

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 03:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月23日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月31日 04:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月20日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月10日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB


どなたかお願いします。
このSET使っているんですが
無線一台(XP)
有線一台(98)
この有線につなげた98の方なんですが
ある特定のサイトだけ(Yhoo)重くなったり。繋がらなくなったり
するんですが(特にログインなど会員情報エリア)
よくあるのが(ページが表示出来ません)が出て
更新するとなんとか出るのですが
モデムに直の場合だとすんなり繋がるのに
ルーター挟むと重く繋がらなくなってしまいます
無線側の方は不具合無く大丈夫なんですが・・・・・
PC(98)との相性なんて有るのでしょうか?
ちなみにこの質問もモデム直にしてやらないと
投稿出来ませんです。
すいませんがどなたかお知恵お貸し下さい・・・・
0点


2005/01/23 00:43(1年以上前)
半分ヤマカンですみません。
MTU・RWIN調整はしましたか?
書込番号:3820389
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB


まったくもって無知なので、どなたか教えてください。(コレガの購入前サポートに電話しても、一向に繋がらないのです(T_T)
この製品を使用しています。(ADSL3M WINXP ノート型です)
今度、知り合いよりコンパックのデスクトップPC(WIN98)を譲り受ける事になり、このPCもインターネットに繋げる環境にしたいと思っております。
追加で子機を購入するだけで、インターネットに繋げられるようになるのでしょうか?
その場合、2台同時にインターネット接続できますか?
それと、昔のデスクトップPCですので、当然のようにPCカードを挿入する場所はないのでUSB接続にしようかと思っているのですが、どれがよいのかわかりません。
この無線LANと繋げられるものを教えていただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
0点



2004/08/26 03:43(1年以上前)
全く同じ状況で接続しています。
私も最初にノートパソコンにこれをつなぎ、後から昔使っていたコンパックのデスクトップ(プレサリオ WIN98)も接続することにしました。
私が買ったのは↓です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-kb11/index.html
3500円ぐらいで買えて、普通に接続できてますよ
書込番号:3185651
0点


2004/08/26 03:58(1年以上前)
ごめんなさい
上で紹介したのは98SEじゃないとだめでした
うちのはSEでした・・・
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwus11h.shtml
↑これみたいに98に対応しているUSBを探してください
書込番号:3185661
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB


この製品を使っているのですが、設置場所が遠いため
たまに切れて使えなくなるので、なにか良い方法がないかと
探していたら、リピーターという機能をみつけまして
この製品のあいだにWLAP−11 V2をリピーターとして
使えますでしょうか?どなたか知っていましたら
教えてください、願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB


FTP測定値は80Mbpsらしいですが、フレッツ等のPPPoE測定値は
公表していません。
Bフレッツファミリー100に加入していますが、
有線での測定値は24Mでした。
この数字は妥当なのでしょうか?
0点


2004/08/18 09:22(1年以上前)
ルーター無し、PC直結で同じ24Mb/s程度なら妥当。
大幅に落ちているようなら妥当ではない。
書込番号:3156491
0点



2004/08/31 04:50(1年以上前)
手持ちのAtermWR7600と比べました。
有線では同じ結果でした。
書込番号:3205899
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB


はじめまして。初心者です、どなたかアドバイスください。
デスクトップ(自作、OSはME)とノート(IBM,ME)を両方無線LANにしたいのです。今現在は有線でつないでおりますが、引越し先が一階玄関にモデム、2階にパソコンとなるため、無線にすることにしました。
木造で壁2枚隔てた、約10M弱の距離です。
YahooBB8Mで、実質2Mあればいいと言う感じなのですが、
こちらの商品と、CG-WLBARGP-P、IO-DATAのWN-G54/R-Sなどと迷っております。伝送速度、安定性、設定のしやすさなどくらべてみていかがでしょうか?
あと、デスクトップへの接続方法は、
PCI-Busタイプ
USBタイプ
Card Bus PCカード用PCIアダプター
のどれが感度がいいのでしょうか?
USBの評価があまり良くないようなのでPCI-Busタイプがいいのかと思っていますが、どう思われますか?
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

