
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月29日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月21日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月22日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月5日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月3日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
はじめまして。
一昨日intel MacProを購入し、AirMac Expressを使用して自宅の無線LANに接続しようとしたところどうにもつながりません。
どうかお力をお貸しください。
MacProにはAirMacはついておらず、いわゆるUSBの無線LANアダプタのような使い方をしたいと思っています。
現在の構成は次のようになっています。
NET--ADSLモデム--無線ブロードバンドルータ(corega CG-WLBARGTS)
--<<--無線-->>-- iBOOK・WindowsPC
ここに新しく、
NET--ADSLモデム--無線ブロードバンドルータ(corega CG-WLBARGTS)
--<<--無線-->>-- iBOOK・WindowsPC・MacPro
といった具合に既存の無線LANに単純に参加させたいと思っています。また、MacProとの接続はExpressのEthernetポートにLANケーブルを指し、MacProのEthernetポートにつないであります。
おそらくクライアントモードにすれば良いとのことで、タブで現在のワイアレスネットワークに参加するを選択したところ、coregaのネットワークに接続はできたみたいなんですが、クライアントモードにすると、今度はMacProのEthernetから認識できなくなってしまいます。
単純に無線LANアダプタとしてだけ機能してくれればいいんですが、どうしたらMacProからうまく認識してくれるんでしょうか。USBポートを使えばいいのでしょうか?
ヨドバシカメラで、AirMac内臓でないこの機種で無線LANにつなぐにはAirMac Expressを使うしかないと言われたんですが。。
どうかよろしくお願い致します。
0点

chat23さん> おそらくクライアントモードにすれば良いとのことで
残念ながら、Airmac Express (AME)の“クライアント・モード”は、ネットワーク中継を行う機能ではありません。 「プリンタ共有クライアント」「 Audio出力クライアント (AirTunes)」として、ネットワーク的に“末端”の機能を行うモードです。
●AirMac Express: クライアントモードとは?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=108038#2
ご所望の「無線を受けて、LAN port に中継する」動作をさせるためには、AMEは『 WDSリモート』のモードにする必要があります。
●AirMac Express FAQ…の「質問5」の後半
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=108038#2
で、ここで問題になるのが、無線LAN の上流側=corega の機能なのですが…。 WDS 機能に対応しておりますでしょうか? もし WDS 非対応ですと、AME が上流を認識する事ができなくてアウトです。 AME でしたら、WDS の上流側(WDSメイン)でも 下流側にでも、設定できるのですが。。
--------
Corega が WDS非対応の場合の解決方向ですが、当家の LAN構成とは異なるので「推測」含みですが、以下の手がかりでは如何でしょうか?
○ Corega に無線ブリッジ(子機=下流側)の機能があるなら、AME をルータ(上流側)にしてしまう。 この時は、AME は WDS設定でなく、単純な無線親機設定。
○ AME の使用をあきらめて、安価な「無線ブリッジ・子機」を購入する。 Mac から、他社のブリッジを使用する際のネックは「設定ユーティリティが Win専用ソフト」だったりする事ですが、最近のこういう製品は Web ブラウザ画面でアクセスする方式だったりしますので、そういう機種を選べば Macからでも何とかなる可能性が高いです。
書込番号:5478186
0点

daisanNekoさん返信ありがとうございます。
本当に助かります。
AppleのFAQも見ていたのですが
恥ずかしながら理解が及ばす勘違いしていました。
クライアントモードでは一方的にデータを送るだけということでしょうか。
さて、問題のcorega WLBAR-54GT(型番が少し違っていました。申し訳ありません)ではどうやらWDS機能がないようです。。。
解決策まで提案して頂いてありがとうございます。
AMEを上流に持ってくるとのことですが、coregaが無線LANアダプタ、子機として使えるかどうかがすぐには判断できませんでしたので取り急ぎ書き込ませて頂いています。
今回の経緯ですが、
ヨドバシカメラでintel MacPro・cinemaDisplay・USB無線LANアダプタを同時に購入。店員さんに進められたままのアダプタを購入しました。
↓
セットアップの段階でアダプタを認識しない。
メーカーページで確認したところintel Macには対応してないとのこと。
↓
電話をかけネットでメーカページを確認してもらった上で店舗に赴き返品。同時に店員さんが提示してくれた解決案としてAMEを購入。
ルータがWDS対応でないと無線LANアダプタとしては使用できないことは伺っておらず、指せば繋がると聞いたのでとても戸惑っています。
今後は、
coregaが無線ブリッジとして使用できるかどうかの確認。
場合によっては他商品を買い足ししようと思います。
ヨドバシカメラの店員さんはこのintel MacProに対応している外付け無線LANアダプタは現時点では無いとおっしゃっていたのですが、もし動作するものをご存知ならお教え下されば幸いです。ルータを変えると他のPCにも影響を与えそうなのでできれば避けたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:5479013
0点

