

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月15日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月23日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月23日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月22日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月10日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月4日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
当方、今までVAIO(PCG-GRT77/B;WinXP)、WebCasterV110、
WLA-G54C/P(無線アクセスポイント;以下AP)で問題なく利用出来て
おりました。
本日、待望の東芝QosmioG30/95Aが届いたため、Qosmio内蔵の
無線LANでの利用を試みたのですが、PC付属のユーティリティーが
このAPを認識しませんでした。(近づけてはみたのですが)
ただ、ネットワークを調べると、VAIOで認識していたSSIDが
表示されていたため、接続をしてみるとセキュリティキーを入力
するように聞かれました。APのマニュアルを調べたのですが
分からなかったため、試しにAP本体の側面にあったWirelessMACの
下12文字を入力したところ、限定された接続という状態となり、
アイコンにあった×印はとりあえず消えました。でも、ネット
自体へは接続不可の状況でした。
内蔵無線LANとMelco製機器の相性が悪いのかな、と思ったので
Commufa導入のため事前に購入していたWHR-HP-AMPG/PHPをBridge
モードでセットアップしてみたのですが状況は同じ。
最後に、今度は有線LANケーブルを直接V110に接続したのですが、
同様の状況でした。
この間、Melco、NTT、東芝に何度か電話してみたのですが、3者の
言い分はおおよそ次の通りです;
Melco:WHRへの接続は出来ているようなので、V110の問題では?
(確かに、このときPCLANカードのランプは点灯していた。
ちなみに、AOSSというユーティリティーではVistaでの
接続設定は出来ないとのこと)
NTT:XPで使えていた(いる)のだからV110の問題ではない。
(ちなみにVAIO×有線LANケーブルでも問題なし)
東芝:V110/Qosmioどちらの問題か確定は出来ないが、V110で
はじかれているのは確か。
(Vistaセーフモードで試したり、色々やってもらったの
ですが)
参考までに、IPv4アドレスは169.254.*.*になっておりました。
(169.254から始まるものは「ルータが付与してくれなかったので
PCが勝手に付与したアドレス」という説明を各社がしていました)
と、ここまできたところで時間切れになったのですが、誰の言い分
(?)が正しいのか、この先どうしたら良いのか、アドバイス
いただければ幸いです。
本当なら、VAIOのデータをQosmioに移した後にVAIOを売りに出そう
と思っていたのですが、当面は無理そうです...
0点

windows VISTAの場合に169.254.*.*となってしまった場合はローカルエリアなりワイヤレスネットワーク接続なりのIPを固定してみてはどうでしょうか?
そもそもはV110がDHCPでIPを振っているのですが、それをVISTA側で処理ができていない症状が、結構出ているみたいですよ。
自分は実機(VISTA)を持っていないので詳細な原因などはわからないのですが・・・・。
果たしてどこの言い分が正しいかは定かではないですが、少なくてもXPの有線(&無線)がつながる時点でNTTはルーターではないと言うでしょうね。
書込番号:5985733
0点

kaz-comさん 、アドバイスありがとうございます。
つまり、現状のままでは、「Vista & V110でのネット接続は困難」
ということなのでしょうか?
また、「ローカルエリアなりワイヤレスネットワーク接続なりの
IPを固定」するということは、プロバイダのオプションサービス
である「固定IPアドレス」に申し込むということなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:5986746
0点

たぶんANY不可になっていて、ビスタの検索でルータがリストアップされなかったのだと思います。ANY可なら、近所中から丸見えですよ。
そこで、SSIDで認識できるようになったまでは正解です。
問題はセキュリティーキーで、MACアドレスは無関係です。ルータの暗号化をしたときに、登録したパスワードのようなものがあるはずです。
なければ、VAIOの無線設定か、ルータの無線設定で確認して、無線設定を完了すればつながります。
もともと、ご自分で無線設定されてないようなので、以前頼んだ方に相談するのもいいかもしれません。
書込番号:5989415
0点

あ、有線でもIPアドレスがとれてないんですね。もちろん自動取得に設定してとれないんですよね?V110に有線でつないでもダメなんですね?
ちなみに、有線の際に無線は切ってありますよね。
そしたら例えば、ONUかVDSLに直結で広帯域接続できますか?
できれば、PCにも問題ないので、本当に相性とかかも…。
メルコはビスタ用にファームがアップデートされたので、そちらも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:5989699
0点

