

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月4日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月30日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月25日 20:32 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月21日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月16日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月2日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
こんにちは。
最近ADSLからBフレッツマンションタイプVDSLに乗り換えました。
その際光でんわとIP電話を併用するのでWebCasterV110とRT-200KIが送られてきたのですが、ADSLのときはWakeOnLANができていたのですが、V110の静的NATPをいくら設定してもWAN側からのマジックパケットが届かないようです。
RT-200KIはネットの設定はせず、セッションはつながっていないのですが、この場合RT-200KIはルーターとしては機能していないんですよね?となるとマジックパケットは破棄されていないと思っているのですが、どこに問題があるのでしょうか・・・
接続経路は
WAN−−VDSL機器===RT200KI===V110===Hub===PC1
===PC2
V110でセッションを接続していてルーティングの設定をしています。
DHCPは無効にしすべてのPCにMACアドレス指定でIPを割り当てしています。
なにかご存知の方よろしくお願いします。
0点

だいぶたってるので解決されてるかもしれませんが、
私もほぼ同様の構成で使用していますが、クライアントにDMZを割り当てると、外部から起動することができます。NATPの設定は特にやっていません。DMZでなくてもきちんとルーティングしてあげれば、起動できるはずです。
当方の環境ではルーターのグローバルIPと対象クライアントのMACを指定すればきちんと動作してくれています。
ただし、とよ6さんが示されたようにPC2をRT200KIとV110の間に接続して試したことはありません。完全に外部、即ち図中のWAN側から接続したときのみ動作を確認しています。
要領を得ない書き込みで申し訳ないですが、とにかく動作することは確認しています。ちょっと忙しくなったので時間がとれたらもっと細かく書き込みたいと思います。
書込番号:5224663
0点

すみません訂正です。
起動してない状態ではIPアドレス意味がないので、DMZは全く関係ないですね。
書込番号:5226436
0点

どうやら私のケースではたまたまうまくいっていただけのようです。
一般的にルーターはブロードキャストパケットを破棄してしまうため、マジックパケットはルーター越えできないようです。
だとすると、なぜ初めはうまくいったのかよくわからないのですが、私が動作確認したときは、リモートからシャットダウン後すぐにwakeonlanで起動していたので、
一つの可能性としては、直前までDMZに割り当てられていたマシンのMACaddressをルータあるいはHUBが覚えている間に操作が終了していたのだと思います。
私の場合LAN内に必ず1台はサーバを稼働させているので、他のマシンを起動する際は、そのサーバを経由して他のマシンを起動させていたので、あまり深く考えてませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:5227102
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)


現在フレッツADSLにNECAtermWR6600で快適に無線LAN生活していますが、Niftyの光キャンペーンに乗り、申し込みました。開通は3月中旬ですがこの際IP電話にしようと思いV110をオークションで13000円で入手しました。 無線の実力の評判でWR6600を選び、家中どこでも有線同等の速度(1.5Mbps)なのですが、V110-FT-STC-Vカードを買った場合1階から2階などの通信はどうでしょうか? 折角無線機能があるので、実力があればカードを購入してWR6600はオークションで処分してしまいますが。別階に届かないようだとルーター2重連で使うのか?
0点


2005/02/25 21:57(1年以上前)
BNRスピードテスト回線速度計測ページで計ると3M程度、当方FMV−BIBLO
NX90とV110の組み合わせ、11a,b,gでも3M程度しか速度が出ない。
無線LANの実力にはがっかりした。
書込番号:3986728
0点


2005/02/26 01:32(1年以上前)
追加
有線ではVAIO-PCV-JX11GBP7とV110の組み合わせで、20Mでてい
ます、Bフレッツマンションタイプ。
無線3Mと有線20Mとの速度の差にがっかりしました。
書込番号:3987955
0点


