
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月6日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 07:30 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月16日 23:21 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月20日 02:24 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月5日 09:50 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月6日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
Air Mac Extremeを購入しました。Mac bookには何とか無線接続できましたが、以前から使っていたWinパソコン(vaio)への接続がうまくいきません。Air Mac ExtremeはWinPC(デスクトップ)の横に置いていますので、ワイヤレスでなくてもいいのですが、ケーブルでAir Mac ExtremeのEthernet ポートとWinPCをつなげばいいのでしょうか?素人でわかりませんが、それはとんでもない感ちがいなのでしょうか?もしつなげるとしたら、どんなケーブルを買ったらいいでしょうか?
また、WinPcのネットワークにはそもそもワイヤレスネットワークの表示がないので、やはり無線での接続は無理なのでしょうか。OSはWinXPのホームエディションですが…
0点

EMIZUKIさん >また、WinPcのネットワークにはそもそもワイヤレスネットワークの表示がないので、
「表示」とは? 何の表示の事かご説明いただくか… と言うよりは、お使いの VAIO の仕様が取扱説明書に書かれているはずですので、無線LAN モジュールが「内蔵」かどうか確認されるのが、近道かと思います。 あるいは、VAIO の「型式名」+「仕様」という単語で Web検索されると、少し古い機種でも メーカの情報提供ページが見つかる事が多いと思います。
ちなみに、Appleの ノート型機は(今売られているモデルは)全数有無を言わせず「無線内蔵」ですが。
>Air Mac ExtremeのEthernet ポートとWinPCをつなげばいいのでしょうか?
素人でわかりませんが、それはとんでもない感ちがいなのでしょうか?
もしつなげるとしたら、どんなケーブルを買ったらいいでしょうか?
Extreme Basestation でしたら、LAN 側の Ethernetポートが確か2つくらいあったと思いますので、「Ethernet 用のケーブル」をお買いになれば有線接続はできるはずです。 少し昔ですと、信号極性があって“クロスケーブル” or “ストレートケーブル” いずれを選ぶか確認しなければならなかったのですが、最近は「自動判別」ポートが殆ど当り前になっていますので、素直にストレートをお買いになれば良いと思います。
書込番号:7491136
1点

アドバイスありがとうございました。表示というのは、ネットワーク接続の中にLANまたは高速インターネットとありますが、そこに、ワイヤレスネットワークのアイコン?がないということです。
まあ、ケーブルでもつなげられるということがわかりましたので、教えていただいたケーブルを買ってつなげてみたいと思います。
書込番号:7494482
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
最近買ったmacbookを無線で使いたくてAirMac Extreme を同時に購入したのですが設定の仕方が初心者なのでまるでわかりません。ispはyahooBBのADSLです。
0点

初心者だからできないんじゃなくて説明書とか読まないから出来ないんだよ
その辺気づいたら?
AirMacExtremeの設定はMacでやると簡単だ(まぁWinでも簡単だけど)
書込番号:7285268
0点

どこでつまずいてるのか、もう少し整理して説明して下さい。
設定のどこまでやったけど、どんなエラーが出るとか...
YahooBBのADSLと言っても種類があるし...
人にもの聞く以上は、状況を十分説明しないと回答のしようが無いですよ。
書込番号:7287522
0点

お困りの様ですがもう解決しましたか?
もしまだでしたら、一度ここの↓記事の中段に書いてある方法を試してみては如何でしょう。
http://tyuta2006.exblog.jp/6397232/
これで上手くいかない様でしたら、電源を切っている時間をもっと長くしてみて下さい。
電源を入れる順番が重要ですので、間違わないで下さい。『モデム→AirMac→Mac本体』
(私の場合、外出する前に電源を切り、帰ってきてから「数時間後」電源を入れます。)
何にせよ、AirMacのランプがグリーンに点灯するまで、Mac本体の電源は入れないでください。
いくら待ってもAirMacのランプがグリーンに変わらない時は、自動の設定に失敗しています。
その場合はもう一度電源を切る所からやり直してみてください。
私はこの方法で全て上手く接続出来ています。
書込番号:7300017
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
現在、有線でネット接続していますが、無線LANの導入を検討中で
「AirMac Extremeベースステーション」にするか
「AirStation WZR2-G300NM」にするか悩んでいます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300nm/
回線は光(Bフレッツ戸建て)。
PCは、Vista(ノート)、iMac(MacとXP)。
できれば、プリンタ・USB外付けHDD・DS Liteも接続したいです。
皆さんなら、どちらにされますでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

