

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月8日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月18日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月3日 03:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月18日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月2日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月21日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


現在モデムがあるリビングにWLBR-54GTを設置し、別の部屋にある
PC2台それぞれに無線LANアダプタを取り付け、無線LAN
環境を構築しています。
インターネット速度自体はさほど不満は無いのですが、PC
同士のファイル共有が、無線をLANを介す為とても遅いので
す。
(アダプタは11b仕様だからしょうが無いのかもしれませんが・・・)
HDDクラッシュ等の不測の事態に備え、2台のPC間でバック
アップを行いたいのですが、現在の速度では時間がかかりす
ぎてしまいます。
そこで、PC2台を有線接続にしてインターネットのみ無線
に出来ないか・・・と調べていて、無線LANアクセスポイント
に目が止まりました。
が、導入事例等を見ていると、無線LANアダプタを2台利用して
有線LANと無線LANを構築していましたので、もしかして無線
LANアクセスポイントが2台必要なのかな・・・と。
既にこの製品のように無線LANのルーターを有線のLANに接続
してインターネットを行う場合、やはりアクセスポイントが
2台必要なのでしょうか?
できるだけ出費を抑えたいので、もっと安く?済む方法など
ありましたらアドバイス頂けると幸いです。
0点

ハブを接続できるタイプのイーサネットメディアコンバータはどうでしょうか?
LANポート1つのものがほとんどで、その場合は、別途、ハブが必要ですが、
NECのWL54TEなら、2つ付いているので、これだけでPCを2台接続できます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00775010383
書込番号:3475862
0点



2004/11/08 18:13(1年以上前)
しげちゃさん 早速のアドバイスありがとうございます。
イーサネットコンバータも当初考えていて、COREGAだと
「CG-WLCVR54AG」辺りをピックアップして見ていました。
が、注意書きに「スイッチングハブに接続しての動作は
保証しない・・・」等と書かれていた為に、その時点で
無理かなぁと思ってあきらめていました。
でもCOREGA以外ならあるんですね!思ったものが。
これなら予算的にも割と安く済みそうです。
早速購入を前提に調べてみようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:3476253
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


WLBAR−54GTとNTTのNVVを接続していますが、うまくインターネットがつながりません。NVVのDHCPサーバを有効にし、各機器も自動取得にやってやればつながるのですが、各機器にIPアドを持たせDHCPを使用しないとうまくつながりません。初心者であまりわからないですが、いい方法あったら教えて下さい。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


使い始めて半年以上になりますが、
あまり細かい設定をいじることもなかったので、
問題なく使えているのですが、
先日セキュリティの話を雑誌で読んで、初めてログ機能・Mail機能を使ってみたところ、
ブロックしたポートスキャン(?)の数に驚きました。
毎日多少の増減はありますが3桁以上の攻撃(?)があるらしく、
IPも狙ったポートもさまざまで、特定の人からではなさそうです。
IP可変のADSLなので、自分のIPは一日2,3度変わりますが、
どのIPでもあまり差はありません。
こんなもんですか?
皆さんはいかがでしょうか?
また、ちょっと心配になり、ファイアーウォールのソフトを導入したところ、時々ブロックした旨のアラートが出るので、ルータが取りこぼしているものもあるようです。
これはプロバイダーを変えるべきでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


WLBAR-54GTとWLCVR-11を組み合わせて使うとき
WLBAR-54GT側でステルスAP機能を有効にしていると
WLCVR-11でネット接続できないようです。
もし説明書通りにESSIDとWEPキーを設定しても繋がらないときは
ステルスAP機能のところをチェックしてみるといいかもしれません。
サポートに電話したらWEPキーを無効にして云々と言われ
説明書にもこのことについて全く記載は無いのですが
coregaではこういう不具合?を認識していないのでしょうかね。
ちなみにWLCVR-11はRD−XS43かPSXと繋ぐために購入。
ネットに繋がることを確認してからPSXと接続しましたが
ちゃんとネットワークアップデートできました。
昨日一晩試行錯誤して無駄にした時間を返せって感じです。苦笑
WLBAR-11[2424515]でも同じような現象が報告されてます。
0点


2004/09/18 22:34(1年以上前)
私はWLCB-11を使用しています。
どこで見たのかは失念しているのですが、ステルス機能を使うと、接続できない事があるとの報告を見ました(多分、コレガのQ&Aだと思います)。
私の症状は、ステルスを使うと、通信が断続的に途絶える物です。数秒ごとにつながったり切れたりするので、使えない事はないのですが、イライラするのでステルスは使用していません。
コレガはこのトラブルを知っているのですが、改善する気は無いようです。
書込番号:3282106
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


