
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年11月19日 14:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 18:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月29日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月21日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月22日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
おはようございます。
ぜひ皆さんにお尋ねしたいことがあるのでよろしくお願いします。
長文になりますがお読みただければ幸いです。
現在ワイヤレス環境下でWin PCを使用しています。
ODNのADSLを契約していて、プロバイダからレンタルしているモデム「Aterm700シリーズ」に別途無線LANカードの「Aterm WL54AG」を購入しています。
この状態でリビングにある無線LAN内蔵ノートPCでは問題なく受信できていますが、リビングより少し離れた自室では受信感度がよくなくて結局リビングまでPCをもってきての使用となってしまうんです。
で、この「AirMac Express」でワイヤレスの範囲を拡張できる(ブリッジというんでしょうか?) というのを遅ればせながら知りまして興味があって購入を考えています。
でも、アップルの製品ですしなにやらWDSという言葉が出てくるので現在の環境下では購入しても使用不可の可能性もあるので(使用不可の可能性は大の気がします・・)教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

WL54/AGとWDS構築はできません。
このアダプタがWDS通信に対応していない為です。
モデム拡張スロットに増設したPCカードは格納されてるので感度が良い部類ではありません。
メーカーサイトにある外部アンテナが対応してますが、この際無線LANセットモデルを購入する方向で検討してはいかがでしょう。
書込番号:5653063
0点

sho-shoさん、早々の書き込みありがとうございます。
やはり駄目でしたか・・・^^;
>この際無線LANセットモデルを購入する方向で検討してはいかがで
>しょう。
こちらあまり詳しくなく、プロバイダから提供(レンタル)されたものを使っているので、具体的に無線LANセットモデルのお勧め商品名なんて教えていただけないでしょうか?
現在ADSL50Mコースの契約をしています。
書込番号:5653147
0点

プロバイダからレンタルしたものですか・・
私はPCショップで購入した54AGを挿して使ってます。
もちろんプロバイダにレンタル料を払う必要はありませんが、無線LANについてのサポートは受けられなくなります。
このモデムに挿したカードと共に幾つかの無線LANを構築してますが、ハイパワーなタイプの無線LAN機器、MIMOなど検証をして来ましたが、屋内で使う用途はMIMOが一番適切ではないかと確信してます。
しかし、MIMO方式は規格策定が遅れてるため現状で販売されてる相互換性が把握しにくい状況です。
でもこれはあくまでMIMO同士の話であり、既存の11gなどは問題なく接続できるのでご心配なく。
ごく最近ですが6980円で新品を買いました。
PCカードとそう変わらない金額で購入できるのでこれはお勧めしておきます。
問題の接続状況は54AGで途切れて不能だった場所でも問題なくなりましたので(バリ4〜5)
書込番号:5653249
0点

ここの掲示板で外部アンテナのPA-WL/ANT3の書き込みを見ると、電波状況がだいぶ改善されるようなので、現状の構成にあまり手を加えたくないのであれば、外部アンテナを導入してみる価値もあるように思います。
ただし外部アンテナを付けるということは、アンテナケーブルを接続するためカバーが開けっ放しになりますので、見栄えが気になるような場所に設置されている場合は割り切りが必要でしょう。
ちなみにPCカードタイプのアンテナは指向性がありますので、向きを変えることで感度が変わります。可能であれば角度を変えて、自室でも通信が出来ないか確認してください。
書込番号:5653345
0点

sho-shoさん、かっぱ巻さん、ありがとうございました。
ワイヤレスネットワークの改善方法にいろいろな手段があり、どれを選択するか迷うところです。
お金をかけない方法から調べていって納得できる選択をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5653466
0点

>ただし外部アンテナを付けるということは、アンテナケーブルを接続するためカバーが開けっ放しになりますので、見栄えが気になるような場所に設置されている場合は割り切りが必要でしょう。
→最近のAterm製モデムは開けっ放しになる事はありません。
スロット扉にケーブルを通せる「穴」があり、これを取り去れば問題ありません。
過去のモデムではこの扉はありませんが、現在私の使ってるWD605シリーズでもケーブルを通せます。
アンテナについて補足しますが、価格が高いかなと思います。
またこの外部アンテナは接続端子が独自であるため他との汎用性はありません。つまり54AG専用としてしか使えない事になるといえます。
書込番号:5653527
0点

