



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini


色々調べた結果これを購入したのですが、うまくつながりません。動作環境celeron2.0G、メモリー256MB USBは2.0仕様(WinXPHE)です。ちなみに4年前使っていたPC(Win98)では問題なくつながります。ただこれでは
遅くてどうしようもありません。USB2.0はだめなのかな?
書込番号:1431293
0点

http://www.corega.co.jp/support/download/wl_adp.htm#wlusb11mn
最新ドライバです。
古いXPのワイヤレスネットワークが組まれてるとトラブルの元です。
削除してもう一度設定しましょうか。
書込番号:1431324
0点



2003/03/27 21:43(1年以上前)
sho-sho さん 情報ありがとうございました。早速最新版をダウンロードし、設定し直しましたが結果は一緒でした。仕方なく、10メートルの
LANケーブルを這わして我慢しています。また新たな情報があればお願いします。
書込番号:1434372
0点

ワイヤレスネットワークにある既存のネットワークはすべて削除するなど
対策されました?
ドライバも削除ツールなどがありましたらきれいに取り去ってから
新たにドライバのインストールを試してみて下さい。
98がで簡単でXPがややこしいなんてのはないですよ〜。
書込番号:1434531
0点


2003/03/27 22:35(1年以上前)
このUSB-11miniはwindowsXPとそれ以外のwindowsのバージョン(98、ME、2000)とは設定用ツールが異なっていて、windowsXPの場合はXP標準のツールを使うようになっています。ここのところが結構ややこしいところなのですが、
つながらないとはどのような状況ですか?
アクセスポイントは確認できていますか?
設定はどのようにしていますか?
もうすこし詳しく状況を書くとレスがつきやすいと思います。
書込番号:1434579
0点



2003/03/28 22:05(1年以上前)
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。これまでにトライした内容と症状などです。1.デバイスの再インストール、削除ならびに最新版での確認⇒数え切れないほど確認しましたがうまく行きません。デバイスマネージャで状態を確認しても「このデバイスは正常に動作しています」のメッセージが出ます。2.アクセスポイントはNTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530です。有線LANは問題ありません。なお、このSSIDは「MN7530」に設定されていますので無線LAN側もそれに合わせました。暗号化設定、MACアドレスフィルタリングは無効にしています。3.距離の問題も考えられたため同じ部屋に設置して確認しましたが結果は一緒でした。これを「corega」に変えても確認しました。4.IPアドレスを手動で設定しましたが一緒でした。5.ワイヤレスネットワーク接続N(このNはインストールしなおすたびに更新される)の状態が常に遮断されたままになっています。ワイヤレスネットワークをクリックしても利用できるネットワークに何も現れません。同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます。優先するネットワークにはこちらで設定した「MN7530」が表示されますが通信状態(アンテナマークに青丸印が現れるときと、停止した状態の表示が出ます)あと、設定チャンネルは1〜14チャンネルまで全て確認しました。
ざっとこれくらいのことを繰り返し行ってきたのですが、一回だけ偶然
利用できるネットワークに「MN7530」が表示され構成をクリックするとつながりました。つながっている間はまったく問題ありませんでした。
しかし、電源をOFFするともとに戻ってつながらなくなりました。
私はどうもUSB2.0をこの無線LANがサポートしてないのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。取説にはUSB1.0または1.1をサポートとしか書いていませんので。
書込番号:1437253
0点


2003/03/29 16:28(1年以上前)
USB2.0はUSB1.0 、1.1の上位互換なので通常は問題なく動作すると思います。
>同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます
他のアクセスポイントが発見できていて、はがくれさんのアクセスポイント(ここでは、NTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530)が発見できてないみたいなのでアクセスポイント側の設定を変えることによってなんとかなるのではないかとは思うのですが,
アクセスポイント側の設定でSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか試されましたか?
もしこの設定で接続できるのでしたら、セキュリティの問題からMACアドレスフィルタリングを設定することをお勧めします。
windowsXPの設定はこちらのページが参考になると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wirelesswep/wirelesswep01.html
書込番号:1439372
0点



2003/03/29 21:09(1年以上前)
aroe さん 情報ありがとうございます。
「アクセスポイント側のSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか」
これで「MN7530」を認識できました。考えてみると、なぜここに注目せずに他のところばかり試行錯誤していたのか大変恥ずかしです。
アドバイスのとおりMACアドレスフィルタリングの設定も行ないセキュリティのほうも対策を打ちました。この返信メールも無線LANで行っています。
これまでに情報をくださった方々にお礼申し上げます。
書込番号:1440087
0点



2003/04/03 22:11(1年以上前)
皆さんお久しぶりです。先日アクセスポイント側の設定変更によってうまく繋がるようになったと報告しましたが、まだ不具合があります。
PC立ち上げ時、繋がらない時があり、デバイスマネージャで確認すると!マークとともにcode10のメッセージが現れます。
一度ドライバーを無効にして再度有効にすると正常に戻ります。この不具合を直す方法をご存知の方はおられませんか。
起動時だけの問題ですのであまり気にしていませんが、修復できるものなら完璧にしたいと思います。
書込番号:1455750
0点


2003/05/16 13:06(1年以上前)
当方も同じ症状がありました。celeron300+windows98で立ち上げ時は100%確実に全く認識されないかまたは「はがくれ」さん同様に!マークつきです。
一度USBソケットから抜いて差し込み直せば正常に認識され使用できます。コレガに問い合わせたところ「USBポートの電流容量が不足している
可能性があるので他のUSBデバイスをはずしてみて欲しい」とのことでした。私の場合メルコのカードリーダーをつないでいたのでこれを外したところ完全に解決しました。ご参考まで。
書込番号:1581546
0点



2003/05/23 22:20(1年以上前)
nihon_ishigameさん。情報ありがとうございました。
この問い合わせをして1週間くらい経過したあと、特に問題なく動作しています。強いて言えば当方の場合、nihon_ishigameさんとは全く逆で、メルコのカードリーダを追加して調子が良くなりました。
USBの電源容量はUSB端子をモニターしないと分かりませんが、現在何の問題もなく快調に働いていますので満足しています。
書込番号:1602685
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/01/18 22:58:19 |
![]() ![]() |
0 | 2003/12/30 15:19:26 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/14 19:53:34 |
![]() ![]() |
1 | 2003/07/18 1:57:39 |
![]() ![]() |
0 | 2003/06/21 20:53:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/13 1:12:12 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/07 12:21:27 |
![]() ![]() |
10 | 2003/05/23 22:20:44 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/23 18:55:41 |
![]() ![]() |
6 | 2003/02/11 0:16:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