tange@さん>できれば、プリンタ・USB外付けHDD・DS Liteも接続したい
ご紹介の URLで「AirStation」の仕様をざっと拝見いたしましたが… プリンタ共有サービス/HDD共有サービスとも、機能は無いようですね。(単純な「有線・無線兼用ルータ」)
で、何処のポイントで“悩んで”いらっしゃるのかが、ちょっと判りかねます。共有サービス機能が「欲しい」とお考えでしたら、必然的に AirMac Extreme になってしまうと思うのですが…。 「欲しい機能」「無くても良い機能」で、ご自身の要請を整理されては如何ですか?
--------
念のため、AirMac Extreme の方で「やや足りない」機能があるとするならば、多分 以下の2点です。
−有線LAN のポート数が少ない(3口) …他社品では、4口の機種が多い
−PPPoE が1セッションしか張れない …契約プロバイダ + FLETsスクエアの同時利用が不可
※)この件は、過去スレをご参考。「AirMac セッション」で検索できると思います。
書込番号:7252233
1点

daisanNekoさん、ありがとうございます。
私は、ネットワークを組めばOKと勘違いしており、
「AirStation」の仕様に共有サービスの機能がないことを気にしていませんでした。
どちらでもやりたいことが出来ると思い込んでいたため、
使いやすいのはどちらだろうか…と悩んでいた次第です。
お恥ずかしい限りです。。。
最優先は、ノートPCを無線、iMacを有線or無線でネット接続できるように、ですが、
やはり、プリンタとUSB HDDも繋ぎたいので、AirMac Extremeになりますね。
AirMac Extremeの足りない面も教えていただき、ありがとうございます。
「PPPoE が1セッションしか張れない」件、過去スレを拝読しました。
FLETsスクエアは一度しかアクセスしたことがなく、
今後も頻繁に利用することはなさそうなので、大丈夫だと思います。
ただ、過去スレ内で「ひかり電話」について触れられていて
私も「ひかり電話」を利用しており、VoIPアダプタがあるのを思い出しました。
接続方法など、よく確認してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7256255
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
windowsPCでAirMac Extream ベースステーション(MA073J/A)を使用しています。
外付けのUSBハードディスクをベースステーションを使ってネットワーク接続したいのですが、windowsPCからは
ハードディスクにアクセスできません。
何か設定方法を間違えているのでしょうか。教えてください。
現在の状況は以下になります。
@windowsPCに外付けHDDを直接USB接続すると、正常にHDDを認識します。
AwindowsPC内のairmacユーティリティでは、ベースステーションは認識しています。
Bベースステーションに接続されている記憶装置として、外付けハードディスクは認識されています。
CwindowsPC:DELL INSPIRON700m
D外付けHDD:BUFFALO HDCSU2 500GB(フォーマット:FAT32)
尚、アップルのサイトで説明しているとおり、USBのHUBを通して同時にプリンタも接続しているのですが、こちらは問題なく動作しています。また、HUBを使用せずに外付けハードディスクのみでベースステーションに接続しても、現象は同じでpcからハードディスクにアクセスできません。
どういうわけなのでしょうか。。。
0点

○投稿がダブっていますので、返信がつかない方を削除されるようにして下さいね。
wooosukeさん> windowsPCからはハードディスクにアクセスできません。
何か設定方法を間違えているのでしょうか。
手がかり情報を もう少し詳しくお書きになっていただかないと、判断しにくいように思います。
・AirMac ユーティリティで、現在 “どのような設定を”仕込まれたのか?
・アクセスできない時、Win に表示される Err Messege は何でしょう?
やや闇雲推測ですが、
○Win(あるいは、何かの Security ソフト)の Firewall 設定で、Windows File 共有プロトコルを
「ブロックする」設定になっていませんか?
--------
(過去にも何度かご紹介していますが)下記のアップル社の 互助BBSも、探してみられては如何でしょうか? 「Windows HDD 共有」あたりで検索を掛けると、いくつかの話題が Hitしますよ。
http://discussions.info.apple.co.jp/
『アップル製品をご利用のみなさまのためのアップルのディスカッションフォーラムです。』
書込番号:7245969
1点

