

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月5日 18:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月18日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月8日 13:03 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月7日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


今回、私はヤフーの無線パックから乗換えをして、このルーターで無線接続をしています。しかしここ1ヶ月使用していて、ネット接続中かなりの頻度で切断される症状に悩まされています。過去の履歴を見ても、イーアクセス使用者の方が同じ症状で悩んでいますね。それに電子レンジや蛍光灯の点灯・消灯時の電磁波にも影響を受けやすく、貧弱で頼りない感じです。どうしたらいいのでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


帰省先にて YahooBB reach user から相談を受けています。
最初は複数PCからアクセスできなくなったとのことで、最も
安かった無線付きルーター、Corega WLBAR-11 を購入して
いただきました。それまでも Corega 製無線製品を使用して
いた為、電源投入のみで問題なく使用できたかに見えました。
しかし、
(1)WAN 側接続設定を保存しようとしたら書き込みが終了しません。
(2)翌日にはルータ自体にアクセスできなくなっていました。
ルータをハードリセットすると昨日と同様に使用できますが、やはり
フラッシュへの書き込みができないようです。
他にこのような症状の方はいらっしゃいますでしょうか? あるいは
FAQ に属する問題でしょうか? とりあえずは購入店にて交換をお願
いしてみるつもりですが。
0点


2004/01/04 21:26(1年以上前)
私も、この商品の調子が悪く、困っていました。
いろいろ、調べて試してみた結果
WINDOWS XP の場合は、Wireless Zero Configuration を OFFにしたら LANアクセス制限、ステルスAP等の機能を使用しても、フリーズしたり、断線したりする事が無くなり、安定しました。試してみて下さい。
(自己責任でお願いします。)
[mcconfig]を<ファイル名を指定して実行>で開き [サービス]タブ で変更できます。
書込番号:2305994
0点


2004/01/04 22:15(1年以上前)
上記のスペルが、間違っていました。[mcconfig]ではなく、[msconfig]でした。スミマセンです。
書込番号:2306246
0点


2004/01/05 20:06(1年以上前)
情報ありがとうございました。
その後、店頭にて(1)の現象が再現しなかったものの結局取り替えて
もらいました。今度は正常に書き込みできました。しかし翌日になると
やはりルータへのアクセス自体ができなくなっており、ケーブルで接続
しても反応ありません。電源の再投入のみで回復するようなのでそのまま
使ってもらっています。Wireless Zero Config の件は投稿を見ずに
先方を出てきてしまったので試していません。あまり頻発するようであれ
ば試すよう連絡してみます。
書込番号:2309335
0点


2004/02/17 01:46(1年以上前)
Wireless Zero Configuration を OFFにしたら ・・
というのはLANカードが刺さっている
PCの方をしたらいいのですか?
教えてください☆
書込番号:2479510
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


ファームウエアの更新ってどうするのでしょうか?
無線通信中にダウンロードしたexeファイルを解凍?
それとも、解凍後に現われるwlbar11_101.imgファイルを
どうにかするのでしょうか?どうにかするとすれば、どの
アプリでひらけばいいでしょうか? 基本的な質問で恐縮
ですがお教えください。
0点


2003/12/24 15:48(1年以上前)
まず最初にexeファイルを解凍してimgファイルを取り出しておく。
次にブラウザでWL-BAR11にアクセスして、[status]→[ファームウェアの更新]のボタン押してwlbar11_101.imgを指定してやればOKですよん。
あとは更新されるのを待つだけ。
更新途中で電源を切らないように注意(お約束だけど)。
書込番号:2267053
0点


2003/12/25 06:22(1年以上前)
あと行う前と後に、初期化initを・・・
2〜3日使ってますがいい感じです。
書込番号:2269444
0点


2004/02/17 01:50(1年以上前)
私もこの製品を購入して
無線でのネットがうまくいかずに
困っています。
近所(?)のYBBUserが
割り込んで
アタシはネットにつなげない・・・みたいな
感じです・・・。
ヾ(;´▽`Aアセ
それで、
アタシも最新のフォームアップ(?)
をダウンロードしたいのですが、
それは、
ルータがつながっているデスクトップの方でDLしたら
よいのでしょうか?
それで、
ファイルを開くってすればオッケですか?
ぜひぜひ教えてくださいペコリ(o_ _)o))
HP上で調べてみたのですが
うまくその方法を見つけれなかったので
教えていただけると
助かります
無知なもので
上の記事を読んでも理解できなくて
本当にすみません(>o<")
書込番号:2479522
0点


