

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月11日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月29日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月14日 01:54 |
![]() |
7 | 7 | 2007年9月11日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月7日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


汚腐酒さん 教えて下さってありがとうございます。
でも、設定ユーティリティが開かないんです。(泣)
パソコンが2台あるんですが、ルーターを初期状態に戻してしまうと
1台目が使えなくなるんじゃないかって思うと・・・。
初期状態に戻しても大丈夫でしょうか。教えて下さい。
2台とも無線でやっとつなげられた所なんです。
書込番号:4334046
0点

菖子ちゃん、お気持ちよく分かります
Corega製品は「触らぬ物に祟りなし」ですよ
せっかくつなげ苦労が台無しになる可能性が大きいと思います(経験済み)
初心者はコレガを買ってはいけないですよ
WEPやりたいならバッファローのAOSSが一番簡単ですよ
お店に「接続できないですよ」と持っていくとすぐに変えてくれますよ
(経験済み)
書込番号:4334417
0点

>設定ユーティリティが開かない
1.インターネット接続はADSLを使用していますか?
ひょっとしたら、この無線LANとあなたが使っている
ADSLモデムのIPアドレスがダブっている(同じになっている)
のではないでしょうか?
パソコンからはIPアドレスでルーターにアクセスするので
ダブっているとうまくいきません。
どちらかのIPアドレスを変更してみて下さい。
(私も最初はそうでした)
2.ADSLモデムにルーター機能がついていますか?
ひょっとしたら、この無線LANのルーター機能とダブって
いるのではないでしょうか?
ダブルルーター状態だとうまくいきません。
どちらかのルーター機能をキャンセルしてください。
(「DHCPサーバー」という項目がそれです)
3.無線LANのセキュリティ設定をしていますか?
ひょっとしたら、ルーター側かパソコン側の一方だけの
セキュリティ設定をしているではないでしょうか?
ルーター側パソコン側の双方で同じセキュリティ設定を
してください。
的外れでしたらすみません。
書込番号:4337635
0点

追伸
この無線LANのルーター機能(DHCPサーバー)を
キャンセルした場合、ADSLモデムを接続しているポートを
WAN から LAN に差し替えてください。
的外れでしたらすみません。
書込番号:4337655
0点

Iketelさん、ニクネムさん 色々とご指導ありがとうございました。
やっとWEP状態でつながりました。感謝致します。
本当にありがとうございました。
ところで確認させて頂きたいのですが、認証方式はオープンシステムにされていますか。ひょっとして、これも変えた方が良いのでしょうか。どういう認証方式でされていますか?
書込番号:4339835
0点

オープンシステムでも使えますが
セキュリティが無効ということになるので
近所の人にアクセスされてしまいますよ。
私は WPA-PSK にしています。
セキュリティの設定なので先にルーターのセキュリティ
を設定してからパソコン側を同じ設定にしましょう。
ルーター側、パソコン側の設定が異なるとアクセスできなくなります。
WEP は昔の方式で WPA-PSK は新しい方式です。
書込番号:4339924
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
すみません!教えてください。今NTTのモデムの上に重ねて置いているのですが・・・具合が悪いとかつながらないとかはないのですが、異常に熱いんですが・・・これって普通なんですか?教えて下さい。
0点

今の機器って、たいていが熱を持つから熱くなりますね・・・
ただ、重ねて置いてると、負荷がかかり、熱くなり発熱がしっかりと出来ないので、熱暴走とかでフリーズとかする可能性がありますけどね・・・
それが、モデムに起こるかもしれませんが・・・
異常に熱いってどれぐらいの温度か分からないので・・・
NTTのADSLモデムでも、ほとんど熱を持たないやつがあり、それと比べて熱いなら、異常に熱いとも感じられますが。
書込番号:4250727
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
こんばんは。
以前より本機種を使用、デスクトップには有線接続、ノートには無線接続しておりました。
先日、ノートパソコンを修理に出し初期化したため、修理後に手順どおり、無線LANソフトウェアインストール及びLANカードドライバインストールしたところ、共に正常にインストールは出来たのですが、「ワイヤレスネットワーク接続」の画面で「このワイヤレス接続を構成できません」との表示がなされます。
なお、LANカードはPower点灯 Link点滅、「コレガ無線LANユーティリティ」画面では信号強度100%で認識、またWEPを設定しております。
アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
「コントロールパネル」−「パフォーマンスとメンテナンス」
−「管理ツール」にて、
Wireless Zero Configuration を開始したところ、無事解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:4237703
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
掲示板内でいくつか書き込みが見られますが、私も同じようにファームウェアを1.30にアップデートしようとして失敗し、赤ランプが点灯しっぱなしとなってしまいました。修理、買い替えを検討しましたが、色々と模索しているうちに、以下方法で回復に成功しました。
以下は、自己責任で行ってください。
1)www.corega.com.twからアップグレード用のツール(WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip)をダウンロード
(サイト内には中国語で使い方の説明もあるようです。)
2)インストール後にCG-WLBARGPをPCに有線で接続してZIPファイルに同梱されているWLBARGP_FW1007aTC.binのイメージデータでとりあえず起動できるようにファームウェアを更新
3)初期化後、HTTP経由でセットアップを起動すると、中国語で設定画面が表示されるので、wlbargp_130.imgをインストールしようとして失敗したときの記憶をたよりにwlbargp_130.imgにファームウェアをアップデート。これで日本語に戻ります。
あまり丁寧に書いていませんが、もっと詳しく説明しないと分からない人は、素直に修理に出したほうが、更にひどいことにならないのでいいかと思います。
あくまでも自己責任で試してみてください。
2点

