
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年4月16日 10:30 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月11日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月20日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月14日 08:52 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月6日 01:02 |
![]() |
1 | 16 | 2008年3月2日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
MAC初心者です。現在MACBOOK AIRを購入予定です。
現在、無線LANルーターにてWIN機でインターネットを利用しています。
今度、MACBOOK AIRを購入した際に、このAIRMAC EXPRESSを利用して以下のような使い方ができるのでしょうか?
インターネット:新しく購入したMACBOOK AIRでのインターネットは現在使用している無線LANを使用(iPOD TOUCHのインターネットは簡単に接続できたので、MACBOOK AIRを購入しても、簡単にインターネット接続できると思っています。ルーターの設定など難しいことがよく分からないので、できれば今の無線LANルータはそのままにしておきたいのです。)
音楽:MACBOOK AIRのiTUNEに入れた音楽をホームステレオで再生
(AIRを購入したら今、WINDOWS機に入っている音楽をAIRへ移行させる予定です。)
その場合AIRMAC EXPRESSとステレオだけを接続すればいいのでしょうか?
MACBOOK AIR側での設定が必要でしょうか?
恥ずかしい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

TENNESさん,こんにちは。
私も使っています。
私の場合はワイヤレスのPowerBookG4とPowerMacG4の両方から再生できています。
AirMacExpressはプリンタ共有とiTunes共有だけです。
ルーターは別にありますので。
>その場合AIRMAC EXPRESSとステレオだけを接続すればいいのでしょうか?
>MACBOOK AIR側での設定が必要でしょうか?
そうです、AirMacにステレオを接続してAirMac管理ユーティリティでAirMacExpressのミュージックの設定をして、パソコン側でiTunesで出力をiTunesの設定すればOKです。
たぶんMacBookAirでも同じだと思います。
書込番号:7672979
0点

すみません、訂正です。
>パソコン側でiTunesで出力をiTunesの設定すればOKです。
パソコン側でiTunesの出力をAirMacに設定すればOKです。
書込番号:7672989
0点

ハリマオジェットさん、こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
よく分かりました。
もう1つ教えてください。
今、iPOT TOUCHを所有しているのですが、このiPOD TOUCH
本体で音楽を再生して、その音をステレオに飛ばすことが
できるのでしょうか?
あるいはパソコンからしか飛ばせないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7676454
0点

>今、iPOT TOUCHを所有しているのですが、このiPOD TOUCH
本体で音楽を再生して、その音をステレオに飛ばすことが
できるのでしょうか?
私はiPot Touchを持っていませんので試したことはありませんがまず、無理だと思います。
iPodTouchはネットワークには接続できないと思いますが。
ただ、直接ステレオに飛ばすことは出来るかもしれません。
私の友達はiPodを車のFMに飛ばして車内で聞いている人がいますので、このような事なら出来るかもしれません。
お力になれなくてすみません。
書込番号:7676749
0点

すみません、訂正です。
iPodTouchはワイヤレスでネット接続出来るようですね。
あとはiPodTouchのiTunesで設定出来るかどうかですが。
もしそれが出来れば可能かもしれません。
書込番号:7676807
0点

ハリマオジェットさん
ありがとうございました。
iPOD Touchの取り扱い方法を未だ完全に把握していないので
調べてみることにします。
書込番号:7680834
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
この度フレッツ光に加入しまして無線でインターネットをしようと考えております。
PCの環境は木造の1階でWindows xpを1台使用2階でMacを使用しようと思っています。
初歩的な質問なのですがこのAirMacを使えばWinもMac無線でインターネットが可能なのでしょうか?
電気屋さんで光の契約をした時に無線で使用したいのなら無線ルーターを購入して下さいと言われたました。
今まではヤフーの無線パックでWinもMac両方使えていました。
無線ルーターを購入しに電気屋さんに行ってバッファローの無線ルーターを購入しようとしたところ店員さんにマックは対応してないと言われました>=<
一体何を購入すればWinMac両方とも無線で使えるようになるのでしょうか?教えて下さい。
0点


RATPさん>ありがとうございます。
Toshiba BLW-54PMならどちらも対応できそうですね☆
やはりAirMac Expressではwinでインターネットできなんですかね?自分がマックを使っているのでできればマック製品で揃えたかったのですが…
書込番号:7657366
0点

peas☆さん こんにちは。
>初歩的な質問なのですがこのAirMacを使えばWinもMac無線でインターネットが可能なのでし ょうか?
この製品を持っていないので、詳しくはわかりませんが、過去のクチコミを見ると可能のような気がします。
(特にdaisanNekoさん がクチコミされている内容を見ると・・・)
>無線ルーターを購入しに電気屋さんに行ってバッファローの無線ルーターを購入しようとし たところ店員さんにマックは対応してないと言われました>=<
これは、基本的にネットワーク機器(ハードウェアレベル・・・ルータも)OSを選ばないのですが、設定するメーカー独自のツールが対応していないことが原因ですね。
(OS独自の設定が出来れば可能だと思います・・・ただたまにファームウェアレベルでの不具合等はありますが・・・)
書込番号:7657455
0点

使えるよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=826942
てな感じ
または
USB 2.0接続の802.11gユニット
こんかんじい〜。
書込番号:7657476
0点

問題なく使えますよ。
AirMacExpressはルーター内臓ですので大丈夫です。
どこの電気屋さんか知りませんがwindowsしか知らない人は大抵
そのように言います。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/specs.html
です。
書込番号:7659886
0点