2005/03/11 13:43(1年以上前)
本体も届いて、次は無線カードを一枚だけ買おうかと思っていましたが、
久々にここを見て愕然としています。
本当にそんなに実力がないのでしょうか?
ひであさんは、APとPCとの距離が離れているとか、壁を挟んでいるとか、
近所からの電波干渉を受けているとかないのでしょうか。
他の方はどうでしょうか。
書込番号:4054356
0点


2005/03/11 23:08(1年以上前)
当方、Bフレッツニューファミリータイプですが、
BNRスピードテストだと、有線で36M弱、無線(11g)で14M弱の数値が出ますよ。
無線はMacで内蔵状態のカードのやつです。
まあ、悪くない数値なんじゃないでしょうか。満足して使ってます。
ただし、V110の電波の飛ぶ範囲が、カード内蔵アンテナのせいか若干狭いような気がしますね。
11aは使っていないので、外部アンテナ端子があるカードに差し替えられないかな。
書込番号:4056722
0点


2005/03/12 18:48(1年以上前)
どうもありがとうございました。
>V110の電波の飛ぶ範囲が、カード内蔵アンテナのせいか若干狭いような気がしますね。
そんなところだと思いました。
因みに私はマンションでモデムと別の部屋でPCを使うことが多いのですが、
棚の上にAPを置くと壁2枚越しになってしまうので、無線ルータを途中の壁に掛けています。
無線ルータにロッドアンテナがついているので最初は快適でしたが、
御近所でも無線LANが増えてきて電波が途切れやすくなったので、
PC側にも指向性アンテナをつけて快適に使っています。
その無線カード、WLI-PCM-L11GPをV110に挿してみましたが、動作しませんね。
調べてみると、NTT東西でも互いのカードは使えないようだし、他社のカードは動作しないようにブロックしてあるようです。
誰かこのブロックを解除する方法を解析してくれないものですかね。
書込番号:4060747
0点


2005/03/13 04:07(1年以上前)
V110に違うカードをというのは、ほかでもたまに話題になってますけど
まだ明確な情報が出てませんね。だめだったという情報はいくつか聞きます。
で、この機種の場合、11abgともに対応のAtherosのチップを使用したカード
を使わなければ多分だめでしょう。互換性で定評あるWLI-PC11GPのLucentの
チップや、Broadcomのチップを使用したものだと動かないのは確実だと思います。
ブロックされる仕組みというより、さしたときに本体が持っているドライバが
当たってくれないということでしょう。
ちなみに私のところでは、V110なのに、X400V専用カードで動いています。
ただ単に買ってきたとき店員に確認したらそれを出してきたので疑わず買って
帰ってきて、差し込んで無事動いた後に型番が違うことに気がついたのですが
まったく問題なく動いているのでそのままつかってます。
実験するなら候補として、IOデータのWN-AG/CB2とか、NETGEARのWAG511とか
エレコムのLD-WL54AG/CBとか、外付けアンテナがつけられるNECのWL54AGあたり
がAtherosチップを採用しているので使えるのではないかと思っています。
でも11abg対応カードってみんな高いので、素直に純正買ったほうがいいかも。
もしくは内蔵できてもあきらめて、新たにアクセスポイントを買い足したほうが
幸せになれるかも。
私は、安くカードが手に入るようなら、外付けアンテナがつけられるNECのやつで
実験してみたいと思ってます。使えなくてもノートPCにまわせますし。
>>ひであさん
>NX90とV110の組み合わせ、11a,b,gでも3M程度しか速度が出ない。
設定がうまくいかずに11b固定になっているとか、最大速度が低く固定されたりしてませんか?
書込番号:4063567
0点


2005/03/13 20:37(1年以上前)
PowerPCは低発熱さんの、無線(11g)で14M弱の数値が出ますを見て、再度、計測しました。
V110は基本動作モードが11a,g,b+gと3設定あり、設定を変え計測しました、11aは6M弱、他は6Mには少し届かないでした。
チョビヤスさん、 PowerPCは低発熱さん、お世話さまでした。
書込番号:4066899
0点