daisanNEKOさん、返信遅くなりまして申し訳ありません。
以下に回答します。
>AirMac ユーティリティで、現在 “どのような設定を”仕込まれたのか?
設定は以下になります。
[AirMac]
・ベースステーションのパスワード:ネットワーク用のパスワード
[ディスク]
・ファイルの共有:チェックを入れる
・共有ディスクのセキュリティ保護:ペースステーションのパスワード -@
・ゲストアクセス:許可しない
・ワークグループ:PCのワークグループ名を入力
・WINSサーバー:ブランク(未記入)
>アクセスできない時、Win に表示される Err Messege は何でしょう?
エラーメッセージはなにも表示されません。
初めてハードディスクをつないだときに、上記@のパスワードを聞かれたので入力しました。
その後、パスワードも聞かれずエラーメッセージもでないのですが、
マイコンピュータに外付けドライブの表示も出ませんし、マイネットワーク
にもベースステーションは表示されません。
ファイアウォールについてですが、Windowsファイアウォールを無効にしましたが、何も変化なしでした。
>Windows File 共有プロトコルを「ブロックする」設定になっていませんか?
この設定をどうやって確認することができるのか、申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。
以上、色々手をつけましたが解決できません。
何か参考になることがあれば教えてください。
尚、アップルのディスカッションフォーラムでも調査中ですが、見つけた同様の問題のものはやはり解決していなく、参考にできませんでした。継続調査していますが、まだ役に立ちそうなのは見つけられていません。
書込番号:7256348
0点

設定・操作の「対象」が何であるのか、改めて整理をしながら進めますね。 LAN 機器の設定等、同じ PC のディスプレイ上に窓を開いて操作しますので、勘違いしてゴチャ混ぜになる傾向がある様に思うのですが。ユーティリティを経由して「AirMac Ext.」の設定をしているのと、自PC の操作をしているのと、区別を明確にお願いします。 さて、、、
wooosukeさん >[ディスク]
・ファイルの共有:チェックを入れる
・共有ディスクのセキュリティ保護:ペースステーションのパスワード -(1)
>エラーメッセージはなにも表示されません。
>初めてハードディスクをつないだときに、上記(1)のパスワードを聞かれたので入力しました。
↑
これは「AirMac Ext.」の設定操作の事だと想像するのですが、それで正しいでしょうか?
>その後、パスワードも聞かれずエラーメッセージもでないのですが、
>マイコンピュータに外付けドライブの表示も出ませんし、マイネットワーク
>にもベースステーションは表示されません。
「AirMac Ext.」の設定は完了された様に思われますが、「自PC から、AirMac Ext. を読みに行く」操作は、全く実行されていない段階で止まっておられる様に、理解しました。
自分が職場で Win 2000機を使って職場サーバ環境を利用している経験から申し上げますと、『サーバ側で共有等のサービスを有効にしたとしても、諸般条件でクライアント側の一覧表示に、必ず自動的にリスト表示されるとは限らない』という事があります。 特に、DHCP で IP adress が動的付与されている状況ですと、サーバのアドレスがいつの間にか変っている場合もありますので、今の IP adress を特定して「自PC のWindows の側から、接続しに行ってみないと」表示にすら上がって来ない事があります。
上記状況だと仮定して、以下をお試し下さい。
1) AirMac 管理ユーティリティを起動して、当該「AirMac Ext.」の IP adress が何に
割当てられているか、読み出す。(起動後のリスト表示で読めると思うのですが。。)
2) Win のエクスプローラから「検索 →コンピュータ(サーバ?)を探す」又は
「ツール →ネットワークドライブの割当」いずれかの機能で、特定された
IP adress のサーバ機能を、呼び出してみる。
コンピュータ(サーバ)の名前欄を、『 \\192.168.1.1 』の様に IP 表記します。
上記で呼び出しが通じると、次の段階に進んで「サーバに接続するためのパスワードを問う」ダイアログが出るのではないかと期待します。→ここで、先記されていた“(1)のPasswd”を入れると、繋がるのを期待。
これで接続できた場合は、「AirMac Ext.」の IP address が勝手に変動してしまわないように、「AirMac Ext.のアドレスを手動で設定する」に設定し直される方が 本当はベターだと思います。
サーバ機能の設定が不十分ですと、「接続できない理由のエラー表示」が必ず出ると思いますので、でてしまった時は、それを詳しくご確認下さい。
>ファイアウォールについてですが、 …この設定をどうやって確認する
ことができるのか、申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。
すみません。自宅では Macのみ、職場では Win-2k ユーザなもので、「Win の Firewall 機能」「社外セキュリティ・ソフトの Firewall 機能」とも自分では全く触っておらず、具体的な操作方法は判りかねます。 こちらについては、何か検索するなり アンチョコ本をご覧になるなりで、お願いできないでしょうか?
書込番号:7259665
1点

