
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年3月22日 00:46 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月18日 12:50 |
![]() |
2 | 4 | 2007年3月7日 01:02 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月5日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月28日 01:22 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月26日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

>6角形のやつですか?
違います。オーディオ出力端子はデジタルとアナログの兼用なのでミニプラグ型のオプティカル(赤い光の出る)やつです。
録音できるポータブルMDとかも兼用になってましたね。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/specs.html
書込番号:6144046
1点

ご返答ありがとうございます!
なんか見慣れない端子ですね。
デジタルで飛ばしたいんですけど、普通の?ステレオは6角(ホームベースみたいな)デジタル入力端子ですよね?やっぱりそれではだめですよね?
書込番号:6144098
0点

両端で形の違うケーブル(変換ケーブル)が
多々存在しますから、探して見ると良いですよ。
ビックカメラ等の量販店で店員さんに聞けば
出てくると思います^^
書込番号:6144406
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
AirMac Express ベースステーション with AirTunesは、iTunesのミュージックライブラリをワイヤレスネットワークを通してご家庭のオーディオステレオやパワードスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)で再生することができるという画期的なワイヤレス製品です。
と、アップルストアに説明が書いてありますが、いまいち仕組みがわわかりません。
家のステレオ(普通の)にどうやって音を飛ばすのですか?
あのコンセントにさすアダプターのようなやつが送信機ですよね、ステレオ側に受信機を付けるの???
説明お願いします。
0点

>あのコンセントにさすアダプターのようなやつ
これが受信機です。これにステレオミニプラグを差してオーディオ機器につなぎます。
書込番号:6128872
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A

巣寺さんこんばんわ
HDDを接続したPCで、マイコンピュータを開き、出て来ているHDDを右クリックして共有とセキュリティをクリックしますと、ボリューム(L)のプロパティなどと出てきます。
※(L)は仮に入れた文字です。
共有タブの危険を確認した上でドライブのルートを共有する場合はここをクリックしてください。をクリックして共有する事が出来ます。
書込番号:6076365
0点

あもさん>HDDを接続したPCで、マイコンピュータを開き、
この件は、元のご質問の主旨と食い違っていますよ。「AME の USB ポートに、HDD 」です。
--------
結論を申し上げますと、「AirMac Express M9470J/A」あるいは「お饅頭型のベースステーション」では、HDD の LAN 共有の機能は、ありません。 USB ポートは、プリンタ接続(共有)のみ可能です。
HDD 接続・共有の機能があるのは、Apple 製品では最新の「AirMac Extreme ベースステーション MA073J/A」(薄っぺらい弁当箱型のもの)だけになります。
書込番号:6079971
1点

daisanNekoさんありがとうございます。
タイトルの下に有るAirMac Express M9470J/A を見逃して書いてました。。(o*。_。)oペコッ
書込番号:6080431
0点

daisanNekoさんありがとうございます
プリンターの共有しか出来ないのですね
ありがとうございました。○┓ペコ
書込番号:6084095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
AirMac Expressを購入して無線LANにしていましたがDVDレコーダーや液晶テレビもLAN接続が必要になったのでAirMacベースステーションを買い足しました。しばらくはネットワークプリンター接続にAMEを使っていましたがAMBに接続することでAMEが不要になりました。そこで、ネットワーク拡張用に使いたいと思いAirMac管理ユーティリティを使って設定してみましたがAMEを認識してくれません。これができれば30mほど離れている別棟で快適なネットができます。現在は受信レベルが1〜2(AirMacのアイコン表示で)でとっても遅いのでイライラしています。どなたか拡張されている方がいましたら設定方法を教えてください。お願いします。
0点