皆さんありがとうございます。
こちらの商品でも両方とも使えそうです http://corega.jp/prod/wlbargnl/
ちなみにAirMacの速度は最高でどのくらいでるのでしょうか?
Macを取り扱っていない電気屋さんでしたので何もしらなかったのでようね。
『だからマックは使えないんだよ』みたいな感じで言われたので凄く嫌でした>=<
書込番号:7660492
0点

今の時期は前バージョンのAirMacExpress(M9470J/A)と新製品のAirMacExpress(MB321/A)がありますが、どちらも最高は54mbp/sだったと思います。
ただ、新製品のAirMacExpressは802.11nになっていますので性能はアップしています。
その機能を備えたパソコンであれば速度は速いと思います。
設定はマックは10.4以上でwinはxpかvistaが必要です。
詳細は以下のところで。
http://www.apple.com/jp/wifi/80211/
書込番号:7660956
0点

peas☆さん> ちなみにAirMacの速度は最高でどのくらいでるのでしょうか?
802.11/n 無線規格だけの話では 2〜300Mbps max ですが、この Express の上流接続の有線(Ethrenet)ポートは「100Mbps」規格。 また、AME にルータ動作をさせると内部処理能力が弱い目…という感じですので、『 11/n 接続で、電波良好で、実力 50Mbps 止まり?』くらいかなと予想します。
ちなみに拙宅では「先代の AME = 802.11/g 規格」理論値 54Mbps ですが、2Fに置いて、同じ 2F の Mac mini (PPC) 相手に おおむね 20Mbps。 1階の(父の) Win 機まで、5〜6 Mbps くらいの実力です。
--------
AME の得失をご紹介しておきます。
○付属 CD に、管理ツールが Mac 用・Win 用 両方添付されています。どちらからも、ほぼ同様の操作
で AME の設定/管理を行えます。
△ご覧の通りの小型形状で アンテナが外へ出ていませんので、「無線通信感度」の点で不利。11/n
規格になったので 旧AMEよりは期待できますが、同じ 11/n 同士で比べると、アンテナを生やした
機種の方が 間違いなく有利です。
×「上流2セッション・同時接続」が出来ないはずです。 「フレッツ光」加入ですと、もれなく
“FLETS Square”というコンテンツ・サービスが利用できるのですが、インターネット接続プロバイダ
へのログイン・セッションと「別の」ログインをしなければなりません。(光回線は1本なのですが、
論理的な通信先が“別”に振り分けられる仕掛け。) 2〜4セッション同時接続可能という仕様の
ルータを使えば、設定しておけば「勝手に」双方に繋がりますが、AME では 設定変更+再起動し
ないと切換えられません。(少なくとも、先代AME ではそうなってしまいます。)
拙宅では、
(光)→【有線ルータ(2セッション可)】→ AME(無線ブリッジ動作) >>>>PC's
です。ご参考まで。
書込番号:7660973
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
すみません、相談させていただきたいことがあります。
当方、PS3の20GBを所有しているのですが、インターネットに接続しようにも、無線LAN接続は20GBではできず、無線環境はあるのですが、ルーターとかなり距離がありまして、ルーターから直接、接続は無理だろうと思っています。
そこで、質問なのですが、AirMacを無線LANのルーターを介して、有線でPS3の有線LANに接続できるでしょうか?
言うなれば、無線LANルーター〜AirMac〜有線LANでPS3に接続。
AirMacに有線LANに接続できるコネクタがあると思い、もし上記のようなネット構築ができるのなら購入しようと思っています。
どうぞご鞭撻のほう、よろしくおねがいいたします。
0点

>言うなれば、無線LANルーター〜AirMac〜有線LANでPS3に接続。
AirMac Expressが使用できるかは、わかりませんでしたが
要は、イーサネットコンバータを使用したいということでよろしいですか?
一応、バッファローのを例として貼っときます
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
とか
こんなの
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-amg54/
これ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
書込番号:7561698
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
教えてください。
今台所から有線(ADSL)で、リビングのwinノートにつないでいます。
(USBでプリンタにも繋がっています。)
これから自分の部屋でiMac MA876J/A(LAN内蔵)を使用したいと思うのですが、
このようば場合はAirMac Express M9470J/Aを使えばいいのでしょうか?
あるいはどのようにするのがベストか教えてください。
私の予想だと。。AirMacに今までwinにつないでいた線を外してつなぐ、、
win用のLANカードを買わなければいけない・・・?
でしょうか。
理想は今までのwinの設定を変えずにMACでネットを使えるようにしたいんですが。。。
よろしくお願いします。
0点

ADSLモデムにルータの機能があれば、別のLANポートから分岐して繋げればいいし、ルータ機能が無いのであれば、ルータを買って接続すれば、WINでもMACでも接続は可能になるよ。
一々接続を切り替えるのは得策じゃないからね。
ちなみにAirMac Express M9470J/Aを買う場合は、Winでも無線LANユニットが必要。
もしもっている場合はそれでもいいけど、違う場合は、無線LANルータ(有線LANポート有)か、有線ルータで全てを有線で繋ぐか。
設定を変えずにと言うのなら、無線LANルータを買うのが良いかも。
今の環境をよく調べた上で買うのを奨めます。
AMD至上主義
書込番号:7227877
0点

ご回答ありがとうございました!
念のため、、
macでも、特にAirMac Express M9470J/AでなくてもOKな種類のルータがある、という事でよろしかったでしょうか?
店頭で探してみます。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:7238898
0点