daisanNekoさん 色々とアドバイスありがとうございます。
結果としてうまくいきませんでした。
どうやら、そもそも外付けHDDがネットワーク共有での動作保証をしていないのが原因かもしれません。
ていうか、たぶんそうですよね(T_T)
アドバイスいただいたことをチャレンジした結果を以下に回答します。
1) AirMac 管理ユーティリティを起動して、当該「AirMac Ext.」の IP adress が何に
割当てられているか、読み出す。(起動後のリスト表示で読めると思うのですが。。)
読み出せました。(10.0.1.1)でした。
2) Win のエクスプローラから「検索 →コンピュータ(サーバ?)を探す」又は
「ツール →ネットワークドライブの割当」いずれかの機能で、特定された
IP adress のサーバ機能を、呼び出してみる。
これは呼び出せませんでした。
(「ネットワークパスは見つかりませんでした。」とのメッセージが立ち上がりました。)
ベースステーションにHDDをつなげればネットワーク共有ができるという広告を安易に信じすぎてしまいましたかね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7268145
0点

wooosukeさん >結果としてうまくいきませんでした
力不足、すみません。 現物を自分で使っているのでしたら、もう少し調べようもあるかもしれませんが、一般論止まりになってしまいます。
>広告を安易に信じすぎてしまいましたかね。
Apple 社の製品ではあるのですが、ディスク共有の機能は 基本的には「共通技術」の範囲で構築されているはずですので、Win からも利用できないはずは ないのですけれども。
--------
Apple Suport Discussions の記事をいくつか見て、少しは関係するかもしれない項目を拾ってみました。
○接続する時は、 \\<IP address>\ユーザ名\
※)AM Extreme に HDD を認識させる際、ユーザ名(又は、オーナー)設定はありましたでしょうか?
○Win に「Bonjour」をインストールしておけば、AM Extreme の接続パスを自動認識してくれる
→ Bonjour for Windows 1.0.4
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bonjourforwindows.html
うまくいく保証は…判らなくて申し訳ありませんが、補記しておきます。
では。
書込番号:7268860
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
この機種をお持ちの方にHDD共有機能について質問させてください。
この機種にUSB接続された外付HDDに無線でアクセスするのと、
別の無線LAN〜ルータ経由で接続された外付LAN HDD(NAS)にアクセス
するのとでは、どちらの方が速く、また便利に使えるのでしょうか?
(無線の速度、ディスク性能は同等と仮定します)
あるいは、kenusa_kaさんがおっしゃるようなトラブルは
みなさんのところで頻発しているのでしょうか?
ご助言のほど、よろしくお願い致します。
0点

