AirMac Express M9470J/A のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirMac Express M9470J/Aの価格比較
  • AirMac Express M9470J/Aのスペック・仕様
  • AirMac Express M9470J/Aのレビュー
  • AirMac Express M9470J/Aのクチコミ
  • AirMac Express M9470J/Aの画像・動画
  • AirMac Express M9470J/Aのピックアップリスト
  • AirMac Express M9470J/Aのオークション

AirMac Express M9470J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • AirMac Express M9470J/Aの価格比較
  • AirMac Express M9470J/Aのスペック・仕様
  • AirMac Express M9470J/Aのレビュー
  • AirMac Express M9470J/Aのクチコミ
  • AirMac Express M9470J/Aの画像・動画
  • AirMac Express M9470J/Aのピックアップリスト
  • AirMac Express M9470J/Aのオークション

AirMac Express M9470J/A のクチコミ掲示板

(1033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirMac Express M9470J/A」のクチコミ掲示板に
AirMac Express M9470J/Aを新規書き込みAirMac Express M9470J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件


初めまして。
MacBookからのAME無線接続が出来ず、途方に暮れている初心者です。
接続の方法をご教授頂きたく、書き込みさせて頂きます。  

当方、初代MacBook(1.83GHz)を使用。
インターネットへの接続環境は、「@nifty光 with フレッツコース」です。
NTTからレンタルしているモデムは、VH-100「2」E「S」という機種です。

MacBookから直接「VH-100」に、PPPoE接続をすると、インターネットに接続できるのですが、AMEを介して接続しようとすると、どうしてもうまくいきません。

AMEを介する場合、

AMEの設定を「PPPoE」にして、プロバイダの情報を記入し、MacBook側を「DHCPサーバー」を参照にしておけば繋がる筈だと考え、あれこれ試してみたのですが、そもそもこの設定が違うのか、それとも他にチェックすべき場所があるのか否か。

AME側の設定及び、MacBook側の設定をご教授頂ければ幸甚です。

何とぞ、宜しくお願い申し上げます!

書込番号:5990483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2007/02/12 14:39(1年以上前)

 zweimondさん >AMEを介して接続しようとすると、どうしてもうまくいきません。
                    :
        >AME側の設定及び、MacBook側の設定をご教授頂ければ幸甚です。

○どのような現象・症状になっているか? 又は、何かのエラーメッセージが出ている?
○設定に使用されたソフトは、「…アシスタント」「…管理ユーティリティ」いずれか?
○“PPPoE” “DHCP” 以外の、(結構多数ある)設定項目は、現在どうなっているのか?

など、もう少し情報を書いていただく方が良いと思います。今のままでは、原因を予想するのが難しいです。

--------
Win 機が介在しない場合で・単純な PPPoE でのプロバイダ接続ですと、接続をしに行くだけでしたら、むしろ AME に対して『工場出荷の状態にリセット』をかけて、素直に『 AirMac 設定アシスタント』を使ってやる方が、簡単に進んでくれる可能性もあるように思います。 (他のスレでは「…管理ユーティリティ」が確実と書いたこともありますが、Win からの設定でしたので。)

まずは接続が出来てから、後から「…管理ユーティリティ」を使ってセキュリティの詳細等を追加で完備する…という進め方も、選択肢かな?  と、コメントしてきます。

書込番号:5992221

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/12 23:28(1年以上前)


 daisanNekoさま

 返信ありがとうございます。
 過去に、幾例も解決をなさっている方ですね。
 何とぞ、宜しくお願い申し上げます。

 症状は、AMEは緑のランプがつき、管理ユーティリティでもAMEは認識されているにも関わらず、ブラウジングもメールの送受信も出来ないという状況です。

 以下、初めから設定をし直した現状を記しました。
 
1,AMEを工場出荷状態にリセットした状態で、AM設定アシスタントを起動。

2.「新しいAMベースステーションを設定」を選択し、「Base Station eXXXX 」が検出される。

3.「新しいワイヤレスネットワークを作成する」を選択。ワイヤレスネットワーク名を設定し、AMEの名前も設定。セキュリティ保護は、とりあえず無し。

4.「PPPoEを使用するDSLまたはケーブルモデム」を選択。PPPoEアカウント名(プロバイダのアカウント名)と、パスワード(ログインパスワード)を入力。

※このアカウント名とパスワードは、ケーブル接続の時とまったく同じですので、間違っている事は無い筈だと思います。

5.「AMEのパスワード」を任意で入力。

6.AMEをアップデート

7.AMEが再起動し、オレンジ色のランプが、緑色に点灯。

8.MacBook上で、新しいネットワーク(名前は任意)を作成。

「AirMac」を選択。

「AirMac」は、デフォルトの接続先を「自動」。
「TCP/IP」は、DHCPサーバを参照。
「PPPoE」は、全てのチェックを外しておく。
「AppleTalk」も、全てのチェックを外しておく。
「プロキシ」も、設定は手入力、全てのチェックを外す。

9.管理ユーティリティ上では、

「AirMac」は、ワイヤレスのモードは「ワイヤレスネットワークを作成」で、
「Apple Network eXXXX」が認識されている。チャンネルは自動。モードは、
「802.11b/g」互換。非公開ネットワークを作成のチェックは外してあります。

「インターネット」は、接続方法が「Ethernet経由のPPP」。アカウント名と、
パスワードを設定。WAN Ethernetポートは「自動(デフォルト)」。
TCP/IPは、記入されていません。

「ネットワーク」は、IPアドレスを割り当てる=単一のIPアドレスを共有(10.0.1.1アドレスを使用)

 それ以外は、全てチェックが外れています。

 以上、長文お許し下さい。
 何とぞ、ご教授賜れば幸甚です。

書込番号:5994898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/13 07:21(1年以上前)

  zweimondさん>以下、初めから設定をし直した現状を記しました。

AirMac 関連の設定内容としては、どうも全く問題が無い様な気がします、、、、

もしかすると、このスレの「すぐ上」
  [5992342] BフレッツーAMEーインターネット接続不可。
の方と同じ事が生じているのでは? 有線単独接続の際の、「Mac が直接、Ether経由の PPPoE」の設定が優先で生きてしまっているという可能性です。 Mac 側のネットワーク設定で、使わないインターフェイスの優先順を下げるか/止めるか、を、お試し下さい。