清重さん、アドバイスありがとうございます。
「広帯域接続」という言葉を東芝の方からも聞きました。
その点も含め、その後の経過を報告します。
10日にトライして失敗したのは、いずれもV110を間にはさんでの
ものでした。
昨日は、まずV110を外してトライしてみました。
つまり、ONUとWHR-HP-AMPG(ルータとして利用)をつなぎ、
そこからPC内蔵無線、WHR付属PCLANカード、有線LANの順に試して
みました。
全てメモを取ったわけではないのですが、現象としては、
・WHR付属PCLANカードでのルータへの接続は出来た。
ただし、ネットに接続するにはプロバイダのユーザID等を設定
しないといけないと思ったので、Melco付属のユーティリティーで
ルータに入り込もうとしたところ、「ファイアウォールソフト
VirusBusterが動作しています」というエラーが出て起動せず。
Vistaセットアップ時に、PC付属ウィルスソフトのインストール
画面で「同意しない」を選択してましたし、Windows標準の
ファイアウォール機能は無効にしていたので、おかしいと
思いました。自分でインストールしたAVG Freeも終了して
ましたし...(AVGの削除まではやってなかったですが)
・WHRに有線LANをつなげても接続は出来ました。
ここでは、IEに192.168.11.1(WHRのアドレス)と入力してみたの
ですが、いつもの「接続できません」画面が出てきました。
と、ここまで来たところで東芝に電話。
「広帯域接続をトライしては」と言われ、何かと聞いてみると、
ONUに直接有線LANをつなげるとのこと。結果は下記;
・Vistaでのネット接続は出来ない。
「接続に失敗しました」と出る。ただし、「問題を診断」しても
「問題は見つかりません」と出る。
・XPからはネット接続出来た。
ここで再び東芝に電話したところ、PCの初期化をしてみては、との
こと。購入して時間が経っているのならユーザ側で初期化という
のもわからなくはないですが、さすがにちょっと、ということで
頼み込んだところ、サポートセンターに送付して下さい、という
ことになりました。
で、現在手元にはこのPCはありません。
後で思えば、初期不良?ということで購入元に相談してみても
良かったかな、と思ったのですが、とりあえず東芝さんの調査を
待つことにしました。
ただ、ONUでのネット接続が出来たからといって、V110側に問題が
無かったことを証明したわけではないんですよね、多分。
なお、清重さんからご指摘いただいている、「セキュリティー
キーは、ルータの暗号化をしたときに登録したパスワード」
については、すみません、記憶が無くて...
今、XP(WLA-G54C利用)からMelcoのツールを立ち上げて見たところ、
・WEP-128bit
・暗号化方式 暗号化なし
・暗号化キー (表示なし)
・アクセスポイントはANY拒否設定である にレ点なし
・鍵マークは表示されている
のようです。
ヘルプで検索してみたのですが、どこにセキュリティキーが記述
されているのか、いまいちよく分かりません。
MelcoのHPも見てみたのですが、「AOSS利用の場合、暗号化キーは
自動で設定される」のような表現は見当たりましたが...
その他、ご指摘いただいている「IP自動取得」は、XPの設定のまま
にしておりましたのでその通りだと思いますし、V110に有線で接続
してもダメでした。(コメントの順序が逆ですみません)
東芝からの情報が入りましたらご連絡させていただきます。
書込番号:5994601
0点

東芝から回答がありました。
VirusBusterを削除したら接続出来たとのこと。
早速返送してもらい、自宅で試してみましたが、
確かに、広帯域接続、V110経由での有線LAN接続ともに
ネットにつなげることができました。
そもそも、VirusBusterはインストールしていないはず
ですし、仮にインストールされてしまっていたとしても、
VistaPCのプレインストールソフトなのにおかしいな、
という疑問はいまだに残っていますが、とにかく、
V110の問題ではなかったことはハッキリしました。
無線についても、色々調べてみながら明日以降トライ
しようと思っています。
書込番号:6007175
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
現在このルータをレンタルして使用しているのですが、
長く使うならやはり、購入をしたほうがお得だと思って
ルータの購入を考えているのですが、このルータ以外の
(例えばBUFFALOやIO-DATAなど)製品のルータは使用できるでしょうか?ちなみにISPは@niftyです。
0点

V110Mでひかり電話を使用しています。
ひかり電話を使用していると変更できないかもしれません。
故障し、V110Mを交換した時に作業員がV110Mの固有情報をNTTに連絡したら復活しました。
詳しくは教えてくれませんでしたが、ひかり電話を使用していると機器交換だけでは駄目な可能性があります。
また、ひかり電話対応のルータが必要になってくると思います。
ひかり電話を使用していないなら、スルーしてください。
書込番号:5912564
0点

