

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月1日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 17:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月27日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月3日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
職場で無線LANとプリンターサーバーを使って、プリンターの共有を計画しています。この機種で問題になることはあるでしょうか。
また、PCカードは、どれを購入すればよいでしょうか。
なお、ネットワークへの接続は考えていません。
0点

無線Local Aria Networkを利用しつつ
Networkに繋ぐつもりが無いと来ると
何をどう使うつもりなのか?意味がわかりません。
書込番号:4129955
0点

職場にプリンターがつながったパソコンが一台しかなく、それぞれが、自分のパソコンでファイルを作成して、データをフロッピーなどに保存してプリンターのつながったパソコンで印刷をしています。自分のパソコンから印刷がしたいという要望が出ているので、有線よりも無線がいいと言うことで、この機種を検討しています。
なお、セキュリティー等の関係で個人使用のパソコンのインターネット接続等が認められていません。
書込番号:4130009
0点

つまり、「ネットワークへの接続を考えていません」
ではなく、LANを経由したインターネットへの接続はしない。
ってことですよね。
それであれば、普通に単体のルーター機を導入し
PCの台数によっては、それにハブを接続し
それぞれのPCを繋ぐというのが基本。
プリンターもルーターに繋げばいいかな。
既存のTCP/IPによるネットワーク構成が無いのであれば
単にDHCP機能を持つルーター機を中心にして
Ethernet用のプリンターサーバー機と
無線LANアクセスポイントをぶら下げる構成が普通でしょう。
注:ルーター機能を無線LANアクセスポイント付属機能で済ませれば
コストは低いが、環境再編時の手間は増える可能性があります。
(有線LAN接続やファイルサーバーや無線LANのアップグレード等)
ファイル共有等を使わないのであれば
(印刷物は1.44MBytes程度の大きさのデータだと仮定すれば)
無線LANの通信速度は、あまり重視する必要はないですよね。
どちらかといえば、オフィスの間取り等の電波環境で…
無線LANの中継装置なども必要になるかもしれません。
間取りとPCの配置などの一覧図を作った上で
パソコン店で相談したほうが間違いは無いと思います。
部分的に有線LANを併用することを考えれば
間取り図に距離も入れておいたほうがいいかな。
書込番号:4130404
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
お教え下さい。
この掲示板を読んでいてファームウェアの更新をしなければと思いコレガのサイトよりwlbargp_130.exeをダウンロードして来て自動解凍しました。
イメージファイルが1ヶ出来たのですが、この後はどうすればよいのでしょうか。悩んでおります。
0点

ブラウザから設定画面に入り、ステータスのファームウェア更新
でできると思いますが。
書込番号:4118428
0点

pootanさんお礼が遅れて申し訳ありません。
Bフレッツの工事があったりなどでなかなか掲示板に来られませんでした。
さて結果ですが、ステータスで見るとすでに購入時点よりファームウェアは
更新されていました。お騒がせしました。ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
なお前回はアイコンを選ぶのを忘れていましたので、
顔アイコン変更しています
書込番号:4134562
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


私も、安さに釣られて、この製品を買いました。最初は最悪と思ったのですが、ファームをV1.30にしたところ安定してます。
ただし問題が・・。レジュームした時、無線LAN側で、かなりの確率でDHCPでのIPアドレス取得が失敗します。その度に修復でリトライしてましたが、最近ますますひどいです。とうとうIPアドレス固定で使ってます。ちなみにPCは、Let’s Note CF−W2です。これは、どのあたりに問題があるのか、教えてください。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


コレガのHPに「IP電話OK!!」というマークがついていますが、そのマークに「Volpアダプタ対応」と書いてあります。
近々ADSLから光フレッツに変更するので、光フレッツで使えるルータを探しているのですが、「CG−WLBARGP」だけでIP電話も使えるのでしょうか?それとも、Volpアダプタを別途用意しないとIP電話は使えないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

そのとおりです。
VoIPアダプタが必要になります。
VoIPアダプタ自体は、プロバイダからのレンタルなどで入手可能だと思います。
書込番号:4119063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


最近ADSLの契約をして、
無線が良いかなと思ったのでこの製品を買いました。
普通に設定して無線でもネットが出来ていたのですが、
今日IP電話の設定をした途端、
無線での通信が出来なくなってしまいました。
有線で繋ぐとネットには繋がるのですが、無線だと出来ません。
LANカードを挿したときに、
「ワイヤレスネットワーク接続に接続しました」
というメッセージが出るのですが、
ネットには繋がりませんでした。
プロバイダ(So-netです)に問い合わせたところ、
「ルータをハブとして使ったら繋がるかもしれない」
と言われたのですが、どのように設定すれば良いですか?
0点


2005/03/03 12:42(1年以上前)
恐らくルーター機能をOFFにするという意味だと思います。
本機はルーター機能を持っているので、もしプロバイダーのモデムもルーター機能を持っているのであれば、ダブってしまい正常に動作しないようです。
方法は、設定項目にあるDHCPサーバーをOFFにします。設定を保存したら、WAN端子に繋いであるケーブルをLAN端子に繋ぎ替えます。
私の解釈が間違ってなければうまくいくと思います。
書込番号:4013794
0点



2005/03/03 20:04(1年以上前)
無線でも使えるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:4015207
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


私もこの製品持っています(安いので買いました)。最悪です。
ただし、今年(2005)の1月28日にコレガホームページに新しいファームが
出ました(V1.30)
これをインストールしたところ接続が切れなくなりました。
ただ、これまで数々の「繋がらない」というユーザーの指摘を
無視して、謝罪文もホームページに載せないメーカーの態度はどうかと思います。この製品以来「コレガ」製品を買わないことを決意しました。
この接続が不安定な現象は完全にこの「無線ルーター」です。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_wlbargp.htm
0点

わたしも、コレガを買わないことを決意した、一人です。
安いので、ついこの製品に手を出してしまいましたが、
1日に3〜4回ルーターがフリーズします。
ファームを変えてみようかと思いましたが、既に1.30です。
はっきりいって、仕事には使えませんね。
いくら安いといっても、最低限の動作はするだろうと、
信用した私が馬鹿だったようです。
今日これから、別のメーカーのルータを買いに行きます。
書込番号:4119683
0点

当方もコレガ被害者の一人で怒りを拭いきれません。
ファーム1.30に更新しましたが症状は回復出来ませんでした。サポの対応も的を得ない稚拙なものでした。
結局返品!今はバファローで快適に繋がっています。
対応向上、製品向上が無い限り二度と買う事は無いでしょう!
まぁ無理かな?経営精神が低いから。
書込番号:4475370
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