書込番号:5995879

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 00:56(1年以上前)


daisukeNekoさま

ありがとうございます。
早速、試してみます。

結果、報告させて頂きますので、引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:6003691

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/18 03:10(1年以上前)

daisukeNekoさま

当方、週末しか時間をかけて設定が出来ず、
レスが遅くなりました。申し訳ありません。

過去の記事を拝見し、優先順位を設定しなおした上で
接続してみたのですが、

ネゴシエーション後、

状況

PPPoE経由で接続されていません。
ユーザ名かパスワードが正しくありません。

という表記が出て、接続が出来ません。
ユーザ名もパスワードも、有線接続の時と同じですので、
間違っているはずはないのですが……。

AirMacを設定したときに、ルータではなく、DSLモデムの
方を選択したからでしょうか。
でも、この機種はDSLモデムですよね……。

プロバイダはニフティですが、ユーザ名は、@nifty.comも、
つけています。



書込番号:6015839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/18 20:26(1年以上前)

同じエラーを手元では再現できないので、ややあやふやですが。。

zweimondさん> ネゴシエーション後、
           状況
           PPPoE経由で接続されていません。
           ユーザ名かパスワードが正しくありません。

やはり、MacBook 側の設定が うまくない様に思えます。 通常、AME 側の PPPoE がうまく接続できないからと言って、Mac 側にエラーがポップアップする事は無いからです。(AME のランプが 橙点滅のまま…の状態で、「管理ユーティリティ」で状況を確認して、初めて上流接続がおかしい事が判明します。)

--------
現在も、AME は「緑ランプ」で安定していますか? もしOKでしたら、念のため以下の内容を「管理ユーティリティ」から読み出してみて下さい。

「インターネット」タブ → 「PPPoE」が選択されている。
              nifty の アカウント名/パスワードが正しく入っている

 ※そのページの下段「PPPoE を使用した TCP/IP の設定」の表示項目
  「IP アドレス」の数字は? … xxx.yyy.□□□.◎◎◎ ←下2ブロックは伏せ字で
  念のため、状況認識用にお知らせ下さい。

--------
MacBook 側の設定の再確認です。「システム環境設定:ネットワーク」を開いて、

1> 表示:ネットワークポート設定 、を選ぶ
2> その下に一覧される中で、「AirMac」をドラッグして最上段(優先1番)にする
3> 今後当面、有線Ethernet 接続を使う可能性が無いのでしたら、「内蔵Ethernet」
  項の左側の「入」チェックを外してしまう。

4> 表示:AirMac  、を選んで表示する。
5> 「PPPoE」タブ …「PPPoE を使用」のチェックは「無し」になっていますね?
6> 「TCP/IP」タブ …「DHCPサーバを参照」が選ばれていますね?

ここまで確認できたら、「システム環境設定:ネットワーク」の右下に表示されている『今すぐ適用』ボタンを押してみて下さい。(Mac を再起動しなくても、接続設定が変更されます。)

とりあえず、ここらあたりまでの再確認を、お試し下さい。

※)ネット機器は、それぞれが「独立に動作して」、その上で「上流から下流に向かって、相互の通信方法が整合している」必要があります。同じ Mac の画面上にあっても、AMEの設定項とシステム環境設定の設定項は それぞれ別の機器のもの…ですので、慌てない様に確かめて行って下さいね。

書込番号:6018765

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/18 22:55(1年以上前)


 はい。
 全ての設定を確認してみましたが、ご指摘の通りでした。

 ひとつ違うのは、

 管理ユーティリティの下段
PPPoEを使用したTCP/IPの設定が、

 IPアドレス ルーターアドレス共に空欄になっており、
 サブネットマスク 255.255.255.0.0

 のみになっていることです。

 うまく、アドレスを取得できていないという事でしょうか?

書込番号:6019588

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/18 22:57(1年以上前)


 ちなみに管理ユーティリティの「ネットワーク」タブは、

 IPアドレスを割り当てる
 単一のIPアドレス(10.0.1.1)

 となっています。

書込番号:6019608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/19 23:36(1年以上前)

  zweimondさん > IPアドレス ルーターアドレス共に空欄になっており、
           サブネットマスク 255.255.255.0.0 のみになっていることです。
           うまく、アドレスを取得できていないという事でしょうか?

拙宅では、AME より上流に有線ルータがありまして PPPoE はそちらに任せているのですけれど、ルータの動作状態を見ると PPPoE で割り振られた IPアドレスが確認できます。 AME でも、同様だと思われるのですが。  現在、AME の表示ランプは? 緑点灯でしょうか?

--------
MacBook から有線直結で、MacBook に PPPoE を設定された場合(当初、接続成功していたやり方ですね)、下記の表示はどのようになっておりますでしょうか?

システム環境設定>ネットワーク
 表示;ポート設定 →内蔵 Ethernet を接続の最優先にする
 表示:内蔵Ethernet→ PPPoE …使用する。

 これで接続成功した時に、表示:内蔵Ethernet > TCP/IP のタブで
 割り振られた IP アドレスは、どのように表示されておりますでしょうか?

※ AME から PPPoE が正しく接続できれば、同じ様な IP アドレス/サブネットマスクが発給されているはず…と言う事で、まず手がかりの確認です。

書込番号:6023858

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/21 08:25(1年以上前)


daisukeNeko さま

確認致しました。

IPアドレスが(毎回変わりますが) 220.147.xxx.xxx
ルーター 133.160.xxx.xxx

といった数字になており、他は全て空欄です。

有線接続の場合は、ちゃんと割り振られているようです。
割り振られているIPアドレスは毎回違いますから、同じアドレスを
無線接続の際に入力してやっても意味がないですよね……。

手がかりになるでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:6028756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/23 21:29(1年以上前)

昨晩、書込ませていただいたつもりだったのですが… 最後の「カキコ」を忘れてしまったのかもしれません。もう一度…

  zweimondさん>(毎回変わりますが) 220.147.xxx.xxx
           ルーター 133.160.xxx.xxx

有線接続の際、MacBook のシステム環境設定>ネットワーク>内蔵Ethernet>PPPoE で確認された分ですね?  220.147.xxx.xxx というのは、間違いなく「富士通 INFOWEB 」…うまり nifty で利用されるアドレス範囲ですね。

      >割り振られているIPアドレスは毎回違いますから、同じアドレスを
      >無線接続の際に入力してやっても意味がないですよね……。

はい、その通りです。無線の際に入力、ではありません。
次に AME に PPPoE で上流へログインさせた場合に、AME が上流から割当てられるアドレスが 同様になっていれば、AME から上流方向は正常 →問題は AME <<無線>> MacBook の間。  もし、AME の割当アドレスがデタラメな範囲でしたら、AME から上流方向の設定をもう一度疑う、という切り分けです。

AME を起動して、以下の状態から「管理ユーティリティ」>インターネットのタブで、再度
割振られた「 IP アドレス/ルータアドレス」がどう表示されているか、ご確認下さい。

書込番号:6038826

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/24 13:29(1年以上前)


daisukeNekoさま

AMEで接続(緑色のランプはついているが、ネットには繋がらない)
した状態で、

IPアドレスは10.0.x.x
サブネットマスクは255.255.255.0
ルーターは10.0.x.x

となっています。

有線接続の時とは、IPアドレスの形式が違いますが、この辺に原因が
あるのでしょうか……?

