endpoint address 192.168.179.1
ipsec tunnel 101
ipsec sa policy 101 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive use 1 off

#プライベートアドレス:192.168.2.1
ipsec ike local address 1 192.168.2.1
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text ninsho
ipsec ike remote address 1 192.168.179.1
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on 10 3
l2tp keepalive log on
l2tp syslog on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1

#NATの設定
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary

書込番号:19001061

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/07/26 20:35(1年以上前)

概略ネットワーク構成図

ご要望は、wimax(nad11)に敷地内で約30m離れた場所に設置されているPCやiPhoneをネットワーク接続して、インターネット接続したいということではないでしょうか?

上記のご要望でしたら、添付画像(概略ネットワーク構成図)の変更後のようなネットワークを構築すれば宜しいかと思います。

ただし、wimax(nad11)に有線LAN接続した親機と中継機を無線LAN接続ではなく有線LAN接続した方がネットワークは安定するかと思います。この場合は、親機の設置が不要とすることができます。

書込番号:19001445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/07/26 21:10(1年以上前)

LsLoverさん

>ご要望は、wimax(nad11)に敷地内で約30m離れた場所に設置されているPCやiPhoneをネットワーク接続して、
>インターネット接続したいということではないでしょうか?

ひょっとしたらそうなのかも… と思い始めてきた自分が恐いです。
要するに、VPNなんて元から関係ない話だったと。
「VPN接続する」と書いてあったので、自宅外から接続するものだとばっかり…
(なぜRTX1200を使おうと思いついたのか、謎は残りますが…)

もしそうなら、これまでスレ主さんのやりたいことが誰にも伝わっていなかったってことですよね。
ということで、スレ主さんにもう一度書いておきます。

いまいち何がどうなっていて何がしたいのかわからないので、
端折らずにしつこいくらいに詳しく書いたほうがいいですよ。

書込番号:19001590

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/07/26 21:44(1年以上前)

『(なぜRTX1200を使おうと思いついたのか、謎は残りますが…)』

現状(変更前)のインターネット接続時のボトルネック改善のためにRTX1200の設置を検討しているようです。

疑問点1:何故、RTX1200のLAN側に記載されている「RTX1200からPCにVPN(ipsec)接続設定したい」と要望されるのか?

『設定したい構成ですが、下記となります。

 ===INET===wimax(NAD11)---RTX1200---PC(もしくはiphone)
          
 ※RTX1200からPCにVPN(ipsec)接続設定したいです。』

疑問点2:「RTX1200からPCにVPN(ipsec)接続設定したい」ということで、「wimax(NAD11)」と別回線でインターネット接続していることは否定できませんか、その距離が30mと同一敷地内ではないかと思われる。

『直接ではなく、VPN接続するので30Mほど離れた場所にあります。』

疑問点3:現状(変更前)のインターネット接続時のボトルネック改善のためにRTX1200の設置を検討しているようです。ルータ接続ではなく、ブリッジでネットワークを延長した方が改善すると思うのですが...。

『「PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
 もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!」と思ったためです。』

書込番号:19001722

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/07/26 21:52(1年以上前)

連続投稿となり申し訳ありません。

疑問点4:既にとっふぃ〜さんが投稿されていますが、『その30m離れた所にあるPCやiphoneは『物・理・的・に』どこにどう繋がっているのでしょうか?』も気になるところです。

書込番号:19001746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/27 08:29(1年以上前)

 質問投稿者の告知内容
 「PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
 もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!」と思ったためです。

 ↑の文面から、WiMAX・モバイルルーターの配下(RTX1200のWANポート、ここではLAN2インターフェイスを利用)に、RTX1200経由でのインターネット接続・VPN接続併用と言う認識されても仕方無いです。
 RTX1200経由でのインターネット接続の際に、提示Configのみですと、NTT回線系PPPOE接続認証の設定が投入されておりますが(pp select 1)の設定そのものが間違ってます。

 ローカルルーティングでの設定となりますので、PPPOE系は削除です。
 ※ no pp select none を実行し、PPPOE接続設定を削除下さい。 若しくはRTX1200のWeb設定から、PPPOE接続設定削除でもOKです。

 更に、「ip lan2 address dhcp」→「ip lan2 address 192.168.179.254/24」、「ip route default gateway dhcp lan2」→「ip route default gateway 192.168.179.1」が正規で、修正しませんと、モバイルルーター経由でのRTX1200インターネット通信が出来ません。
 ※ 「no ip route default gateway dhcp lan2」 を実行

 それと、NATマスカレードの転送設定に、L2TP/IPSECの転送設定が投入されてません。
 ※ 「nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.2.1 udp 500」、「nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.2.1 esp」、「nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.2.1 udp 4500」、「nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.2.1 udp 1701」、「nat descriptor masquerade static 1 5 192.168.2.1 ah」
 「nat descriptor address inner 1 auto」

 ↑コマンド登録が必要です。

 それと、L2TP/IPSECトンネルのUDP1701トランスポート設定が未投入です。
 ※ 「ipsec auto refresh on」、「ipsec transport 1 101 udp 1701」

 基本的に、WiMAXモバイルルーター経由・RTX1200インターネットWAN接続、L2TP/IPSECの場合には、PPPOE接続では無く、ローカルルーティング接続である点を考慮下さい。

書込番号:19002611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/27 08:40(1年以上前)