2004/02/18 16:42(1年以上前)
なんかタイムラグがスゴイけど一応。
まず最初に以下のファイルをダウンロードする。
有線PCで作業する方が無難かな。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_wlbar11.htm
ファームウェアアップデータ
Ver1.01:wlbar11_101.exe(567KB)
(無論新しいのがリリースされたらそれを落とすこと)
落としてきたファイルをクリックして開く。
自己解凍形式になっているので、指示に従って適当なディレクトリ
に解凍する。
ここでいったんルータを「初期化」する。
説明書P.65参照。
次にブラウザでWL-BAR11にアクセスして、[status]→[ファームウェアの更新]のボタン押して、解凍したwlbar11_101.imgを指定。
ファームウェア更新が終わったらもう一度「初期化」する。
これで作業終了。
気を付けることは以下の点くらいかな。
・「初期化」する前に自分で設定した情報はメモっとくこと。
・更新作業中に電源を切らないように注意すること。
・できたら更新作業してる間はWAN側の回線を抜いておくこと
上手く更新できると良いですね。
しかし・・・
>無線でのネットがうまくいかずに
>困っています。
>近所(?)のYBBUserが
>割り込んで
>アタシはネットにつなげない・・・みたいな
>感じです・・・。
>ヾ(;´▽`Aアセ
こっちのが気になるけどなあ。
ひょっとして無線LANただ乗りされちゃってるってことかい?
・ステルスAP
・WEP(128)
・MACアドレス指定
上3つくらいは面倒でもしておくべきだと思うけどもどうなんでしょ。
書込番号:2485161
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


1週間前に、この機種を購入したのですが、1時間程度で回線が切れてしまう症状が頻繁に発生しております。
ここの掲示板を読ませて頂き、DHCPの無効設定を行ってみたいのですが、
この設定は、無線LAN機器側の設定を変更するのか、PC側の設定を変更するのかが、理解できない状態です。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご教授お願い致します。
ネット回線はヤフーBB-8Mなので、設定を無線LAN機器側でする必要がある場合は、
実質的に不可能なのでしょうか?
無線LAN機器側の場合、
WAN側IPアドレス:
サブネットマスク:
ゲートウェイ:
優先DNSサーバー:
PC側の設定の場合、
IPアドレス:
サブネットマスク:
デフォルトゲートウェイ:
優先DNSサーバー:
代替DNSサーバー:
上記の各設定値をご教授お願い致します。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
0点


2003/12/13 09:16(1年以上前)
こんにちは。
>1時間程度で回線が切れてしまう症状が頻繁に発生しております。
私は、最初メルコのCFカードを使っていましたが@チャンネルの変更6→10、で若干改善Aコレガのカードに代えてかなり改善しました。
あとDHCP無効設定はルーターからPCにIPアドレスが自動で振られなくなりますので、PC側で設定する必要があります。
スタートメニューの「ファイル名を指定して・・・」でCMD続けてIPCONFIG/ALLと入力すれば設定が分かります。DHCP有効でこの設定を控えておいてネットワーク接続のプロパティで設定すれば良いはずです。
ただし、これは接続するPCを制限させるときのバグ回避で有効だったと思います。
書込番号:2225664
0点



2003/12/13 10:39(1年以上前)
ご返信、ありがとうございます。
DHCPの無効設定は、なんとか設定できたのですが、やはり数十分で切れてしまいます。
購入店に相談したところ、交換して頂けるとのことでしたので、他機種に交換してきます。
書込番号:2225886
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