書込番号:6041550

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/24 13:30(1年以上前)


daisanNekoさま

ごめんなさい。
これまで、お名前を「daisukeNeko」さんと、
間違って記しておりました!

お詫びの上、訂正いたします!

書込番号:6041553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/25 10:17(1年以上前)

 zweimondさん> IPアドレスは10.0.x.x
          サブネットマスクは255.255.255.0
          ルーターは10.0.x.x

これは、「AirMac 管理ユーティリティで見に行った AME の設定の、インターネットのタブ」
でよろしいですか? だとすると、妙です。 10.0. .... というのは、ルータでアドレス変換をした後の(ルータのローカル側)に割当てられるアドレス範囲ですので。 ( MacBook の設定をご覧になってしまわれました?)

      >有線接続の時とは、IPアドレスの形式が違いますが、

本来は、こうなっているっはず…というのを説明しますと、、、

(上流側 …133.160.xxx.xxx ルータが、直接の通信相手)
  ||
(220.147.xxx.xxx の アドレス割当で、上流側と通信)
 AME…アドレスを変換・複数のLAN 側機器の“代表・身代わり”となる
(自身は、10.0.1.1 のアドレスをローカル向けに名乗る)
  ||
 MacBook… 10.0.1.x のアドレスを DHCP で配給される

書込番号:6045321

ナイスクチコミ!0


スレ主 zweimondさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/26 07:34(1年以上前)


 daisanNekoさま

 つながりました!
 全ての設定を、daisanNekoさんの仰るようにやり直しましたら、
何事も無かったように、ブラウジングする事が出来ました。
 ご丁寧かつ、緻密な御指南、本当にありがとうございました!
 

書込番号:6049320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Bフレッツ光+OCNで接続できません

2007/01/23 20:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

スレ主 whiteamさん
クチコミ投稿数:11件

当方の環境は
WINXP SP2、PenM1.5G、メモリ512です。

先日Bフレッツのハイパーファミリータイプに申し込み、工事が完了しました。現在、NTTからレンタルしているルーターとPCを有線で接続してネットにはつながる状態です。

そこで、無線でネットに接続したいと思いAirmac Expressを購入しました。

接続方法としては

上流=NTTルーター=AME=PCと接続しようと思っています。

Airmac設定アシスタントにて、設定を試みているのですが、ネットワーク設定をしようとしても、一向にAirmacベースステーションを認識せず、立ち往生している段階です。

接続方法及び、設定に問題があるのだとは思うのですが、一体どこをいじれば良いのか全くわからないため、ご教授いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5915056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2007/01/23 21:30(1年以上前)

   whiteamさん> WINXP SP2、PenM1.5G、メモリ512です。
         > Airmac設定アシスタントにて、

Mac OSX からですと、いきなり無線経由で 設定アシスタントの操作が大概は出来るのですが、Win ですと『AirMac 管理ユーティリティ』の方で触りに行く方が確実の様です。

        >上流=NTTルーター=AME=PCと接続しようと思っています。

最初は、AME , PC 双方をを有線経由で接続しておいて…
   上流=NTTルーター=AME
        ||
       Win PC

1) AME を、一旦 工場出荷の状態にリセットする
2) 『AirMac 管理ユーティリティ』で必要な設定を仕込む
3) AME を再起動。(設定項目を仕込んだ後、ユーティリティの「アップデート」ボタン)
4) AME が立上がったら、設定を再確認した後、Win PC を有線から外して無線接続に切換え。

「AirMac Express のリセット方法」
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=108044

書込番号:5915198

ナイスクチコミ!0


スレ主 whiteamさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/23 21:53(1年以上前)

daisanNekoさん
丁寧な返信ありがとうございます。

>最初は、AME , PC 双方をを有線経由で接続しておいて…
   上流=NTTルーター=AME
        ||
       Win PC

NTTルーターにはLANポートが一つしか付いていないのですが

上流=NTTルーター=HuB=AME
           =WinPC

という接続にしないといけないのでしょうか?
ほかに方法はないですかね?

書込番号:5915313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/25 01:10(1年以上前)

  whiteamさん > NTTルーターにはLANポートが一つしか付いていない

おやおや? ポート1つと言うことは「ルーター」じゃないかも。これまでの有線接続のとき、Win PC の接続設定を『フレッツ接続ツール』で実行されていたのでは?
もしそうだったとすると、お使いの機材は「ルーター」じゃなくて『モデム』(あるいは、NTT 用語で言うと ONU )です。この場合は、出口のポートに HUBをつないで分配する事は出来ません。

「ルーター」ですと、光<>電気の信号変換以外に、上流に対する PPPoE 認証接続・WAN>LAN のアドレス変換・DHCPによるLAN側 IP アドレスの配布…と全部まとめてこなしてくれますので、出口に HUB をかませば複数台の PC/ネット機器をぶら下げる事ができますが、「モデム」の方は 光からの信号変換だけですので、出口につなぐことができるのは「PPPoE で上流に接続リクエストをする機材が、1台だけ」です。つまり、PC1台の直結か、「ルーター」1台が代表で繋がるか、です。

--------
以下、実体験ではないので、知っている知識からの推測ですが、、、

○NTT 機材が、幸いにして本当に「ルーター」でしたら、お書きの様に HUB分配でうまく行く可能性があります。  但し、AME の設定がきちんと成立する前は、通常の TCP/IP プロトコルではない通信方法を「Airmac管理ユーティリティ」が用いますので、高級なスイッチング HUB を持ってきたりすると接続がブロックされて、通じないかもしれません。安価な単純 HUB なら、何とかなるかも…です。

◎知人の方で「 AirMac 内蔵の Apple機」をお持ちの方に手伝っていただいて、以下の接続で 無線経由で設定を仕込み、その後で Win からの接続も確立した後で、 Win 側の「…管理ユーティリティ」に設定を吸い上げて引継ぐ、というのが、恐らく最も確実に実行できます。

  上流==[NTT modem?]==AME <<<無線>>> 仮Mac,  後に Win PCを参加

これならば、NTT 機器がモデムでもルータでも、それぞれのケースで適切な設定を仕込む事ができるはず。お近くに、借用できる Apple機のお心当たりは?