 30m離れた所にあるPCやiphoneの件については、当方の想定認識ですと、PC端末はiphoneのLTE回線テザリングを利用していると考えましたが、

 WiMAXモバイルルーター・RTX1200接続回線から、VPNを利用しiphoneのテザリングでのL2TP/IPSEC接続要望と判断しております。

 iphone側端末、Windows系のパソコンですとL2TP接続の際に、仮想プライベート・ネットワーク接続設定が必要です。
 RTX1200の方にその接続ユーザー(kazu)、パスワード(ryo0616)、暗号化キー(ninsho)が投入されておりますので、iphone側Windows端末の仮想プライベート・ネットワーク接続の該当箇所に設定投入し、L2TPダイアル接続させる方法になります。

書込番号:19002624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/27 08:45(1年以上前)

 補足事項Bです。
 iphone側端末等に、RTX1200接続端末からファイル共用やネットワーク参照させる用途が有る場合、iphone側のVPN接続は基本的に時間経過での無通信での自動切断する設定になっておりますので、仮想プライベートネットワーク接続のプロパティにて、切断された際にリダイアルする設定をしておきませんと、ネットワーク参照出来ない形になります。
 ご参考までに・・。

書込番号:19002635

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/07/27 09:48(1年以上前)

『30m離れた所にあるPCやiphoneの件については、当方の想定認識ですと、PC端末はiphoneのLTE回線テザリングを利用していると考えましたが』

スレ主の中年のりょうさんさんの書き込みでは、PC(やiPhone?)は、WiMAXに無線LAN接続していると投稿されいますので、「LTE回線テザリング」で使用しているとは読み取れませんでした。

そもそもの趣旨としては、
「PCをwimaxの無線通信でインターネット接続をしていたが、速度に不満があるため、間にRTX1200をいれることで
 もっと速度がでたインターネット通信ができるのではないか?!」と思ったためです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010364/SortID=18983872/#18990594

いずれにしても、スレ主の中年のりょうさんさんからご回答頂かなければ、あくまでも推定の域を出ません。
ご回答をお願いします。>中年のりょうさんさん

書込番号:19002736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/27 21:50(1年以上前)

sorio-2215さん
LsLoverさん

連絡ありがとうございます。
私の認識が誤っていたことがみなさんのおかげでようやく
わかりました。
大変失礼致しました。

このRTX1200の機器は、VPNルータだからVPN通信しかできないものと勝手に
思い込んでいました。
VPN通信を行うには、対向側もVPNの機器である必要があることがわかって
おりませんでした。

私がやりたいのは添付の内容です。
(この理由としては、wimaxだと電波が届かない、遅いときがあるのでRTX1200を
通せばもっと早く通信ができると思ったためです。)

L2TP/IPSECの通信を使えば(sorio-2215さんに教えられた通りに設定したら)うまくいくということでしょうか。

書込番号:19004345

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/07/27 22:18(1年以上前)

『wimaxだと電波が届かない、遅いときがあるのでRTX1200を
 通せばもっと早く通信ができると思ったためです』

でだしが間違っています。

当方から[19001445]で投稿している概略ネットワーク構成図のようなネットワークを構築する必要があり、VPN接続は不要です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010364/SortID=18983872/#19001445


『L2TP/IPSECの通信を使えば(sorio-2215さんに教えられた通りに設定したら)うまくいくということでしょうか。』

[19002624]でsorio-2215さんが投稿されているように『30m離れた所にあるPCやiphoneの件については、当方の想定認識ですと、PC端末はiphoneのLTE回線テザリングを利用している』必要がありますが、iPhoneのLTE回線を使用せずにWiMAXの回線でインターネットに接続したいということからすれば、無意味かと思います。

書込番号:19004455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/07/28 07:17(1年以上前)

 VPNルーターの解釈と配線方法も間違ってますよ。
 
 配線図を見ると、RTX1200のISDN-S/T(BRI-S/T)ポートにNAD11クレードルからの接続をしている図になってますよ。LAN2ポートは、図の左上のポートですよ。

 VPNルーターの意味は、インターネット接続に対し複数端末を併用する機能・ルーター機能に、それぞれの拠点等が遠隔地(距離的に離れている)場合に、それぞれの拠点のネットワークをLAN接続させたい場合に搭載されている機能です。

 よってVPNルーターは、通常のインターネット接続の他にVPN接続も利用出来る機能を搭載している機器になります。RTX1200の利用・運用形態を誤解しております。

 WiMAXモバイルルーターのWifi機能にて、電波が届かない・インターネット接続が不安定である場合には、WiMAX回線ではなく、NTT光+プロバイダやAUひかりなどの回線を契約し、RTX1200のインターネット接続機能のみ利用、30m離れているフロアの端末に既存WiMAXモバイルルーターを移設する方法になるかと。

 RTX1200利用フロアの回線を利用し、30m離れているフロアの端末との相互ネットワーク共有やプリンター共有をされたい場合には、30m離れているフロアにもVPNルーターは必要です。

 ※RTX1200とのインターネットとVPNを併用する場合には、基本的に同一メーカーの機器、Yamaha「RTX810」が推奨されますが、質問者の対話上のスキルですと、社外品Buffalo「VR-S1000」の利用等の構築も厳しいものが有るかと。

 VPNと言う言葉の意味、出来る事・出来ない事をよく理解された方が良いかと考えます。
 ※ https://www.furukawa.co.jp/network/vpn/about_vpn/about_vpn_top.html

書込番号:19005157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RTX1200」のクチコミ掲示板に
RTX1200を新規書き込みRTX1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RTX1200
ヤマハ

RTX1200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

RTX1200をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る