2005/03/13 21:27(1年以上前)
私もPPCは低発熱さんにはお世話になりました。
確かに、ドライバが適合しなければ動きませんね。
私の場合、他にも何枚かの無線カードを持っていて、
これ以上カードを買ってもしょうがない、
手持ちのもので動けばいいな、くらいの動機なので、
わざわざ買ってまで実験する気はありません。
また、Bフレ(VDSL50M)が開通し有線で30M出るようになりましたが、
現状の無線(11b)の3Mと体感的にはほとんど変わらないので、
FT-STC-Va/gまで買う気もなくなりました。
必要になったら、別のAPを買うことにします。
書込番号:4067226
0点

Web Caster V110を使用していますが、
IO-DATA WN-AG/CB3をオークションで購入し
鶏冠の部分に差込み・・・[無線LAN]の項目を
設定するだけで、
全く問題なく稼働しています
ちなみに、Yahooのオークションだと3千円前後の価格帯で
取引されているようですから、
NTTからレンタルされるより 確実にお得だと思いますが、
生産完了だそうですから、将来のこともふまえて
V110を使用している方は入手を急いだ方がいいかも?
参考までに速度は、平均4M程度です
書込番号:5053038
0点

スレ違いかもしれませんが、ご存知の方は教えていただければとお思い書き込みさせていただきます。
CG-WLCB54AG2を購入し、CasterV110に使用してみたのですが、どうもうまく反応しません。
「POWER」ランプが点滅したまま「LINK」は消灯したままです。
設定は穴が開くほど説明書を読みながらやったのですが…
これはやっぱり合っていないという事なのでしょうか?
設定は現在無線動作モード「11g+b」「ANY接続可」で暗号方式を「TKIP+PSK」にして事前認証キーを設定しています。
暗号方式をオフにしてみたり、電源自体をオンオフしてみたり、設定を初期化して再設定してみたりしたのですが、ずっとこの状態です。
ちなみにPCに使用しているのはCG-WLCB54GL2です。
こちらは正常に動いているように見えます。
PC起動中は電源は点灯したまま、しかしLINKは消灯しており繋がりませんが、PC起動終了時にLINKが点滅し接続先を探している節が見られます。
書込番号:5202337
0点

> 「POWER」ランプが点滅したまま「LINK」は消灯したままです。
ドライバが正常なら「POWER」ランプは点灯、
無線がつながっていれば「LINK」は時々点滅になるはずです。
CG-WLCB54AGはV110に使えるらしいですが、
CG-WLCB54AG「2」はダメのようですね。
書込番号:5213372
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
V110本体のみをヤフオクで購入しました。
本体にメーカー製の無線カードを挿入して、無線化をしようと思っています。
ここの情報で、コレガの CG-WLCB54AG とIOデータ WN-AG/CB3 が認識可能と知りましたので、いずれかを購入しようと近くのショップに行きましたが、いずれも在庫なし生産終了とのことで、コレガの後継機種 CG-WLCB54AG2 を勧められました。
同じアセロスのチップなので大丈夫だとは思うのですが、どなたか試された方いらっしゃいませんか?
また、カードを本体に挿せば勝手に認識してくれるのでしょうか?何らかの特別な設定が必要なのでしょうか?
0点

このたび母にせっつかれて、やむなく無線LAN化するため(遅いから嫌だと言ったんですが…)いろいろ調べて高い純正を避けてCG-WLCB54AG2を購入し、CasterV110に使用してみたのですが、どうもうまく反応しません。
「POWER」ランプが点滅したまま「LINK」は消灯したままです。
設定は穴が開くほど説明書を読みながらやったのですが…
これはやっぱり合っていないという事なのでしょうか?
書込番号:5201205
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
Bフレッツマンションタイプ VDSL方式とIP電話の
導入と共に今まで使用していた無線ルーターを廃止し、
V110にFT-STC-Va/gを使用して、無線ルーターとしての
設定をしました。
しかし、今までの無線ルーターに無線で接続できていた
ノートPCがV110に変えたところ、
有線では接続できるのですが無線では接続できないので、
皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
症状としては、ノートPC(WinXP)に
無線LANカード(SONY PCWA-C150S)を使用し、
V110とPC共に無線の設定(128BitWEP含)をしたのですが、
IEを立ち上げてもページを表示できませんの
画面になってしまいます。
因みにページを表示できませんの画面が出た後に
お気に入りから別のページを開くとちゃんと表示されます。
またIEのトップページはyahoo!に設定してあり、
ログインをするとページが表示されず、
ログインしない状態(Cookieを削除した後)では表示されるので、Cookieを使うページだけページを表示できませんの
画面になってしまうような気がします。
このような症状なのですが、どなたか解決策をご教示ください。
0点