CG−WLBARGPを無線LANで使用しているのですが、どうも不安定なため、コレガのホームページに書いてある通りに有線でつなぎファームウェアの更新を行ったのですが、STATUSランプが消えなくなりました。
上記のやり方をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4266213
0点

本日、ファームウェアを1.4にバージョンアップして
同じく失敗しました。
ここに対応が書いてあるのを思い出して
実行してみました。
実際にやってみたら、うまく成功!
結果として、一度訳のわからん中国語バージョンになって
そのあと、1.4に無事にバージョンアップできました。
簡単に言うと、
この中国語のツールは、PC側のソフトで
バージョンアップさせるツールなので、
webベースでバージョン上げる従来の方法への
アクセスができない状態でも、
強制的にファームを上書きするようです。
なので、私は大成功だったのですが・・・
もちろん自己責任でね!
書込番号:4414307
1点

本日ファームウェアを1.4にバージョンアップに
失敗して途方にくれていた時
おまぴかさんの貴重な情報のおかげで無事復旧しました
感謝感謝です、有難う御座いました。
書込番号:5072579
0点

本当に助かりました、おかげで買い替えなくてすみました。
貴重な情報有難うございます。
しかし、サポートセンターは最悪の対応です。
無線LANが頻繁に切れる障害があったので
手順通りの方法でファームウェアのバージョンアップを
実行したのに「赤ランプ常時点灯状態」になり。
サポートに連絡すると、「ファームウェアの更新は
お客様の自己責任で実施することです。」「修理に
なります。」「保障期間外で有償です」と言う返事しか
もらえず、修復のヒントすらなかったです。
今のルータは大事に使用しますが、今後はこの会社の
製品は買わないつもりです。
書込番号:5481356
1点

はじめまして。
私もV1.40にファームウェアをアップしたら
無線LANとして使えなくなりました(有線としては使える)。
無線LANの設定ページをブラウザから見ることはできません。
おまぴかさんの方法で中国のページからツールを
ダウンロードしようとしたのですが、
WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip
を検索し、クリックすると「ページが表示できません」と
表示されてしまいます。
どこかで
WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip
は手に入らないでしょうか?
コレガには連絡済みです。まだ返事はありません。
書込番号:6709076
1点

1年ぶりくらいに見にきました。
書き込みなんてないんだろうな?と思ったら書き込みが
チョット調べたら、新しいバージョンでありましたよ!
http://61.218.76.250/support/download/files/firmware/WLBARGP_upgrade_tool_1008C.zip
もう見つけたかな?
書込番号:6713693
2点

ここに書いてあるとおりにしたら、どうにもならなかった
無線ルータが復活しました。
皆さんには非常に感謝してます。ありがとうございます。
でも、すでに新しい無線ルータをネットで購入し
明日ぐらいに到着する予定・・・・
もう少し、粘ればよかった・・・・・
書込番号:6744395
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
本製品に、ノートPC1台と、自作のデスクトップPC1台を繋いでおり、デスクトップの方は、同社の無線LANボード「WLPCIB-11」を付けています。
セキュリティについて、現在設定しているWEPからWPAへ変更しようと思ったのですが、無線LANボードの方が対応していなかったので諦めて、暗号キーの変更だけ行いました。
結構近所の他人のESSIDが見えてしまうので、「自分のも見えてるんだろうなあ、嫌だな〜」と思い、ステルスAPを有効にしたのですが、当然クライアント側でIDが見えなくなるので、設定が出来ない。当然、設定方法があるんでしょうけど、マニュアルを読んでも見つからないし、すみません、どなたか教えてもらえませんでしょうか?
また、他にセキュリティアップ方法があれば、教えて下さい。
0点

設定する子機側のOSがわかりませんが、XP内蔵の無線LANでしたらこの手順で。
ネットワーク参照をしてもステルス攻撃されてますので当然みえません。
すぐ下の追加タブをクリックし、ご自分でこさえたESSIDと暗号文字を入力して下さい。
書込番号:4212396
0点

こんにちわ。
MACアドレスフィルタリングはされましたか?
接続する無線LAN端末が限定されているのであれば、これである程度はセキュリティが向上します。
書込番号:4212599
0点

返信遅くなりすみません。
sho-shoさん、ロータスSPIRITさん、アドバイスありがとうございます。
試してみます。
OS抜けてましたね。XP home SP2です。
書込番号:4214087
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
windows MeにCG-WLBARGPとCG-FPSV2を接続したいのですが、方法が分かりません。おしえていだたけないでしょうか。インターネットの接続はしてありますが、それ以外のネットワークの接続はありません。なお、windows Xpでは、接続できました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