△後は、以下の手順なら 配線1本だけあれば、出来るはずではありますが… 「完全な設定仕込み」が一発で入れられないと、リセットからやり直しを何回も…という、苦しい作業になるかもしれません。(うまく行かない場合に、AME から上流への設定が悪いのか、AME から無線側への設定が悪いのか、把握できずに時間を食う懸念が多々あります)
 1) AME===WinPC : Ether-port 1対1直結で「管理ユーティリティ」操作
 2) 設定完了後、ユーティリティの「アップデート」ボタン
 3) AME が再起動したら、一旦電源を落とす
 4) [NTT modem?] === AME  に繋ぎ替えて、再度電源接続。
 5) Win から、無線経由で接続を試みる。

※)AME の Ether-port は、動作モードの設定で自動的に上流側(PPPoE 又は WAN側TCP )
下流側(LAN側TCP)が切り替わりますが、電気的には あくまでも 100base-T の信号ですので、動作に合わない相手とつないでも、通信が成立しないだけで 故障する心配は無いはずです。

書込番号:5919843

ナイスクチコミ!0


kurikurixさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 12:54(1年以上前)

私も、昨日、この商品を購入して立ち往生しています。
私も、Bフレッツ+OCNで、パソコンがOS XのiMacです。
一度、ちゃんとつながって、USBにつないだプリンタも動作したのですが、別室にパソコンを持っていって、iMacを立ち上げ直したらダメ。
それから、エアマック側をリセットしてリセットして、設定アシスタントで設定しようとしても、エアマックを認識しますが、次のステップでベースステーションを認識しない状況です。
Windowsならまだしも、iMac使ってて、この様で、腹立たしい状況です。
なんとなく、パソコンを見ていると、PPPoeで接続しようとして、接続に失敗しているようです。
何がいけないのでしょうか?
ちなみにリセットは、電源を繋いだ状況で、リセットボタンを5秒以上押して、インジゲーターが点滅したらいいんですよね?
マニュアルを読むと、(1)電源からはずす。(2)電源をつないだままで、リセットボタンを押す とあり、なんだか分かりません。
ちなみに、私はマンション居住者で、導入の目的は、使用頻度の低いプリンタ付き複合機をベットルームに置いて、本体をリビングで使用したいのですが・・・。

書込番号:5964761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/06 00:48(1年以上前)

一般的なお話ですが、「どのような接続構成」「どんな機器」という情報を記載していただく方が、アドバイスが的確にしやすいです。 iMac, AME 以外の機器構成は、どんな感じでしょうか?

  kurikurixさん >パソコンを見ていると、PPPoeで接続しようとして、
          接続に失敗しているようです

「PPPoE で、上流(プロバイダ)とやり取りをするのは、ローカル側代表の1つの機器だけ。」というのが、大原則です。  光モデムから iMac 1台だけを有線直結するのでしたら、iMac が PPPoE でプロバイダにアクセスしに行く設定で正解ですが、AME を利用する構成ですと、PPPoE の設定を行う機器は、下記いずれかになるのが普通です。

光モデム<==> (PPPoE 設定)AME <<<無線>>> iMac (AirMac 接続/DHCP 参照)

光モデム<==> (PPPoE 設定)有線ルータ<==>(DHCP参照) AME<<<無線>>> iMac (AirMac 接続/DHCP 参照)

双方とも、iMac の設定に関しては、「PPPoE を使う」のチェックを外しておかねばなりません。

書込番号:5967662

ナイスクチコミ!0


kurikurixさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 09:34(1年以上前)

すいません。接続状況は、スレ主さんと同じで、ルーターをかませてません。
昨日、PPPoEのチェックを外したら、接続できました。
PPPoEなるものへの理解が足りなかったようです。アドバイスありがとうございました。
マニュアルにdaisanNekoさんが書いたような接続設定図があれば、だいぶ助かるのに・・・・。
ところで、AMEって、電源から抜くと、ある程度、リセットされてしまうのでしょうか?
昨日、リビングで接続に成功して、モデム、AME等を別室に移して、接続しようとしたら、だめで、初期リセット(リセットボタンを押しながら電源投入)して、一からやり直しました。
そんなもんなのでしょうか?

書込番号:5968352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/02/09 00:23(1年以上前)

  kurikurixさん >PPPoEなるものへの理解が足りなかったようです。

開通、おめでとうございます。  パソコン関連の「通信」がらみでは、例えば 電線が全く同じ Ether-net であっても、両側で「プロトコル(通信手順)」まで整合していないと、通じないのですね。  例えて言うなら、「電話線は繋がっていても、両側で同じ日本語を理解する者同士でないと、話ができない。」というのと似ています。

  >AMEって、電源から抜くと、ある程度、リセットされてしまうのでしょうか?

いや、リセットされないはずです。( Flash ROM に設定が保持される…ような感じです)変ですね。Apple の「使い方」ページの中では、旅先へ持って行って使う様なスタイルも紹介されていますので、電源を落とすだけで設定クリア…というのは、妙です。

「管理ユーティリティ」に、設定内容をファイル化して Mac側に記憶しておく機能がありますので、一旦それで Back-up してから、電源切→入を 再度お試しになられては? それで、相変わらず設定が消えてしまう様でしたら、(保証の有るうちに)販売店でチェックではないかと思います。

書込番号:5978494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MacとWinでiTunesデータを外付HDで共有したい

2007/01/15 00:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

クチコミ投稿数:13件

こちらにはお世話になっております。
表題通りのことでつまづいております。
ご助言いただきたく書き込みいたしました。

すこしややこしく、板違いかとも思いますが、ほかにどこに書き込めばいいのか判断がつかなかったので、こちらに失礼させていただきました。


〜現在の状況〜
【iMac(MacOS10.2.8)】【Winノート(WinXP)】
をAirMacExpressにて無線接続しています。
またそれぞれから互いにファイル共有ができています。

Macには外付HD(二年ほど前に購入したバッファロー製・型番未確認)をFireWireで直結しており、iTunesの音楽データを外付HDから読み込んで使用しています。

おなじくWinからも同様に読み込みたいと思っています。
まず「SharePoints」を使い、Winから外付HDにアクセスできるようになりました。

その後WinのiTunesより、音楽データの場所をネットワーク共有しているはずの外付HD内に設定しようとしても、舞いネットワーク以下に外付HD自体が一覧に表示されません。
共有しているMacは表示されているのですが…

ドライブとして認識できていないせいだと推測し、外付HDをネットワークドライブとして設定しようとすると、エラーがでてしまいます。(「見つかりませんでした」というダイアログが出る)
SharePoints経由のフォルダはネットワークドライブとして設定できないのでしょうか?

