このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年1月31日 15:20 | |
| 0 | 1 | 2001年12月26日 14:28 | |
| 0 | 6 | 2001年12月26日 00:14 | |
| 0 | 1 | 2001年12月13日 09:55 | |
| 0 | 0 | 2001年11月15日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > CG-WLAP11MN
モデム→ルーター→AP-11MN→ 壁 →USB-11→PC
をしようと頑張っているのですが、
@11-miniの設定が出来ない。
説明書に「設定のための接続…miniとコンピューターを1対1で
接続して設定作業を行ってください」とかいてありますが、
わたしのパソコンにはケーブルを突っ込む10BASE-Tのポートがありません。
接続の条件として「LANカードを装備している」と書いてあったので
先に「USB-11」をPC側に接続して「TCP/IP設定」などをしてみたのですが
…それからしてまずいのでしょうか…?
また設定の準備として「コンピューターのIPアドレスを変更してください」
と書いてあったので、「winipcfg」というプログラム(?)で設定の変更を
しようと思ったけど…出来ません…というか、「PPP Adapter」と
「USB-11」が検索されますが、コンピュータのIPアドレスを変更すると
いうことは、「LANアダプター USB-11」のIPアドレスを変更するという
事なのでしょうか?
…もうなんか、挫折しそうです…。早くルータの設定まで進みたい…。
「ルータ」と「mini」と「ワイヤレスLANアダプターusb-11」を使って
CATVと接続した方とかいらっしゃるんでしょうか……あぁぁ。(疲労困憊)
0点
2002/01/02 12:19(1年以上前)
[438108]IPの自動取得
こちらのスレッドも読ませて頂きました。
失礼だが貴女の知識とスキルでは、このシリーズはハードルが高すぎます。
ネットワークの知識のある方に設定をお願いした方が解決が早いでしょう。
書込番号:451078
0点
2002/01/02 18:33(1年以上前)
ゆうしゅん様
あはは…アタシも今そう思ってるところです(爽)
ゆうしゅん様の所のサイト行っても言葉が理解できないし…。
しかし、腹が立ったのでPC自体にPCIバスとやらをつけて
直でminiを繋いでみました。…そのときはminiユーリティーで
反応しめしてくれました…。
んで、IPアドレス設定して、USB-11の方を自動取得にして
さールータを設定するぞvて思うとminiが…ね……。
あぁぁ〜、ゆうしゅん様に設定頼みたいくらいっす…。
書込番号:451443
0点
2002/01/04 19:13(1年以上前)
一度有線のLANで設定をしなくてはいけません。
設定は一度でいいので、有線のLANカードをもっている知人にお願いしてみては??
書込番号:454781
0点
2002/01/05 00:19(1年以上前)
NEC職人さん…あなたええ人ですね…(ホロリ)
PCスロットに突っ込んだエレコムのPCIバスに、
miniをつないで最初のIPアドレスの変更ってのは出来るんですけど、
そのあと、パソコンのIPアドレスを元に戻す(つまり自動取得?)にして。
そしてminiの設定する…というのが…よく…出来ません…。
説明書には「miniとHUBを接続し、設定用のコンピュータを有線LANに
接続して、電源をオンにする。miniのユーリティを開くと自動的にリスト
アップされて設定を…」ってかいてるんですが。
HUBって…ブロードバンドアクセスルーター…じゃダメ…?
つーか、HUB買ってもいいけど、HUBは何に繋ぐんだろう…。
コンピュータ側のLANってUSB-11の無線LANじゃダメなのかしら…。
ってこの辺りを7日から始まるサポートセンターにFAXしてみようと
思っております…。
コレガのサイト見る限りでは、HUB使わずに出来そうなんですけどねぇ…。
サイトの導入ナビにCATV編を事細かにつくって欲しいおばちんでした。
書込番号:455343
0点
2002/01/05 00:20(1年以上前)
有線LANをもってる人探してみます…
書込番号:455346
0点
2002/01/11 17:18(1年以上前)
とりあえずPC関連商品の販売メインでやっていますが、社内でも個人でもこの商品を使っています。もしよければ設定させてもらいますけど?とりあえず大阪に住んでますので関西圏なら仕事の範囲ですよ。
書込番号:466425
0点
2002/01/13 19:09(1年以上前)
書くところ間違えちゃった!上の「470564」に
書いておきました。
書込番号:470625
0点
2002/01/26 06:19(1年以上前)
taka0305様
いやー九州なもので!……来て欲しかったなぁ…。
近くの電気屋さんに頼もうかななんて思ってます。
き〜ちゃん様
現在の状況ですが、コレガのサポートセンターにファックスで
質問しまくって、それでもUSBのほうがminiを感知してくれなくて
結局サポートセンターに送り返して製品調査してもらったんですよ!
そしたら何も問題ないということで近日中に家に戻ってくる予定。
そしてもう一回チャレンジするのだ〜(割としつこい性格)
今は10Mのケーブルで3部屋またいで繋いでます。
家族にキレられる前に無線接続出来るといいな…。
んー。何ででしょうね〜、
書込番号:493350
0点
2003/01/31 15:20(1年以上前)
初歩的なミスをしていませんか?
まず、ルーターのLAN側IPアドレスはどうなっていますか?
おそらく192.168.0.1か192.168.1.1のどちらかになっていると思うのですが、11miniのIPアドレスを説明書の通り172.16.0.241なんて値にしてませんよね?