訂正。
>過去のモデムではこの扉はありませんが
→この扉ではなく「穴」として下さい。
書込番号:5653532
0点

一時費用としての安い順は
1.可能な範囲で向きや位置を変えて受信エリアに入らないか確かめる。
2.外部アンテナを使ってみる(5000円強)
3.無線LANセットを変更する(通信距離を重視すると1万前後からか)
でしょう。
ただしレンタルルーターを返却すれば、中長期的な出費は3の方が安くなるのではないでしょうか(プランによって返却できない場合あり)。
また外部アンテナやルーターの変更による効果は、家の構造(鉄筋構造のマンションだと壁自体が電波をさえぎります)や距離によって変わりますので、必ず通信範囲に入るとは言えません。
>スロット扉にケーブルを通せる「穴」があり、これを取り去れば問題ありません。
最近の機種は改善されているのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:5653700
0点

あと、端子が特殊とのことなので、これらは使えないかもしれませんが、秋月電子通商というところでは、安価なアンテナを扱っています。
端子の拡大写真もあるので、これを使うことが出来そうであれば、チャレンジしてもいいかもしれません。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=lanant
書込番号:5653722
0点

秋月電子の販売してる無線LAN用アンテナもすべて「MC型」というコネクタを使うものです。
NECアクセステクニカ用だけは特殊なので販売してませんと聞いてます(昨年暮れの事)もちろん返還アダプタもありませんでした。
私も秋月で購入したアンテナはありますが、54AGに関しては無理です。
以前所有してた54ACと54AGしか使えないでしょう。
書込番号:5653859
0点

sho-shoさん、かっぱ巻さん。
ご丁寧にありがとうございました。
確かに扉部分にニッパーで2箇所ほど切るとケーブルを通せるように穴を確保できる処理がされているみたいですね。
1.早速レンタルルーターの向きを変えてみましたが変化はないようでした。位置に関しては設置場所に制限がありほとんど移動が困難な状況です。
2.かっぱ巻さんに教わった安価なアンテナに非常に興味を持ちました。ただ、「Aterm WL54AG」が特殊な為に合うコネクタを持つアンテナを確認することが出来ませんでしたが。
(WL54AGの端子のカバーを外して端子部分ををよ〜く見ましたが「MC端子」で合いそうな感じもしました。が、確認できません・・。)
やはり「PA-WL/ANT3」を使うのが無難でしょうね。
価格.comで4,903円で「PA-WL/ANT3」がありますので、今のワイヤレス構成を生かして買ってみようと思います。
受信感度に大幅な改善がみられればいいのですが・・。
また、購入後結果のほうを乗せたいと思います。
書込番号:5653896
0点

ちょっと補足。
>以前所有してた54ACと54AGしか使えないでしょう。
これはPA-WL/ANT3に使えるという事ですので。
もうひとつ、MC型の他にSMJ型があります。
これは無線LAN親機や、イーサネットコンバータの付属品で付いてくるアンテナの端子と同じです。
この端子をMC型に変更できる変換(返還失礼)できるアダプタがバッファローにあり販売してます。
書込番号:5653912
0点

>WL54AGの端子のカバーを外して端子部分ををよ〜く見ましたが「MC端子」で合いそうな感じもしました。が、確認できません・・。)
以前私も挿し込もう試したんですが・・・54AGの端子(穴)が小さくて入りませんでした(汗
書込番号:5653925
0点

sho-shoさん
秋月電子のアンテナの使用不可の情報の書き込みありがとうございます。
未確認のまま買わなくて良かったです。^^
先ほどmurauchiで「PA-WL/ANT3」注文しました。
書込番号:5653945
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/spec_wl54ag.html#ant3spec
単体使用で12%の改善があるらしいので期待します。
書込番号:5653977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
申し訳ありません。
閲覧人数の多いこちらに質問を送らせて頂きます。
違う商品ですがご存知の方教えてください。
AirMac Extremeカードの事で質問です。
はじめまして、iBOOKもインターネットも初心者の電猿です。
教えてくださいませ。
このAirMac Extremeカードを装着すればどこかプロバイダーに契約しなくても
マクドナルドとかどこかで電波を拾えばインターネットができるんですか?
あと、私はG3を使っているのですがこのカードが差し込めるかどうか疑問に思っています。
もしダメでも商品説明にあった「USBワイヤレスプリンティング」というものでUSBでも繋げる事が出来るのでしょうか?
お教えください。
0点