>>お気に入りから別のページを開くとちゃんと表示されます。
単にブラウザのキャッシュファイルを使って過去に見たページをオフライン表示してるんじゃないですか?
あなたが一度も見た事無いページが新たに表示できるなら繋がってますが、私は無線LANの設定が違っていて繋がってないだけだと思います。
たとえばこのページとか
http://minipc.vulcan.com/default.asp
いかがでしょうか?
無線親機、子機とも、もう一度暗号化など見直しては?
書込番号:5077135
0点

RHOさんご回答いただき、ありがとうございます。
結果から言うと未だ問題は解決していません。
>単にブラウザのキャッシュファイルを使って過去に見たページをオフライン表示してるんじゃないですか?
オフライン表示で見ているとしたら、
今までトップページに設定して見ることができていた
Yahoo!は表示されるはずなのに、それも表示されないのです。
更にキャッシュファイルは全部削除しています。
因みにPSPは問題なくつながりました。
そのため、ノートPCに何か問題があるのかと思い、
ドライバ等を再インストールしたのですが、
ワイヤレスネットワークが見つかりませんと
更に事態が悪化してしまいました。
大変申し訳ありませんが、引き続きRHOさんをはじめ
皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5077712
0点

でも不具合の出ているマシンも有線LANなら正常なわけですよね?
であれば、やはりブラウザにもクッキーにも非は無いですね。
私なら親機の無線LANのセキュリティをすべて解放にして、まずは確実に子機を無線で繋ぐところからやり直します。
うまく行ってから暗号化をすれば善いんです。
書込番号:5078188
0点

キャッシュではないとしたら・・・。
たとえば無線接続でV110の設定画面は入れるのでしょうか?
入れるならば、無線の設定・ルータが原因ではないと思います。
あとは、トップページを変更したらどうなるんですかねぇ?
あとはLANケーブルでV110とPCをつなぐとどうなのでしょうか?
このあたりで原因は絞り込めてくると思います。
書込番号:5079249
0点

ダイト6104さん
PINGではどうなのでしょうか?
例えば「ping www.google.co.jp」で応答があれば問題ないと思われますが
そのV110にフレッツスクエアの設定を入れてみて
PCからスクエアが見れるかのテストも試してみては?
書込番号:5082592
0点

単純にDNSかGatewayの設定ミスってるだけじゃない?
コマンドプロンプトで、
C:\>ipconfig
って打ち込んで出た結果を晒してみな
書込番号:5088610
0点

