

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月3日 15:59 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月28日 13:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月17日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月24日 09:55 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月23日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月17日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


今ぼくはMACを使っています。無線LANに関しては素人なので教えていたただきたいのですが、MACでもこのようなLANカードを使用することは可能なのでしょうか?学校の無線LANのアクセスポイントに接続することが目的です。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


コレガのサポセン指示のもとに設定したら、ネットは繋がったのですが、有線(コレガ社)時の半分の通信速度に減速しました。わかる人、誰か教えて下さい。PCスペックは、富士通M5/807でMeを使っています。コレガ社製有線アダプターは取り付けたままです。無線はYahooトリオモデムを使っています。購入前にコレガに相談したら、「使える」といわれましたが、ちっとも使えない。別のPC(コンパックでXP)で使っているメルコ社製PCカードは、有線並みか、それ以上の速度が出ています。だからYahooモデムは問題ないと思います。サポセン指示のもと、設定時にWEPキーをアスキー表で変換して、入れたという経緯もあります。何が問題なのか、さっぱりわかりません。コレガは電話も繋がらないし、メール返信もないし、失望しました。
0点


2003/05/17 16:01(1年以上前)
コレガのほとんどの製品は、公表している速度の半分くらいしか出ません。
あきらめた方がいいです。
書込番号:1584836
0点

有線の半分といっても何Mから何Mに下がったのですか? その下がった速度がbだと当たり前の速度ではないのですか?
ちなみに、WEPなどを設定すると若干速度低下する場合あるけどね。
書込番号:1584992
0点


2003/05/17 17:49(1年以上前)
早々、皆様ありがとうございました。速度は1M→530Kに落ちます。これって、ありですかねー。コレガって、そんなに信頼の無い会社だったのですか・・・。知らなかった。
書込番号:1585075
0点



2003/05/21 10:57(1年以上前)
メルコのPCカードを取り付けて速度を計ったら、やっぱり同じ速度でした。原因は、PC側(Me&富士通)にあるのかもしれません。別のPC(XP&コンパック)は、問題ない速度(有線時速度と同じ)で使えるので、家庭内環境(レンジ等)の原因では無いと考えています。コレガ社のためにも追記させて頂きます。ごめんなさい。でも、有線時半分も減速するなんて、なんかオカシイ。困った。困った。
書込番号:1596033
0点

>有線時半分も減速するなんて、なんかオカシイ。困った。
たとえば、有線だと8Mでて、無線なら4Mしかでないとかそんなオチなしね。
無線が、2M〜8Mの範囲で、有線がその倍なのに・・・ とか言うオチもなしね。
障害物が多いために受信環境が悪く速度低下すると言うオチもなし。
書込番号:1596329
0点



2003/05/23 14:34(1年以上前)
てん2くんさん、
ご迷惑をお掛けしています。全てのオチなしです。
家には、レンジ無しの木造。(今は持っていません。)
常駐ソフト外して確認後、変化なし。
メディアプレイヤー接続設定をLAN設定に変更後、変化なし。
Yahoo12Mのサービスで、有線時でも1Mしか出ていません。
コンパック(OSはXP)の方は、無線でも1Mをクリアしています。
色々情報を探しまているのですが、無線で接続速度低下を
指摘する人は、まだ少ないようです。(もしかして私だけかも)
現在、富士通とYahooに連絡しましたが、どちらも逃げの姿勢。
やんなっちゃいますよね。
書込番号:1601764
0点

MEで有線で計測すると1M切るのでしょ?
それなら、MTUなどを調整してください。9x系OSは、ブロードバンドに最適化されていません。NT系OSはある程度最適化されていますが。
できれば、XPもMTUを調整した方が早くなるときあるよ。
それと、MTUを調整しても、速度低下があるなら、ウィルスソフトが悪さして速度低下がある場合があります。3Mbpsでていても、悪さしてたら、300Kbpsしかでないとかね。その場合は、無効にして測定してみる。パッチがあるなら、当てて、ONにして測定。無効にしても速度が変わらない場合は削除して測定してください。あがるはずです。
>無線で接続速度低下を
指摘する人は、まだ少ないようです。
何も知らない人が、有線だと、8Mやそれ以上でるのに、無線なら5M前後しかでないって質問する人いるけどね。無線の規格上半分前後しかでないけど。2M〜8Mが普通。
>現在、富士通とYahooに連絡しましたが、どちらも逃げの姿勢。
そんなもん(笑)
書込番号:1602076
0点


