

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月8日 07:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 02:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月29日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日PERSOLの「ルータ簡単導入セットPBR005」をヤマダ電機にて13,800円で買いました。
早速自宅にて設置作業をしましたが基本設定とあわせても10分程度でしたマニュアルが私には非常に親切に記載されていると感じました。
実は本日まで「M社のルータ」を使用していましたがファームウエアの対応の遅さからついつい思い切って買いました。
機能とかはこれから使いながら判断するとしても値段からすると非常に良い商品だと思います。
なんと言っても「WEBカメラとヘッドセット」もこの値段でついているのが魅力的でした。
UPnP機能でメッセンジャーストレス無く使えるしね。
あとは下の書き込みにもありましたがメーカーのサポートはどうでしょうか?私には今のところサポートはいらないぐらいのマニュアルだと感じます。
皆様に意見お聞かせ下さい。
0点





こんにちは、2週間前にPBR005を購入し、電源を落とさず利用しております。
ファームはVer.H1.08 OSはWIN2000PROの環境です!
仮想サーバー機能を使用しFTPサーバーを動かしていますが、
ある一定時間が来ると回線を止めちゃうんで困っています。
基本設定画面で、動的アドレス設定するとリース時間なるもの
が1HR入ってまして(静的アドレスには存在しない)
ならば、静的アドレスでやると、今度は不定期で
回線を止めちゃうんで・・・・。
回線を止めると言うのが、ずっとというわけではなく
再度LOG_INは可能です。
グローバルマルチNAT機能に何かヒントがあるのかと思いますが、
良く解らず・・。(^-^;
同じような状態の方はおられませんか?
お助け願います。
0点


2002/07/11 05:52(1年以上前)
FTPのコネクションが切れるのは、DHCPのリース期間は無関係で、
NATテーブルのタイムアウトが原因です。しかし、
パーソルに限らず、NAT/IPマスカレード機能を利用する全ての家庭用ルーターで
同じ問題が有るので、他のメーカーの家庭用ルーターに変えても同じです。
NATテーブルがタイムアウトせず、永遠に保持されたままだと、
時間が経つにつれてNATテーブルがどんどん埋まっていてしまって、使えなくなってしまうので、
NATテーブルは一定の期間を過ぎたらタイムアウトさせるしか無いんです。
これを解消する為には、複数IPアドレスが使える契約にして、
FTPサーバーのマシン向けにはNATテーブルを使わないようにするか、
FTPサーバーはあきらめて、WebDAVサーバーでファイルの受け渡しをするしかナイッス。
書込番号:824502
0点



2002/07/11 22:04(1年以上前)
明確なお答えありがとうございました。
嬉しいような、悲しいような・・・・。
大変勉強になりました。(T.T)
書込番号:825708
0点





こんにちは、3週間前にPBR005を購入し、電源を落とさず利用しております。最初の7日ほどは問題なかったのですが、7日以降毎日1度電源をリセットしないとうまくインターネットに接続できません。DNSが見つかりませんとか、ブラウザーでタイムアウトしてしまいます。
このルータの電源をリセットするとつながるようになるのですが、
皆さんこのような症状はないでしょうか?
0点


2002/07/09 02:05(1年以上前)



2002/07/09 20:06(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
Ver.H1.11 更新日時:2002/6/19
を現在使用していての現象です。
ま、頻度が7日程度連続しようできているのでしばらく様子を見て見ます。
書込番号:821475
0点







2002/07/06 21:54(1年以上前)
問題なく接続できます。OSは同じくWindows2000 Proです。
フレッツスクウェアはNTTの専用回線ですのでインターネット上からアクセスできないのはご存知ですよね。
ルーターのDNSがフレッツスクウェアになっているか確かめてください。
DNSがフレッツスクウェアになっていてブラウザより「DSNが見つからない。」と返ってきた場合、PC側のDNSを更新するためPCを再起動するか、コマンドプロンプトで「ipconfig /renew」を実行してください。
これで繋がるはずです。
書込番号:815830
0点



2002/07/08 07:00(1年以上前)
irushiさんコメントありがとうございます。
実は、接続が設定後も接続が出来なくて悪戦苦闘してました。
その後、ルータ自体をリセットして再度設定をやり直したところやっと接続できました。返答が遅くなってしまいましたが無事接続できました事を報告します。本当にありがとうございました。
書込番号:818649
0点