公衆(公開)アクセスポイントの利用については、経験がありませんので他の方にお譲りするとして…
電猿さん>G3を使っているのですがこのカードが差し込めるかどうか
白の ibook G3 ? だとすると、現行正規の Extreme カードは、非対応だったはず。 旧版 AirMac (AirPort)カード… 11Mbps接続ですが…を探す必要があります。
私の知っている範囲では、米国拠点の(オーナーは日本人ですが)Vintage computer LLC さんのサイトで、扱いが出ていたはずです。
→ http://www.vintagecomp.com
電猿さん>「USBワイヤレスプリンティング」というもので
USBでも繋げる事が出来る
汎用の USB ハブ的な使い方を想像されたとすれば、残念ながら異なります。
『USB プリンタを共有利用する、ネットワーク・プリンタのサービス機能』の事で、AirMac の“親局”側にプリンタを接続する必要があります。 (他社の無線LAN親局でも、同様機能が可能なものもありますが、プリンタを新たに認識させたりする“管理”の面で、OSX と半自動で連動してくれますので、AirMac 親局の方が使い勝手が良いと思われます。)
(ibook+AirMac card)
↑
無線 LAN(有線 LAN 接続でも可能)
↓
(AirMac Express base station) ←USB→ (USB接続プリンタ)
又は
(AirMac Extreme base station)
↓
上流ネットワーク(ADSL とか)
--------
Apple 社の、製品概説ページです、ご参考まで。
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
書込番号:5601691
0点

公衆無線LANは、決して無料のサービスではありません。
月額使用料を払って、接続ID等を取得しないと接続は出来ません。
代表的なのは下記ぐらいでしょうか...
https://ybb.softbank.jp/odekake/wireless.html
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/
http://wireless.livedoor.com/
書込番号:5601897
0点

>マクドナルドとかどこかで電波を拾えばインターネットができるんですか?
無料で使えるところはありますよ。代表的なサイトでいえば・・
http://www.freespot.com/
どこかの電波には罠も多いかも。
素性の知れたSSIDだけが一番安心だと思います。
書込番号:5606571
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
Bフレッツのルーターに、有線でデスクトップのWin機と
AirMac Expressを繋いでいます。無線で繋げているのは
ルーターから離れた部屋にあるiBook。
インターネット接続は有線Win、無線iBookどちらも
出来ているのですが、iTunesのリモートスピーカーが
Win機にどうやっても出てきません。無線iBookでは出てるのに。
Win機で起動したAirMac管理ユーティリティでは、
IPアドレスを打ち込むとAirMac Expressは認識できて
設定も変更できるのですが。
iTunesをバージョン7にしているのが
原因だったりするのでしょうか・・・・。
どなたか、アドバイスをいただけますでしょうか。
0点

Win ユーザではなく、AirTunes 機能も使っておりませんので、「可能性の提示」だけで 検証はできず、なのですが…
ibook からは見えるのですから、AME の側の設定は恐らくOKなのだと思われます。
> iTunesのリモートスピーカーが Win機にどうやっても出てきません。
1. iTunes のオプション設定で、以下のチェックボックスは?
「詳細」タブ → □AirTunesに接続されているリモートスピーカを検索
(Mac 用 iTunes を見ていますので、設定項目が微妙に違うかも。)
2.「Bonjour for Windows」を Win機にインストールすると、サービスのリソースを認識してくれるかもしれません。 Mac OSX の方には、Bonjour 機能が標準で埋め込まれています。(使用者は、何も設定をいじったりする必要がありません。) Win の世界では、もちろん「サードパーティ」の扱いですので、意図的にインストールする必要があります。
Bonjour の概要説明
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bonjour/
Bonjour for Windows 1.0.3
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bonjourforwindows103.html
書込番号:5490438
0点