RHOさん、kaz-comさん、bakkaさん、0KUさん
遅くなりましたがご回答いただき、ありがとうございます。
結果から言うと引き続き問題は解決していません。
その後、無線LANカードとV110共にリセットをした結果、
状況が少しだけ良くなったのか悪くなったのかも
分からないのですが
ワイヤレス ネットワーク接続の状態というウィンドウでは
限定または接続なし
という表示になりました。
しかし、まだインターネットにはつながらなく、
トップページさえも表示できなくなりました。
RHOさん
>私なら親機の無線LANのセキュリティをすべて解放にして、まずは確実に子機を無線で繋ぐところからやり直します。
>うまく行ってから暗号化をすれば善いんです。
とのことですが、リセットをして初期状態からつないでみましたが
つながりませんでした。
kaz-comさん
>たとえば無線接続でV110の設定画面は入れるのでしょうか?
入れませんでした。
>あとは、トップページを変更したらどうなるんですかねぇ?
リセットした後は元のトップページも
変更をしたトップページも表示されなくなりました。
>あとはLANケーブルでV110とPCをつなぐとどうなのでしょうか?
これだと普通に使えます。
現在も直接つなげて書き込みしています。
bakkaさん
>例えば「ping www.google.co.jp」で応答があれば問題ないと思われますが
>そのV110にフレッツスクエアの設定を入れてみて
>PCからスクエアが見れるかのテストも試してみては?
どちらとも表示できませんでした。
0KUさん
>C:\>ipconfig
>って打ち込んで出た結果を晒してみな
下記のように表示されました。
Windows IP Configuration
Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
Connection-specific DNS Suffix.:
Auto Configuration IP Address..:169.254.0.0
Subnet Mask....................:255.255.0.0
Default Gateway................:
大変申し訳ありませんが、引き続き
皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5095622
0点

>>Auto Configuration IP Address..:169.254.0.0
まずはここを改善するところからですね。明らかにルーターのDHCPサーバー機能が死んでいて、パソコンに正しいIPアドレスが割当たっていないことが判ります。これじゃ永遠に繋がりません。
そもそもルーターの設定に関する記述を一度もしていらっしゃいませんが、マニュアルに従って有線接続でルーター管理画面は入れるんですか?DHCP機能はONになっています?
書込番号:5096637
0点

RHOさんご回答いただき、ありがとうございます。
>そもそもルーターの設定に関する記述を一度もしていらっしゃいませんが、マニュアルに従って有線接続でルーター管理画面は入れるんですか?DHCP機能はONになっています?
ルーターの設定は有線接続だと管理画面に入れるので、
ルーターのリセットをした後は有線接続で
プロバイダから提供された接続に必要な情報と
フレッツスクエアへの接続に必要な情報
(フレッツのホームページに載っていた情報を元に設定しました。)
IP電話の設定
(プロバイダのホームページから自動で設定ができるとの事で自動で設定しました。)
後は、無線LANのESSID
の4点を設定しました。
ほかの項目は何も設定を変更していません。
因みに確認したところ、DHCPの項目は有効に設定されていました。
たびたびすみませんが、よろしくご教示ください。
書込番号:5096748
0点

>>ほかの項目は何も設定を変更していません。
ルーターはリセットしてある。
ルーターのDHCPサーバー機能はPC台数分きちんと割当できる状態に設定してある。
というのに無線だとIPアドレスが振られない。。
ということは、やはりそのルーターは初期状態から何かしら無線にセキュリティが掛かっていて、ただSSIDを入れただけでは繋がってないということになりますね。
再度ルーターの無線設定内容を確認し、PC側の無線設定を見直しては?
>>V110とPC共に無線の設定(128BitWEP含)をしたのですが、
このWEPは確実にルーター、PCともに解除されてますよね?
書込番号:5097547
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
はじめまして、こちらでは初めて質問させていただきます
NTTのサイトをみていると
V110MとRT-200KI/NEがひかり電話対応ルータとなっております。
私、RT-200KIをレンタルしているのですが
ポート転送の設定が16個までしか登録できないんですよね。。
ポートの範囲指定も、受信ポートの方でしかできませんし(しかも16範囲まで)
どなたかV100MやRT-200NEの情報を持っていらしたら
ポート転送について教えていただけませんでしょうか。
先ほど、16個までしか登録できないことに気付いて驚愕しまして
NTTに電話したら、変更できるようなことを言われたので
どのルーターがいいのか調べている最中です。
(オペレータでは調べることができないみたいなので。)
受信ポートが16範囲までだろうが、転送ポートの複数範囲指定ができなかろうが、とにかく、登録が16個までという制限のないルーターを探しています。。。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

