

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年8月23日 15:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月13日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月26日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月11日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月4日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


先日購入しました。
購入後にこの掲示板を見たので購入してしまったという感じでしょうか(^^;
セットの無線カードを使用していますが、
現在のところ問題なく動作しています。
ただ以前にも書き込みがあったようですが、
ワイヤレスLANの設定項目で「インターネットアクセス制限」
、「選択した無線クライアントのみ接続可」にすると登録してある無線端末からも何故か接続出来なくなります。
私の設定に何か足りない点があるのでしょうか、
この設定をして接続出来ている方はいますでしょうか?
0点

クライアントのMACアドレス間違っていない?(通常MACアドレスで登録するため)
書込番号:1819082
0点

有線のLANのMACアドレスを誤って登録と言う可能性も考えられるし、打ち間違えとも・・・bと8を間違えたとか・・・0をoと打ってしまったとか・・・
書込番号:1819089
0点


2003/08/02 13:31(1年以上前)
まず「選択した無線クライアントのみ接続可」を選択し、保存をします。次に全ての無線クライアントを選択し、保存します。
次に最初に保存した画面でもう一度保存設定をします。
合計三回の保存設定で通信できると思います。
書込番号:1819953
0点

> クライアントのMACアドレス間違っていない?(通常MACアドレスで登録するため)
下の方にも書きましたが
coregaは全く考え方がおかしくてMACアドレスで登録しないで
IPアドレスとパソコン名での登録になるんですよ(笑)
DHCP環境で使っててクライアントをIPアドレスで登録なんかしちゃったら
IPアドレスのリース期間後に各クライアントの判別が出来なくなっちゃいますよね。
リース期間後で無くても登録済みのノート機から無線カードを抜いて他のノート機へ挿入すると
そちらのノート機は登録してなくても接続が出来ちゃうんです。
それもルータの設定画面から見ると前のパソコン名で繋がっているんです。(-_-;)
複数の無線クライアントが有る様な環境では全く使えません。
だってセキュリティの管理が出来ないですからね。
メーカーでもこの不具合は認識しているようですが
コメントはたった一言”そうゆう仕様です。”だって(爆)
私はその後、WHR-G54を無線アクセスポイントに格下げし
新しくYAMAHA RT57iを導入しましたが超安定です。(^^;)
書込番号:1820461
0点



2003/08/11 21:01(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
ご指摘の通りこの機種はMACアドレスでの登録ではないようで、
メインのデスクトップPCからサブで使用しているPCにLANカードを挿し換えたところ、何の設定もせずに接続出来てしまいました。
これってやはりセキュリティの面で問題ですよね。
さわやん4さんに折角教えていただいたのですが、
先日当機を下取りに出してNECのAterm WarpStar WR7600Hに乗り換えてしまいました。(^^;
差額で1万円弱損してしまいましたが勉強料ですね、
WR7600Hはユーティリティがとても使いやすいです。
今後周辺機器を買うときはコレガを避けてしまうかも知れません。(^^;
書込番号:1846614
0点

> メインのデスクトップPCからサブで使用しているPCにLANカードを挿し換えたところ、
> 何の設定もせずに接続出来てしまいました。
> これってやはりセキュリティの面で問題ですよね。
他メーカーの製品でも無線クライアントのアクセス制限は
無線LANカードのMACアドレスで判別しているので
同様な現象が起きます。
つまり個々のパソコンを制限している訳じゃなく
無線LANカードの接続を制限している訳です。
コレガ製無線ルータで問題になっている事は
最初に設定したパソコン(パソコンA)から無線LANカードを抜き
別のパソコン(パソコンB)に装着した時
ルータの設定画面で見ると、実際にはパソコンBが繋がっているのに
表示上ではパソコンAのIPアドレスやパソコン名が表示されてしまいます。
これではとても複数の無線クライアントが有る環境では使えません。
(管理が出来ない。)
こんな基本的なバグなのに出荷開始以来、2ヶ月以上経過するのに
”これは仕様です。”
だけで通しているメーカーの姿勢を如何なものかと!?
添付の無線LANカードのユーティリティのバグ問題も放置のままです。(-_-;)
> 今後周辺機器を買うときはコレガを避けてしまうかも知れません。(^^;
私もここ1年でAR230E(2)→OPT90(5)→SW-4P HG(4)→WLBAR-54GT(6)→
WHR-G54(3)→RT-57i(1)と買い換えましたが
RT-57iが一番まともな様です。
注)カッコ内の数字はまともな順番を表す(爆)
WLBAR-54GTから買い換えた駄目ルコのWHR-G54も特に問題は有りませんでしたが
基本的に駄目ルコの製品は嫌いなので(だったら買うなよ)(爆)
ブリッジ設定で無線アクセスポイントとしてのみ運用しています。
コレガのルータ(特に無線ルータ)は購入危険リスト入り確定かと!?
書込番号:1848120
0点