迷う.comさん>この機種をお持ちの方にHDD共有機能について質問させてください。
ここよりも、Apple 社の相互サポート板の方が、本当の“お持ちの方”が多いと思われますので、ご紹介しておきます。
--------
Apple Discussions
アップル製品をご利用のみなさまのためのアップルのディスカッションフォーラムです。
http://discussions.info.apple.co.jp/
--------
読むだけなら自由に。何か書込む場合は、ID 登録が必要です。
記事をラフに検索してみたのですが、「11/n 接続で、3.2MB/sec」とか「無線が HDDのノイズで妨害されると、極端に転送速度が遅くなった」といったトピックがありました。
>この機種にUSB接続された外付HDDに無線でアクセスするのと、
別の無線LAN〜ルータ経由で接続された外付LAN HDD(NAS)に
Extreme のユーザじゃないのですが、転送スループットを重視するなら、専用設計の NASの勝ちじゃないかと推測(上記、3MB/s 程度が実力だとすると…)。 NAS を Extreme BS の Gbit-Ether につないでやれば、10MB/s は超えてきそうな気がします。
>どちらの方が速く、また便利に使えるのでしょうか?
「便利」というのが、MacOS との“親和性”というのでしたら、Extreme + HDD の方が良さそうに思われます。(ユーザ認証の設定等、かなり簡単にできる様な仕掛けが用意されているみたいです。)
>kenusa_kaさんがおっしゃるようなトラブルは
みなさんのところで頻発しているのでしょうか?
ここ(価格.com)でも・Apple社の板でも、「HDDを壊した」というニュアンスの記事は 他には目にしていないですね。「頻発」を心配するほどでは、無いのでは?と思います。 何か明確な不具合があったりすると、こういう掲示板には“ワレモワレモ”と書込まれて来そうなものですから。
書込番号:7071005
1点

>daisanNekoさん
ご丁寧に、どうもありがとうございます。
さっそくAppleのディスカッションフォーラムも見てみます。
AME+普通のHDDと、普通のルーター+LAN HDD
それぞれの合計額と性能、利便性を天秤にかけていたのですが、
最近はLAN HDDも安くなってきていますね。
もうしばらく悩んでみます(のんびりもしていられないのですが..)。
ありがとうございました!
書込番号:7072106
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
現在、バッファローの無線ルーター「WHR3-AG54-AL」を使っています。
MacBook「MB062J/B」で、無線LAN接続を試みたのですが、たまに繋がるのですがほぼダメです。
以前、iBookの時もダメでした。Windowsマシンだと問題ないです。
いろいろと書き込みを探してみると同じ方が結構いるみたいで、AirMacベースステーションが一番いいみたいですね。
そこで、このAirMac Extreme ベースステーションの購入を考えているのですが、下記の環境で使えるのでしょうか?
今は、ADSLモデム→バッファローの無線ルーターから有線で、スイッチングハブまでつなぎ、その先で、PowerMac、Windows XPマシンをつなげています。
PowerMacとWindows XPには、USB切り替え器で、Canon MP800プリンタをつなげ使っています。
プリンタをベースステーションでワイヤレス化したいので、スイッチングハブの先にベースステーションを接続しプリンタを接続、ベースステーションのEthernetポートに、PowerMacとWindowsXPマシンをつなげたいと思います。
バッファローの無線ルーターとベースステーションの混在は可能なのでしょうか?
ADSLモデムの近くにプリンタを置ければ、バッファローの無線ルーターをベースステーションに替えれば済むとは思うんですけど、場所的に無理です。
いかがでしょうか?
ベースステーションのルーター機能がOFFとかにできれば可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

インドカリー大好きさん>
プリンタをベースステーションでワイヤレス化したいので、
スイッチングハブの先にベースステーションを接続しプリンタを接続、
ベースステーションのEthernetポートに、PowerMacとWindowsXPマシン
をつなげたいと思います。
ご説明がちょっとずれている様な? お書きのままですと、プリンタの共有化は実現できますが、「全て有線接続」の様に思われます。
↓
BUFFALO
|
HUB
|
AirMac-BS ー(Ether)ー MacBook, WinXP
||
MP800
--------
目的の接続構成が不明ですので、以下 判る範囲での一般論的なお話を。
>バッファローの無線ルーターとベースステーションの混在は可能なのでしょうか?
>ベースステーションのルーター機能がOFFとかにできれば可能なのでしょうか?
「混在」とは、どういう意図でおっしゃっているのかにもよりますが…
AirMac BS は、以下の動作が可能です。
− ルータ+無線親局
− 無線ブリッジ親局
− 無線ブリッジ子局(但し、WDS 動作で親局連携ができること)
ご所望の動作は 上記3番めの物かな?とも推測されますが、Apple の無線機器は「単純なブリッジ子局」のモードが無くて WDS動作とセットになってしまいます。 従って、BUFFALO を親局に見たてられている場合は、BUFFALO が WDS親局の機能を持つ事/AirMac BS と WDS連携がうまく機能する事…の、2つのハードルが生じると予想されます。
ご参考まで、AirMac-BS の「取説」相当のドキュメントです。
http://manuals.info.apple.com/ja/AirMacExtreme802.11n_DesigningNetworks.pdf
あと、AirMac BS に USB プリンタをつないで共有する場合の制約で、『USB の下り方向接続のみ有効』という点があります。 従って、印刷はできますが、「インク残量や、詳細エラーの Feedback 表示」「複合機でのスキャナ機能」などは中継してくれませんので、ご注意下さい。
書込番号:7058599
0点