HALfTさん
Macを繋ぐからといって、必ずしもアップル製の無線LAN製品である必要はありません。
特にMac対応を謳っていない機種でも、接続には問題有りませんよ。
AirMac Expressの場合、有線LANポートが一つしかありませんから、これをADSLモデムとの接続に使用する場合は、PCはすべて無線での接続が必要となります。したがって、お持ちのWindows機の設定を変更せずに繋ぐのは無理です。
書込番号:7296104
0点

kiqsさん >AirMac Expressの場合、有線LANポートが一つしかありませんから、これをADSLモデムとの接続に使用する場合は、PCはすべて無線での接続が必要となります。したがって、お持ちのWindows機の設定を変更せずに繋ぐのは無理です。
いやいやそんな事はないですよ(^^;)。
”無類のAMD至上主義さん ”が一番最初に書いていると思いますが...=>”ルータ機能が無いのであれば、ルータを買って接続すれば、WINでもMACでも接続は可能になるよ。” (スイッチングハブ??)
私もAirMac Express 一台だけで有線+無線の環境を作っています。
AirMac Expressはポートが一つしか無いので、” ADSLモデム=>スイッチングハブ(4ポートに分岐)=>1ポートをAirMac Express(無線LAN発信元)、残り3ポートは有線のiMACとHDDレコーダーx2台”という構成です。
書込番号:7527662
0点

補足です。
>kita-chanさん
その環境でつなげるにはADSLモデムがルータ機能(DHCPサーバ機能)を持っているからできたと思います。
先に書いた内容の重複となりますが、ルータがないならルータを買う。
ルータがあるならルータを買わない。
これだけですね。
とはいえ、別のPCにDHCPサーバを盛り込めばルータは要らないですけどね(蛇足なので、無視してください)
実際、MacもWinもTCP/IPプロトコルを使っているんで、どのタイプの無線/有線(Win用とうたっているヤツ)だろうと基本的には接続は可能ですよ。
若干分かりにくいかもしれないですが、接続としては以下の通りかな
ルータ機能ありのモデムの場合
ONU−DSLモデム−スイッチングハブ(ブリッジ化した無線ルータでも可)−−−WIN(有線)
−−無線ユニット---Mac/Win(無線)
ルータ無しモデムの場合
ONU−DSLモデム−ルータ(無線有りタイプ)−−−WIN(有線)
----Mac/Win(無線)
AMD至上主義
書込番号:7530452
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
初めまして,一つ質問させてください.
現在,長期出張で海外(アメリカ)に来ているのですが,
滞在先のホテルでAirMacを使用してNotePCを無線接続を
行おうと設定しているのですが,うまくいかず困っております.
現状で分かっていることは以下です.
1.LANケーブル直差しでは問題なく使用可
(Passwordも聞かれません)
2.ユーティリティ上では正常接続の緑マークが点灯
3.インターネットの設定は
Ethernet
DHCPサーバーを参照
接続共有の設定は"パブリックIPアドレスを共有"と
"切(ブリッジモード)"を試したが変化なし
3.セキュリティ設定は現状"無し"にしている
(最終的にはWPA/WPA2パーソナルにしたいと考えてます)
4.AME本体の黄ランプが点滅
という状況です.
この状況からすると,PC-AME間は正常に接続できているが,
AME-LANがうまく接続できていないように思えるのですが,
どうすればよいのか分からず困っております.
何か良きアドバイスがありましたらご教授ください.
0点

もしかすると…と思いましたのは、LAN ケーブル1本に 1つの IP address しか割当てない設定になっているのではないかな?という点。 もしこうでしたら、「ブリッジ」ですと AME, Mac 2つの IP をもらえないとダメですので、その設定は利用できません。
次に、"パブリックIPアドレスを共有"の方に進みますが、パブリックといっても ホテル内のLAN ですので「プライベート IP の範囲」で AME に割当てられて、共有(NAT) を 同じプライベート・セグメントに設定して IP範囲がぶつかってしまったのかな?という推測です。
aki_taさん >1.LANケーブル直差しでは問題なく使用可
(Passwordも聞かれません)
まず、この時点で Mac の システム環境設定>ネットワーク>内蔵 Ethernet と開いて、「TCP/IP」タブから DHCP 配給された IP address がどういう値であるのか、確認します。
仮に、[192.168.x.y] が割当てられているとします。
次に、LAN を AME に繋ぎ替えて 管理ユーティリティを起動→ AME の IP は、上記と同じ割当では?
AME の設定を開き「ネットワーク」にて"パブリックIPアドレスを共有" かつ
[10.0.1.1 アドレスを使う] or [172.16.1.1 アドレスを使う] いずれかを選んで
ホテル側 LAN で使用されるセグメントと「異なる」セグメントを、手元の無線LAN に。
Hotel >===<192.168.x.y【AME IP共有(NAT)】10.0.1.1> (((無線))) <10.0.1.z Mac>
Hotel 側の IP 発給が、グローバルアドレスなのでしたら、判断が変ってしまうのですが、如何でしょうか?
書込番号:7471907
0点

たびたびすみません.
投稿後,IPアドレスがすぐに見つけられましたので,
daisanNekoさんのご指導通りに設定してみましたが,
[10.0.1.1 アドレスを使う] or [172.16.1.1 アドレスを使う]
いずれの設定にしても更新ボタンを押したときに,
"IPアドレスが有効ではない,IPアドレスを確認してください"
とでてしまいます.
お助けください…
すみません...
書込番号:7472251
0点

