

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月29日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月18日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月22日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月11日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 01:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月18日 01:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB Stick-11


こんにちは、現在I/O DATAの無線ルーターWN-B11/BBRHを使っていますが、今回デスクトップを無線LANに参加させたくこの商品を考えています。I/O DATAに接続できている人がいましたら教えてください。(I/O DATAの商品は少し価格が高いので)
よろしくお願いいたします。
0点

一つ前の話題で書き込んでますが、
WN-B11/LANのアクセスポイントモードでは問題なくリンクしてますので、
おそらく大丈夫でしょう。
書込番号:1512785
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB Stick-11
コレガのAP WL-AP11(ファームウェアはAPR11相当)を使っていて、
同じコレガ製品だからと、WLUSBST11を気軽に買ってきました。
しかし、いくら設定を弄っても LINKしません。
これは、WL-AP11が旧すぎると判断して、APを手持ちの I/O DATAの
WN-B11/LANに換えてみたところ、あっさりとリンクしました。
APはリビングに置き、壁3枚隔てた2部屋隣で使用してますが、
受信感度は「弱い」か「非常に弱い」です。
ただし、インターネット・スピードテストの推定スループットは
3.94Mbps(フレッツ12M)でしたので、ごく標準的な速度は確保
できてるようです。
余談ですが、 WL-AP11と何の問題もなくリンクしていた WL-PCC11が、
今度は WN-B11/LANとリンクできません。
WL-AP11、WL-PCC11は初期の製品で、Wi-Fi認定もしてないようですが、
旧い製品とネットワークを組むときは要注意ですね。
0点

セキュリティでWEP方式がありますが、このWEP接続をOFFで繋がるかテストしてみてはどうでしょうか。最近APと他メーカーの無線カードとの接続に関する情報を探していてWEP方式でなければ繋がることもあるような事を見かけた記憶があります。WLUSBST11との接続情報は見つけられませんでしたが駄目もとで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:1467870
0点

今晩は。
すいません、書き忘れていました。
WEPはOFF設定で繋がりませんでした。
もちろん、SSIDとかMACアドレス制限の設定は確認してます。
ちなみに、I/O DATAの WN-B11/LANとはWEP ONでもリンクします。
コレガの旧セットは他で使う事にしましたので、当分この組み合わせ
で使うことにします。
書込番号:1468990
0点

その後、WL-PCC11も問題なくリンクすることを確認しました。
WN-B11/LANに登録したMACアドレスが間違っていたためでした。
いい加減な情報を書き込んでしまい申し訳ございません。
WL-PCC11はcoregaの11M 無線LANでは、一番最初のPCカードです。
試しに WL-USBST11と同じ場所で使ってみましたが、感度や受信速度に
差はありませんでした。
書込番号:1480335
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB Stick-11


購入してVAIO GRX-81に接続して使用してましたが、30分ほど連続使用するとコネクションが切れ、AP検索、コネクション再確立というのが繰り返されます。
触ってみると非常に熱くなっており、どうも発熱が問題みたいなので、ケースを切り開いて、中の基盤に被さっているアルミのカバーに小型のヒートシンクを接着した所、不具合は消えました。
はっきり言って欠陥商品だと思います。買ってしまった人はしょうがないので、上記の対策をしましょう。通信機能そのものについては問題ありません。
0点


2003/02/18 12:50(1年以上前)
自分はデスクトップでの使用で、30分という短さではありませんが一日に一回は切断状態(ドライバの再インストールが必要)必ず起こります。
分解しようとすると特殊ネジで開けられないしで壊れました・・・。
中のミニアンテナの線が切れたままでは繋がらないのでご注意を。
基盤剥き出しで使用してみました所、結果は同じで切断されてしまいました。
空冷も無理ということで、ヒートシンク着用がいいようですね。
書込番号:1319090
0点


2003/08/17 01:29(1年以上前)
情報ありがとうございます。
PCカード型でひどい目にあっています。
また繰り返すところでした。
新しいusbキー型のはどうなんでしょう?
書込番号:1862185
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB Stick-11


各社スティックタイプの無線LANアダプターをだしていますが、
PCカードタイプや、ノーマルのUSB無線LANアダプターと比べて
無線の受信力は遜色ないのでしょうか?
現在、ディスクトップPCに使用するために、
USB Stick-11 と USB-11mini を検討しています。
どちらが受信力がよいのでしょうか?
(コレガのサポートに電話がつながらなかった。。。)
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/12/02 00:22(1年以上前)
実は、今日買ってきてVAIO U1に繋げて見ました。
かなり感度悪いです。
今までアクセスポイントをAP-11miniで、ノートにPCカードタイプを使ってましたが部屋の中では電波状態がフルでした。
しかしこれは3メートルで50%になってしまうので、家中何処でも・・って訳にはいかないみたいです。
書込番号:1103685
0点



2002/12/02 21:53(1年以上前)
情報ありがとうございます
miniか他メーカーの同様なタイプを買うようにします。
スティックタイプはやはり受信力が弱いのかな。
アンテナ部分が小さそうですからね。
しかし、PCカードタイプは強いですよね。
USB接続との違いかな?
書込番号:1105416
0点


2002/12/06 00:19(1年以上前)
受信力というより、送信出力とのバランスでしょうね。
スペックを見ても送信出力の表記が無いので何とも言えませんが、USB-11miniのほうが送信時の消費が大きいので、多分強いのかもしれません。
あとは、おっしゃられるようにアンテナ長とか、小型化のために送受信能力を簡素化しているのでしょうね。
書込番号:1112999
0点


2002/12/09 17:36(1年以上前)
自宅でYahoo.BB無線LANで使用していますが、受信は問題ない
程度と感じています。
使用環境は、1階に無線LANモデムを設置、2階からノートPCにて
Stick-11を接続してます。通信が途切れるとか無線基地が見つからない
ということは今までありません。
書込番号:1121835
0点


2003/02/18 01:37(1年以上前)
今日PCCA11から乗り換えましたが
受信感度はかなり上がりました。
古いPCカードタイプだからとうこともありますが
特に受信力が悪いものではないと思います。
書込番号:1318329
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