一昨日、WLBAR-54GTのPCカードセットを買ったのですが、インターネットに接続できません。私はPC初心者で原因がよくわからないので質問させていただきました。
環境はフレッツADSL、モデムはSVUです。PCのOSはXPです。
ネットワーク設定、ブラウザの設定をし、ルーターとはつながっていると思います。しかし、ユーティリティ(192.168.1.1)を起動しWiazrdからPPPoEで、OCNからもらった、接続ユーザー名と接続パスワードとを入力し、テストすると失敗します。
ドライバとソフトを何回か入れなおしテストをすると、テストは失敗したのですが、なぜか、インターネットにつながりました。しかし10分後にはまた、つながらなくなってしまいました。またまた、ドライバを入れなおすと、またインターネットにつながりました。しかし10分後にはつながりません。その後はドライバ、ソフトを入れなおしてもつながりません。
サポートセンターは平日しか受け付けていないので、仕事の都合上、電話するのが困難です。
どなたか、対処法をわかる方がいましたら、教えてください。
0点

>ネットワーク設定、ブラウザの設定をし、ルーターとはつながっていると思います。
どんな設定をしたのでしょうか?
何で確認をして、つながっていると思うのですか?
>しかし10分後にはまた、つながらなくなってしまいました。
ルータで、自動切断設定をしているだけじゃないですか?
>サポートセンターは平日しか受け付けていないので、仕事の都合上、電話するのが困難です。
コレガのサイトから、ヘルプなりFAQをご覧になったのでしょうか?
http://www.corega.co.jp/support/faq/index.htm
http://www.corega.co.jp/support/manual/index.htm
書込番号:3097826
0点


2004/08/02 01:18(1年以上前)
運良くつながったとは思いますが、後のことを考えれば、安定しないと思いますから、ちゃんとした順序で組んでくださいね。
ADSLモデム-SVIIは、NTT西日本の製品ですので、西日本の方でしょうか。
このモデムは、IP電話を使うので、モデムと表記してあっても、本体にルータが内蔵されています。本当であれば、無線LANは、ブロードルータではなく、ブリッチタイプを選ぶべきなのですが、買ってしまったのであれば、次の方法があります。
〜モデムをブリッチモードにして使う方法
IP電話を使わないのであれば、こちらです。
Webブラウザを起動しアドレス欄に「http://192.168.1.1/」または、「http://ntt.setup/」を入力します。ユーザ名/パスワード入力画面が表示されたら、ユーザ名「user」、パスワード「user」を入力してください。
このメニュー内に「ルータモード」「ブリッチモード」のどちらかを選ぶ項目があると思いますが、後者を選択します。
あとは、無線LAN側の説明書どおりで進んでください。
〜同一のネットワークに組み込んでしまう方法
http://www.corega.co.jp/support/faq/other_28.htm
上記の場合は、モデム側のメニューと無線LAN側のWANの呼び出しアドレスを同一にしないようにする。
モデム側で、192.168.1.1になるのなら、無線LAN側では、192.168.1.100にするなど。
〜2重ルータにしてしまう方法
モデム側でPPPOEの設定を行って、無線LAN側をDHCP自動取得にする。わからない場合は、自動設定で、ヤフーやCATVと同じ方法で設定する。
無線LAN側はWANポートへ接続する。
上記の方法が可能です。
初心者向きの内容じゃないですが、ルータが2つ重なると、回避するための設定が難しくなります。最近のモデムは、モデムと言っていても、IP電話を使うために簡易ルータが内蔵されていますから、本来ならブリッチタイプの無線LANを導入すべきというのは、この難しさからだと思います。
書込番号:3097851
0点


2004/08/02 01:37(1年以上前)
大麦さんの発言からわかるように、質問は材料が揃って、より的確に答えが出せるものです。
わたしは割り切って、記載してしまいましたが、もし、指定した時間で確実に切れるというのであれば、切断機能が入っていて、常時接続に設定なさってないものと思われます。
メーカーによっては、工場出荷時の設定で、そのようになっていることが多々あります。
書込番号:3097910
0点



2004/08/02 21:09(1年以上前)
大麦さん、またみんさん。どうもありがとうございました。
ヘルプとFAQはもちろん読んだんですが、それでもわからなくて・・・
勉強不足ですいみません。
これは、実家で設定しているので、また帰った時に設定しなおしてみます。
書込番号:3100193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver


NTTcommunicationの担当者に「非常に安定しているから」と勧められて、何も考えずに購入しました。
最初は順調に動いてましたが、3日ほどして何故かネットに繋がらない現象が現れ、悩みまくった挙句、一旦電源を切る事を覚えました。
それからは頻繁に繋がらなくなり、2〜3日に一回は必ず電源を落として再起動しています。
使用現場は会社のオフィスなので、私の休日にも「繋がらない」との電話が携帯に入ってきて困り果ててます・・・。
ここの掲示板をチェックせずに買ったのが、大きな間違いでした。
既に1ヶ月以上経ってますが、いまからNTTcommunicationに交換の要求をしてみますが、どういった対応を取られるか不安です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