daisanNekoさま、ご返答ありがとうございます。
Bonjourはインストールしています。
昨晩もいろいろとAirMacExpressの設定を
変更してみては更新を繰り返したのですが
まだ成功いたしません。
いまはWINパソコンからAirMac管理ユーティリティを
起動して設定を変更しているのですが
最初の画面の「ベースステーションセレクタ」で
「再スキャン」を押してもベースステーションが
検出されません。「その他」を押してから
IPアドレスとパスワードを入力して
ベースステーションを検出し設定を変更しています。
そもそも、ここで再スキャンできないことが
WINからリモートスピーカーが見えない原因?
書込番号:5491972
0点

お騒がせしました。繋がりました!
お恥ずかしい次第ですが、原因は
デスクトップPCにインストールしていた
セキュリティソフト、ニフティの
「セキュリティ24」でした。
これを切ると、あっさりと有線WINデスクトップの
iTunesにリモートスピーカーが出ました。
再生も問題なく出来ています。
ただ、セキュリティ24をオンにすると
リモートスピーカーに接続できなくなります。
再生中にオンにするとiTunesの再生が
強制停止される徹底ぶり。
これはセキュリティ24の設定で、
回避するやり方をさがせばいいのでしょう。
とりあえずご報告まで。
書込番号:5492203
0点

> これはセキュリティ24の設定で、
> 回避するやり方をさがせばいいのでしょう。
ファイアウォール/ポート番号…という事で、先に紹介した ダウンロードページに、以下のような記述があります。 もちろん、このポート番号のみ通じれば済むかどうかは判りませんが、手がかりということで。
※サービス検索はこのポート番号で良いかもしれませんが、iTunes の
ストリームは別のポート番号が振られているかも、という事です。
----------------
Bonjour for Windows 1.0.3
Bonjour はネットワークプロトコルの 1 つで、UDP ポート 5353 上でネットワークパケットを送受信します。ファイアウォールを有効にしている場合は、Bonjour が正しく動作するように UDP ポート 5353 が開いていることを確認する必要があります。一部のファイアウォールは、Bonjour パケットの一部だけを拒否するように設定されていることがあります。Bonjour の動作が不安定な場合には、ファイアウォールの設定を確認して、Bonjour が例外リストに登録されていて受信パケットを受け入れるように設定されていることを確認する必要があります。
----------------
書込番号:5492980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
はじめまして。
一昨日intel MacProを購入し、AirMac Expressを使用して自宅の無線LANに接続しようとしたところどうにもつながりません。
どうかお力をお貸しください。
MacProにはAirMacはついておらず、いわゆるUSBの無線LANアダプタのような使い方をしたいと思っています。
現在の構成は次のようになっています。
NET--ADSLモデム--無線ブロードバンドルータ(corega CG-WLBARGTS)
--<<--無線-->>-- iBOOK・WindowsPC
ここに新しく、
NET--ADSLモデム--無線ブロードバンドルータ(corega CG-WLBARGTS)
--<<--無線-->>-- iBOOK・WindowsPC・MacPro
といった具合に既存の無線LANに単純に参加させたいと思っています。また、MacProとの接続はExpressのEthernetポートにLANケーブルを指し、MacProのEthernetポートにつないであります。
おそらくクライアントモードにすれば良いとのことで、タブで現在のワイアレスネットワークに参加するを選択したところ、coregaのネットワークに接続はできたみたいなんですが、クライアントモードにすると、今度はMacProのEthernetから認識できなくなってしまいます。
単純に無線LANアダプタとしてだけ機能してくれればいいんですが、どうしたらMacProからうまく認識してくれるんでしょうか。USBポートを使えばいいのでしょうか?
ヨドバシカメラで、AirMac内臓でないこの機種で無線LANにつなぐにはAirMac Expressを使うしかないと言われたんですが。。
どうかよろしくお願い致します。
0点