返信ありがとうございます。
光電話は訳合って現在使用してないです。
でも、光電話を使ってなければ他のルータが使えるかどうかはわかりませんね^^;
書込番号:5912613
0点

私の知り合いにNTT東でひかり電話なしで
WZR-G108/P で問題なく使用できています。
ちなみに、ルータモードです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-g108_p/
ご参考に・・・
書込番号:5912629
0点

参考アドレスありがとうございます。
これを見る限り他のルータでも大丈夫そうですね。
いいルータを見つけたら購入をしようと思います。
書込番号:5912713
0点

補足しておきますが V110Mはブリッジモードにて、ひかり電話と他社のルーターを使うことが出来ます。
σ(^_^)の゛場合は訳あってこの下に段階的にルーター2機付けてひかり電話とIP電話を使っていますが問題ないですよ。
ただ面倒なのはファームUPが自動で出来なくなるので面倒ですが、ちょっと知識があれば配線だけで対策できると思いますので問題ないと思いますよ。
書込番号:5913310
0点

プロバイダーのIP電話使わないなら
他社の市販のルーターでも可能です。
有線ルーターならIO-DATAのNP-BBRL
が良いです。
プロバイダーのIP電話使うのであれば
V110 又はVOIPアダプタが必要です。
VOIPアダプタの場合は必ず別途
市販ルーターが必要です。なぜかは、
ルーターモードで5Mbps前後の
スループットなのでアダプタモードで
他社ルーターに接続して使うのが無難です。
書込番号:5914348
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
現在、Web Caster V110を有線LANで使用しています。
Wi-Fiコネクションを利用したいと思っているのですが、増設カード(Web Caster FT-STC-Va/g)を入手してWeb Caster V110にセットしたら利用できるでしょうか?
0点

私は、まさにその組み合わせで使用しています。
NTT-East-Plus(関東なので)で本体と、
カード1枚だけ購入して問題なく使えています。
ひょっとしたら他のメーカのカードでも
利用できるかもしれませんが確認していません。
もしV110本体がレンタルなら、Web Caster FT-STC-Va/gも
300円の月額レンタル料追加できますので検討されてみては。
書込番号:5892148
0点

ごめんなさい。カードのレンタル300円は、
若干間違いがありました。
(V110ワイヤレスセットでカード2枚レンタル済みならOK)
それに買って1年くらい使えば、
元は取れそうなのであまりレンタルを考える余地はなさそうですね。
お騒がせしました。
書込番号:5892254
0点

1年くらいでは元は取れないですよ・・・(;^_^A アセアセ・・・
まともにこの器機をカード2枚付きで買ったら、恐らく4・5年くらいは掛かりますよ。
レンタルする事によるメリットを上げれば、
1.サービス変更やモデルチェンジ等で器機が変っても、
不具合やプラン変更、又はこちらの環境変更の時に、すぐに対応してもらえる。
2.機械的なトラブルの保証期間が買い取りと違い、
レンタルしいてる限り保証を受けられる。
3.セットアップ等でトラブっても有料だがサービスでやってもらえる。。
などなど。。。
買い取りしてしまうと自己責任的なところが増える上、もしサービス形態が変ったときにもしかしたら買い換えなければならないことがある事を考えると、光ファイバー系の通信はまだまだ発展する可能性があるのでレンタルがベターじゃないかな??
書込番号:5913587
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
先日、@nifty光with フレッツマンションVDSL に申し込みました
IP電話(niftyフォンC)も同時に申し込みましたので、この機種
がリースされると思うのですが、一つ気になる点があるので詳しい
方からの回答お願いします。
1、ルーター機能に関して常時接続状態になりますが、セキュリテ
ィ的には大丈夫なのでしょうか?
(IP電話のみになるので電源を切れません・・)
※気になるくらいなら、I/O等ルーター購入した方が良いのでしょ
うか・・
0点

V110があれば別にルーター買う
必要はないのではないですか?
そこまで神経質にならなくても
V110にもセキュリテイ機能ありますし、
レンタルで十分ではないですか?
後は、ルーターではウイルス関係
はウイルス対策ソフトがあれば十分です。
ルーター購入する事考えられるなら、もう一台ルーター
レンタルして加入回線をNTTのひかり電話
にでもされてコスト削減を考えられた方
が良いのではないですか?
書込番号:5908754
0点