無線LAN初心者です。
PC2台をデスクトップは有線で、ノートPCを無線で繋ぎたいと思い本機を購入しました。購入時、箱の隅々まで見ましたが「イーアクセスでは使えない。」とは全く書いていない(と私は思った)ので購入しました。マニュアルを見ながら設定したら一応は繋がったのですが、皆さんの書き込み同様、通信が途切れたり、ステルスAPがダメだったり、スタンバイから再起動したら繋がらなくなったりでまともに使えません。コレガのサポートにも何回かメールしましたが解決しませんでした。しかもコレガHPのFAQ(質問「ルーター機能内蔵のADSLモデムにルーターを接続して使えますか」や「PPPoAの回線に接続できないのですが」など)を見ると、イーアクセス+ルータ機能付きモデムの環境には”そのままでは”使えない様に読めなくも無く・・・。今はあきらめて元の有線接続に戻していますが、実際のところどうなのでしょか?皆さんの書き込みを見ても、フレッツADSLの方が多い様で。
ちなみに私のPCは松下のレッツノートR2(WinXP、無線LAN付き)です。
今思えば購入時に店員に良く聞けばよかったと悔やむばかりですが、もし私の環境で使えないならば、今回は授業料だと割り切って、別の物を買い直そうと思っています(今度は店員にも良く聞いて&コレガはもう買わないかも)。
よろしければ皆さんのご助言をお願い致します。
0点


2003/12/07 23:03(1年以上前)
ルータの機能がダブっているのではないですか。イーアクセスかコレガのどちらかをブリッジモードにできれば良いと思います。設定できないのでしょうか。
http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/adsl/01.html
書込番号:2207030
0点



2003/12/08 13:00(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
実は購入してから約2週間は、イーアクセスの純正(?)NEC製ルータ型モデムをブリッジモードにして使っていました。
しかし使っている内に、最初は30分に一度程度の通信の途切れが、数分に一度位になり、ついには電源を入れなおしても全く通信しなくなってしまいました。加えて既述の通りセキュリティ(ステルスAPやアクセス制限等)もうまく機能せず少し不安を抱えていた事もありまして、ここで精魂尽き果てて有線接続に戻した次第です。
元はと言えば、ルータにルータを重ねられない事を知らずに本機を購入した私の手落ちなのですが・・・。
ところでリンクを張って頂いたバッファローのページは非常に親切ですね。初心者の私にも非常に分かり易いです。次はバッファロー買おうかな。
書込番号:2208534
0点



2003/12/08 13:03(1年以上前)
すいません。アイコン間違えてました。私は男(オッサン)です。
書込番号:2208549
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


ネット初心者です。Corega WLBAR-11SetUSBを購入して1台を有線、1台を無線で接続しています。
回線はフレッツADSL24MでプロバイダはOCN,局舎からの距離が3.5Kmで伝送損失が36db、OSがXPで、CPUが1.1G、メモリが256Mです。
ルータの設定時に行うインターネット接続テストではなぜかリモートサーバに接続できず、何度やり直しても同じ結果です。しかし、ネットにはつながる状態で、速度を測定してみたら2Mくらい出ているのですが、有線の体感速度が異常に遅いです。ダイヤルアップよりも遅くて全く使えない状態です。購入店で尋ねたら、ネットに接続できてる以上、ルータに問題はなくパソコンに問題があるのではといわれました。ウィルスチェックもしてみましたが異常なしで、周りの友人にも尋ねましたが解決方法が見つからず本当に困り果てています。どなたか助けてください、お願いいたします・・・
0点


2003/11/28 16:09(1年以上前)
速度低下の原因と対策で検索すると、このようなことが出てきましたので確認してみたらどうですか。
ttp://mroom.cool.ne.jp/bb/mtu.html
書込番号:2172547
0点


2003/11/30 10:22(1年以上前)
返信があまりありませんね。わかりずらい書き方なのが原因では?
>ルータの設定時に行うインターネット接続テストではなぜかリモートサーバに接続できず、何度やり直しても同じ結果です。
これは数少ないここの書き込みを見れば他の方もそう書いてます。納得いきませんがそういうものだと思いましょう^^;
>しかし、ネットにはつながる状態で、速度を測定してみたら2Mくらい出ているのですが、有線の体感速度が異常に遅いです。
これは、いつも2Mくらい出るのですか?2M出るのであればダイアルアップより遅いと感じることはないと思うのですが、HTTPだけ遅くなるような何かがあるのかな?それと「有線の」ということは無線の方は問題ないのですか?
書込番号:2179318
0点



2003/11/30 16:20(1年以上前)
わかりづらい書き方してごめんなさい。無線のほうはいつも2Mくらい出ていまして、HTTPの速度も快適です。問題は有線のほうで、速度を測定したら2Mほど出ているのですが体感速度がすごく遅くて、ページが切り替わって表示されるまでの時間が1分くらいかかったりしてとにかく遅いんです。
書込番号:2180413
0点


