

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月7日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月1日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月27日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月24日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
windows MeにCG-WLBARGPとCG-FPSV2を接続したいのですが、方法が分かりません。おしえていだたけないでしょうか。インターネットの接続はしてありますが、それ以外のネットワークの接続はありません。なお、windows Xpでは、接続できました。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
お教え下さい。
この掲示板を読んでいてファームウェアの更新をしなければと思いコレガのサイトよりwlbargp_130.exeをダウンロードして来て自動解凍しました。
イメージファイルが1ヶ出来たのですが、この後はどうすればよいのでしょうか。悩んでおります。
0点

ブラウザから設定画面に入り、ステータスのファームウェア更新
でできると思いますが。
書込番号:4118428
0点

pootanさんお礼が遅れて申し訳ありません。
Bフレッツの工事があったりなどでなかなか掲示板に来られませんでした。
さて結果ですが、ステータスで見るとすでに購入時点よりファームウェアは
更新されていました。お騒がせしました。ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
なお前回はアイコンを選ぶのを忘れていましたので、
顔アイコン変更しています
書込番号:4134562
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
職場で無線LANとプリンターサーバーを使って、プリンターの共有を計画しています。この機種で問題になることはあるでしょうか。
また、PCカードは、どれを購入すればよいでしょうか。
なお、ネットワークへの接続は考えていません。
0点

無線Local Aria Networkを利用しつつ
Networkに繋ぐつもりが無いと来ると
何をどう使うつもりなのか?意味がわかりません。
書込番号:4129955
0点

職場にプリンターがつながったパソコンが一台しかなく、それぞれが、自分のパソコンでファイルを作成して、データをフロッピーなどに保存してプリンターのつながったパソコンで印刷をしています。自分のパソコンから印刷がしたいという要望が出ているので、有線よりも無線がいいと言うことで、この機種を検討しています。
なお、セキュリティー等の関係で個人使用のパソコンのインターネット接続等が認められていません。
書込番号:4130009
0点

つまり、「ネットワークへの接続を考えていません」
ではなく、LANを経由したインターネットへの接続はしない。
ってことですよね。
それであれば、普通に単体のルーター機を導入し
PCの台数によっては、それにハブを接続し
それぞれのPCを繋ぐというのが基本。
プリンターもルーターに繋げばいいかな。
既存のTCP/IPによるネットワーク構成が無いのであれば
単にDHCP機能を持つルーター機を中心にして
Ethernet用のプリンターサーバー機と
無線LANアクセスポイントをぶら下げる構成が普通でしょう。
注:ルーター機能を無線LANアクセスポイント付属機能で済ませれば
コストは低いが、環境再編時の手間は増える可能性があります。
(有線LAN接続やファイルサーバーや無線LANのアップグレード等)
ファイル共有等を使わないのであれば
(印刷物は1.44MBytes程度の大きさのデータだと仮定すれば)
無線LANの通信速度は、あまり重視する必要はないですよね。
どちらかといえば、オフィスの間取り等の電波環境で…
無線LANの中継装置なども必要になるかもしれません。
間取りとPCの配置などの一覧図を作った上で
パソコン店で相談したほうが間違いは無いと思います。
部分的に有線LANを併用することを考えれば
間取り図に距離も入れておいたほうがいいかな。
書込番号:4130404
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


コレガのHPに「IP電話OK!!」というマークがついていますが、そのマークに「Volpアダプタ対応」と書いてあります。
近々ADSLから光フレッツに変更するので、光フレッツで使えるルータを探しているのですが、「CG−WLBARGP」だけでIP電話も使えるのでしょうか?それとも、Volpアダプタを別途用意しないとIP電話は使えないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

そのとおりです。
VoIPアダプタが必要になります。
VoIPアダプタ自体は、プロバイダからのレンタルなどで入手可能だと思います。
書込番号:4119063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


無線LANをかんがえてます。2台目のパソコンにもウイルス対策用のソフトが必要なのでしょうか。また、2台目はOSが98なのですが、速度等もかなり減耗してしまうのでしょうか.....
0点


2004/05/09 00:21(1年以上前)
なんか変な書き込みだな。無線有線を問わず、外部とのやり取りがあるPCについてはすべてウイルス防御の対策をすべきでしょう。ソフトは幾つもありますからネットで検索して見ましょう。
>>減耗してしまうのでしょうか
なんて読むんだろ?98だから速度が遅くなるのを心配してますか?気にする人はOSがXP以外だとADSLに対応した設定にMTU値だとかなんとか弄りますが、WEBブラウズとメール程度ちらほらの方ならば気にするのもどうかなと。98でも無線LANが普通に繋がりますよ。
書込番号:2786600
0点


2004/05/09 18:49(1年以上前)
インターネットに接続する全てのパソコンはウイルス対策ソフトを入れることをお勧めします。
今は接続してるだけで感染するウイルスとかありますし、普通にウイルスメールも届きます。もし感染したらパソコンがクラッシュしたり、知らない間にウイルスメールを他人にばら撒いたり、自分だけでなく他人にも迷惑をかけることになります。
OSが98の場合は通信速度は低くなるでしょうが、メールと軽いインターネットぐらいの用途ならちょっとぐらい遅くても体感ではほとんどわからないので、別に気にすることもないかと思います。
最低xxMbpsは出ないと困るといった要望があるなら別ですが。
書込番号:2789707
0点



2004/05/10 13:44(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。ウイルス用ソフトはコピーでも使えるのかしら....複数ユーザーパックもあるようだし..
書込番号:2792648
0点

別に、複数のPCであろうが、インストールできないことはないでしょう。ただ、ウイルスのパターンファイルの更新が、できなくなるだけです。それに、通常では1台のPCに対して1つのシリアルが必要なはずです。法的に問題があるでしょう。
複数ユーザーパックというのは、CD-ROMが1枚とシリアルナンバーが複数はいっているものです。これなら、1台のPCに1つのシリアルナンバーを使えば、通常通りウイルスのパターンファイルも更新できます。
速度は、もともとがWin98がブロードバンドに最適化されていないので、持っている能力を出し切ることは難しいでしょうね。ただ、ほかの方もおっしゃるとおり、Web閲覧とメール程度なら、体感できるほどの差はないと思います。
書込番号:4112010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


私も、安さに釣られて、この製品を買いました。最初は最悪と思ったのですが、ファームをV1.30にしたところ安定してます。
ただし問題が・・。レジュームした時、無線LAN側で、かなりの確率でDHCPでのIPアドレス取得が失敗します。その度に修復でリトライしてましたが、最近ますますひどいです。とうとうIPアドレス固定で使ってます。ちなみにPCは、Let’s Note CF−W2です。これは、どのあたりに問題があるのか、教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