こんばんは
僕もこれを使っていますよ(^o^)
<1> 不正アクセス防止機能
従来のIPマスカレード機能、パケットフィルタ機能に加えて、ステートフル・パケット・インスペクション機能、ステルス機能などの不正アクセス防止機能を装備しています。
<2> ワイヤレス区間のセキュリティ
パスワード・暗号化によるセキュリティ機能である「SSID」「WEP(64bit/128bit)」「WPA(TKIP)」や「MACアドレスフィルタ」機能を搭載し、ワイヤレスネットワークへの不正侵入を強力にカットします。
って書いていますね。
後は平成の無責任男さんが言うように
ウィルス対策ソフトを入れたらいいと思いますよ。
書込番号:5908789
0点

ルータへの攻撃はありますが、特に心配することはありません。
問題があればメーカーのページに問題ない用を乗せています。定期的を確認し、ファームウェアをアップデートをすることがいいと思います。一部のルータに問題があり、乗っ取られたりしている事例もありますが、殆どがファームウェアの更新で解決しています。
またみなさんが、言われているとおりセキュリティー機能がありますが、それで十分手言うことではないですね。ルータはウィルスを遮断できないですし、もっているセキュリティー機能に問題点があったりします。ルータだけでに頼る事なく、パーソナルファイアウォール等もあわせて使うことでより安全性が増しますが、100%にはなりません。
どのような、驚異があり、どのような対策が必要かを勉強してみてはいかがでしょうか?私はリスクを理解して使用することが大切と思います。
参考までに、総務省が発行する「セキュリティサイト」を乗せておきます。(簡単に纏められて書いてありますよ。)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
(追伸)
全てのセキュリティー機能を掛け合わせればよいと言うものではありません。中には、殆ど効果の無いものやあわせることで弱くなるものもあります。セキュリティー向上といい、何でもあわせるのではなく、一般利用者向けのガイドラインにそって設定されることが良いと思いますよ。
書込番号:5911445
0点

平成の無責任男さん、ma-chan99さん、ネットワーカーさん
早速の返事ありがとうございます!
Web Caster V110 自体のセキュリティ機能は十分に付いている
のが分かり安心しました。後はアップデート・ファームウェアの
更新をし、OS等の最新バッチを当てていれば、私の使い方(使
用量)だとウィルスに注意すれば常時接続でも安心できそうです。
因みに本日、V110モデムのレンタルになると連絡がありました。
書込番号:5911621
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
まだ購入前なのですが、リピータ機能は付いているのでしょうか?
メーカーホームページやマニュアルをダウンロードして確認してみたところ、特記は見当たりませんでした…。
対応していれば手持ちの無線ルーターが活用できそうなんですが、対応していなければメディアコンバーターの購入を検討しています。
0点

無線におけるリピーター機能(中継)は、ないです。
この書き方だと誤解される方もいるので補足しますが、AP(アクセスポイント)同士の
無線中継はこの器機は出来ません
書込番号:5861038
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
Bフレッツ光マンションタイプでMJ→VDSL装置→V110→PCで有線LANで繋いでいます。
IOのWN-AG/CB3やコレガのCG-WLCB54AGをV110のカードスロットに挿す事によって今までの有線LANと新たに無線LANの環境が作れるのでしょうか?
0点

差しても動作するかどうか保証が
出来ないので何とも言えませんが?
NTTの純正の無線カード差した方
が確実ではないのでしょうか?
後、確実なのは、V110に無線ルーターを
別に購入して繋いだ方が良いのでは
ないですか?
WHR-G54S/PのHP
http://kakaku.com/item/00774010697/
書込番号:5708228
0点

ありがとうございます。
無線LANに接続しようとしている機器が先日発売になった任天堂の「wii」というゲーム機です。(無線LAN内臓)
そのゲーム機にはPCカードのスロットがないので無線ルーターをかませるのは不可能なんです。
IOやコレガは確かに動作保証はされていないですね・・・
こちらでも動作するという情報があったので試してみようと思います。
NTTの純正品をV110に挿して電波が届けば接続でききますよね・・?
書込番号:5709116
0点

Wiiに無線内蔵であればNTTのカード
買うのでも良いですし。
WHR-G54Sの親機だけ買ってもどっち
でもできると思いますよ。
書込番号:5710356
0点

ありがとうございます!!
とても参考になりました。
カードを買う方向で考えようと思っています。
書込番号:5712500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