ちょっと補足しておきますね、
私> の、2つのハードルが生じると予想されます。
これは、BUFALLO の無線ルータを「ルータ+親局」の機能で使い続ける場合です。
--------
観点を変えて、BUFALO が「ブリッジ子局」に変更できる機能があるならば、AirMac を「ルータ+親局」にして モデムにつなぐ側に置いてしまえば、『無線が通じる』事に関する問題は 無くなりそうに思います。(予想…ですが) 但し、プリンタの置き場所とかのご所望要件から外れてしまいますので、ご参考情報まで…という範囲かもしれません。
書込番号:7058642
0点

daisanNekoさん、お返事ありがとうございます。
ちょっと難しくてわからない所がありますが、たぶん、できるのかなと思いました。
daisanNekoさんの図をお借りすると、
↓
BUFFALO
|
HUB
|
AirMac-BS ー(Ether)ー PowerMac, WinXP
||
MP800
上記の構成に、AirMacBSからの無線で 今回買ったMacBookでネットを無線で使いたいんです。
AirMacBSのルータ機能をOFF(ブリッジ接続?)にすれば良いのかなと思ってます。
多分、教えていただいた説明PDFの35ページの所じゃないかと思います。
※プリンタ以外にHDDも繋げて、LAN HDDにできるみたいですけど、あまり良い評判は聞かないですね。
書込番号:7064696
0点

インドカリー大好きさん> 上記の構成に、AirMacBSからの無線で 今回買ったMacBook
あ、読みそこなっていました。Mac Book は3台め…だったんですね。
>AirMacBSのルータ機能をOFF(ブリッジ接続?)にすれば良いのかなと思ってます。
多分、教えていただいた説明PDFの35ページの所じゃないかと思います。
はい、そうですね。そこでOKだと思います。(動作のモードとしては「無線ブリッジの親局」相当になります。) 機能的には問題ないはずですが、無線ルータがもう1台同時に動いていますので、例えば「電波の混信・相互妨害」とか、「MacBook が BUFFALO の電波を優先に掴んでしまう」とか、そういう懸念がある *かも* しれません。
拙宅で実践して確認する事はできなくて申し訳ありませんが、予想からヒントを出しますと…
a. BUFFALO をルータとしてだけ働かせる:可能なら無線を OFFにしてしまう。
b. BUFFALO ,AirMac-BS それぞれの使う無線のチャンネルを、選択固定にして
なるべく遠い Ch. に離してしまう。(確か、11b/g の方ですと、1〜13 ch
でしたっけ、それくらいの無線 ch が用意されているはずですが、多くの場合
デフォルトでは「自動選択」になっていたりします。)
どちらかの対処ができれば、AirMac - MacBook の通信が、より確実にできそうに思います。
書込番号:7065179
0点

daisanNekoさん、ご親切にありがとうございます。
全ての疑問は解決できました。
この返事を書き込む間にいろいろありました。
・バッファローの無線ルーターのみで普通にMacBookで無線通信できたので、もしかして解決?と思ったのですが、次の日繋がらなかったです。
・ヤフーBBモデムが故障してしまい、ネットつがえませんでした。(明日、新品交換品がきます)
今、一つ思いついたのですが、BootCampでWinXPを入れたので無線LANができるか試してみようと思います。(もし、ソフト的な原因なら繋がるかも?)
以上、いろいろやってもダメなら、AirMac-BS購入したいと思います。
書込番号:7077304
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