2003/05/23 21:17(1年以上前)
>無効にして測定してみる。
無効は不可。アンインストールが正解。
書込番号:1602474
0点



2003/05/28 09:12(1年以上前)
てん2くんさん、A@奈良さん、ありがとうございました。
やはり、「初心者、触れては駄目」の領域に入らないと
速度向上は難しいようですね。
今まで、MTU、RWINは、理解できなかったので、避けてきましたが、
「窓の手」などを頼りに、適切なMTU値を探さないと、
駄目ということですね。
自動的に適切値を設定してくれるソフトがあるといいのだけれど、
XPに変えなくては駄目なのでしょうかね〜。(T_T)
パフォーマンス向上を望むなら、勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:1616744
0点



2003/05/28 09:32(1年以上前)
て2くんさん、改めて、
「返信遅れて、お礼が遅れて、ごめんなさい。」<m(__)m>
富士通、Yahooと見放されていたので、
ここでも見放されていると思い込んでいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1616772
0点



2003/05/28 13:08(1年以上前)
フリーソフトの「自己責任」って、なんか怖い。
初&小心者の私には無理かも。驚速ADSLでも、いけるのかなー。
ソースネクストに手取り、足取り、頼むしかないのかも。
情けないユンボケでした。
書込番号:1617127
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


APL−11のPCカードのセットを買ったのですが、コンフィギュレーションユーティリティの設定タブに取説には書いてある"設定"と"暗号化"が表示されません。ネットから新しいバージョンをダウンロードしてインストールしてもやっぱり表示されません。OSはXPなのですが、どいうことなのでしょう?
XPで使ってらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
0点


2003/02/15 23:08(1年以上前)
もう気付かれているかも知れませんが
取り説の付録D(P.55)のメモ
という事のようです。
書込番号:1311341
0点



2003/02/16 15:20(1年以上前)
アクセスポイントは表示されるのですが、接続できません。しかしながらインターネットには接続できています。????です。
使用に問題はないのですが、暗号化できないので、不安です。
書込番号:1313290
0点


2003/02/16 16:58(1年以上前)
大変失礼致しました。m(_ _)m
CG-WLPCCL11単体の件と勘違いしてレスしてしまいました。
お力になれるかどうか分かりませんが、少し
>アクセスポイントは表示されるのですが、接続できません。
WirelessNavigatorに表示されるが、設定画面に入れない又は動かないと解釈しますと、この現象はセキュリティソフトによる可能性大です。
私の場合、セキュリティソフトが機能してルーターの設定が出来ませんでした。
セキュリティソフトを一時解除して設定してみて下さい。
後、ブラウザのセキュリティも高いと駄目かも知れません。
>暗号化できないので、不安です。
上記の方法でAPの設定画面が動けばAPの設定は問題ないと思います。
カードの方はXPの機能で設定するので問題ないと思います。
WEP128についてはcoregaのホームページをみて下さい。
書込番号:1313633
0点



2003/02/17 21:56(1年以上前)
XPの設定を無理矢理いじくって何とか無線LANカード経由で接続できるようになり、とりあえずESSIDを変更しただけにとどめました。
(アクセスポイント側はWEPの設定が出来るが、カード側の設定ができないため)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:1317435
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


現象1:添付のドライバを使用すると、最初通信できているのですが30分ぐらいすると通信できなくなります。PCカード抜き差しで復旧。
現象2:最新のドライバを使用すると、PCカードを認識してドライバをインストールしている段階でフリーズ(マウスカーソルが動かなくなる。)します。
電源を入れなおさないと治りません。
しょうがないので、いまはBuffaloの無線LANカードに変えて使ってます。
どなたか同じ組み合わせで動いてる方いますか?
どうして動かないのでしょうか??
0点


2003/03/04 23:10(1年以上前)
私もVaio PCGZ505をWin2000にかえて導入しようとしましたが、、全く同じ症状です。FMV Biblo(Win2000)は全く問題なく使えています。どなたか解決された方アドバイスあれば助かります。
書込番号:1362704
0点