2003/08/23 15:27(1年以上前)
ん〜〜そうなのか。。。無線LANどれ買えばよいのと迷ってる者です。
結果的、メルコがお勧めと、書き込みを見るのですが、どうなのでしょう?
個人的に、どうしてもデザインが許せなく。。。あれがずっと部屋に在るかと
思うと。とりあえず、こいつはパスなのですね〜、また書き込みみて、
悩める日々をおくります。でも、Bさん開通してしまい衝動買いしそうで、怖いですね。。。トホホ
書込番号:1879436
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


Bフェレッツに加入してこのルータを買ったのですが手順どうりファームウェアのVer1.01への更新しようとしたらファームウェア更新用のファイルの種類が間違ってます。正しいファイルを指定してください。とでてしまいます。ちゃんとcoregaのフォルダーの中に指定して保存したものを指定したのですがやり方が間違ってるのでしょうか?それともルーターの故障ですか教えてください。
あと、ついでですがフレッツスクウェアーに接続の設定の仕方おしえてください。Ver1.00でも平気かどうかも
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


こんばんは。
以前、メルコの無線LANを使っていたのですが、1年3ヶ月ほどで
AP、カードとも突然、機能が停止し使えなくなりました。
メルコもたいしたことないなと思って買い換え時に、他社製品を選ぶ
ことを決意。コレガの本製品を購入しました。
しかし、コレガさんの製品、ユーザインターフェースが悪いというか
使い勝手がメルコよりも悪いですね。
パソコンを立ち上げても、自動的にAPを見つけて接続してくれないんです。
いちいちユーティリティーソフトを起動し、手動で検索しています。
こんなバカな!
これって解決する方法あるんでしょうか?
0点


2003/07/26 20:00(1年以上前)
ソフトをインストールすると、起動時に自動で検索してくれますよ。
書込番号:1799192
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


先日衝動買いしてしまったのですが、静的フィルタリングの項目がありません。(TT)
LAN側の全PCに対してLAN-WANの任意のポートをフィルタリングとか出来ないのでしょうか?
(登録していないIP固定のPCに制限をかける方法がわりません。普通、方向とIP、ポートで制限するものだと思ってたのですが・・・。)
あと、デフォルトでどのポートが閉じてるかも知っている方が居たら教えてください。マニュアルは読んでみたのですが、見つけることが出来ませんでした。(TT)
不具合:ワイヤレスLANの設定項目で「インターネットアクセス制限」
、「選択した無線クライアントのみ接続可」にすると登録してある無線端末からもなぜかインターネット出来なくなります。
うちだけなんでしょうか?
0点



2003/06/22 15:13(1年以上前)
訂正:LAN->WANです。
書込番号:1691659
0点


2003/06/25 18:34(1年以上前)
ありますよ。今会社なので詳しい詳細は忘れましたが。
バーチャルサーバーって項目だったかな?
最初から設定されてる項目に自分で追加することができますよ
書込番号:1701586
0点


2003/07/23 18:23(1年以上前)
WLBARさんのインターネットアクセス制限の現象、うちでもでています。
でも、ここの掲示板みていると動いているだけでもラッキーって雰囲気ですね。最悪、Wepも接続制限もなして動かすしかないようです。ステルスAPは大丈夫みたいなので、他人が接続しにくる可能性も低いし・・。
でも、せめてWEPくらい効いてほしいなー。
ちなみにうちは、メルコのPCMCIAカードで動かしています。
書込番号:1789847
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


この製品、ここではむちゃくちゃ評判悪いようですね。
私も、Bフレッツマンションタイプ導入に伴い、セットしました。
今は、有線でしか使っていませんが、ブロードバンドスピードテストにて22〜23出ています。
他のサイトのテストでは35たたくこともあります。
本来は、無線ランも構築したいのですが、過去ログを読んでいますと、怖くて挑戦できません。
どなたか、有線、無線の両環境で安定して動作されている方はおられませんか。
0点


2003/07/09 16:16(1年以上前)
光導入おめでとうございます。
当方はこの製品プラス富士通製LOOX T-60Dを使用していますが
今のところ優先も無線もトラブルはありません。
みなさんかなりお怒りの様子で当方もそのうち不具合が出るのではないかと
少々不安気味です。今のところSET品のLANカードは一度も使用はしてません。
ここの掲示板を見るとちょっと怖いので・・・。
ですから、わたくしの憶測ですが、不具合があるのはLANカードとそのドライバのような気がします。
技術者ではないので詳しいことはわかりませんが。
取り合えず、富士通LOOXの60Dでしたらかなり安定しています。
確かIntel製のワイアレスLANカードではなくブロードコム製の
ワイアレスカードだったと思います。
書込番号:1744198
0点



2003/07/09 17:14(1年以上前)
るっくす2さんは、SET品のLANカードではなく、他社のLANカードを使われているようですね。
当方もSETを購入しましたが、ドライバ類が安定するまで、他社製のRANカード購入するか思案してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1744312
0点