chat23さん> おそらくクライアントモードにすれば良いとのことで
残念ながら、Airmac Express (AME)の“クライアント・モード”は、ネットワーク中継を行う機能ではありません。 「プリンタ共有クライアント」「 Audio出力クライアント (AirTunes)」として、ネットワーク的に“末端”の機能を行うモードです。
●AirMac Express: クライアントモードとは?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=108038#2
ご所望の「無線を受けて、LAN port に中継する」動作をさせるためには、AMEは『 WDSリモート』のモードにする必要があります。
●AirMac Express FAQ…の「質問5」の後半
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=108038#2
で、ここで問題になるのが、無線LAN の上流側=corega の機能なのですが…。 WDS 機能に対応しておりますでしょうか? もし WDS 非対応ですと、AME が上流を認識する事ができなくてアウトです。 AME でしたら、WDS の上流側(WDSメイン)でも 下流側にでも、設定できるのですが。。
--------
Corega が WDS非対応の場合の解決方向ですが、当家の LAN構成とは異なるので「推測」含みですが、以下の手がかりでは如何でしょうか?
○ Corega に無線ブリッジ(子機=下流側)の機能があるなら、AME をルータ(上流側)にしてしまう。 この時は、AME は WDS設定でなく、単純な無線親機設定。
○ AME の使用をあきらめて、安価な「無線ブリッジ・子機」を購入する。 Mac から、他社のブリッジを使用する際のネックは「設定ユーティリティが Win専用ソフト」だったりする事ですが、最近のこういう製品は Web ブラウザ画面でアクセスする方式だったりしますので、そういう機種を選べば Macからでも何とかなる可能性が高いです。
書込番号:5478186
0点

daisanNekoさん返信ありがとうございます。
本当に助かります。
AppleのFAQも見ていたのですが
恥ずかしながら理解が及ばす勘違いしていました。
クライアントモードでは一方的にデータを送るだけということでしょうか。
さて、問題のcorega WLBAR-54GT(型番が少し違っていました。申し訳ありません)ではどうやらWDS機能がないようです。。。
解決策まで提案して頂いてありがとうございます。
AMEを上流に持ってくるとのことですが、coregaが無線LANアダプタ、子機として使えるかどうかがすぐには判断できませんでしたので取り急ぎ書き込ませて頂いています。
今回の経緯ですが、
ヨドバシカメラでintel MacPro・cinemaDisplay・USB無線LANアダプタを同時に購入。店員さんに進められたままのアダプタを購入しました。
↓
セットアップの段階でアダプタを認識しない。
メーカーページで確認したところintel Macには対応してないとのこと。
↓
電話をかけネットでメーカページを確認してもらった上で店舗に赴き返品。同時に店員さんが提示してくれた解決案としてAMEを購入。
ルータがWDS対応でないと無線LANアダプタとしては使用できないことは伺っておらず、指せば繋がると聞いたのでとても戸惑っています。
今後は、
coregaが無線ブリッジとして使用できるかどうかの確認。
場合によっては他商品を買い足ししようと思います。
ヨドバシカメラの店員さんはこのintel MacProに対応している外付け無線LANアダプタは現時点では無いとおっしゃっていたのですが、もし動作するものをご存知ならお教え下されば幸いです。ルータを変えると他のPCにも影響を与えそうなのでできれば避けたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:5479013
0点

