

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月28日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月1日 19:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月18日 09:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11




2003/12/16 10:34(1年以上前)
なぜバージョンが1.01なんだろう?
英語版の1.02を超えるものであって欲しい。。。
書込番号:2237034
0点


2003/12/16 17:38(1年以上前)
新ファームでステルスAP・LANアクセス制限・インターネットアクセス制限全部使っても安定通信できるようです。これでやっと使えるかな?
書込番号:2237865
0点


2003/12/16 20:58(1年以上前)
これで安定せんかったら(断線したら)捨てる!
とまでは言い過ぎですが、買い換える。コレガネットショッピングの売れ線3位じゃー、そろそろ出すと思いました。
書込番号:2238287
0点


2003/12/21 13:43(1年以上前)
FWアップしました。コレガのWLANカードの母艦PCはとりあえずいい感じです。バッファローのWLANカードの子機PCは変わらず断線しますね、多少良くなった気もしますが。
最初からこれだったらなぁ、無駄な時間費やされることも・・・ある意味確信犯ですよね(笑)。
書込番号:2255212
0点


2003/12/28 19:51(1年以上前)
私もFWアップしました。まだ数時間ですが、いい感じです。以前は数十分で断線していましたので、改善が実感できます。このまま1週間ぐらい安定したいたら、本物でしょうね。
書込番号:2281253
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


やっとアクセス制限とステルスAPの設定が出来ました(^_^)。
皆さん情報ありがとうございました。
まとめ
@無線LANに対しては固定IPアドレス設定が、PCの再起動後に自動になってしまいIPアドレスがふられない。参照、PCデータベースの項目。
ADHCPサーバーを切って無線PC側でIPアドレスの手動設定を行う必要がある。
参照、クライアントの選択画面でハイライト表示が記憶される。
B最後にステルスAPを設定して終了。
こんなところかな、良かったら質問してください。ちなみに有線LANは問題なくIPアドレスが固定でふられます。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11


無線側の「アクセス制限」(MACアドレス制限)の設定で、
LANアクセス制限および、インターネットアクセス制限の
「選択した無線クライアントのみ接続許可」を選択すると、
初めは問題なく認識しますが、ノートPCの再起動後では、
設定した接続許可が勝手に外れてしまって認識されなくなります。
coregaのwebのQ&Aに同様の対策法が載っていたので
試したのですが全く効果はありません。
いろいろと調べた結果、一度電源が切れたノートPCの
IPアドレスをルーターが開放し、再起動の再認識のときに上手く割り振ってくれないようです。
DHCPサーバーの使用の設定を外して、無線PCのIPアドレスを
手動で固定にしたら、
再起動後も不都合なく認識し、それ以来安定して使用しております。
おそらくファームのバグだと思います。
DHCPサーバーを無効にすれば、万が一にも進入してきた外部のPCに対して、
IPアドレスを与えてしまってネットを使われてしまうことを防げるので、
個人レベルでの使用の場合、無効にしても困ることはないのですが、
やはり納得がいきません。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