デスクトップ機にはUSBで自由に動かせる子機を繋いだほうが、感度が悪い時にすぐ動かせて有利です。PCIスロットにつければスマートでしょうが、感度が悪い時PC本体を移動させるのも何ですから。
たとえばこんなのです;
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54u2/index.htm
個人的にはコレガのルーターは勧めません。IODATAも良いとは云いませんが。。(^^;
書込番号:3124479
0点



2004/08/09 20:09(1年以上前)
ありがとうございます。
確かにこれなら感度のいい場所に移動しやすいですね。
ノートも家の中でしか使わないので、見た目気にしなければ
これはノートにも使えますよね。
>個人的にはコレガのルーターは勧めません。IODATAも良いとは云いませんが。。(^^;
そうなんですか・・・
Buffaroは感度悪いと聞いたので、ここら辺りを考えていたのですが、
NECあたりでしょうか?お高いけど・・。
ちなみにWR6600H/TE、WR7800H/TEのようなイーサネットタイプをデスクトップに繋ぐというのはどうなんでしょうか?
書込番号:3124748
0点

>>イーサネットタイプをデスクトップ
WL54TEですよね?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html
PC以外も無線化できて宜しいかと思いますよ。使ったことないので想像ですが、USB機器と違い、デバイスドライバーのインストールさえ不要じゃないでしょうか?システムを不安定にする要素がないので好感がもてますね。ちょっとかっこは悪いけど(^^;
あと私は個人的にLINKSYS社のが好きです。
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wrt54gv2/wrt54gv2.html
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wusb54g/wusb54g.html
書込番号:3126791
0点



2004/08/10 14:54(1年以上前)
詳しく教えていただいてありがとうございます。
よく調べてみたら、今まで使っていたルーター(BLR3−TX4L/BUFFALO)があるので、アクセスポイントでもいいのですよね?
でも、あまり値段が変わらないような気がしますが。
ルーターと同じBAFFALOで11b対応のものでも大丈夫でしょうか?
速さより電波の強さ重視なのですが、ルーター機能付きのアクセスポイントとくらべてどうですか?
ど素人の質問ですいません。
書込番号:3127755
0点


2004/08/20 20:32(1年以上前)
同じような距離壁4枚木造土壁10mでWBRB11/GP(中古)では繋がったり切れたり
外部アンテナ必須 えらく高いものになる。
メルコは日本語で設定は簡単で きめこまかくできるが。
コレガのほうがはるかに安定しています。
ダイバシティーに改造の必要もない感じ
ただしAMラジオに雑音が出る。
書込番号:3165411
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetCB
はじめまして。『WLBAR-11 SetCB』を購入し、既に利用しております。
利用環境は以下のとおりです。
ADSL : YAHOObb 8M
デスク : 有線接続
OS XP
CPU athlon 2400
MEM 512
ノート : 無線接続
OS XP
CPU celelon 400
MEM 192
さて、不思議な現象によりインターネットに接続できないことがたびたびあります。
『ノート』にて、無線LANでインターネットに接続している際に、『デスク』(デスクトップ)の電源を入れて、インターネットに接続しようとすると、『ページを表示できません』という、いわゆる接続できていないときのメッセージが出てきます。
そこで、『ノート』の電源を切り、『デスク』を再起動するとインターネットに接続できます。ちなみに、『ノート』で接続してから、『デスク』の電源を入れると両方とも接続できます。
インターネットへの接続状況
@『デスク』のみ電源ON → 接続可
A『ノート』のみ電源ON → 接続可
B『デスク』電源ONの後『ノート』電源ON → 両方とも接続可
C『ノート』電源ONの後『デスク』電源ON → 『デスク』が接続不可
このような症状の方、もしくは原因をご存知の方がいましたらお教えいただければ幸いです。
0点


2004/08/10 00:32(1年以上前)
デスク側のパソコンがDHCPの自動取得が上手く行われていないような気がします。手動で設定してないでしょうか。
ノート側はデスク側が動作していて、回避されていますが、逆の場合、ネットへ接続できなくなるということですから、デスク側の設定だと思われます。設定等再確認なさったほうがよろしいと思います。
また、ルータのDHCPサーバーの設定にも誤りがないか見てください。
書込番号:3126091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