yachtodaさん>AirMac管理ユーティリティを使って設定してみましたが
AMEを認識してくれません。
ネット機器は AMB / AME と Apple 揃いですね。PC について、書いていらっしゃいませんが、お使いの PC も Mac なのでしたら、むしろ「AirMac 設定アシスタント」を利用した方が、とりあえずの接続までは早いかもしれません。 通信が出来る様になった段階から「…管理ユーティリティ」を使い始めて、セキュリティ等の詳細設定をがっちり仕込む、という考え方です。
「…アシスタント」の使い方のとっかかりは、AME 付属の「設定ガイド」(印刷された冊子)でいうと、p.30 のところ。 確認ポイントとしては、親局になる AMB / 子局の AME 両方で「WDS」機能を使用する設定が必要だ、という事。
ちなみに、「…管理ユーティリティ」で WDS に関する詳細設定を見られるのでしたら、AirMac 付属の CD-ROM に「AirMac ネットワーク構成の手引き.pdf」というマニュアルのファイルが含まれていますが、それの p.52 のところからの説明と照らして理解して下さい。
(このファイルは、Apple 社のサイトから Down Load する事もできます。)
書込番号:6080136
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
ONKYOのミニコンポにつないでPC内の音楽データを聞こうと思っているのですが、
この商品かONKYO UWL-1のどちらにするか迷っています。
こちらはiTunesのみ
UWL-1はiTunesとWindowsMediaPlayerの両方に対応している
というところが悩みどころなのですが、
どちらが良いものでしょうか?
安定性、音質を考えると、
AirMac Expressの方が良い気もしますが…。
ちなみに使用しているパソコンは、Windows Vista搭載です。
0点

下記のツールを使用すれば、iTunes以外でも使用出来ます
http://www.rogueamoeba.com/airfoil/
※Vistaはまだ、PublicBataとなっています
http://www.rogueamoeba.com/airfoil/windows/vista.php
書込番号:6056898
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
初めまして。
MacBookからのAME無線接続が出来ず、途方に暮れている初心者です。
接続の方法をご教授頂きたく、書き込みさせて頂きます。
当方、初代MacBook(1.83GHz)を使用。
インターネットへの接続環境は、「@nifty光 with フレッツコース」です。
NTTからレンタルしているモデムは、VH-100「2」E「S」という機種です。
MacBookから直接「VH-100」に、PPPoE接続をすると、インターネットに接続できるのですが、AMEを介して接続しようとすると、どうしてもうまくいきません。
AMEを介する場合、
AMEの設定を「PPPoE」にして、プロバイダの情報を記入し、MacBook側を「DHCPサーバー」を参照にしておけば繋がる筈だと考え、あれこれ試してみたのですが、そもそもこの設定が違うのか、それとも他にチェックすべき場所があるのか否か。
AME側の設定及び、MacBook側の設定をご教授頂ければ幸甚です。
何とぞ、宜しくお願い申し上げます!
0点

zweimondさん >AMEを介して接続しようとすると、どうしてもうまくいきません。
:
>AME側の設定及び、MacBook側の設定をご教授頂ければ幸甚です。
○どのような現象・症状になっているか? 又は、何かのエラーメッセージが出ている?
○設定に使用されたソフトは、「…アシスタント」「…管理ユーティリティ」いずれか?
○“PPPoE” “DHCP” 以外の、(結構多数ある)設定項目は、現在どうなっているのか?
など、もう少し情報を書いていただく方が良いと思います。今のままでは、原因を予想するのが難しいです。
--------
Win 機が介在しない場合で・単純な PPPoE でのプロバイダ接続ですと、接続をしに行くだけでしたら、むしろ AME に対して『工場出荷の状態にリセット』をかけて、素直に『 AirMac 設定アシスタント』を使ってやる方が、簡単に進んでくれる可能性もあるように思います。 (他のスレでは「…管理ユーティリティ」が確実と書いたこともありますが、Win からの設定でしたので。)
まずは接続が出来てから、後から「…管理ユーティリティ」を使ってセキュリティの詳細等を追加で完備する…という進め方も、選択肢かな? と、コメントしてきます。
書込番号:5992221
0点