あれぇ、おかしいな。。。 AirMac 標準装備のはずでは?…と思っていましたが、見間違い! MacBookPro じゃあなかった。羨ましい!!
それにしても、折角の 1000Base-T 、配置・部屋割りで無線しか無理なのでしょうか?(11g でも、近距離でバリバリに条件が良くても 実効 20Mbps くらいですね。 ちょっと、もったいない気が。) 上流は ADSL で頭打ちですが、NAS 等を設置された時の LAN内速度は、有線ー有線ですと 本当に 100Mbps に迫ったりしますから。
--------
> ルータがWDS対応でないと無線LANアダプタとしては使用できないことは伺っておらず、
こういう情報が「お店で」得られない事で、“Apple製はダメ”の評判が立ってしまうのですねぇ。残念な事ですが。
> MacProに対応している外付け無線LANアダプタは現時点では無い
あ、この説明の仕方も、ちょっと誤解を招きそうだ。正確に表現すると、多分以下の様な事になると思います。
−デバイスドライバのインストールが必要な、USB接続型 or PCIカード型の無線LAN アダプタでは、MacPro 用のデバドラが無い。→これはダメ。
− Ether-net 接続のアダプタなら、設定さえ出来てしまえば、後は有線LAN の HUB に繋ぐのと全く同じで、Macでも何ら問題なく接続可能。 問題は「設定ユーティリティ・ソフトが、Win 専用しか用意されていない」機種だけ。 もし、Web ブラウザ画面で設定をするタイプなら、実質操作可能になる可能性が、高いと思います。
--------
さて、chat23さん のケースでは…
お! Win 機もお持ちじゃないですか! という事は、以下のような手順で進めると、いろんな機種が候補になると思います。(少し手間ですが)
1>設定:以下の接続で、購入した子アダプタの設定を Win機から仕込む
Corega親 <<<無線>>> 子アダプタ<--有線-->Win
2>運用:Win 機から LAN cable を引っこ抜いて、MacPro に繋ぎ替え
Corega親 <<<無線>>> 子アダプタ<--有線-->MacPro
あえて Corega 製品で例を探してみると、以下あたりが適合しそうです。
型番:CG-WLCVRG
IEEE802.11g 規格対応
無線LAN イーサネットコンバータ
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvrg.htm
この機種以外でも、各社からいろいろ発売されていますよね。それこそ、ショップでのより取りで、良さげな物を選ぶ事が出来そうにおもいます。
書込番号:5481731
0点