先に書いたレスが反映されてませんね.
私のPCはWindowsでIPアドレスの確認方法が分からない旨の
返信をさせていただいたのですが...
失礼しました
引き続きアドバイスお待ちしております.
書込番号:7472363
0点

aki_taさん> 私のPCはWindowsでIPアドレスの確認方法が分からない旨
すみません、自宅では Macだけなので、Win の操作は空では思い出せません。
aki_taさん> [10.0.1.1 アドレスを使う] or [172.16.1.1 アドレスを使う]
いずれの設定にしても更新ボタンを押したときに,
"IPアドレスが有効ではない,IPアドレスを確認してください"
Win 直接続できている時の設定が確認できないので、「AirMac管理ユーティリティ」のみを頼りに再確認です。
1. 「管理ユーティリティ」を起動したとき、Base Station 一覧にリストされる AME の IPアドレスは?
※もしこれが、『169. …』で始まっていましたら、AME から上流への接続がうまく通じて
いない事になります。
2. 関係しそうな設定項目を、思いつく範囲で。
○AirMac タブ →「ベースステーションオプション」:Ethernetポート『有効』
○インターネットタブ → 接続方法 :『Ethernet』
TCP/IPの設定:『DHCPサーバを参照』
ここで一旦「アップデート」
再度ユーティリティの一覧で AMEの IPアドレスを確認。「10.0. …」「192.168.…」「172.16.…」
いずれかになっていれば、上流側の接続OK
3. ○ネットワーク タブ →『IP アドレスを割当てる』
単一の IP アドレスを共有、「xxx.yyy.1.1」を使用
※ここで、使用する IP セグメントは、AME に割当てられたのと「異なる」セグメントを選ぶ。
ここで再び「アップデート」
4. AME が再起動してきて設定変更が確認できましたら、Win 機ですと 多分ネットワーク接続の張り直しが必要なんじゃないかと思います。(LAN 直差しの設定が残ってしまっているかも) 無線LAN の設定から開き直して、AME の無線に入り直す…では如何でしょうか?
--------
自宅で、全部 Mac ですが、以下の形で通じさせることができました。
【ルータ:DHCP 】192.168.1.1>--<192.168.1.3【AME IP共有】10.0.1.1> ((無線)) <10.0.1.2 Mac>
書込番号:7478075
0点

daisanNekoさん
何度も申し訳ありません.
とりあえず現状を説明します.
○AirMac タブ →「ベースステーションオプション」:Ethernetポート『有効』
○インターネットタブ → 接続方法 :『Ethernet』
TCP/IPの設定:『DHCPサーバを参照』
ここまではできており,各IPアドレスは
【ルータ:DHCP 】不明>--<不明(LAN直差しでは68.60.14.118)【AME IP共有】10.0.1.1> ((無線)) <10.0.1.2 PC>
(上記状態ではサブネットマスクのみ値が表示され,IPアドレス,ルーターアドレスが表示されておりません.
これは正常でしょうか?)
で,ここからIPアドレスを手入力(値68.60.14.118)して更新ボタンを押すと,
"ルーターアドレスの値が正しくありません"とでて更新が進みません.
この状態で止まっています.
あと,NATタブの規定のホスト値を10.0.1."5"と入力しているのですが,反映されず,
PC上では10.0.1."2"と表示されております.
これも何か悪さしているのでしょうか?
ちなみに"172.16.1.1"アドレスに変更しようとすると“規定のホストの値が正しくない”とでます.
せっかくいろいろとアドバイス頂いているのに,全く進歩せず申し訳ありません.
書込番号:7478887
0点

上の書き込みのあと,やけくそでルーターアドレスの値を
IPアドレスと同じ"68.60.14.118"を入力したところ,更新が進み再起動後は
AMEの本体のインジケータが緑点灯になりました(今までは黄点滅)
1歩前進?
しかし,ネットには相変わらず接続されておりません...
書込番号:7478919
0点

aki_taさん >(LAN直差しでは68.60.
ホテル上流から発給されている IP は、グローバル IP のようですね。これでしたら、ローカル IP が 192.168.1.1 の範囲であっても、衝突しないはず。
>サブネットマスクのみ値が表示され,IPアドレス,ルーターアドレスが
表示されておりません.これは正常でしょうか?
いえ、多分 AME と上流との接続が 確立できていない状態かと思われます。
…
掲示板の書込み範囲で考えるのが、すみませんが、そろそろ難しくなってきました。思いつく事が尽きてきて。
もう1つだけ、えいやぁ…でご提案を。
◎Win PC 直挿し接続を解除して 数時間(…一晩とか)アクセスをしない状態から、AME を接続起動したら、如何でしょうか?
先の書込みに「LAN ケーブル1本に 1つの IP address しか割当てない設定」と推測を書かせていただきましたが、確か TCP の通信は 最初 IP adress で確立した後、ハード的に決まった MAC adress に切換えて送受信が行われる様な事を聞いた覚えがあります。AME の MAC add. は、「管理ユーティリティ」の一覧選択をした時に表示される“AirMac ID”(16進数2桁×6項目)です。 Win PC の LAN port には、又別の MAC add. が割当てられています。 で、先に Win PC を一旦繋いでしまうと、上流ルータのポートが Win PC の MAC add. を覚えてしまって、“DHCP のリース期限が切れる”まで 他の MAC add.を遮断する…というような動作をしているかも。 1回線に次々別の機器を接続され、その度に DHCP から IP を割当てていくと、数の制限が出来ません。それで、MAC add.による識別をしているかもしれない、と思った次第です。
ここから先は…、ちょっと予想がつきません。 それこそ、ホテルの設備担当の方に問い合わせていただく方が良いのかな。「長期滞在ですから!」って、便宜を要請できないものでしょうか?
書込番号:7479625
0点