daisanNekoさま
返信ありがとうございます。
過去に、幾例も解決をなさっている方ですね。
何とぞ、宜しくお願い申し上げます。
症状は、AMEは緑のランプがつき、管理ユーティリティでもAMEは認識されているにも関わらず、ブラウジングもメールの送受信も出来ないという状況です。
以下、初めから設定をし直した現状を記しました。
1,AMEを工場出荷状態にリセットした状態で、AM設定アシスタントを起動。
2.「新しいAMベースステーションを設定」を選択し、「Base Station eXXXX 」が検出される。
3.「新しいワイヤレスネットワークを作成する」を選択。ワイヤレスネットワーク名を設定し、AMEの名前も設定。セキュリティ保護は、とりあえず無し。
4.「PPPoEを使用するDSLまたはケーブルモデム」を選択。PPPoEアカウント名(プロバイダのアカウント名)と、パスワード(ログインパスワード)を入力。
※このアカウント名とパスワードは、ケーブル接続の時とまったく同じですので、間違っている事は無い筈だと思います。
5.「AMEのパスワード」を任意で入力。
6.AMEをアップデート
7.AMEが再起動し、オレンジ色のランプが、緑色に点灯。
8.MacBook上で、新しいネットワーク(名前は任意)を作成。
「AirMac」を選択。
「AirMac」は、デフォルトの接続先を「自動」。
「TCP/IP」は、DHCPサーバを参照。
「PPPoE」は、全てのチェックを外しておく。
「AppleTalk」も、全てのチェックを外しておく。
「プロキシ」も、設定は手入力、全てのチェックを外す。
9.管理ユーティリティ上では、
「AirMac」は、ワイヤレスのモードは「ワイヤレスネットワークを作成」で、
「Apple Network eXXXX」が認識されている。チャンネルは自動。モードは、
「802.11b/g」互換。非公開ネットワークを作成のチェックは外してあります。
「インターネット」は、接続方法が「Ethernet経由のPPP」。アカウント名と、
パスワードを設定。WAN Ethernetポートは「自動(デフォルト)」。
TCP/IPは、記入されていません。
「ネットワーク」は、IPアドレスを割り当てる=単一のIPアドレスを共有(10.0.1.1アドレスを使用)
それ以外は、全てチェックが外れています。
以上、長文お許し下さい。
何とぞ、ご教授賜れば幸甚です。
書込番号:5994898
0点

zweimondさん>以下、初めから設定をし直した現状を記しました。
AirMac 関連の設定内容としては、どうも全く問題が無い様な気がします、、、、
もしかすると、このスレの「すぐ上」
[5992342] BフレッツーAMEーインターネット接続不可。
の方と同じ事が生じているのでは? 有線単独接続の際の、「Mac が直接、Ether経由の PPPoE」の設定が優先で生きてしまっているという可能性です。 Mac 側のネットワーク設定で、使わないインターフェイスの優先順を下げるか/止めるか、を、お試し下さい。
書込番号:5995879
0点

daisukeNekoさま
ありがとうございます。
早速、試してみます。
結果、報告させて頂きますので、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:6003691
0点

daisukeNekoさま
当方、週末しか時間をかけて設定が出来ず、
レスが遅くなりました。申し訳ありません。
過去の記事を拝見し、優先順位を設定しなおした上で
接続してみたのですが、
ネゴシエーション後、
状況
PPPoE経由で接続されていません。
ユーザ名かパスワードが正しくありません。
という表記が出て、接続が出来ません。
ユーザ名もパスワードも、有線接続の時と同じですので、
間違っているはずはないのですが……。
AirMacを設定したときに、ルータではなく、DSLモデムの
方を選択したからでしょうか。
でも、この機種はDSLモデムですよね……。
プロバイダはニフティですが、ユーザ名は、@nifty.comも、
つけています。
書込番号:6015839
0点