ポートの開放に関してはV110MとRT-200KIは同じ仕様になっているので、使うとしたらRT-200NEなのですが、RT-200NEは東京・神奈川の一部で出回っている商品でほかの地域ではレンタルできないはずですが・・・。お住まいはどちらですか??
書込番号:5079232
0点

kaz-comさん はじめまして
お返事ありがとうございます。
同じ仕様なんですかぁ・・・ひかり電話つけてますので
使うならこの3つのルーターになってしまうんですよねぇ。
困りました。
住まいは 千葉の市川市 というところです。
書込番号:5079366
0点

だとすればNTTから提供されるルーターはV110MかRT-200KIのはずですねぇ。RT-200NEは借りられないはずです。
解決方法はひとつですね〜。
ONU(VDSL)⇒RT-200KI⇒ルーター
という配線にして、RT-200KIはひかり電話用のアダプタとして使い、自分でポートの転送範囲の制限のないルーターを用意するしかないと思います。
書込番号:5079462
0点

> ぇぁぅ。さんへ
kaz-comさんが言われているようにRT-200KIをブリッジで初期設定のまま何もせず(光電話のみ好みに設定)につなぎ
感じ的には
ONU → RT-200KIのWAN → RT-200KIのLAN → 別途自分の用途に合うルーターのWAN
→各ネットワーククライアント
って具合です。
ただしこの方法だしRT-200KIのファームウェアの更新は、手動で且つ配線変更&クライアントのIPをRT-200KIのセグメクトに変更(固定場合)を行わないと出来なくなりますのでそのつもりで行って下さい。
書込番号:5080618
0点

kaz-comさん、NEO DRAGONさん
お返事ありがとうございます
別途自分で購入すればよいのですね
お二人の書き込みをみていると
市販のものなら制限が無いものが多い
という印象を受けましたが
どうしてNTTはこういった
制限を設けたルータを提供するんでしょうね(笑
更新を手動でしないといけないという点については
おそらく自力でなんとかなるんじゃないかと思っています
金銭的に余裕ができてから調査して購入してみようと想います
問題はまだ解決していませんが
疑問は解決いたしました、ありがとうございました。
書込番号:5082321
0点

> ぇぁぅ。さんへ
> 市販のものなら制限が無いものが多い
> という印象を受けましたが
> どうしてNTTはこういった
> 制限を設けたルータを提供するんでしょうね(笑
勘違いしいてるとまずいので補足しますね
NTTのレンタル品と市販品で大量に出ているものでは、
あなたが言われている「制限」に対して差はほとんど無いと私は思います。(セキュリ関係が各社に違いがある)
送信側のポート開放については、一般的なルーターの場合、クライアントからセグメントを張り(相手サーバ)に行きまいくためポート開放&ルーティングは基本的にしなくて良いはずです。
多くのクライアントソフトはルーターの受信側で通信ブロックがされてしまうため、通信確立情報が得られず通信できないと判断してしまうためクライアント側では通信出来ないと出てしまいます。
なので送信側と言うよりもイントラからインターネットに出るのを制限するようなルーターは存在します。
また受信側のポート登録数&ルーティング数に関しては各メーカーによって変わってくると思いますが、開放するポートが連続している場合1つにまとめることが出来るので16もあれば沢山だと思いますがこれは使用用途が異なるので何ともいえません。
なのでこれらのことを誤解していると大きな間違いになるので書き込ませてもらいました。
書込番号:5083304
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
TEPCO光ホームタイプでV110を有線で繋いで回線速度を測った所72M出てましたが無線にすると5Mまで落ちてしまいました。AtermWR7610ですと有線75M、無線13Mでした。V110無線のスピードはこんな物なんでしょうか?内蔵カードはレンタル品です。(今月、値段の為にTEPCO光ホームからB'Fletsマンションに乗り換える事にしたものですから)
0点

私もV110の無線でスピードがでません。本体に接続しているカードは純正です。11a で接続すると16Mbpsですのですが、11gで接続すると5Mbpsくらいしか出ません。Atherosのabgを搭載したWinXPでもMAC iBookG4でも遅いです。コレガの無線APを接続すると23Mbps出るのでPCの故障ではありません。最悪です。
書込番号:5044541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