すみません、1点 書込みの訂正。。
私>AME の MAC add. は、「管理ユーティリティ」の一覧選択をした時に
表示される“AirMac ID”(16進数2桁×6項目)
AirMac ID は、無線LAN 側に割当てられた MAC adress でした。 Ethernet port 側の MAC add. は、
『 Ethernet (WAN) 00:11:24:xx:yy;zz 』
の様に表示されています。
書込番号:7479663
0点

daisanNekoさん
ありがとうございます.ご指導の件,今から試してみますね.
それと,現在IPアドレスを手入力しているのですが,
IPアドレスとルーターアドレスに同じ"68.60.14.118"を
入力したところ更新が進み,AME本体のインジケータが緑点灯に
変わりました(今まではずっと黄点滅でした)
この設定は問題ないのでしょうか?
書込番号:7480027
0点

>IPアドレスとルーターアドレスに同じ"68.60.14.118"を
入力したところ更新が進み,AME本体のインジケータが緑点灯に
変わりました(今まではずっと黄点滅でした)
この設定は問題ないのでしょうか?
残念ながら、問題あり、です。 「手入力」で AME 自らの IP add が確定したので、AME のランプは(Self Check の結果で)緑ランプになったわけですが、上流のルータの本当の IP が不明ですから、通信はまともに成立しません。自分で自分を呼び出してしまいます。
上流の通信管理=ルータ(ルータ・アドレス)<==>(IP アドレス)AMEの Ether port
1つ、もし「サブネット・マスク」= 「255.255.255.0」なのでしたら、乱暴な推定で『ルータのアドレスは、同じセグメントの末尾 "1"の可能性がある』という事はある >かも< しれません。(家庭用のルータでしたら、かなりの確率で。) ただ、ネットの規模が大きくなると ルータと DHCPサーバの役割を別マシンに分担しているケースもあって、必ずしも…というお話ではあります。
書込番号:7480896
0点

daisanNekoさん
>Win PC 直挿し接続を解除して 数時間(…一晩とか)アクセスをしない状態から、AME を接続起動したら、如何でしょうか?
試してみましたが駄目でした...
>1つ、もし「サブネット・マスク」= 「255.255.255.0」なのでしたら、乱暴な推定で『ルータのアドレスは、同じセグメントの末尾 "1"の可能性がある』という事はある >かも< しれません。(家庭用のルータでしたら、かなりの確率で。) ただ、ネットの規模が大きくなると ルータと DHCPサーバの役割を別マシンに分担しているケースもあって、必ずしも…というお話ではあります。
ここのくだりが理解できなかったのですが,末尾が"1"というのはルーターのアドレスはここでは,"68.60.14.1"ではないかと言うことでしょうか?
IPアドレス"68.60.14.118",サブネットマスク"255.255.248.0"両者とも有線接続時の設定をそのまま引用,そしてルーターアドレス"68.60.14.1"として設定してみましたが変化はありませんでした.
やはりアパート管理者に問い合わせるしかないでしょうか?恥ずかしながら,当方英語が片言しか話せないので躊躇しております.
あと,今更ながらですが,LANケーブルを辿っていくと,ケーブルモデムを発見しました.
そこで,もう一度ブリッジ接続を行ったのですが,(当然駄目でしたが...)その時にIPアドレスがAME側"169.254.172.121",PC側"169.254.152.80"と表示されていました.これは何度かAMEをリセットしてみても変わりませんでした.この値は何かのヒントにならないでしょうか?
的外れなことでしたら申し訳ありません.
書込番号:7483505
0点

>IPアドレスがAME側"169.254.172.121",PC側"169.254.152.80"と
表示されていました.これは何度かAMEをリセットしてみても変わりま
せんでした.この値は何かのヒントにならないでしょうか?
「169.」で始まる Add.を表示するのは、DHCP サーバからの IP 発給を受け損ねた場合、暫定でその Port が“自称する”仮アドレス、というような話を聞きました。 結局、上流側との最初の接続が うまく確立できていない状況の様です。
結局、力足らず…のようです。解決に至らず、申し訳ありません。
書込番号:7484818
0点

daisanNekoさん
いえいえ、めっそうもございません。こちらこそ無知な私にここまでお付き合いしていただき、まことにありがとうございました。
つたない英語でホテル管理者に相談してみたいと思います。。。。(汗
ありがとうございました。
書込番号:7485053
0点