同じエラーを手元では再現できないので、ややあやふやですが。。
zweimondさん> ネゴシエーション後、
状況
PPPoE経由で接続されていません。
ユーザ名かパスワードが正しくありません。
やはり、MacBook 側の設定が うまくない様に思えます。 通常、AME 側の PPPoE がうまく接続できないからと言って、Mac 側にエラーがポップアップする事は無いからです。(AME のランプが 橙点滅のまま…の状態で、「管理ユーティリティ」で状況を確認して、初めて上流接続がおかしい事が判明します。)
--------
現在も、AME は「緑ランプ」で安定していますか? もしOKでしたら、念のため以下の内容を「管理ユーティリティ」から読み出してみて下さい。
「インターネット」タブ → 「PPPoE」が選択されている。
nifty の アカウント名/パスワードが正しく入っている
※そのページの下段「PPPoE を使用した TCP/IP の設定」の表示項目
「IP アドレス」の数字は? … xxx.yyy.□□□.◎◎◎ ←下2ブロックは伏せ字で
念のため、状況認識用にお知らせ下さい。
--------
MacBook 側の設定の再確認です。「システム環境設定:ネットワーク」を開いて、
1> 表示:ネットワークポート設定 、を選ぶ
2> その下に一覧される中で、「AirMac」をドラッグして最上段(優先1番)にする
3> 今後当面、有線Ethernet 接続を使う可能性が無いのでしたら、「内蔵Ethernet」
項の左側の「入」チェックを外してしまう。
4> 表示:AirMac 、を選んで表示する。
5> 「PPPoE」タブ …「PPPoE を使用」のチェックは「無し」になっていますね?
6> 「TCP/IP」タブ …「DHCPサーバを参照」が選ばれていますね?
ここまで確認できたら、「システム環境設定:ネットワーク」の右下に表示されている『今すぐ適用』ボタンを押してみて下さい。(Mac を再起動しなくても、接続設定が変更されます。)
とりあえず、ここらあたりまでの再確認を、お試し下さい。
※)ネット機器は、それぞれが「独立に動作して」、その上で「上流から下流に向かって、相互の通信方法が整合している」必要があります。同じ Mac の画面上にあっても、AMEの設定項とシステム環境設定の設定項は それぞれ別の機器のもの…ですので、慌てない様に確かめて行って下さいね。
書込番号:6018765
0点

はい。
全ての設定を確認してみましたが、ご指摘の通りでした。
ひとつ違うのは、
管理ユーティリティの下段
PPPoEを使用したTCP/IPの設定が、
IPアドレス ルーターアドレス共に空欄になっており、
サブネットマスク 255.255.255.0.0
のみになっていることです。
うまく、アドレスを取得できていないという事でしょうか?
書込番号:6019588
0点

ちなみに管理ユーティリティの「ネットワーク」タブは、
IPアドレスを割り当てる
単一のIPアドレス(10.0.1.1)
となっています。
書込番号:6019608
0点

zweimondさん > IPアドレス ルーターアドレス共に空欄になっており、
サブネットマスク 255.255.255.0.0 のみになっていることです。
うまく、アドレスを取得できていないという事でしょうか?
拙宅では、AME より上流に有線ルータがありまして PPPoE はそちらに任せているのですけれど、ルータの動作状態を見ると PPPoE で割り振られた IPアドレスが確認できます。 AME でも、同様だと思われるのですが。 現在、AME の表示ランプは? 緑点灯でしょうか?
--------
MacBook から有線直結で、MacBook に PPPoE を設定された場合(当初、接続成功していたやり方ですね)、下記の表示はどのようになっておりますでしょうか?
システム環境設定>ネットワーク
表示;ポート設定 →内蔵 Ethernet を接続の最優先にする
表示:内蔵Ethernet→ PPPoE …使用する。
これで接続成功した時に、表示:内蔵Ethernet > TCP/IP のタブで
割り振られた IP アドレスは、どのように表示されておりますでしょうか?
※ AME から PPPoE が正しく接続できれば、同じ様な IP アドレス/サブネットマスクが発給されているはず…と言う事で、まず手がかりの確認です。
書込番号:6023858
0点