丁寧にありがとうございます。
おかげさまで問題点をだいぶ絞り込むことができました。
有線で繋げられると一番いいんですが、残念ながら部屋が離れていまして諦めざるを得ない状況です。
前回のcoregaですが、
やはり子機としては使えないようなので新しい製品の購入を決断致しました。
Macに加えて出費がかさんで泣きたくなってきましたが…
>−デバイスドライバのインストールが必要な、USB接続型 or PCIカード型の無線LAN アダプタでは、MacPro 用のデバドラが無い。→これはダメ。
なるほど!そうですよね、これは出来てこれは出来ないということを明確にしてくれると良いですよね。ありがとうございます。
となると方法としては
Ethernet接続ができる無線LANアダプタ
もしくは、WDS対応無線LANルータ
の導入ということでしょうか。
Ethernetのアダプタをわざわざ探して下さってありがとうございます!ところが、
とにかく早く作業環境を整えたいと思い
書き込んで頂くまえにWDS対応無線LANルータを買ってしまいました。
-----
せっかく解決策を教えて頂いたのですが、新しいルータを用いて
NET--ADSLモデム--WDS対応無線ブロードバンドルータ(planex BLW-HPMM-PK)
--<<--無線-->>--
AME--(Ethernet接続)--MAC
planex BLW-HPMM-PK
http://www.planex.co.jp/product/router/blw-hpmm.shtml
という構成にしようと思っています。
ところがAMEの設定をいじっても思うように認識してくれずまたもや行き詰っております。
どうかいましばらくお知恵をお貸ください
MacProからの設定ユーチャリティーでの設定ですが、
・airmacタブ - ワイヤレスネットワークの作成
・インターネットタブ - Airmac(WDS)
・ネットーワクタブ - IPアドレスを割り当てる をオフ
・WDSタブ - WDSをオン 無線LANルータのMACアドレスを入力
・無線LANルータでは、AMEのMACアドレスを入力
で良いのでしょうか?さまざまなチェックをオンオフして試しているのですが一向に無線LANルータを認識する気配がありません。
たびたび助言を下さって本当に感謝しています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5483123
0点

(半ば逃げ腰…ですが)うちの Net構成/機器ともに、chat23さんの所とは違っており、また WDS動作の実地検証もできません。ここから先は「耳学問」レベルの可能性提示…くらいのものだとご理解下さいませ。
--------
最初に、いきなり NG な可能性ですが、ご紹介のページ
chat23> planex BLW-HPMM-PK
を読むと、心配な記載が。WDS 機能では、他社(多機種)間での互換性が必ずしも完全ではない…とも聞きますが、これでは、最悪 他社非保証どころか、『 HPMM 同志だけで可能』という懸念。メーカに確認を取られた方が良いかもしれません。
■WDS対応だからブリッジ、リピータとして有線LANを無線で接続
:
<!>WDSリピータにおいて相互接続は同一機種のみ可能です。
--------
ルータ親機の件は、これ以上は判りかねますので、AME の方の情報を思いつく順に上げさせていただきます。
−AME/AM-Extreme 共通の詳細設定資料「AirMacネットワーク構成の手引き」をダウンロードされる事をお進めします。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
の中段右の方に、リンクが貼られています。
− AME に、何回もトライし直した設定が中途半端に残っていると、その後どうしてもうまく行かない事がある様です。「出荷時のデフォルト」リセットを、実行してみて下さい。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=108044
− 繋がらない原因の切り分けを容易にするため、最初は一時的に「ワイヤレスセキュリティ」… WEP とか WPA とかを「設定なし」、「非公開ネットワーク(ステルスモード)」も「設定無し」にしておきましょう。
ワイヤレスネットワークの「名前 (SSID)」だけは設定して、仮に他人様の親機が見えてしまっても 区別がつく様にしましょう。
(親<>子の通信が確立できた後で、双方の「ステルス」「暗号化」を同じ内容で設定追加します。)
−無線の「チャンネル」は、親機で どこかの番号に固定しましょう。
→AME の側で、同じチャンネルに合わせます。
管理ユーティリティ:AirMac タブの「チャンネル」です。
--------
chat23> 設定ユーチャリティーでの設定ですが、
・airmacタブ - ワイヤレスネットワークの作成
・インターネットタブ - Airmac(WDS)
・ネットーワクタブ - IPアドレスを割り当てる をオフ
・WDSタブ - WDSをオン 無線LANルータのMACアドレスを入力
この4項目は、良さそうに思います。加えて、以下をご確認下さい。
・WDSタブ:ベースステーションの種類 →「リモートベースステーション」
・WDSタブ:ワイヤレスクライアントの許可、は、chat23さんのご所望から言えば「必要なし」だと思います。
以上、予測ばっかりで勝手に上げさせていただきましたが、このあたりでうまく行く手がかりになれば、よろしいのですが。。 親ルータの機能や設定については、ちょっと解り兼ねる状況です、ご容赦下さい。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:5485084
0点