2003/03/04 23:11(1年以上前)
私も全く同じ症状です。Vaio PCG Z505 C/BPをWin2000にかえて使っています。FMV Bibloも同じWin2000にして使っていますが、こちらは問題ありません。
書込番号:1362712
0点


2003/04/23 16:20(1年以上前)
はじめまして、私のほうもVAIO PCG-Z505FXを、
Win2kにアップグレードしてPCCL-11を使おうとしているのですが、
フリーズしてしまいます。
coregaのサポートセンターには、
電話がつながらないし、ほとほと困っています。
書込番号:1515741
0点


2003/04/28 12:58(1年以上前)
私のVAIO Z505V/BPでも同じです。Dynabookの2510とC7ならOKでした。先ほどコレガのサポートから問い合わせに対する回答が有りました。
VAIO Z505シリーズとPCCL-11は相性が悪いそうです。原因が判明していないのでHPには載せていないがVAIOのメモリスティック等との絡みではないかと言ってました。
コレガに問い合わせる場合はFAXが良いと思います。電話サポートの女性はハッキリ言ってピー××です。
書込番号:1529771
0点


2003/04/28 13:21(1年以上前)
ちなみに私はZ505V/BP用にソニー純正カードPCWA-C100を追加購入して無事動作しました。
構成は以下のとおりです。
アクセスポイントAPL-11
クライアント@Dynabook2510+PCCL-11、ADynabookC7+PCCL-11、BVAIO Z505V/BP+PCWA-C100
VAIO騒動でPCCL-11が余ったため、ケーブルで済ませようと思っていたところまで無線LANにしてしまいました。
出費痛い(^^;
書込番号:1529821
0点


2003/09/24 09:32(1年以上前)
まったく同じ現象です。
PC:VaioPCG-Z505DRK OS:WIN2000 においてYahooBB12M(無線)の添付無線LANカード:PCCL-11を挿入したとたんフリーズ!!カードを抜かないかぎりPCの再立ち上げ不可!コレガ+Yahooに問い合わせても回答なし。
せめて、契約時のカードの選択ができていたならば・・・。
書込番号:1971851
0点


2003/09/24 09:55(1年以上前)
参考までの・・・。
ちなみに。FMV-NS[23 OS-Win2000/98では問題なしですが、LANケーブルより
通信速度が半分に落ちます。
※先ほどやっとYahooBBサポートセンターに連絡つきましたが、サービス商品で別メーカLANカードにスワップ(交換)できないとのこと。
VAIOノートユーザはご注意ください。
書込番号:1971886
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


無線LAN初心者です。corega Wireless LAN Set L-11を購入したのですが、セキュリティの設定がうまくいきません。何度かパターンを変えて繰り返してみたところ、EESIDの変更、MACアドレスフィルタリングはうまくゆくのですが、WEPを有効にすると接続できなくなってしまいます。WEPキーはきちんと確認しています。
デフォルトキーはアクセスポイント側:1〜4、LANカード側:0〜3となっているので、
アクセスポイント側 == LANカード+1
アクセスポイント側 == LANカード
でためしてみてもうまくいきません。
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点

デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に
同じWEPキーを設定するとどうなりますか ?
書込番号:1224663
0点



2003/01/17 22:28(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます!
<最近はじめましたさん>
デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に同じWEPキーを設定しても、やはり接続できませんでした。
<sho-shoさん>
すみません、勉強不足で意味がよくわからないのですが、「ビーコンからEESIDを除去する」ということでしょうか?
・ビーコンからEESIDを除去する
・ブロードキャストEESIDを使用しない
と設定しています。
書込番号:1224746
0点

取扱説明書を見ると、WinXPではWEPを使用できないようです。
アクセスポイント側は64bitまたは128bit設定
カード側はWinXP時40bitまたは104bit設定
bit数が合わないため通信できないと思います。
書込番号:1224871
0点