いろいろ調べたのですが、あてはまる事例を見つけることが出来ませんでした。
当方ネットワーク初心者で、何か勘違いしているのかもしれませんが、ほかに方法などはあるのでしょうか?
そもそもネットワーク用ではない外付HDの共有は無理なのでしょうか…
(この商品を買った直後にAME新商品とは…いえ、気にしていませんがっ)

ちなみにiTunes自体の共有機能で、WinからMacのライブラリを読み込み、音楽は聴けるのですが、MacのiTunesが起動していないと使えない、というのが自分にはあまり意味がないので…(−−;

つたない文章でわかりにくい表現とは存じますが、解決法のアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

参考にした記事:
[4904415] ネットワークHDDからipodへのデータ取り込みhttp://bbs.kakaku.com/bbs/01309511248/SortID=4904415/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iTunes+%8AO%95t&LQ=iTunes+%8AO%95t

書込番号:5883232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2007/01/15 21:28(1年以上前)

自宅では Macのみ、職場では逆の構成で Macから Win サーバを触りに行く方向ですので、追試はできず、推測になってしまいますが…

--------
 ヒラヤーチーさん>「SharePoints」を使い、Winから外付HDにアクセスできるように

どんなアクセスが可能だったのでしょうか?「外付HD」上に、Win 側から任意のフォルダを作ったり、ファイルを読み書き出来る所まで実行できたのでしょうか?

       >舞いネットワーク以下に外付HD自体が一覧に表示されません。
          共有しているMacは表示されているのですが…

Mac OS の「共有」動作はスタートしている様な感じですが、共有するべきファイルシステムのアクセス権が Win 側ユーザと整合していなくて、共有できる場所を見せてもらえていない…という様に思えます。

○ Mac側「システム環境設定」>「共有」以下の設定は?(念のため)
  − サービス   : Windows共有 は、チェックされていますか?
  −ファイアウォール:  〃

○「外付HD」の所有権・アクセス権は、Win 側のユーザ ID と整合していますか?
 多分、所有権は“Mac の管理者”ユーザになっていると思われますが、、、

 もし Win/Mac でユーザ名が違っているのでしたら、

 →参考にされたスレッドと少し違ったアプローチですが、Win の Exproler から
  「ネットワークドライブの割当」で、「外付HD」をマイコンピュータの下に
  マウントしてしまってから、iTunes を起動するとどうでしょうか?
 →あるいは、仮に Mac(サーバ)の管理者ログイン名と「全く同じ名前」の
   Win側ユーザを定義して、そこから iTunes を起動してみたらどうでしょうか?
 →あるいは、Mac「外付HD」に、全ユーザ(ゲスト含む)読み書き自由のフォ
  ルダを作成すると、そこを Win側から参照できるのではないでしょうか?

--------
以下、Apple社の提供情報です。

Windows 対応コンピュータとのネットワーキング
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=19652

Mac OS X で Windows ファイル共有を設定する方法
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=107083

Mac OS X, Mac OS X Server: ファイルを
Windows 共有ボリュームにコピーするときの「エラー -43」
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=107032
(これは、フォルダ or ファイル名の“使えない文字”の問題)

書込番号:5885897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/16 01:18(1年以上前)

daisanNekoさま
お世話になっております。たくさんの情報、丁寧な返信、まことに恐れ入ります。


>どんなアクセスが可能だったのでしょうか?「外付HD」上に、Win 側から任意のフォルダを作ったり、ファイルを読み書き出来る所まで実行できたのでしょうか?を Win側から参照できるのではないでしょうか?

外付HDまでのアクセス手順は、
マイネットワーク>ワークグループのコンピュータを表示(MS HOME)>Samba…(Mac)>"soto"HD(外付HD)
中身の閲覧、新規フォルダ等の作成は可能でした。


>○ Mac側「システム環境設定」>「共有」以下の設定は?(念のため)
>  − サービス   : Windows共有 は、チェックされていますか?

しています。

>  −ファイアウォール:  〃

ファイアウォールはオフにしてあります。

>○「外付HD」の所有権・アクセス権は、Win 側のユーザ ID と整合していますか?

Mac、Winは同じユーザー名、パスワードでないと繋がらないようなことを見かけたので一緒にしてあります。
所有権はおっしゃるとおり“Mac の管理者”ユーザになっておりましたので、念のためWin共有アカウントユーザIDに設定しなおしましたが…特に変わったところはなさそうです…。

>あるいは、仮に Mac(サーバ)の管理者ログイン名と「全く同じ名前」の
Win側ユーザを定義して、そこから iTunes を起動してみたらどうでしょうか?

早速Mac管理者と同様のIDとパスの新規アカウントを作成してみました。
やはり管理者Mac内のファイルなどは参照できるのですが、iTunesではやはりおなじく外付HDを認識しませんでした。

>あるいは、Mac「外付HD」に、全ユーザ(ゲスト含む)読み書き自由のフォルダを作成すると

(Mac側から)フォルダの情報ウインドウより、所有権、アクセス権をすべて読み書き込み可能に設定してみました。(方法あってますでしょうか・・・)
しかしiTunesからは認識せず、ネットワークドライブに割り当てようとしても、ほかと同様、見つからないというエラーがでます…


ご提示いただいたAppleのページなどを参考にさせていただき、もう少し自分でも調べてみます。
お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:5887179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/16 23:21(1年以上前)

  ヒラヤーチーさん> 外付HDまでのアクセス手順は、
         マイネットワーク>ワークグループの
         コンピュータを表示(MS HOME)>Samba…(Mac)
         >"soto"HD(外付HD)
         中身の閲覧、新規フォルダ等の作成は可能でした。

Win 側から、Exploler の操作は出来るのですね。 ネットワークドライブの割当はだめ、と言うのは?? 「ネットワークドライブの割当」の操作パネルが開いた段階で、一覧に上がって来ないとして、「参照」ボタンから \\192.168.xx.yy\ の様に、Mac 相当する IP address を直に打つと、マウントできるかもしれません。
これが出来たとすると、Mac の IP が DHCP で変動する可能性があると困りますので、「固定 IP の手動設定」に変更する方が良いと思われます。

AirMac の管理設定で、「ネットワーク」> AirMac クライアントコンピュータのところで、
『 IP アドレスの範囲を共有する』→(例えば)192.168.1.2 〜 192.168.1.10
と設定した上で、
今度は Mac の「システム環境設定」> ネットワーク > AirMac で、
『DHCPを使ってアドレスを手入力』→ 192.168.1.100 (最終桁が上記の共有範囲外)
とすると、固定 IP の設定が出来ます。