daisanNekoさんありがとうございます!
結果としては
無事繋がりました!!
緑のランプを見た時は思わず叫んでしまいました。
ちなみに状況なんですが、
初め、ルータとAMEのWEPをオフにして、双方のMACアドレス
チャンネルを合わせたところ無事に認識できルータ経由でネットにもつなげられました。
ところが双方にWEPを設定したところ繋がらなくなり、結果としては、ルータ側はWEP設定。AME側はWEPオフにしたところ繋がりました。
ルータ側でAMEのMACアドレスを指定しているので、セキュリティとしてはAME側のWEPが無くても問題はないと思うのですが、ちょっと不思議に思っています。
ともかく無事に繋がり大変うれしいです。
無線LANを増設するだけでこんなに苦労するとは思ってもみませんでした。
おかげさまでやっとMACを使う環境が整いました。
daisanNekoさん本当にありがとうございます。
ここで教えて頂かなければいまだに悩み続けていたことと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:5489411
0点

> ルータ側でAMEのMACアドレスを指定しているので、セキュリティ
> としてはAME側のWEPが無くても問題はないと思うのですが
「MAC アドレスの指定」は“接続制限”の機能、WEP 設定は「無線通信電文の暗号化」です。 従って、今の状態ですと chat23 さんの通信電文は「そのまま傍受」することは可能になってしまいます。
→技術があれば、MAC アドレスのやり取りを認識する事が出来る→MAC アドレスの「成りすまし」を行えば、そちらのネットに無断接続できる、という事になってしまいます。
また、成りすまし接続をしないまでも、MacPro から送られる Internet acccess の電文を全部傍受できますから、どこかへの Login ID を打ったとか、クレジット番号を入力したとか、そういう情報を全部ログってしまう事ができてしまいます。
という事で、『暗号化』も絶対に必要です。
--------
WEP 方式で、他社間の互換性問題を生じ難くする“おまじない”は、それぞれ規定の文字数を「ぴったり使い切る」だということです。
40bit → ASCII 6文字 / 128bit → ASCII 13文字
(字足らずの場合の「みなし処理」で、互換不良が生じるらしいです。)
後、設定機能のインターフェイスによっては「16進数」で入力しないといけないケースもあるかもしれませんが、AME の管理ユーティリティには、ASCII と 16進を対比して表示する機能がありますので、これでご所望の文字列をメモって設定されれば良いと思います。
例えば、ワイヤレスセキュリティで「abcdefghij123」と設定した後で 設定窓最上段の「パスワード」アイコンをクリックすると、
ASCII「abcdefghij123」, 16進「6162636465666768696A313233」
と表示されます。
書込番号:5490366
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
最近intel搭載のiMacを購入してAirMacでインターネット接続をしていますS-noといいます。
前から興味があったFF11がやりたくて昨日BootCampを「インストール設定ガイド」の指示通り行ったのですが、肝心のイターネットへの接続ができません。
話によれば、Macドライバーのインストール項目にAirMacやキーボードの設定も含まれてると聞いたのですが、両方ともWInXP画面だと反映されていない様なのです。
「インストール設定ガイド」に乗っている他に私がすべき作業があるのでしょうか?
(ためしにAirMacのインストールCDをダウンロードしてみましたがiTunesなどのアイコンが増えただけでした)
ド素人の質問で申し訳ないのですがどなたか解る方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?もしくは詳しく説明されているサイト様などあればULRを教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

AirMacってWinに対応してるんですか?
対応してるならドライバーをインストールすればいいんじゃない?
書込番号:5464726
0点

PPC (G4) Mac ユーザなので、具体的な対処はなんとも判りかねますが…
Apple社の開設している、ユーザの情報交換板で Bootcamp & AirMac の条件で探されると、手がかりが見つかるかもしれません。 書込むには「登録」が必要ですが、探しまわって読むだけでしたら 全く自由です。
ディスカッションフォーラム
http://discussions.info.apple.co.jp/
→Boot Camp beta
→AirMac and AirMac Express
書込番号:5465668
0点

