


無線LAN中継機・アクセスポイント > COREGA > corega WLAP-54GT Set


私のPCはWinXPproで有線LANです。BフレッツのニューファミリーでNTT-MEのBA8000Proをルーターで使っています。茶の間には家内用のPCがありまして、Win98SEで子供もデスクトップを各自確保して利用しています。茶の間では、家族がひっきりなしにログオンして利用しているので、WinXPhomeにしようとしたのですが、NTT-MEのMN-128Slotoin(11M無線LAN)のドライバが対応できずに、アンインストールして98で涙を流して使っていたという経緯があります。
そういう状況で、WLAP-54GTを購入してセットアップしました。OSは未だWin98SEです(XPにするには今は忙しいため)。
まずは管理者(実際には98では同列)として私がログオンして、WLCB-54Gのセットアップ完了。WEPも64bitで設定しました。二階(私の書斎)から一階への電波通信ですが、送・受信とも平均約70%台の速度が確保できているようです。
これで気を良くしていたのですが、念のために家内にしてログオン。ところが、通信のアイコンが出てこない・・・ では、上の子でログオンしてみたら・・・(;^_^A アセアセ… やっぱり駄目。
では、ユーティリティーソフトを各デスクトップとして各々インストールしなければならないのか? やってみましたら、インストールのコマンドで“私の設定したユーティリティ”がアンインストールされ、ついで家内のデスクにインストール完了。子供へとログオンし直すと、やはりユーティリティがない。そこでインストール作業をすると、家内のがアンインストールされて、上の子にインストール完了。こりゃぁ、電報ゲームかぁ?
友人のアドバイスもあって、スタートアップを全員共有として再設定したところ、無事に各人のログオンでユーティリティが起動しました。
ところが、起動しても“通信が確立しない”のです。各人で一端確立させるのですが、ログオフして他でログオンすると通信の途絶・・・
最後にサポートに泣きついたら、「Win98SEで、複数ユースということについて一切検証していなかった」というのです。でも、スタートアップの共有を話して顛末を詳細に話したら、「WEPを無効にし、カードのMACアドレスでフィルタをかけてみては? WEPと同様の効果がありますから、無理にWEPさせないで・・・」ということでした。
WEPを無効にしてみたら、動作が完全になりました。でも、WEPとMACアドレスでのフィルタでは、安全対策としては天と地の違いがあるように思うのですが、私の思い過ごしでしょうか?
長くなりましたが、複数ユースで無線LANは結構難しい。ということをレポートいたします・
書込番号:1540815
0点


2003/05/01 22:46(1年以上前)
WindowsXPでユーザーを切り替えるとどうなるのかな。私も試していなかった。
書込番号:1540892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