--------
ここまで書いてふと思ったのですが、Win 側で(ソフト)ファイアウォールの設定が iTunes の LAN アクセスを止めてしまっている…という事はないでしょうか? Win XP のファイアウォール設定とか、あるいは Symantec Internet Security とか、基本ソフト以外のサードパーティー製ソフトの外部アクセスは、いちいち設定を通さないと阻止されている…という事も聞きますが。

書込番号:5890509

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2007/01/20 13:44(1年以上前)

現在発売中のmacfanのP94〜P96参照
[iTunes Library]というファイルには[.itl]という拡張子を
つけておかないとWindows版iTunesが認証してくれない

書込番号:5902429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/22 22:15(1年以上前)

  tiffinさん > [iTunes Library]というファイルには[.itl]という拡張子

! そうか!!  Mac 主体で使っておりますと、ついつい忘れてしまいます。(特に、OS9 時代からの習い性ですと、なおさら。) 貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:5911813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/06 00:46(1年以上前)

daisanNekoさま、tiffinさま、返信いただき大変ありがとうございます。お返事、お礼が遅くなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。

なかなかネットに繋げる時間がなく、ネットワークも確認できないままずるずるとこんなにたってしまいました…

ついさきほど状況に変化があったので、取り急ぎご報告のみ書き込ませていただきます。
iTunesから、外付HDがなぜかいきなり認識するようになっていました…
最初の書き込みをしたときは、iTunesやPicasa(画像管理ソフト)ですら読み込まなかったのに、現在なぜか読み込めるようになっています。なぜでしょうか…

現在無線経由でMacの外付を読み込んで音楽が再生できています。前回の書き込みから今日までまったくネットワークやソフトをいじった覚えもありません…いったい何が起こったのでしょうか…

ただ、あいかわらず外付HDをネットワークドライブとしては認識してくれないようでした。
認識しなくとも、一応当初の目的は達成したので問題ないのですが、…それにしても、疑問です。

daisanNekoさま>>>
毎度お世話になっておりますが、返信遅くなり申し訳ございませんでした。
ご教授いただいたアドレス直打ち法も試したのですが、同じように見つからないというエラーで、認識しませんでした。セキュリティ関連のソフトをとめてもみたのですが…。
このような結果になるとは当方も考えておらず、呆然としておりますが、ひとまずはこのまま様子を見てみようと思います。本当にありがとうございました。

tiffinさま>>>
ご助言ありがとうございました。
じつは、書き込みを拝見する前にライブラリだけはMacのものをコピーして、知らずにそのまま読み込ませていました。なにもせずになぜか読み込めていたのですが…バージョンなどにも関係するのでしょうか?
取り急ぎ、貴重な情報、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。


書込番号:5967652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Airmacexpressの使い方…

2007/01/07 11:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

スレ主 peas☆さん
クチコミ投稿数:31件

はじめまして。大変初歩的な質問で申し訳ないのですが…
我が家ではフレッツプララの有線のインターネット契約をしています。この度、最新のimacを購入いたしました。今まではibookでインターネットをしていました。
imac購入にともないimacでもインターネットをやりたいのですが電話の親機が1階にある為、モデムも1階にあります。imacは2階で使用する予定です。今のままだとケーブルを2階まで引いてこないとインターネットができない状況です。

このAirmac expressを使えばケーブルを2階まで引いてこなくても、2階でもインターネットができるのでしょうか?それとも無線LAM契約しないと使えないのでしょうか?大変初歩的な質問で申し訳ございません。宜しくお願いします。

書込番号:5851431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2007/01/07 12:12(1年以上前)

  peas☆さん>無線LAM契約しないと使えないのでしょうか?

“無線LAM契約”って?…「ぷらら」ユーザの人以外では、これが特定できないと答えるのが難しいですよ。、、、

仮に、以下の件が ご質問のお話だと仮定しますと、
--------
公衆無線LANサービスとは
http://www.plala.or.jp/support/network/ap/public_wl.html
--------
「答」:必要ありません。 この“公衆無線LAN”で説明されているのは、「街中に開設されている公衆無線アクセスポイントに接続して、他社回線を経由して、ぷららへ中継接続してもらう」サービスです。ビジネスマンが、駅構内の喫茶コーナーからノートPC でつなぐ様な場面です。

****
ご自宅では、
 上流)--->[Modem]==有線==[AME] (((無線))) iMac(AirMac 内蔵)
という構成になるでしょう。 AMEが即ち「自分で設置した、自家用の無線アクセスポイント」の役目だということです。

書込番号:5851549

ナイスクチコミ!0


スレ主 peas☆さん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/07 20:58(1年以上前)

daisanNekoさんありがとうございます。申し訳ありません。無線LANの間違いでした。

と言うことは今のLANケーブルを使っての契約でもAirmac expressを購入すれば2階のimacでインターネット可能と言うことですよね…???その際にはairmacexpressの方にLANケーブルを接続するのでしょうか?それとも無線でOKなのでしょうか?
大変初歩的な質問で申し訳ございません。宜しくお願いします。

書込番号:5853732

ナイスクチコミ!0


ucchie03さん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:104件 AirMac Express M9470J/AのオーナーAirMac Express M9470J/Aの満足度5

2007/01/07 22:18(1年以上前)

iBookにAirMacカードはないの?
あるならAirMac Expressがなくても接続を共有できますよ。

書込番号:5854165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/08 01:14(1年以上前)

  peas☆さん>その際にはairmacexpressの方にLANケーブルを接続
       するのでしょうか?それとも無線でOKなのでしょうか?

ご自宅の「現在の」機器構成など 情報を書いていただかないと、適切なアドバイスをお返しするのが困難ですよ。接続構成とか、機器の機種名とか。   最初の書込みで“プララの有線のインターネット契約”と書いてらしただけなので、今の構成は以下のようだと *想像*することしかできません。

上流)--->[Modem]==有線==[ibook]

その仮定で、 AME を持ち込むのなら、一番安直な方法は 5851549 に書いたように、
上流)--->[Modem]==有線==[AME (無線親局の設定)] (((無線))) iMac(AirMac 内蔵)
だろうな…と考えたのですが。

       >それとも無線でOKなのでしょうか?

“無線でOK”とは どういうご質問をされているのか、捉え難い状況です。 上図では、AME は有線で上流と繋がり、無線で下流( iMac )と繋がる形です。

--------
  cchie03さん> iBookにAirMacカードはないの?