おまけ。
以下のような Net記事もありましたね。概論ですけれども。
Boot Camp 1.1βはどこまで鍛えられたのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/14/news024.html
MacBook “KURO”で無線LANとiSightは本当に使えるのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/16/news037.html
書込番号:5465694
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
MacBookにwindows xpをいれましたが、色々な書き込みにあるように、AirMacに対応していません。
MacPeopleにバッファローのWLI-US-KG54が使えるとでていたのですが、うまく接続できませんでした。
USBタイプのお手軽なLANアダプターのお薦めがあれば、どなたか教えてください。
ちなみに回線はitscomケーブルを使用していて、mac osxはAirMacと正常に機能しています。
0点

私は Intel-Mac 使いじゃないので、直接のお助けはできないのですが…
> WLI-US-KG54が使えるとでていたのですが、
> うまく接続できませんでした。
何がどのようにうまくないのか お書きになった方が、具体的なアドバイスに繋がりやすいと思います。(事態によっては、機種を替えても 同じ症状に陥るかもしれないのですから。)
----
アップル社の開設している、「Support Discussions」のボードをサーチしてみられては如何でしょうか?
http://discussions.info.apple.co.jp/
#記事を書込むには登録が必要ですが、読むだけでしたら全くフリーです。
「AirMac and AirMac Express」→「Express」とたどって、さらにお困りの現象を Key にしてサーチをされては如何でしょうか? 症状が同じなのかどうかは判りませんが、まさに“-KG54”という表題の書込みなども、最近のに見られますよ。
では。
書込番号:5337609
0点

いままで、bootcampには macbook,macmini,macbookpro の無線LANのドライバが入っていませんでした。最近出たbootcamp1.1には、無線LANのドライバも入っているようです。はじめにwinXPをインストールした時の手順で、新しいbootcampのドライバ類をインストールしなおせば、内蔵無線LANが使用できるようになると思います。
書込番号:5368461
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
以前迄ADSLでネットしてたんですが、最近光にしたらネットがつながらなくなりました、接続は以下の通りです。
ルーター→AirMacExpress
↓
USBのbuffaro Air Station
↓
Windows XP
です。どうやらWindowsの方でワイヤレスは感知してるみたいなんですが、なぜかIPアドレスが割り当てられません。どうしたらIPアドレス取得できるんでしょう。
(ちなみにMACももってるんですがそっちは問題なくつながっています。
0点

DHCPで繋いでいたのでしたら、こちらを参考にしてみては?。
http://www.pchajime.com/dos/060401.html
http://www.geekpage.jp/practical/wincmd/ipconfig.php
書込番号:5227230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
現在AirMac Expressを1台使用して無線の環境はあります。
ですがリビングでのみしか電波状況的に使用できません。
そこで2台目を購入してブリッジする事で自室にてインターネット環境を構築しようとしたのですが行き詰っていますので教えて下さい。
まず新しい2台目となるAirMac Expressを認識するためにリビングのコンセントに差し込むのですが説明書に記載内容だとグリーンのランプが点灯と書いてあるのですが。。。
オレンジの点滅になってしまいます。
(オレンジ点滅は電波が確認できていないか接続が外れているとなっているのですが。。。)
壊れているのかな?と、思いブリッジ用に2台購入していたので、もう1台もコンセントに差し込んでみたところ同じ状態でした。
そこで、そのままの状態で次のステップに進んだのですが現在の環境の電波を拾ってしまい設定を変更しますか?
的なメッセージとなってしまっています。
APLLEサポートに電話しながら接続のお手伝いをしていただきたいと思い電話していたのですがタイミングが悪いのか?
常に話し中で繋がらないままサポートを受ける事ができないまま1ヶ月以上経ってしまいました。
1台目の接続も業者さんにして頂いたので全くの無知な者で大変申し訳ないのですが。。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