本日,もう一度初心に還って取説を読みながら一からやり直しました所,
無事接続に成功しました!!!
結局何が問題だったかというと,セッティングがすべて終わったあとに,
ケーブルモデムをリセットしていなかったと言うことでした.
セッティング終了時に"ケーブルモデムをリセットする必要がある場合があります"とメッセージが出ていたのですが,今の今まで見落としていました.
daisanNekoさん
今までご助言頂いたのに,こんな恥ずかしい結末で誠に申し訳ありません.
本当に有り難うございました.
書込番号:7487442
0点

aki_taさん >結局何が問題だったかというと,セッティングがすべて終わった
あとに,ケーブルモデムをリセットしていなかったと言うことでした.
ということは、モデムの方は 一旦「通信相手」を識別してしまうと、リセットしない限り その設定を堅持する仕様になっていたようですね。(普通のルータの DHCP 等の設定では、通信が途切れて時間が経つと 自働で解放してしまうようですけれども。)
何はともあれ、開通おめでとうございます。(ほっといたしました。 認識抜けの情報があると迷走する…のは、古今東西 真理ですね。)
書込番号:7491166
0点

daisanNekoさん
>モデムの方は 一旦「通信相手」を識別してしまうと、リセットしない限り その設定を堅持する仕様になっていたようですね。
そのようですね。私もdaisanNekoさんと同じように認識しており、リセットなんて全く眼中にありませんでした。(PCは何度もリセットしてみたのですが...)
藁にもすがる思いで(リセットを)試してみて良かったです。
ちょっとしたことでも,自分で判断せずに手順通りやるということが大事なんだということを今回の件であらためて痛感させられました。
本当に有り難うございました。
書込番号:7491257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
現在の接続状況
BUFFALO AIR STASTION(ルーターにブリッジ接続)に、WIN−PC、AMEをそれぞれクライアントとして接続。
WIN-PC上からITUNEを楽しんでいます。
この状態のAMEと、別のPCを有線接続し、接続したPCでインターネットを使いたいのですが、現在の状態ではできません。
AIRMACユーティリティーの手動設定〜インターネットの設定は、
1)IPv4の設定=DHCPサーバーを参照
2)IPアドレス、サブネットマスク、ルーターアドレスは認識あり。
3)DNSサーバーは空欄で、欄の右側にルーターアドレスが表示されています。
その他は空欄です。
お助けください。
0点

TABY1231さん >この状態のAMEと、別のPCを有線接続し、接続したPCで
インターネットを使いたいのですが、現在の状態ではできません。
AME の Ethernet ポートを、無線(子局)>有線変換の「出口」として利用したい、という事ですね?
○ AME が、無線クライアント(子局)かつブリッジ(子局) の動作をするためには、
「WDS リモート」のモード設定が必要です。
○そのためには、無線親局が“WDS 親局”の機能を果たさなければなりません。
( "AIR STASTION" が、WDS 親局になり得るかどうかは、お調べ下さい。)
※但し、WDS のメーカ間互換性は 必ずしも保証されていません。他社親 > AME(WDS) で繋がった、というご報告も、過去の書込みで拝見した事はありますが、機能があったとしても「出来るかどうかは出たとこ勝負…」という事の様です。
参考まで、Apple社の解説情報です。『 AirMac Express に関する FAQ 』
2. 「AirMac Express はブリッジとして動作しますか?」
5. 「AirMac Express には Ehtenret ポートがひとつしかありませんが、これは LAN ポート
または WAN ポートとして、あるいは両方の機能として動作するのでしょうか?」の後半
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108038-ja#4
書込番号:7367578
0点

daisanNEKOさん、いつも有難うございます。
親機(BUFFALO-WHR-G)はWDS設定可能なようですが、肝心のAMEの設定をユーティリティーでみると、WDSの設定タブあるものの、その設定内容が変更できない状態になっています。(「WDS機能を使用する」等が、変更できない。)
おそらくは、AMEを既存のネットワークで使用〜ワイアレスクライアントで使用の設定で使っているからではないかと思うのですが・・・
導入時、AMEとWIN-PCが(親機を介さず)直接つながってしまい、AMEは使えるがその場合は、WIN-PCの接続を無線親機〜ルーターの接続からAMEとの接続へ切り替えねばならず、AME使用の場合はWIN-PCでインターネットができない・・・の問題から、AMEも親機にぶら下がるクライアント設定にすることで、解決しているためです。 (このすぐ下のQ&Aのことです。)
両立はできないのでしょうかねぇ・・・
ご紹介いただいたAPPLEのQ&Aの同じページの4には、クライアントモードではできないような事が書いてあるようですが。
であれば、
1)AMEが、親機とクライアントではない状態で(無線で)つながり、
2)同じ親機にWIN-PCはクライアントで(無線で)つながった状態で、ITUNE搭載。
3)AMEはWIN-PCからの音楽を受けてステレオOUTPUT
・・・・の設定はできないのでしょうか。
何度もすみませんが、ご教示ください。
書込番号:7368358
0点