あれぇ、おかしいな。。。 AirMac 標準装備のはずでは?…と思っていましたが、見間違い! MacBookPro じゃあなかった。羨ましい!!
それにしても、折角の 1000Base-T 、配置・部屋割りで無線しか無理なのでしょうか?(11g でも、近距離でバリバリに条件が良くても 実効 20Mbps くらいですね。 ちょっと、もったいない気が。) 上流は ADSL で頭打ちですが、NAS 等を設置された時の LAN内速度は、有線ー有線ですと 本当に 100Mbps に迫ったりしますから。
--------
> ルータがWDS対応でないと無線LANアダプタとしては使用できないことは伺っておらず、
こういう情報が「お店で」得られない事で、“Apple製はダメ”の評判が立ってしまうのですねぇ。残念な事ですが。
> MacProに対応している外付け無線LANアダプタは現時点では無い
あ、この説明の仕方も、ちょっと誤解を招きそうだ。正確に表現すると、多分以下の様な事になると思います。
−デバイスドライバのインストールが必要な、USB接続型 or PCIカード型の無線LAN アダプタでは、MacPro 用のデバドラが無い。→これはダメ。
− Ether-net 接続のアダプタなら、設定さえ出来てしまえば、後は有線LAN の HUB に繋ぐのと全く同じで、Macでも何ら問題なく接続可能。 問題は「設定ユーティリティ・ソフトが、Win 専用しか用意されていない」機種だけ。 もし、Web ブラウザ画面で設定をするタイプなら、実質操作可能になる可能性が、高いと思います。
--------
さて、chat23さん のケースでは…
お! Win 機もお持ちじゃないですか! という事は、以下のような手順で進めると、いろんな機種が候補になると思います。(少し手間ですが)
1>設定:以下の接続で、購入した子アダプタの設定を Win機から仕込む
Corega親 <<<無線>>> 子アダプタ<--有線-->Win
2>運用:Win 機から LAN cable を引っこ抜いて、MacPro に繋ぎ替え
Corega親 <<<無線>>> 子アダプタ<--有線-->MacPro
あえて Corega 製品で例を探してみると、以下あたりが適合しそうです。
型番:CG-WLCVRG
IEEE802.11g 規格対応
無線LAN イーサネットコンバータ
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvrg.htm
この機種以外でも、各社からいろいろ発売されていますよね。それこそ、ショップでのより取りで、良さげな物を選ぶ事が出来そうにおもいます。
書込番号:5481731
0点

丁寧にありがとうございます。
おかげさまで問題点をだいぶ絞り込むことができました。
有線で繋げられると一番いいんですが、残念ながら部屋が離れていまして諦めざるを得ない状況です。
前回のcoregaですが、
やはり子機としては使えないようなので新しい製品の購入を決断致しました。
Macに加えて出費がかさんで泣きたくなってきましたが…
>−デバイスドライバのインストールが必要な、USB接続型 or PCIカード型の無線LAN アダプタでは、MacPro 用のデバドラが無い。→これはダメ。
なるほど!そうですよね、これは出来てこれは出来ないということを明確にしてくれると良いですよね。ありがとうございます。
となると方法としては
Ethernet接続ができる無線LANアダプタ
もしくは、WDS対応無線LANルータ
の導入ということでしょうか。
Ethernetのアダプタをわざわざ探して下さってありがとうございます!ところが、
とにかく早く作業環境を整えたいと思い
書き込んで頂くまえにWDS対応無線LANルータを買ってしまいました。
-----
せっかく解決策を教えて頂いたのですが、新しいルータを用いて
NET--ADSLモデム--WDS対応無線ブロードバンドルータ(planex BLW-HPMM-PK)
--<<--無線-->>--
AME--(Ethernet接続)--MAC
planex BLW-HPMM-PK
http://www.planex.co.jp/product/router/blw-hpmm.shtml
という構成にしようと思っています。
ところがAMEの設定をいじっても思うように認識してくれずまたもや行き詰っております。
どうかいましばらくお知恵をお貸ください
MacProからの設定ユーチャリティーでの設定ですが、
・airmacタブ - ワイヤレスネットワークの作成
・インターネットタブ - Airmac(WDS)
・ネットーワクタブ - IPアドレスを割り当てる をオフ
・WDSタブ - WDSをオン 無線LANルータのMACアドレスを入力
・無線LANルータでは、AMEのMACアドレスを入力
で良いのでしょうか?さまざまなチェックをオンオフして試しているのですが一向に無線LANルータを認識する気配がありません。
たびたび助言を下さって本当に感謝しています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5483123
0点

