

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 14 | 2015年10月26日 07:29 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月31日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月14日 23:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年11月20日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月21日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
現在本機器の下に、ブリッジモード?でBUFFALOの無線ルーターをHUBとしてつないでます。(出先で型番までは忘れましたが)
基本的なことですが、本機のアドレスが、192.168.1.1になっていますが、BUFFALO側は192.168.11.100が初期になってます。
BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)
することによって、メリットがあるなら、設定の勉強したいと思っています。
現在、この設定で、携帯等の無線機器は外部に繋がっていますので、不具合での対策ではありません。
2点

BUFFALOの無線ルーターの型式が分かりませんが、基本IPアドレスは変更出来ると思います。
機種によってはDHCPで自動付番も可能かと。
ただ、無線ルータの設定を弄る必要が無ければ、基本他IPでも動作に支障は無いですね。
書込番号:19249781
1点

因みに、バッファローの無線ルーターは、エアステーション設定ツールを使えば、簡単にアクセス可能です。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
書込番号:19249787
0点

返信ありがとうございました。
勘違いなのかも知れませんが、192.168.*←ここが違う機器だと、機器の検索などに時間がかかるのかなと思いました。
というのも、今後DVDレコーダーなどがぶら下がったとき、検索に時間がかかったり、最悪駒落ちとかするのかなと。
これは、ルータを超えるときに考えればよく、自宅内だとあまり気にしなくても良いのでしょうか?
書込番号:19249792
0点

こんにちは
>BUFFALO側は192.168.11.100が初期になってます。
BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)
通常 ブリッジモードにした機器は、親機側からIPアドレスが振られる(親機がDHCP ON)ので、192.168.1.* になるはずです。
ちゃんとブリッジモードになっていないのかもしれませんので確認してはいかがでしょうか。
また、現状は 2重ルータになっているようです。その場合 通常使用はできますが、実行速度が落ちることやその他の障害になることも多いです。なのでやはり、ルータ機能は1カ所が良いです。
書込番号:19249811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御指摘ありがとうございます
少し思い出した点がありますので
BUFFALOのルータONの時は、192.168.11.1が初期値でした、手動のスイッチで切り替えの為、ルータはOFFにしてあります。
WebcasterからIPアドレスを貰っているということは、初期値(192.168.11.100)では無く
192.168.1.*ということですね。
それなら、心配することはないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19249817
0点

ルーターオフ(ブリッジ化)にした無線親機はLANハブと同等になりIPアドレスを割り当てられることはない。
”192.168.11.100”というのは無線親機の管理画面を開くための「ページネーム(名前)」だと解釈した方がいい。
書込番号:19249868
1点

Hippo-cratesさん
納得です
それが聞きたかったことだと今分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19250157
0点

NTTのルータとパソコンが192.168.1.0/24に属し、ブリッジの管理機能が192.168.11.0/24に属する状態だと、パソコンからブリッジの管理画面を開けません。
ブリッジの管理画面を開くときに、パソコンを192.168.11.0/24のネットワークに入れる必要があります。
ブリッジのIPアドレスを192.168.1.100/24などにしておくと、パソコンからいつでも、ブリッジの管理画面を開くことができます。
書込番号:19251886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)
することによって、メリットがあるなら、設定の勉強したいと思っています。』
Hippo-cratesさんが投稿されているように、ネットワーク機器としてはHubとして動作しますので、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)のIPアドレスを変更しなくても、無線子機はWeb Caster V110を通してインターネットに接続可能です。
メリットとしては、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)には、機器設定用のWebサーバやNTPクライアントも搭載しています。このため、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)の設定を以下のように設定しないと設定画面の表示、オンラインファームウェアアップデート、時刻合わせなどで不具合が発生します。
(1)LAN側IPアドレス:192.168.11.100->192.168.1.100
(Web Caster V110のDHCPサーバの割り当てIPアドレス192.168.1.2〜192.168.1.11のため、192.168.1.100を設定)
(2)サブネットマスク:255.255.255.0
(3)デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1->192.168.1.1
(4)DNSサーバ:192.168.11.1->192.168.1.1
Web Caster V110のLANにBUFFALO無線親機(ブリッジモード)を接続するわけですから、上記の設定変更を実施した方が宜しいかと思います。
書込番号:19254822
0点

皆様アドバイスありがとうございました
バッファロー側を設定し、無事にネット、設定画面も繋がっております
ありがとうございました
書込番号:19254867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『設定画面も繋がっております』
BUFFALO無線親機(ブリッジモード)の
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1または未設定->192.168.1.1
DNSサーバ:192.168.11.1または未設定->192.168.1.1
も変更されていますか?
書込番号:19254873
0点