TABY1231さん >(このすぐ下のQ&Aのことです。)
あらら、見落としていました。
>導入時、AMEとWIN-PCが(親機を介さず)直接つながってしまい、
・・・の問題から、AMEも親機にぶら下がるクライアント設定にすることで、
えと、そういう経緯でしたら、たぶん WDS を使う方にすると同時に解決の方向だと思われます。
クライアント・モードでは、「無線の親」が必ずしもルータやブリッジ親局である必要は無いので、電波を掴んでしまうと PC の無線カードを親だと思い込んでしまう事も出来るのですが、WDS にすると『WDSの親局機能』を必ず探しに行くはずですので、PC の無線カードを親にしてしまう現象は多分起きないはず、です。
今の AMEの設定は、念のため「ファイル>別名で保存」で すぐ書き戻せる様にバックアップしておかれると安心かと思います。
以下、Mac版管理ユーティリイティの設定ですので 少し違うかもしれませんが。恐らく以下一連の設定選択だと思います。(但し、拙宅では WDS機能は利用していませんので、“耳学問”です、ご承知おきを。)
− 先に、 AIR STASTION の「 WDS 親」の設定を仕込んで有効にしておく。
・「AirMac」タブ→ワイヤレスのモード:「ワイヤレスネットワークを作成(ホームルーター)」
名前:「 AIR STASTION に設定された SSID と“別の”名前 」をつけておく事
ベースステーションオプション:「Ethernet ポートを有効にする」=有効
・「WDS」タブ →「WDS を利用する」:リモートベースステーション
この後、「メイン局をスキャン」して AIR STASTION が見つかれば万歳…なのですが。
・「インターネット」タブ → 接続方法:「 AirMac(WDS) 」、 設定:「 DHCP を参照」
上記がうまく動作していれば、「WDS ホストの設定」の MAC address には、
AIR STASTION の選択情報が入力済みのなっているはずだと思われます。
・「ネットワーク」タブ → 「IP アドレスを割当」=無効(これは、ルータがLAN全体の面倒を見ています)
ここまで設定が進んだら、『アップデート』を押して AME の設定変更+再起動。
--------
上記までで、全体の接続設定の動作が確認できたら、最後に
・「AirMac」タブ→『ワイヤレスセキュリティの変更』、非公開ネットワークを作成=有効
で、AME が出す電波に対してのセキュリティをがっちり掛けておいて下さいね。
ルータ =【AIR STATION】<<無線1>> 【AME】<<無線2>> (AME の無線子局)
無線1のセキュリティは AIR STATIONの設定ですが、無線2のセキュリティは AME の設定責任です。仮に AMEの無線下流に子局が1台も無かったとしても AME は電波を出し続けていますので、無線2が“垂れ流し”ですと、それを掴まれてしまうと TABY1231さん宅の LAN内全部が「潜り込み放題」になってしまう、という事です。
書込番号:7370164
1点

daisanNekoさん、 回答ありがとうございます。
回答を読むと、できそうな気がします・・・が、「メイン局をスキャン」してBUFFALOのAIRSTATIONを検知してくれるのか・・・
すぐにでもTRYしてみたいのですが、明日仕事でもあるし、はまると眠れなくなりますので、時間のある時か心に余裕のある時に、アドバイスの作業を実行したいと思います。
ひとまずは、アドバイス有難うございました。
書込番号:7372192
0点

daisanNEKOさん、
1) BUFFALOのAIRSTATIONをWDS接続にして、
2) AMEを、新しいネットワーク〜WDS接続にし、
3) ホストとしてをAIRSTATIONのMACアドレス入力
とう手順でできました。
思ったよりあっさりとできました。
有難うございました。
書込番号:7399439
0点

ひとつ追加質問が出てきました。
WDSで無線親機とつながったAMEのイーサネットとハブをつないで、2〜3台のPCを接続できるのでしょうか?
当方、ハブを有しておらず、お試しできず、次々質問恐縮ですが、ご教示お願いします。
書込番号:7400417
0点

開通、おめでとうございます!
TABY1231さん> WDSで無線親機とつながったAMEのイーサネットと
ハブをつないで、2〜3台のPCを接続できるのでしょうか?
当方も実機実証は出来ないのですが…
「ブリッジ動作」という機能面から考えると、ハブで分岐できて当り前、のはずです。「ブリッジ」とは、要するに 有線LAN の電線の途中をぶった切って、別の伝送手段への変換/逆変換を挟み込んでいるだけ、ですので。
書込番号:7403157
0点

daisannNekoさん、
毎度のQUICK REPLYありがとうございます。
書込番号:7403794
0点

WDSで開通! と喜んでいたのですが、
別にワイアレスでネットワークカメラを使っておりまして、
このカメラが親機との接続はWEP接続のみで、WPA非対応・・・でした。
親機は無線LAN用にはWPA設定可能なるもWDS用には、WEPのみ・・・
というわけで、無線LAN環境のセキュリティーを確保するには、WDS、およびネットワークカメラの無線使用をあきらめるか・・・という選択になりました。
結論、ネットワークカメラを優先接続、WDSはあきらめ・・・という結果としました。
WDS接続ができることが検証できたので、「良し」とします。
お騒がせしました&有難うございました。
書込番号:7406945
0点

TABY1231さん >結論、ネットワークカメラを優先接続、WDSはあきらめ
あらら〜。残念ですねぇ。 と言いながら、しつこく。。。
>別にワイアレスでネットワークカメラを使っておりまして、
>このカメラが親機との接続はWEP接続のみで、WPA非対応・・・でした。
>親機は無線LAN用にはWPA設定可能なるもWDS用には、WEPのみ・・・
ご説明が ちょっと混線している様にも思えますが… は、さて置き。。。もしかして、以下のような設定で、うまく働いたりしませんでしょうか?(諦めるのが勿体なく思えまして。 しつこい??)
私の 2008/02/10 16:55 [7370164]--------
|| ルータ =【AIR STATION】<<無線1>> 【AME】<<無線2>> (AME の無線子局)
上記の無線1/2 の セキュリティ設定を、それぞれ WPA と WEP に割振ってしまい、Web-cam は WEP の方に無線でぶら下がるようにする、という事。 AME管理ユーティリティのメニュー構成を見ていて、 AirStation と AME の ss-ID を別個に設定すれば、セキュリティも別々設定が出来そうに思えました。言いっ放しで検証できないのが歯がゆいのですが、、、
書込番号:7407065
0点