安定動作しないのは無線環境だけでは無い様です。(-_-;)
我が家の環境は、WAN側はBフレッツで
LAN側には有線接続で7台、無線接続(WLBAR-54GT経由)で1台、
他の無線アクセスポイント(IEEE802.11b)経由で1台の
合計9台が繋がっていますが、毎日くらいの頻度でハングアップします。
まる1日以上は連続してまともに使えない状態です。
当然、ファイル共有ソフトとか怪しい動作環境は全く有りません。(笑)
今では元のアライドテレシス製AR230Eに戻していますが・・・・・> 超安定
このWLBAR-54GTかなり怪しい仕様のアクセス制限(過去ログ参照下さい)の件も含めて
1〜2台程度の環境ならなんとか使える?かもしれませんが
それ以上の環境(SOHOとか)で使う事はメーカーも想定していないかも!?
とにかく、不具合事案に対する対応が悪すぎます。(-_-;)
サポートへの不具合報告が何処かの段階で握りつぶされているんでしょうか!?
会社ぐるみでユーザーからの不具合報告を無視しているとかいう事は
常識では考えられないんで(^^;) >考えたくないというか・・・・・
書込番号:1744713
0点



2003/07/11 18:10(1年以上前)
corgi_alex_kun さん レスありがとうございます。
とりあえずと思い、SET製品のカードをセットアップしました。
カードをセットしたノートパソコンはDELLのINSPIRON
8200、OSはWinXPサービスパック1導入済み、P4−1.8
メモリ1Gです。
ユーティリティはバージョンアップしていません。
特に設定としては、WEPを128Bitに設定したくらいですが、
14メガで安定して動作しています。
LAN環境は、有線3台、無線1台です。
ためしに、カードをはずしてみましたが、CPUの占用率が上がる、ハングアップするというような現象は現れていません。(今のところ)
たまたま、当たった製品が良かったのですかね?
今後不安定になるようなことがあれば、報告します。
書込番号:1750225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


現在corega BAR SW-4P HGを使っています。
HPを見ると、
「パケット・フィルタリング(IP/Port/URL)/SPI(DoS攻撃検出機能)搭載」と記述されています。
この製品では、
「パケット・フィルタリング(IP/Port/URL)/簡易ファイヤーウォール(DoS攻撃検出機能)搭載」と、「SPI」のところが「簡易ファイアウォール」という言葉に変わっています。同じ内容を示しているのでしょうか?
また、この製品は、リモート設定(インターネット経由で設定できる)ができるのでしょうか?
教えて下さい。
0点


2003/06/04 01:22(1年以上前)
corega BAR SW-4P HGを良く知らないのでご参考になるかわからないですが、マニュアルには、
・DoS(Denial of Service)ファイアーウォールを使用する。
しきい値 高(>2Mbps)、中(1-2Mbps)、低(<1Mbps) を選択するようになっており、ログ(時間 方向 パケット情報 動作 理由 )も取れます。
・リモート設定は、アカウント(マルチセッションの場合選択できるようです)ごとに、リモート設定有無、ポート番号を指定するようになっています。
書込番号:1638098
0点



2003/06/04 11:16(1年以上前)
マンション派さん、お返事ありがとうございます。
リモート設定ができることがわかりました。
あと、パケットフィルタリングに関してですが、この製品は、
・静的パケットフィルタリング
・動的パケットフィルタリング
・SPI(ステートフルパケットインスペクション)
のどのレベルなのでしょうか?
3つの詳細な違いはよくわかりませんが、SPIがより高度なセキュリティということになるのだと思っていますが。
今持っているいる製品は商品説明にSPIという文言が入っていたので、勝手に高度なセキュリティが組み込まれていると思っているのですが、今度の新製品はただの「パケットフィルタリング」や「簡易ファイアウォール」という説明なので、セキュリティのレベルが下がった??のかと危惧しています。
このような質問をした本質は、そもそもルーターに高度なファイアウォール機能があれば、ファイアウォールソフト(現在はインターネットセキュリティ2002を利用)を使わなくてよいのかという疑問からです。
動作が遅くなったりするので、できればアンインストールしたいと思っています。ただし、相応のセキュリティは確保したいので、それをないがしろにしてまでアンインストールしたいわけではありません。もちろん、別途ウィルスソフトは導入しています。
ご指導ください。
書込番号:1638805
0点


2003/07/04 00:11(1年以上前)
時間がかかっちゃいましたが、気になりましたので、コレガに問い合わせてみました。以下が回答です。
----------
担当部門より回答がございましたので、ご案内させていただきます。
BAR SW-4P HGとWLBAR-54GTのセキュリティ機能は同等ということで
回答が得られました。
パッケージの書き方は違うのですが、 「SPI機能」、「DoSアタック
検出機能」、「NATによる簡易ファイアウォール機能」はBAR SW-4P HGと
WL BAR(-54GT)にどちらも搭載されており、機能は同等ということでございます。
---------
どういう対策をとっていれば、高いセキュリティを担保できるのかわかりませんが、きっと、完全にセキュリティを担保する方法はNWから切り離す以外はないと思います。程度はわかりませんが、使用するパソコン以外でセキュリティを担保する方法としては、Bフレッツだったら、フレッツセーフティというのがありますし、詳しくは不明ですが、専用のパソコンをルータとして立てる手もあるかと思います。どちらにせよ、NWのスループットには影響があるのでしょうね。
書込番号:1726561
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