言われて初めて、iBook に AirMac 非内蔵の可能性に思い当たりました。最近の iBook, iMac は皆デフォルトで内蔵ですけれど、少し古いのですとオプション扱いのグレードがあったかもしれませんね。
   ↓
iMac は無線/iBook は有線…となると、上記の単純な構成ではダメかもしれません。( Modem の Ether ポートの数がないとか。) AME には、有線LAN 分岐の機能…2つめのポート…は付いていませんから。

書込番号:5855208

ナイスクチコミ!0


スレ主 peas☆さん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/08 21:19(1年以上前)

daisanNekoさん、自分の説明が至らなくて申し訳ないです。
質問なのですが、上流とは電話線のことですか?だとしたら…
我が家のインターネット回線の状況は上流(電話線)…モデム…有線…ibookが今の現状です。ちなみにibookにはairmacカードは入っておりません。

無線でOKと言うのはAMEを購入する事によって今の契約(有線)のままでimac(無線)を2階で使用できるのでしょうか?
機器名はADSL モデムMN2になります。
宜しくお願いします。

書込番号:5858809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/09 21:35(1年以上前)

  peas☆さん>無線でOKと言うのはAMEを購入する事によって今の
        契約(有線)のままでimac(無線)を2階で使用できる

できるはずです。 一般に、プロバイダが提供する接続は「モデムまで」で、モデムの出口から先にどんな PC あるいは ネットワーク機器を設置するかは、ユーザの任意です。

但し、AME を導入すると、2Fの iMacは無線で繋がりますが、iBookを接続する手段が無くなります。それでよろしいのでしょうか?  AME には「Ethernet の接続口が1つしか無い」ため、構成上の制約が生じます。

(上流)電話線…[Modem] =(Ethernet)= [AME] (((無線))) PC(複数可…但し無線接続のみ)

   >ちなみにibookにはairmacカードは入っておりません。
ということですので、iBook は、接続できなくなってしまいます。 Modem の出口を、いちいちつなぎ変えるのでしたら、できなくはないですけれども。

--------
Network 機器等に付いてあまりお詳しくないこと、お使いのが全て Apple機であることを考えて、あえて Apple 製のもので申し上げますと、「AirMac Extreme Basestation」(おまんじゅう型のやつ)を導入される方が良いのではないかと思います。他社製機器でも同様に使えるのは有りますが、設定ソフトの親和性から、Appleにしておく方が安全かと思います。

こちらは、Ethernet の接続口を1つ余分に持っておりますので、複数の無線PC に加えて、1台の有線 LAN接続が同時に可能になります。

--------
余談ですが、上記の AME や Extreme-BS の様に、上流(ぷらら)への接続を一旦受けて下流の複数の PCに分配中継する機器機能を「ルーター」と称します。 従来は、ぷららから見ると iBook 1台だけが接続されていた形ですが、ルーターを導入すると、今度は「ルーター1台だけ」が接続されている様に見えています。 ルーターの下流側(LAN側)に何台 PCがぶら下がったとしても「ルーター」がまとめを引き受けているので、ぷらら側からは「1回線だけ」提供している形は変わらない、という仕掛けです。

書込番号:5862889

ナイスクチコミ!0


youさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/11 15:01(1年以上前)

スレ主さんのフレッツぷららがBフレッツで
モデムがRT-200KIならば、モデム自体にハブ機能が付いているので

上流---モデム---AME...(無線)...iMac
     |
    iBook

の様に構築できるかと思います。
私はこの図のiBookとiMacを逆にした状態で使っています。
この状態だとAMEは特に難しい設定はいらないはずです。
モデムにユーザ名などの情報を待たせますので。

書込番号:5868949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/11 23:21(1年以上前)

  youさん > スレ主さんのフレッツぷららがBフレッツで
        モデムがRT-200KIならば

「ADSL モデムMN2」と書いていらっしゃいます。 調べてみた感じでは、残念ながら ルータ機能の無い「素のモデム」の様ですので、iBook の処し方が問題…と書かせていただきました。

書込番号:5870654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

reachDSLにつながりますか?

2007/01/01 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

クチコミ投稿数:3件

教えて下さい。

reachDSLを使用しております。この度AirMacExpressとMacBookProを購入し、AirMacExpressにreachDSLの配線を接続しましたが、オレンジ色のランプが点滅したままです。AirMacExpressはreachDSLに対応しているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


書込番号:5829504

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/02 01:06(1年以上前)

モデムとAirMacをクロスケーブルで繋がないといけないんじゃないのかな?
あとはAirMac設定アシスタントでのあなたの設定内容が気になります。

書込番号:5829900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/02 20:05(1年以上前)

  RHOさん>クロスケーブルで繋がないといけないんじゃないのかな?

古い AirMac Base Station ではそういう必要があったようですが、AirMac Express の Ethernet i/f は自動判別になっているはずです。

--------
  ぷうくんさん> オレンジ色のランプが点滅したままです。

この状態からですと、reachDSL の「出口の機器」が何であるのか? 上流(プロバイダ)との接続方式が何か?、というところの設定ずれが、一番疑わしそうです。 "reach" とお書きですので、Yahoo でしょうか?

1月ほど前にやり取りをさせていただいた件、Yahoo での接続方式を理解し損ねていたので、正解に至るのに手間取ってしまいました。

この板の下の方
 [5718682] 接続が不安定です【YahooBB】【WinXP】【iMac】
のスレをご覧下さい。
やり取りの最後の方、[5745722] と [5751309] あたりの設定確認が参考になるかもしれません。

--------
○DSL( Yahooの1対1接続)= [ modem ] === AME ← PPPoE を設定してはいけない
○DSL(PPPoE 方式)====== [ modem ] === AME ← PPPoE を設定する
○DSL(PPPoE 方式)====== [ Rooter ] === AME ← PPPoE を設定してはいけない

書込番号:5832191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/04 01:17(1年以上前)

RHOさん、daisanNekoさんお返事ありがとうございます。

"reach" とお書きですので、Yahoo でしょうか?
すみません。Yahooです。この場合はDSL( Yahooの1対1接続)= [ modem ] === AME ← PPPoE を設定してはいけないでしょうか?
モデムとAirMac Expressを接続するとMacproのネットワークにapple Network e52f5f(AirMac Expressを認識するもの?)が出てきます。これを選択すると、モデムのランプ(VOIPと書いているモデムのPOW, WAN, ENET, VAC, 電話を認識するそれぞれのランプ)がいっせいに点灯を始め、なにか信号を送っているようですが、AirMac Expressはオレンジランプが点灯したままです。Macに入っているネットワーク診断をするとモデムを再起動する必要があると表示されますが、モデムの電源を抜いて再度起動させても変わりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5837475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2007/01/05 00:14(1年以上前)