>LsLoverさん
はい 設定しました
ルータはWHR-1166DHPでした
また、このルータの下位に、無線ルータがつながっており、PCやTVが有線接続されていますが
こちら側がつながらなくなりました。
無線ルータもルータOFFで使ってました。リセットしましたが改善せず。
有線HUBと交換しましたが改善せずでした。
PCの設定はすべて自動にしてあります。
変更点はWHR-1166DHPのIPを固定しただけなのですが、関係ありますでしょうか?
書込番号:19257401
0点

『ルータはWHR-1166DHPでした
また、このルータの下位に、無線ルータがつながっており、PCやTVが有線接続されていますが
こちら側がつながらなくなりました。』
ということですが、
『変更点はWHR-1166DHPのIPを固定しただけなのですが、関係ありますでしょうか?』
については、WHR-1166DHPがブリッジモードで動作している場合、ネットワーク的にはHubとして動作しますので関係ないと言いたいところですが、デフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスも変更しましたので、この辺りが影響する可能性はあります。
因みにPCのIPアドレスは、192,168.1.ppp(ppp:2〜11)に設定されているのでしょうか?
DHCPサーバからの自動割り当ての設定で動作しているネットワーク機器が10台を超えていることはありませんか?
Web Caster V110のDHCPサーバの割り当てIPアドレス192.168.1.2〜192.168.1.11を192.168.1.31などに変更する必要はありませんか?
書込番号:19258701
0点

>LsLoverさん
原因は分かりませんでしたが、復旧してました。
お騒がせしました。
書込番号:19260565
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
現在は取り急ぎ、WR8750Nをブリッジ(アクセスポイント)接続しています。
<過去>
V110(無線親) - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P(隣室) - PC等(隣室:メイン機)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
・:間隔をあけるための意味のない点です。スペースでは間隔があかなかったため
LAN-GSW05P : ギガビットハブ
<現在:案1>
V110 - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- WR8750N(隣室)(無線親) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
<案2:検討中>
WR8750N(無線親) -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P/PA(隣室) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・|
・・PC・ V110(AP接続)
・・・・・・・|
・・・・・電話
<個人的見解>
案1のメリット:簡単に接続できる。(今のまま)
案2のメリット:有線でのインターネットの速度が速そう。
(ギガビットWAN:WR8750N と メガビットWAN:V110(古いので)の差が出る?)
隣室で無線でスマホやノートPCでインターネットをするのはどちらが速い?
現在の無線環境:WR8750N(親機)とPC(子機)の速度を測定しました。
親機子機が同室の場合 下り8MB/sec程度 上り25MB/sec程度
親機子機が隣室の場合 下り6MB/sec程度 上り25MB/sec程度
無線の減衰2Mbps程度 と ギガビットWAN:WR8750N とメガビットWAN:V110の差 は?
無線の減衰の影響が大きいのであれば、案1の方が速い感じだが、現実はそんなに差が出ない?
共通と思われること:PC間のセットワーク共有時の速度(ギガビットLAN)、IP電話での使用
現在の使用頻度は、1.隣室での有線接続でPC 2.隣室でのスマホ 3.隣室でのノートPC 4.PC の順です。
案2のほうがよさそうに感じますが、試してみるメリットはありそうでしょうか?
他にもっと良い接続方法などあれば教えてください。
0点

案2では、AtermWR8750NのWAN側の入力とWeb Caster V110との接続が図を見る限り判明がしません。
また、マンションタイプなのでVDSL方式だと思いますが、V110も古いように思われますので、下記のような光電話対応ルーターに切り替えた方がいいと思います。
http://flets.com/customer/next/access/connect/mansion/vdsl.html
書込番号:15956126
0点

> 今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
> プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
> 新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
回線速度の契約が100Mbpsで、IP電話を使用するのでしたら、現状の接続方法で問題無いと思いますよ。
いくら、WR8750Nが1Gbps対応でも、回線の契約が100Mbpsですから。
書込番号:15956182
0点

> IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
IP電話のためWeb Caster V110をルータモードで動かして、
音声パケットのQOS制御をしなくてはならないはずです。
なので必然的に案1でWR8750N をAPモードで動かした方が良いのでは。
書込番号:15956529
1点

Web Caster V110はIP電話機能つきルーターだからIP電話を使う場合は外せないしルーター機能を切ることもできない。
V110をルーターにしてWR8750NをAPで使う。無線APとハブの位置関係は使いやすく配線しやすい方を選ぶ。
書込番号:15957434
1点