2003/12/01 11:03(1年以上前)
環境が
>OSがXPで、CPUが1.1G、メモリが256Mです。
ということですが、これは無線も有線も同じですか?
有線のインターフェースは何を使ってますか?(PC内蔵とか)
アンチウイルスソフトは無線有線共どうされてますか?(ウイルスバスター2001とか、ノートンとか)
ファイヤーウォールソフト等は無線有線共どうされてますか?(XPのファイヤーウォール機能とか、ノートンインターネットセキュリティーとか)
ところで、どのページも遅いのですか?
http://www.yahoo.co.jp 等のページを開くにも1分近くかかるのでしょうか?
書込番号:2183396
0点


2003/12/02 23:22(1年以上前)
うーん、有線は問題ないと思いますが。
IEの設定で一時ファイルは1Mくらいに、ページは毎回確認になってますか。あとNICのほうですかね。ルーターを入れなくても同じってことはないですよね。
書込番号:2189234
0点



2003/12/03 22:23(1年以上前)
K.Akioさん。有線のPCがCPU1.1G、メモリ256Mで、無線のPCはCPU2.4G、メモリ512Mです。有線のインタフェースはPC内臓のLANポートにLANケーブルを挿しています。アンチウィルスソフトは有線のほうはノートンインターネットセキュリティ2003の体験版をDLして使っています。無線のほうはAVGを使っています。ちなみにインターネットセキュリティを無効にしてもだめでした。速度は無線のほうはいつも1.5Mから2Mくらいで問題ありません。有線のほうが遅いときは750Kで、早いときで2Mくらいです。ファイアウォールは有線のほうはインターネットセキュリティを使っていてXPのファイアウォールは無効にしています。無線のほうは全く無効にしています。どのページを開くにしても遅いです・・戻るは早いんですが。
書込番号:2192448
0点



2003/12/03 22:33(1年以上前)
じゃりてんさん。すみません、NICっていうのはなんですか〜?試しに、ルータをいれずに直付けでフレッツツールを使って接続してみたら2Mくらい出ていてページの表示も速かったのですが、再度ルータに接続して設定したりしていたら、今度はルータを入れなくても遅くなってしまいました・・
書込番号:2192504
0点


2003/12/04 00:57(1年以上前)
>NICっていうのはなんですか
PC内臓のLANポートの事でしょう。LANアダプタ・LANカードいろいろな呼び方でPC関係の用語はややこしいですが・・・
ドライバーの入れなおしやメーカーのHP(PCメーカー)で最新のドライバーダウンロードして利用してみるのもひとつの手です。
書込番号:2193245
0点


2003/12/04 19:44(1年以上前)
ネットワークインタフェースカードなので・・・その通りです。
残念ながらアドバイスはありません(^_^)。友人のPCで試してみるとか・・・ダメですか。
書込番号:2195371
0点


2003/12/04 21:21(1年以上前)
>再度ルータに接続して設定したりしていたら、今度はルータを入れなくても遅くなってしまいました
そうなってくると処置なしですね。ケーブルやコネクタを疑ったりしてもいいですか?リンクLEDはちゃんと点いてますか?
書込番号:2195665
0点



2003/12/04 22:07(1年以上前)
K.Akioさん。リンクLEDはちゃんと点いています。NTTに電話したら一度来てくれるということなので、どうなったかまた経過報告します。書き込みしてくれたみなさんありがとうございます。
書込番号:2195866
0点



2003/12/06 12:52(1年以上前)
NTTに来てもらいましたが、結局ルータと有線でつないでるパソコンの相性が悪いという結論に至りました。試しに無線でつないでいるパソコンをルータを通して有線でつないでみましたが正常に動作しました。
フレッツツールを再度インストールしてルータを通さずに直付けでやってみたら早くなりましたので、ルータとパソコンの相性の問題だと思います。
書込番号:2200967
0点


2003/12/07 11:27(1年以上前)
ルータとパソコンの相性ってのは基本的に無いはずなので、ネットワークの
インターフェースの相性ということだと思いますので、拡張スロット等が、
あるのでしたら、ネットワークのインターフェースを増設してみてもいいかも
しれませんね。PCIでもPCカードタイプでも1500円くらいで増設できるでしょう。
まあそれよりも先に、デバイスマネージャーからネットワークインターフェー
スを削除して再度ネットワークをインストールし直してみる事をオススメしますが。
書込番号:2204571
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