  ぷうくんさん>Yahooです。この場合は…

そうだと思われます。

--------
  >AirMac Expressはオレンジランプが点灯したままです。

AME の「上流側に対する設定」が、うまく入っていない確率が最も高いと思われます。従って、モデムの方の再起動を行っても、多分効果はありません。

先日の私の書込みで、AME 設定の確認内容の参照先を挙げましたので、そちらをご覧下さい。

もう1つ、この内容の設定を行うためには、付属ソフト「AirMac設定アシスタント」の方では、多分うまく行きません。(Yahoo 方式の上流接続は、想定外になっている様に思われます。) もう1つのソフト「Airmac管理ユーティリティ」の方で設定する事が大前提ですので、念のため。

書込番号:5841539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/14 11:26(1年以上前)

daisanNekoさん

お返事おそくなりました。やっとつながりました!
yahooではパソコンを変えたり、airmacに変更したりした際、電源を落として24時間以上放置しておかないて接続変換が設定できないことがわかりました。yahooに直接問い合わせ、いままでの設定を削除してもらうとすぐつながりました。取り急ぎお礼もうしあげます。

書込番号:5879947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USBでのプリンター接続の不具合

2006/12/11 18:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

クチコミ投稿数:40件

Air Mac Expressと全く同じ米国Apple販売のAir Port Expressを
会社で使い始めました。
無線LANでインターネットは共有出来ていますが、プリンターをAir
Port Expressへ直接USB接続しましたが全く繋がりません。
プリンタードライバーをPCへインストールしてから繋いでいますが、
PCからプリンターが見えませんし、勿論プリントは出来ません。
どなたか対処方法を教えて下さい。
PCはWindowsXPとMAC、プリンターはHPの複合機です。
宜しくお願いします。

書込番号:5744845

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/12/11 21:16(1年以上前)

Expressは設定した経験が無いのですが、当然プリンタ共有という形になる訳ですから、WINDOWSパソコン上でプリンタのポートはUSBではなく、何らかの形でExpressのIPアドレスが入っていないと印刷できないと思いますが、そこらあたりはいかがでしょうか?

あとはこれをMacで上から順番に。。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107418-ja

 

書込番号:5745634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2006/12/11 21:56(1年以上前)

同じく、HP 製のプリンタを使用しています。 Win からのプリンタ共有は、拙宅では実行しておりませんので、まず Mac 側で。

○プリンタドライバをインストールした上で、当該 Mac から USBプリンタを直接接続して、
 印刷が出来る事を確認して下さい。

○次に、プリンタの USB を AirMac 側に繋ぎ替えて、プリンタの電源を入れて下さい。

○「アプリケーション」>「ユーティリティ」から『プリンタ設定ユーティリティ』を
 起動して下さい。  “プリンタリスト”という窓が開くはずです。

○「追加」のボタンで、登録可能なプリンタのスキャンが実行されます。
 検索窓に“HP製のプリンタ”が現れたら、選択してみて下さい。
  →情報を収集して、「場所」に AirMac Express の名前が表示されたらOK
  →そのプリンタを『追加』して下さい。

ここまで出来れば、アプリ・ソフトの「印刷」メニューで、プリンタを利用できるはずです。

--------
Win の方から共有するについては、伝聞だけなのですが、Win機に『Bonjour for Windows』をインストールすれば、プリンタの探索/接続が簡単に進む、という事です。

Apple 社から、無償で Down Load 提供されています。
「Bonjour for Windows 1.0.3」
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bonjourforwindows103.html

書込番号:5745862

ナイスクチコミ!0


ucchie03さん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:104件 AirMac Express M9470J/AのオーナーAirMac Express M9470J/Aの満足度5

2006/12/11 23:59(1年以上前)

プリンタの機種は何ですか?

HPの複合機はRendezvous(Bonjour)をサポートしてないものが多いようです。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c00072467&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=374568&lang=ja

書込番号:5746706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2006/12/13 00:39(1年以上前)

  > HPの複合機はRendezvous(Bonjour)をサポートしてないものが多いようです。

ユーザのくせに、ご紹介のページには気づいておりませんでした。  実際には「動作保証はしないが、実質動作する事がある(多い?)」というレベルではないでしょうか。

拙宅のは、リストにある PSC-1510 ですが、AME 経由で接続してから プリンタ管理ユーティリティで検索をかけると、(AME が Bonjour を受持っているのかもしれませんが)「接続」欄に Bonjour と表示が付いてリストされてきました。

書込番号:5751152

ナイスクチコミ!0


oldsterさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/15 15:58(1年以上前)

yokohama-chinaさん、はじめまして。

当方、AirMac Express2台を無線LANアクセスポイント兼プリントサーバとしてMacおよびWindowsから利用しております。
AirMac Expressに繋いだUSBプリンタをWindows PCで利用するときは、一般のプリントサーバの設定と同じ方法で利用することができます。

但し、この方法が使えるのは、AirMac ExpressにIPアドレスを固定で割り当てて使っているときです。DHCPにより自動的にIPアドレスを割り当てているときには、daisanNekoさん達よりご紹介のあった"Bonjour for Windows"をお使いになられた方が良いでしょう。

では手順のご紹介を……

1. 事前にAirMac Expressに割り当てたIPアドレスを調べておく。

2. Windows PCを起動したら、「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「プリンタを追加する」を選ぶ。

3. 「次へ」をクリックし、「このコンピュータに接続されているローカルプリンタ」を選ぶ。このとき、「プラグアンドプレイ対応プリンタを自動的に検出してインストールする」のチェックは外しておく。

4. 「次へ」をクリックし、「新しいポートの作成」でポートの種類を「Standard TCP/IP Port」を選び、「次へ」をクリックする。

5. 「標準TCP/IPプリンタ ポートの追加ウィザードの開始」が表示されたら、「次へ」をクリック。

6. 「プリンタ名またはIPアドレス」の欄に、事前に調べておいたAirMac ExpressのIPアドレスを入力する。「ポート名」の欄は、とりあえずそのままでOK。「次へ」をクリック。

7. 「デバイスの種類」は「標準」、「Generic Network Card」を選び、「次へ」をクリック。

8. 「完了」をクリックして、ポートの追加作業を完了させる。

9. お使いのプリンタを選び、「次へ」をクリックしてドライバをインストール。


以上の手順でAirMac Expressに接続したプリンタで印刷できるようになります。
お試しあれ。

書込番号:5761579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirMac Express M9470J/A」のクチコミ掲示板に
AirMac Express M9470J/Aを新規書き込みAirMac Express M9470J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirMac Express M9470J/A
Apple

AirMac Express M9470J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

AirMac Express M9470J/Aをお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング