

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月3日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月4日 04:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月4日 04:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCIA-11




2002/04/22 23:11(1年以上前)
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi?az=list&forum=DCForumID11&conf=conference
ドライバーが無いから無理だと思うけど、↑で質問してみるといいよ。
書込番号:670974
0点


2002/04/23 00:46(1年以上前)
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/compatibility/hwdetect/data/corega/PCIA-11/
これを見たうえでの質問ですか?
書込番号:671200
0点


2002/08/03 14:09(1年以上前)
搭載コントローラチップ Intersil PRISM II
だからなんとかなりそうなもんだけど、
PCIバスだからね。PCMCIAならwvlanドライバがある。
とりあえず
# lspci -vvv
かな?
書込番号:869370
0点


2002/08/03 19:56(1年以上前)
リナックスで動作確認取れてない物を使うには勇気がいるな。
書込番号:869838
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCIA-11


コレガのHPでWindows95のOSR2はサポート対象外だが使えるような表記があります。またユーティリティーを立ち上げたまま終了すると再起動する旨の表記もありました。
これは、問題はあるが使えない事は無いと信じて購入に踏み切ったのですが、ドライバーのインストールが完了しません。
どなたか、Windows95 OSR2で使われている方いらっしゃいますか?
気を付けなければならない事項があれば是非教えて下さい。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCIA-11


ADSLで無線LANを考えているんですがPCIA-11とPCIadapter + PCCA-11もしくはPCCB-11とでは何か違いや特徴はあるのですか?誰か教えてください。
0点


2001/11/04 04:22(1年以上前)
APや無線アダプターの位置にもよるのであくまで一般論です。
私の環境で言えば感度はアンテナ位置が変更出きるPCIA-11の方が良いと思います。
デスクトップのみで使うのであればPCIA-11かUSBのタイプ、ノートと共有されるのであればPCIアダプター+カードでしょう。
カード型はアンテナ内臓ですので、位置が悪いと感度が落ちてスピードも出なくなります。
PCCA-11には外付けアンテナもありますがPCIアダプター、カード、アンテナを揃えるとそれなりの出費が予想されます。
USBタイプもPCIA-11同様にケーブルがある為にある程度設置場所が選べますのでカードと比較して感度はかなり良いはずです。
いずれにせよ、APと非常に近い位置で使っていれば差が出ないかもしれませんが、部屋が違うとだいぶ差が出ます。
ADSLが今後1.5Mbpsから8Mbpsへの移行が進む事を踏まえると、スピードが出るように感度は落とさない方が良いですね。
まぁ、無線LAN以前にADSLのスループットが実際どの程度でるかの方が問題かも知れないのですが・・・
カードの違いについては、私自信PCCA-11しか持っていませんので自分では比較出来ませんが、BBSの話題では廉価版のカードは感度が低い等の話題を目にしています。
書込番号:358186
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