2003/01/18 08:12(1年以上前)
WEPキーのビット数表示は、64/128bitと40/104bitは同じ事を表現しています。したがって原因は別なことにあります。
WEPを有効にする事以外は、正常に設定・動作しているとなると問題はWEPキー(暗号)の設定だけですね。
「YUKI」さんのOSはWindowsXPですよね。
単純ですが、おまじないと思って確認してみてください。
PCCL11の説明書どおり設定して行き、16進数で同じWEPキーをデフォルトで使うように設定する。・・・キーは自動に供給されるが「オフ」になっているか、キーの形式が16進数になっているか。
これで駄目なら、
1.アクセスポイントとカードのファームウエアやドライバを最新にする。
2.アクセスポイントに初期化ボタンがあればいったん初期化して再設定。
3.アクセスポイントとカードのWEPキーを16進数で設定する。
以上を試してみてください。
書込番号:1225710
0点



2003/01/18 13:09(1年以上前)
昨夜からアクセスポイントの初期化と再設定を試みています。
WEPは16進数で指定していました。
その後、なぜか事態が悪化してしまい、アクセスポイントのIPアドレスの設定まではできるのですが、それ以外の設定が初期の状態でも接続できません。
設定開始前にXPのセキュリティパッチをあてたせいでしょうか?
また、Nortonが入っているのですが、ワイヤレスネットワークを有効にした状態だと、Auto-Protectが有効にならず、設定画面を立ち上げて有効にしようとすると、スクリプトエラーが出てしまいます。
書込番号:1226239
0点


2003/01/18 16:48(1年以上前)
事態が悪化するとは、参りましたね。
今日はcorega Wireless LAN Set L-11の事は忘れて、機器も頭もクールダウンするしかないようですね。
それから一歩一歩確認事項を整理してチェックリストのメモを作成してその手順で設定及び確認するしか手がないと思います。
書込番号:1226736
0点

このタイプも、wepは有線で設定する仕様か?
無線でwepを設定しようとすると、アクセスポイント側がフリーズして応答がなくなることが機種によってあります。
このようになると、アクセスポイントをリセットする他ありません。
書込番号:1226944
0点



2003/01/18 23:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
10mのLANケーブルを購入してきました(笑)
coregaのHPからファームウェアをダウンロードして試してみようと思うのですが、ver1.10はパソコンとAPL-11間にHUBを通すとあるのですが、HUBは使っていません。
他にセットアップする方法はあるんでしょうか?
書込番号:1227932
0点


2003/01/19 02:59(1年以上前)
HUBを経由して接続する方法が正しいのですが、LANケーブルがストレートならクロスになるようにアクセスポイントの有線LANポートのMDI/MDI-X切替スイッチを切り替えてください。
また、PC側が固定IPアドレスになっているか確認してください。
書込番号:1228530
0点

お使いのアクセスポイントにハブ機能があればそのままストレートで構いません。
なければGansen99 さん のいう切り替えが必要です。これもなければクロスケーブルを揃えて・・
やはり重要な設定をする際には、有線が必要ですね。wepに関しても疑わしいが(-.-)y~~~~
書込番号:1229066
0点


2003/01/19 12:17(1年以上前)
sho-shoさんのおっしゃる通り、セオリー通りAPの設定は有線LANのPCから行うのが確実です。そうでなければAP側のWEPキーを先に設定してから無線LANカード側PCの設定という順序です。
またWEPキーの入力は16進数で行うほうが良いのですがここでも機種はまりやすいところですね。私も3Comの無線LANカードで128bitのWEPキーを設定してメルコのWLAR-L11Gとの通信では判るまで苦労しました。
書込番号:1229436
0点



2003/01/19 12:56(1年以上前)
CoregaのHPで確認したところ有線LANも接続できるようです。クロス切り替えスイッチをPC側にしてケーブルをつなぐ、ということですよね。挑戦してみます。
AP側の取扱説明書にはセキュリティ等の設定はすべて無線LAN経由を基本として記載してあるのですが、ファームウェアのバージョンアップ後もうまくいかないようでしたら、有線での設定を試みてみます。
書込番号:1229538
0点



2003/01/23 22:48(1年以上前)
ストレートケーブルで繋いでファームウェアをバージョンアップ、セキュリティ設定したところ、やっと安定して動作するようになりました。
最近はじめましたさん、sho-shoさん、Gansen99さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:1242073
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


購入して、東芝のリブレット100で使用できなくて悩んでます。
メーカーではw95OSR2以降が対応可能、、と書いてあります。
東芝リブレット100は買った状態で使用してます。
OSが古過ぎなのか、、・W95とOSR2の違いがよく分からない。
詳しい方教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