もしそうならばルーターにはアクセスできません。
また、ルーターと11miniをストレートケーブルで繋いでいる場合もダメです。クロスケーブルにして下さい。
それ以前のミスとしては、11miniとUSB11のESS IDが違っているとか…
ESS IDが違っていると当然USB11は11miniを認識できませんよ。
直メール頂ければリアルタイムでサポートできますが、どうですか?
書込番号:1264245
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > CG-WLAP11MN
27日にOCN−ACCA ADSLが開通するのですが、家のデスクトップと夫の会社のノートを自宅に無線LANを構築して通信をしたいと考えています。。。OCN−ACCA ADSLから送られてくるレンタルモデムはルーター機能付きらしいのですが、このアクセスポイントに無線カード1枚で接続可能でしょうか??皆さん、教えてください。。。
0点
2001/12/26 14:28(1年以上前)
私も昨日25日にOCN−ACCA ADSLを利用し、無線LANを構築しました。
とりあえず、OCN−ACCA ADSLのADSLモデムはルーター機能付きなので無線LANの機能さえあれば問題ないと思います。ちなみに私の場合I-ODATAのWN-B11/AXP(アクセスポイント)とWN-B11/PCM(カード)のセットです。
書込番号:441115
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > CG-WLAP11MN
今日ケーブルモデムが届きAP-11miniをつなぎ、パソコンの方にはUSB-11
をつなぎ、いざ!と思ったらminiってIPの自動取得が出来ないことに
気が付きました(汗)
というわけで、ケーブルモデムとminiの間にルーターBAR SW-4Pを入れたら
良いのか。それともWireless LAN APR-11を買ってminiをくず箱入れに
するしないのか。教えて下さいませ〜〜!
テクニカルサポートが18:30までだったので、こちらにかけてみました。
誰かおしえて〜〜!うぅぅ、1マン違うし!これなら最初からAPR-11を
かっとけば良かった……。
0点
モデム→ルータ→AP-11MN→PCとしたら大丈夫ですね。
ブロードバンドルータは安いものになれば1万円を切っています。だいたい1万前後で安いものがあります。
書込番号:438117
0点
2001/12/24 19:37(1年以上前)
早いレスありがとうございます〜(感涙)
…ケーブルモデムとパソコン本体は違う部屋にあるのですが、
モデム→ルーター→AP-11MN→USB-11→PCでオッケーですか?
しっかし、ルーターぼろくそ言われてたのでちょっぴり怖い…(苦笑)
ルーターだとIPはルーターの方で自動取得してくれて、
その度にminiの方が判断してくれるのでしょうか…?
その辺はルーターの説明書にかいてあるのかしら。
箱開ける前に説明書読ませてくれたらいいのになぁ…(爆)
書込番号:438160
0点
ルータで、IPアドレスを手動で入力すれば、大丈夫だと思いますよ。
IP自動取得ができない環境なら手動で取得させれる環境にしたらいいだけなんですから。
ルータが自動的にインターネットに接続して、IPアドレスを取得します。そして、LANでのIPアドレスを手動でいれるといいはずですので。
書込番号:438217
0点
2001/12/24 23:06(1年以上前)
何回もスイマセン!ホントにありがとうございます!
最後に1つだけ。
えと、それはルータが自動取得したIPアドレスを
その度にAP11MNに手動で入れるということですよね?
常時接続だから最初の1回だけ手動で入力すれば良い
のでしょうか?だったら簡単そうなのでルータを
買おうと思います。
ルータが取得したアドレスってどうやったらわかるのでしょうか…
簡単に教えて下さいませ。
今回は本当にありがとうございました><
書込番号:438521
0点
ルータが取得したアドレスとLANのアドレスは異なります。
だから、毎回そのアドレスを入力する必要はありません。
ルータはつなげたら、グローバルIPアドレスを取得してきます。
ルータから内側は、LANになるので、自分でIPアドレスを決めても問題ありません。 たいてい、ルータが192.168.0.1と言うアドレスを取得しています。そこで、その同じアドレスにならなければ、192.168.0.1のアドレスにしてやったら、接続できます。毎回決めなくてもいいです。
書込番号:438832
0点
2001/12/26 00:14(1年以上前)
最後までありがとうございました。
昨日頼んだルータが来たら(←結局コレガのルータ)
言われたとおりにやってみます!
…そんで何かわかんなくなったら…また来ます……(弱気)
書込番号:440270
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > CG-WLAP11MN
現在無線LANを使用したPC並びにゲーム機ドリームキャストの接続を考えております。具体的には、
ADSLルータ→CG-WLAP11MN………CG-WLAP11MN→ハブ→PC、ゲーム機
を考えているのですが、可能でしょうか?
もし、試した方がおられましたらご感想をいただけると
ありがたいです。
0点
2001/12/13 09:55(1年以上前)
CG-WLAP11MNを2台購入して、
ADSLモデム−CG-WLAP11MN・・・・CG-WLAP11MN−HUB−PC
でつなげて使っています。設定はPCにつなげて非常に簡単にできました。(但し、取説に多少の間違いがあります。)同じ部屋の対角線間での通信ですので途中で切れる心配はありませんでしたが、ADSLモデムのすぐ隣に置いたらADSLモデムがうまく動作せず、棚の上下に離したら何の問題も有りませんでした。小型で手軽なので便利です。
ゲーム機とは接続していないのですが、参考になるでしょうか?
書込番号:421341
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > CG-WLAP11MN
ここでの書き込みを見ていると、鉄筋コンクリート建の事務室上下階の
LAN接続用にはとても使えそうもないということみたいですね。
設置を工夫すれば(たとえば一方は床、他方は天井に横向きでとか)、使える
余地もあるのでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