Air Macは確かブリッジ出来なかったと思います、、、(´д`;
少なくてもうちでは断念しました。
書込番号:5223207
0点

ムアディブさん> Air Macは確かブリッジ出来なかった
“単純なブリッジ動作”はご指摘の通り無いのですが、「WDS」のモードで動作すると、ついでに 有線(Ether)接続口へのブリッジも実行されます。
上流に、ルータが別置きになっている構成を仮定しますと、以下のように2台の AMEを設定すると、有線LAN がブリッジされます。 もちろん、AME(#1) or AME(#2) が電波飛ばしていますので、PC側に無線LAN adapter が装備されていれば、そのまま無線LAN にも参加できます。
ルータ(PPPoE, DHCPサーバ)
(有線LAN)
|
AME(#1)…WDS=利用する:メインベースステーション
:
:<無線>>>>>> 無線PC
:
AME(#2)…WDS=利用する:リモートベースステーション
|
(有線LAN)
|
PC
この設定をされる時は、簡易な方の「AirMac アシスタント」ではなくて、全ての設定メニューの操作できる『AirMac 管理ユーティリティ』の方を使って下さい。
--------
ご参考まで 「AirMac Express FAQ」
2.AirMac Express はブリッジとして動作しますか?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=108038#2
書込番号:5223995
0点

も1つ。
TK4Yさん> (オレンジ点滅は電波が確認できていないか
接続が外れているとなっているのですが。。。)
AirMac Express ステータスランプ (LED) の動作と意味
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=108045
--------
AME の LEDの「オレンジ点滅」ですね?
多くの場合は、以下の2つの可能性だと思います。(上流側の AMEから、設定を順に追って行かれる方が良いと思います。)
上流の AMEが「PPPoE ルータ」として設定される場合
●プロバイダへの「接続設定」、PPPoE の接続ID, Passwd, さらに
プロバイダが指定する DNSの指定等、正しく合致していますか?
●AME がルータになる場合は、DHCPサーバの機能を有効にしなけれ
ばなりません。
「AirMac 管理ユーティリティ」の『ネットワーク』タブで、
【IPアドレスを割当てる】にチェックが入っていますか?
--------
上流に別の有線ルータがあって、AME は 無線AP/Bridge の役目の場合
●有線ルータが「PPPoE」「DHCPサーバ」を受け持つ事になるのです
が、誤って AMEにもダブり設定をされることが、見受けられます。
●この構成での AMEの設定は
『ネットワーク』tab 【IPアドレスを割当てる】はチェックしない。
『インターネット』tab 【 接続方法 = Ethernet 】
【TCP/IPの設定=DHCPサーバを参照】
とりあえず、このあたりの設定を確認して 上流側=1台目 が、正しく動作する様になるか、ご確認下さい。 これがうまく行ったら、その次のステップで「WDS」の仕込みです。
書込番号:5224114
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
Air Mac Expressは簡単にセットアップできますか?
(windowsXPのFMV BIBLOとTOSHIBA Dynabookです)
使用回線ヤフーBBADSLの8Mです。
よろしくお願いします
macのパソコンも興味がありまして近いうちに購入しようと思います
AirMac Expressはとてもシンプルでコンパクトなのでとても惚れます
0点

> Air Mac Expressは簡単にセットアップできますか?
どのような「使い方」をご希望なのかにもよりますので、一概には言えないと思いますが、Win 機のみの環境で設定を行われる場合ですと、OS との親和性が良くはないので、Mac OS からいじるのよりも「やや」難しくなると思われます。
> AirMac Expressはとてもシンプルで
動作モードが いくつも用意されていて、見た目ほどはシンプルでなかったりするかもしれません。意図されているネット構成に対して、どの動作モードを当てはめるのかが整合していると、その先は たぶんかなり簡単に進むと思いますが。ここでボタンを掛け違えると、結構泥沼っぽくなるような感じです。
Apple社のサイトで情報が得られますので、「予習」をされると良いかもしれません。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
同ページの、中段あたり。
−AirMacネットワーク for Windows …pdf
−AirMac Express FAQ …リンク
−AirMacサポート …リンク
↓
AirMac Express 設定ガイド …pdf
※これは、購入されると付いてくる「取説」そのもの、です。
書込番号:5221840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