2002/07/02 02:50(1年以上前)
HPに以下のコメントがありますし、対応しているんじゃないでしょうか?
Bフレッツ,有線ブロードネットワークス,フレッツADSLをはじめ、各社のFTTH/ADSL/CATVインターネットサービスでも動作確認をしています。
http://www.persol-jp.com/seihin/seihin/pbr005.html
書込番号:806496
0点

実行値が、40Mbps位の人居るので対応してるはずですよ。
直接つなぐと、40Mbps位は出るんですよね??
bpsとB/sを勘違いしてたなんてオチじゃないですよね??(汗
書込番号:807640
0点


2002/07/03 02:52(1年以上前)
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/forum/cgi-bin/YaBB.cgi?board=ftth&action=display&num=1023561740
書込番号:808531
0点





ようやくこのメーカーのルータについて書き込みが出来る様なりましたね。
サポートについては、最悪の評価が多いですが、少なくとも私の様な初心者は手を出さない方がいいメーカーみたいです。
「特選街」の「初/中級者でも使える」という評価に騙されて買ってしまった自分を後悔しています。
パケージにUPnP対応と謳っておきながら、マニュアルにはUPnPという文字は一言も出てきません。私はWEBカメラがセットになったものを購入しましたが、マニュアルに沢山記述してある各操作の内、どの操作をしたらUPnP対応の状態にしたことになるのでしょうか?
因みにADSLルータとしては快適に作動しており、ファームも最新のバージョン(Ver1.11)にアップしました。
ご教示、宜しくお願い申し上げます。
0点

鵜の目さんへ
WinXPの「UPnP」の機能はインストールされていますか?
(「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「Windowsコンポーネントの追加と削除」→「ネットワークサービス」→「詳細」→「ユニバーサルプラグアンドプレイ」にてインストールします)
これで画面右下のタスクバーに「新接続・・・(だったかな?)」の表示がされ(後に消去)、「マイネットワーク」内に「PBR005」のアイコンが表示されます。Wクリックするとルータの設定画面に入れます。
これでPCの設定は完了で、UPnP対応の状態になります。
たしかに設定画面は簡易だと思いますが(物足りない?)、パーソル製品の取説やヘルプ機能は説明不足の感じがしますネ。
書込番号:800541
0点



2002/06/29 14:19(1年以上前)
yu_さん、ご丁寧にありがとうございました。
書かれた通りに実行した所、「マイネットワーク」にPBR005がめでたく出現しました。
ところで、PBR005の設定画面の「その他の項目」の中に、VerH1.11では「UPnPの設定」という項目が突如出現しました。(ホームページの新ファームの説明にはその旨記述がありますが、肝心の追加マニュアルにそれについての記述は一言もありません。)
さて、「オフ」が出来るということは、ピデオチャットをやる時以外は「オフ」にした方がいいということでしょうか?マニュアルには何の記述もありませんので、良ろしかったらご教示願います。
書込番号:800672
0点

鵜の目さんへ
「UPnP」のON/OFF機能 が有るという事は、OFFにしておいた方が良い場合があるという事ではないでしょうか?
「UPnP」機能によってルータは任意のポートを一時的に開放する訳ですから、使用する必要性が無い場合はOFFにしておいた方が良いと考えています。
当方、下の方に(1番目に)この件についても書き込んだのですが、ファームverH1.11には上げたくはないが、「UPnP」のON/OFF機能は欲しかったのです。
IPアドレスが明記された板に書き込みを行うと、後から何らかのポートスキャンを受けたりする可能性が高くなります。(前回書き込み後も受けました!)
その場合にPBR005のパケットフィルタリングの設定は「デフォルト設定」で一応ブロックはしますが、「UPnP」機能がONのままというのが非常に不安だったんです。
それで新しいルータを物色していたのですが、先日「BRL-04FA」を購入し「BA5000Pro」のファームを強制的に入れて「擬似BA5000Pro」にて使用してます。
これなら「UPnP」のON/OFF機能 が有るし、切り換え登録先も「4ケ所」設定しておけるのでgoodです。(但し、設定画面がPBR005のサクサク感に比べ非常に遅い!)
結論・・・使用しない場合は「OFF」がいいと思います。(脆弱性/セキュリティの面から)
書込番号:800746
0点



2002/06/29 20:23(1年以上前)
yu_さん。
丁寧な回答、どうもありがとうございました。
書込番号:801354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