(半ば逃げ腰…ですが)うちの Net構成/機器ともに、chat23さんの所とは違っており、また WDS動作の実地検証もできません。ここから先は「耳学問」レベルの可能性提示…くらいのものだとご理解下さいませ。
--------
最初に、いきなり NG な可能性ですが、ご紹介のページ
chat23> planex BLW-HPMM-PK
を読むと、心配な記載が。WDS 機能では、他社(多機種)間での互換性が必ずしも完全ではない…とも聞きますが、これでは、最悪 他社非保証どころか、『 HPMM 同志だけで可能』という懸念。メーカに確認を取られた方が良いかもしれません。
■WDS対応だからブリッジ、リピータとして有線LANを無線で接続
:
<!>WDSリピータにおいて相互接続は同一機種のみ可能です。
--------
ルータ親機の件は、これ以上は判りかねますので、AME の方の情報を思いつく順に上げさせていただきます。
−AME/AM-Extreme 共通の詳細設定資料「AirMacネットワーク構成の手引き」をダウンロードされる事をお進めします。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
の中段右の方に、リンクが貼られています。
− AME に、何回もトライし直した設定が中途半端に残っていると、その後どうしてもうまく行かない事がある様です。「出荷時のデフォルト」リセットを、実行してみて下さい。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=108044
− 繋がらない原因の切り分けを容易にするため、最初は一時的に「ワイヤレスセキュリティ」… WEP とか WPA とかを「設定なし」、「非公開ネットワーク(ステルスモード)」も「設定無し」にしておきましょう。
ワイヤレスネットワークの「名前 (SSID)」だけは設定して、仮に他人様の親機が見えてしまっても 区別がつく様にしましょう。
(親<>子の通信が確立できた後で、双方の「ステルス」「暗号化」を同じ内容で設定追加します。)
−無線の「チャンネル」は、親機で どこかの番号に固定しましょう。
→AME の側で、同じチャンネルに合わせます。
管理ユーティリティ:AirMac タブの「チャンネル」です。
--------
chat23> 設定ユーチャリティーでの設定ですが、
・airmacタブ - ワイヤレスネットワークの作成
・インターネットタブ - Airmac(WDS)
・ネットーワクタブ - IPアドレスを割り当てる をオフ
・WDSタブ - WDSをオン 無線LANルータのMACアドレスを入力
この4項目は、良さそうに思います。加えて、以下をご確認下さい。
・WDSタブ:ベースステーションの種類 →「リモートベースステーション」
・WDSタブ:ワイヤレスクライアントの許可、は、chat23さんのご所望から言えば「必要なし」だと思います。
以上、予測ばっかりで勝手に上げさせていただきましたが、このあたりでうまく行く手がかりになれば、よろしいのですが。。 親ルータの機能や設定については、ちょっと解り兼ねる状況です、ご容赦下さい。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:5485084
0点

daisanNekoさんありがとうございます!
結果としては
無事繋がりました!!
緑のランプを見た時は思わず叫んでしまいました。
ちなみに状況なんですが、
初め、ルータとAMEのWEPをオフにして、双方のMACアドレス
チャンネルを合わせたところ無事に認識できルータ経由でネットにもつなげられました。
ところが双方にWEPを設定したところ繋がらなくなり、結果としては、ルータ側はWEP設定。AME側はWEPオフにしたところ繋がりました。
ルータ側でAMEのMACアドレスを指定しているので、セキュリティとしてはAME側のWEPが無くても問題はないと思うのですが、ちょっと不思議に思っています。
ともかく無事に繋がり大変うれしいです。
無線LANを増設するだけでこんなに苦労するとは思ってもみませんでした。
おかげさまでやっとMACを使う環境が整いました。
daisanNekoさん本当にありがとうございます。
ここで教えて頂かなければいまだに悩み続けていたことと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:5489411
0点