案1で速度も問題ありませんでした。V110の無線カードを外し、全てのネットワーク機器の再起動をおこなったところ、下り:20〜45Mbps、上り:20〜25Mbpsの速度が計測され、入居当初有線で計測した速度が無線でも確保できました。
書込番号:15962418
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
かなり古い機種ですが未だ使用しております。3DSと接続したいのですが上手くいかず
困っており、皆様のお知恵を拝借したいと考えています。
状況
WebCasterV110とNTT東日本(OCN)Bフレッツマンションタイプにて接続しています。
WebCasterにFT-STC-Va/gを刺し、無線ラン化してノートPCとの接続及びインターネット
への接続は良好に行えています。
ですが、3DSを使用した場合に3DSがインターネットに接続できません。
3DS上でWebCasterと3DSとの無線の接続は無事接続できているようです(3DS上でアクセス
ポイントと3DSの接続は成功する)
しかしながらWebCasterからインターネットへの接続でNG(3DSの画面上に大きく×表示)
となります。
当方、CoregaのWLCB54GPXというPCカード型無線ランカードを持っており、アクセスポイント
モードで使用した場合、以下の接続で3DSは無事インターネットに接続できます。
3DS > WLCB54GPXをアクセスポイントモードで使用したVAIO > (有線) >WebCaster110V
というわけで、WLCB54GPXの場合は、3DSはWebCaster110を通じてネット接続できるのですが
FT-STC-Va/gの場合はネット接続できないという、良く判らない現象が発生しています。
なんとかFT-STC-Va/gにて3DSをインターネットに接続させたいと考えています。
皆様のご助言をお待ちしております。
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
私はBフレッツでIP電話を利用しています。ルータはV120という機種で無線ランは現在利用していません。
IP電話を利用したままWi-HiでIフォンやPSPを接続したいのですが初心者なので難しい設定は出来ないと思いますので一番簡単な方法を教えてください。お願いします。m(_ _)m
0点

PCも無線化しPCではBフレッツ
の速度を生かし且つiPohneと
PSPを無線化するのであれば
PCは、高速無線のIEEE802.11nで最大70M以上の無線で繋ぎ
iPoneとPSPは低速のIEEE802.11gの最大24M前後の無線で繋ぐ
PCのみIEEE802.11nの高速無線で繋ぐ場合
PCが未対応の場合、無線子機が必要になります。
それとIEEE802.11nの無線ルーターは、IEEE802.11gと
互換性があるので大丈夫です。バッファローのWHR-G300N/U \16,800
のV120のLANポートにアクセスポイントモード繋いで無線化を
お勧めします。親機がコンパクトで且つ光の速度をPCのみにですが
無線で生かせる所が良いです。
WHR-G300N/U HP(USB子機タイプ)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/series.html#spec03
書込番号:8628584
1点

iPhoneの設定は、AOSSをサポートしてませんので、最低SSID、暗号方式、無線接続のパスワードを手動で
設定する必要がありますから、そこら辺の基礎知識は勉強しとかないと接続につまずきますよ。
書込番号:8665899
1点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
説明書の通りやってみても、まったくつながりません。
iPod touchで操作すると、パスワードの入力を求め
られるのですが、このパスワードがよくわかりません。
きちんと入力しているはずなのに接続されないのです。
しかし、『暗号化設定』の『暗号方式』をOFFにすると
接続されます。
しかし、セキュリティの関係上、暗号方式はTKIP + PSK
にしたいと思っています。
カードはWeb Caster FT-STC-Va/gを使っています。
iPod touchと無線接続された方がいらっしゃいました
ら、接続方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>きちんと入力しているはずなのに接続されないのです。
そんだけの暗号強度にしてるなら相当な桁数有るはず(最長60文字程度だっけ?)
どっか一桁間違えてるんじゃないんですか?
書込番号:8529819
0点

Birdeagleさんありがとうございます。
パスワードは
WEPキー、10桁です。きちんと入力しても
まったくつながらずお手上げです(>_<)
書込番号:8533562
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
勉強不測で申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。
PC:DELL製 INSPIRON6400
ルータ:web caster v110
送信機:FT-stc-va/g
受信機:intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection(内臓無線LAN受信機)
を使用しておりますが、インターネットに接続できません。
無線の波は受信しているようですが『プロファイルの適用に問題があります』の
メッセージで接続できません。
有線LANでの接続はできております。
無線LANの設定で『セキュリティー(OFF)+ANY接続(許可)』では接続可能でした。
この場合で考えられる原因に心当たりのある方は、よろしくご教示ください。
お願いいたします。
0点

私もWEBCASTER V110の無線LAN接続で良く苦しみます。
以前NTTの出張サービスでWEBCASTER V110の無線LANを組んでもらった時、無線内蔵のPCなのに、PC側にも F-STC-VA/Gを使って接続をしてくれました。当時PC初心者だった為疑問は感じたのですが、つながれば良いと思い特に質問もしないで使っていたのですが、後日調べた所、WEBCASTER V110は、他メーカーのLANカード等は使用できないらしいです。F-STC-VA/GをPC側にも、装着して下さい。
書込番号:9718073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