daisukeNeko さま
確認致しました。
IPアドレスが(毎回変わりますが) 220.147.xxx.xxx
ルーター 133.160.xxx.xxx
といった数字になており、他は全て空欄です。
有線接続の場合は、ちゃんと割り振られているようです。
割り振られているIPアドレスは毎回違いますから、同じアドレスを
無線接続の際に入力してやっても意味がないですよね……。
手がかりになるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6028756
0点

昨晩、書込ませていただいたつもりだったのですが… 最後の「カキコ」を忘れてしまったのかもしれません。もう一度…
zweimondさん>(毎回変わりますが) 220.147.xxx.xxx
ルーター 133.160.xxx.xxx
有線接続の際、MacBook のシステム環境設定>ネットワーク>内蔵Ethernet>PPPoE で確認された分ですね? 220.147.xxx.xxx というのは、間違いなく「富士通 INFOWEB 」…うまり nifty で利用されるアドレス範囲ですね。
>割り振られているIPアドレスは毎回違いますから、同じアドレスを
>無線接続の際に入力してやっても意味がないですよね……。
はい、その通りです。無線の際に入力、ではありません。
次に AME に PPPoE で上流へログインさせた場合に、AME が上流から割当てられるアドレスが 同様になっていれば、AME から上流方向は正常 →問題は AME <<無線>> MacBook の間。 もし、AME の割当アドレスがデタラメな範囲でしたら、AME から上流方向の設定をもう一度疑う、という切り分けです。
AME を起動して、以下の状態から「管理ユーティリティ」>インターネットのタブで、再度
割振られた「 IP アドレス/ルータアドレス」がどう表示されているか、ご確認下さい。
書込番号:6038826
0点

daisukeNekoさま
AMEで接続(緑色のランプはついているが、ネットには繋がらない)
した状態で、
IPアドレスは10.0.x.x
サブネットマスクは255.255.255.0
ルーターは10.0.x.x
となっています。
有線接続の時とは、IPアドレスの形式が違いますが、この辺に原因が
あるのでしょうか……?
書込番号:6041550
0点

daisanNekoさま
ごめんなさい。
これまで、お名前を「daisukeNeko」さんと、
間違って記しておりました!
お詫びの上、訂正いたします!
書込番号:6041553
0点

zweimondさん> IPアドレスは10.0.x.x
サブネットマスクは255.255.255.0
ルーターは10.0.x.x
これは、「AirMac 管理ユーティリティで見に行った AME の設定の、インターネットのタブ」
でよろしいですか? だとすると、妙です。 10.0. .... というのは、ルータでアドレス変換をした後の(ルータのローカル側)に割当てられるアドレス範囲ですので。 ( MacBook の設定をご覧になってしまわれました?)
>有線接続の時とは、IPアドレスの形式が違いますが、
本来は、こうなっているっはず…というのを説明しますと、、、
(上流側 …133.160.xxx.xxx ルータが、直接の通信相手)
||
(220.147.xxx.xxx の アドレス割当で、上流側と通信)
AME…アドレスを変換・複数のLAN 側機器の“代表・身代わり”となる
(自身は、10.0.1.1 のアドレスをローカル向けに名乗る)
||
MacBook… 10.0.1.x のアドレスを DHCP で配給される
書込番号:6045321
0点

daisanNekoさま
つながりました!
全ての設定を、daisanNekoさんの仰るようにやり直しましたら、
何事も無かったように、ブラウジングする事が出来ました。
ご丁寧かつ、緻密な御指南、本当にありがとうございました!
書込番号:6049320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