daisanNekoさん、どうも、毎度のQUICK Reply有難うございます。
これまではうちのLAN環境はすべてWEPでした。
WPA化すべしかな・・とは思っていたのですが、上記Q&AのdainaNekoさんのコメントで決断。
WPA化に動きました・・・(WDS開通後)
で、気づいたのが親機はWDS環境はWEPのみ、かつ、ネットワークカメラも親機とはWEPのみでの接続設定だった事。 ということで、WPA環境ではWDS、ネットワークカメラが使えない!と判断しております。
が、また頭リフレッシュしてからやってみます。 また報告、相談させてください。
ところで、上のQ&Aの反応ないですね。 うまくいったんでしょうかねぇ? 気になります。
書込番号:7407161
0点

daisanNekoさん、
どうもです。
AIRSTATION−−AME−−−無線子機
|__有線子機
|__WEBCAMERA
であれば、AMEのWDS設定は、
「1台のリレーベースステーションが、メインベースステーションに接続、そのインターネット接続をリモートベースステーションと、その他のリレーベースステーションが共有」といううやつで良いのでしょうか?
何度もすみません、ご教示ください。
書込番号:7423234
0点

こんばんわ。このスレも長くなってきましたね。私の方では実験できないので、自分の“知っている”事をお伝えして、実験していただいている様な感じです。 (^^;;
TABY1231さん >AMEのWDS設定は、
「1台のリレーベースステーションが、メインベースステーションに…
…といううやつで良いのでしょうか?
表示フォントの関係で、有線子機の縦線がずれてしまって。。 多分、AME からの分岐?という感じで、正しく読めていないかもしれませんが、この件のご回答には影響しないはずなので、進めますね。
まず結論を言いますと、TABY1231さんの構成では「リレー」を介在させる必要は無い、のはずです。
【AIR STN :WDSメイン】<<無線1>> 【AME: WDSリモート】 <<無線2>> (無線2のクライアントPC)
>>(無線1のクライアントPC)
管理ユーティリティの窓に書かれている説明コメントで言えば、
−1行めが、AIR STATION の動作を記述
−2行めが、上記の AME=リモート の動作を記述、 という事になります。
--------
WDSリレーベースステーションというのは、下記の様な形で三段跳び以上に無線を再中継して行く場合に利用します。
【メイン】<<無1>>【リモート かつ (2次の)メイン】<<無2>>【リモート】<<無3>>(末端クライアント)
↑
◎こいつが「リレーベースステーション」設定の実体ですね。
「リレー」の設定を行うと、WDS の処理を リモート側/メイン側 同時に実行して間を取り持たないといけませんので、おそらく「実効スループット」が より大きくダウンするんじゃないかと推定します。
書込番号:7428240
0点

daisanNekoさん、どうもです。
どうもこちらの説明が悪く、混乱させています。 すみません。
<当初やりたかった事>
AIRSTNに、AMEもPCも無線でぶら下げ、LAN上のHDDに保存した音源をAME経由ステレオで再生、これは、AIRSTN−PC➀、AIRSTN−AMEとの通信(WPA)----成功----この時、PC➀もAMEもAIRSTNのクライアント。
<現在の問題>
AIRSTN−AMEを、クライアントではなくWDS接続し、AMEから有線で他のPC➁を接続しPC➁でのネット接続環境を得る----成功----この時、AIRSTN−AMEは、WDS接続で、AIRSTNがWDS接続環境を提供できるのは、WEPのみ。
この環境まではOKですが、ネットワークカメラ(無線)が、WEPにしか対応していない為、この環境に組み込めない。
ネットワークカメラは、WDS機能なしのため、AIRSTN-AME間がWEPであっても、WDS接続に繋げられない。
全体をWEPにする事で解決することはわかっているのですが・・・・
書込番号:7439255
0点

TABY1231さん > ネットワークカメラは、WDS機能なしのため、
AIRSTN-AME間がWEPであっても、WDS接続に繋げられない。
このご説明、何か妙な感じです。「ネットワークカメラ」の 無線 LANの中の位置づけは、「クライアントPC」と同じで“末端子局”だと理解しています。その場合は“WDS”の機能は全く関係なく、どれかのベースステーションに、子局としてぶら下がりに行くだけのはずなのですが。
“WDS”というのは、無線親局を数珠つなぎにしていく機能…「親局同士の上下関係付け」の機能です。
Apple社の提供している、以下のドキュメントの p.52 「WDS を設定する」の所に模式図が書いてあります。
○AirMac ネットワーク構成の手引き
http://manuals.info.apple.com/ja/AirMac_Network_design_guide.pdf
--------
件の「ネットワークカメラ」ですが、何か特殊な構成の製品なのでしょうか?。そういえば、カメラのメーカ/型式は 全然伺っておりませんでしたね。
書込番号:7443063
0点

daisanNekoさん、
いろいろアドバイスありがとうございます。
結局、親機(BUFFALO WHR-G)はWDSにするには、WEPしか対応していないため、親機−PCはをWPA接続としたいため、親機−AMEのWDS接続は、あきらめざるを得ないようです。
(親機−PCのWPA接続と、WEPを使うWDSとの両立ができない。)
ネットワークカメラ(Panasonic BL-C20)もWEPしか対応していないし。
親機−PCのWPAと、親機−AMEのWDS(WEPにて)が両立すればOKでしょうが、望めないようです。
いろいろお助けありがとうございました。
書込番号:7474796
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