> ルータ側でAMEのMACアドレスを指定しているので、セキュリティ
> としてはAME側のWEPが無くても問題はないと思うのですが
「MAC アドレスの指定」は“接続制限”の機能、WEP 設定は「無線通信電文の暗号化」です。 従って、今の状態ですと chat23 さんの通信電文は「そのまま傍受」することは可能になってしまいます。
→技術があれば、MAC アドレスのやり取りを認識する事が出来る→MAC アドレスの「成りすまし」を行えば、そちらのネットに無断接続できる、という事になってしまいます。
また、成りすまし接続をしないまでも、MacPro から送られる Internet acccess の電文を全部傍受できますから、どこかへの Login ID を打ったとか、クレジット番号を入力したとか、そういう情報を全部ログってしまう事ができてしまいます。
という事で、『暗号化』も絶対に必要です。
--------
WEP 方式で、他社間の互換性問題を生じ難くする“おまじない”は、それぞれ規定の文字数を「ぴったり使い切る」だということです。
40bit → ASCII 6文字 / 128bit → ASCII 13文字
(字足らずの場合の「みなし処理」で、互換不良が生じるらしいです。)
後、設定機能のインターフェイスによっては「16進数」で入力しないといけないケースもあるかもしれませんが、AME の管理ユーティリティには、ASCII と 16進を対比して表示する機能がありますので、これでご所望の文字列をメモって設定されれば良いと思います。
例えば、ワイヤレスセキュリティで「abcdefghij123」と設定した後で 設定窓最上段の「パスワード」アイコンをクリックすると、
ASCII「abcdefghij123」, 16進「6162636465666768696A313233」
と表示されます。
書込番号:5490366
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
最近intel搭載のiMacを購入してAirMacでインターネット接続をしていますS-noといいます。
前から興味があったFF11がやりたくて昨日BootCampを「インストール設定ガイド」の指示通り行ったのですが、肝心のイターネットへの接続ができません。
話によれば、Macドライバーのインストール項目にAirMacやキーボードの設定も含まれてると聞いたのですが、両方ともWInXP画面だと反映されていない様なのです。
「インストール設定ガイド」に乗っている他に私がすべき作業があるのでしょうか?
(ためしにAirMacのインストールCDをダウンロードしてみましたがiTunesなどのアイコンが増えただけでした)
ド素人の質問で申し訳ないのですがどなたか解る方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?もしくは詳しく説明されているサイト様などあればULRを教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

AirMacってWinに対応してるんですか?
対応してるならドライバーをインストールすればいいんじゃない?
書込番号:5464726
0点

PPC (G4) Mac ユーザなので、具体的な対処はなんとも判りかねますが…
Apple社の開設している、ユーザの情報交換板で Bootcamp & AirMac の条件で探されると、手がかりが見つかるかもしれません。 書込むには「登録」が必要ですが、探しまわって読むだけでしたら 全く自由です。
ディスカッションフォーラム
http://discussions.info.apple.co.jp/
→Boot Camp beta
→AirMac and AirMac Express
書込番号:5465668
0点

おまけ。
以下のような Net記事もありましたね。概論ですけれども。
Boot Camp 1.1βはどこまで鍛えられたのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/14/news024.html
MacBook “KURO”で無線LANとiSightは本当に使えるのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/16/news037.html
書込番号:5465694
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
MacBookにwindows xpをいれましたが、色々な書き込みにあるように、AirMacに対応していません。
MacPeopleにバッファローのWLI-US-KG54が使えるとでていたのですが、うまく接続できませんでした。
USBタイプのお手軽なLANアダプターのお薦めがあれば、どなたか教えてください。
ちなみに回線はitscomケーブルを使用していて、mac osxはAirMacと正常に機能しています。
0点

私は Intel-Mac 使いじゃないので、直接のお助けはできないのですが…
> WLI-US-KG54が使えるとでていたのですが、
> うまく接続できませんでした。
何がどのようにうまくないのか お書きになった方が、具体的なアドバイスに繋がりやすいと思います。(事態によっては、機種を替えても 同じ症状に陥るかもしれないのですから。)
----
アップル社の開設している、「Support Discussions」のボードをサーチしてみられては如何でしょうか?
http://discussions.info.apple.co.jp/
#記事を書込むには登録が必要ですが、読むだけでしたら全くフリーです。
「AirMac and AirMac Express」→「Express」とたどって、さらにお困りの現象を Key にしてサーチをされては如何でしょうか? 症状が同じなのかどうかは判りませんが、まさに“-KG54”という表題の書込みなども、最近のに見られますよ。
では。
書込番号:5337609
0点

いままで、bootcampには macbook,macmini,macbookpro の無線LANのドライバが入っていませんでした。最近出たbootcamp1.1には、無線LANのドライバも入っているようです。はじめにwinXPをインストールした時の手順で、新しいbootcampのドライバ類をインストールしなおせば、内蔵無線LANが使用できるようになると思います。
書込番号:5368461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





