

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月9日 23:01 |
![]() |
1 | 9 | 2005年4月8日 03:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月19日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月10日 20:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


質問させてください。
1月末に購入後、悪戦苦闘してなんとか有線はインターネットに繋がるようになったのですが、未だ無線が繋がりません。お力添えいただければ幸いです。
有線でCG-WLBARGPにつないでいるPCはインターネットに接続できるまでになりましたが、無線のノートPC(CG-WLCB54GL←付属のカード取付済)がネット接続できない状態です。ノートPCでも有線であれば問題なくネットに繋がるので、無線で何かうまくいってないと思われます。
無線の設定に何か問題があるのかもしれないのですが、その前に気になっているのは、ノートPCに差し込んでいるCG-WLCB54GL(カード)の「Link」ランプが、常にチカチカと点滅していることです。(点灯状態になることがありません。)
説明書にも「点滅は通信中・点灯はLink確立状態」とありました。
物理的に電波が弱いといったことでこのような状態になっているのか、設定のトラブルでなのか、解らない次第です。
ノートPCはCG-WLBARGPと同じ部屋、現在は50cmも離れていません。また、部屋を移動してみたりもしましたが、変化は無しでした。
Linkが確立していてネットに繋がらないのなら設定を疑うのですが、それにも至っていない状態なので…。
設定は付属のCDを使用した設定を行いました。
よろしくお願いします。
0点



2005/02/09 23:01(1年以上前)
自己レスで失礼します;
思い切ってルーターを工場出荷化、設定を初期化、ドライバをアンインストールして1からもう一度設定しなおしたところ、無線も開通しました。まさに「急がばまわれ」でした;
どうやらコレガルーターのルーター機能を使用しない設定にする際に、設定をいろいろいじったのが原因だったようです。
ただ、セキュリティーを設定しようとすると、うまく繋がりません。
モデム側(TE4121C)でも簡易ですがセキュリティーがあるので、現在セキュリティーはそれのみですが、これでしばらく様子を見てみようと思います。
お騒がせして申し訳有りませんでした。
書込番号:3908063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


CG-WLBARGP-Pのログに
「ファームVer1.20&WPAセキュリティ切れまくりだったのがチャンネル変更していたら切れなくなった(全く繋がらないチャンネルも2つあった)」
とう書き込みを見つけました。
この機種、よく切れるという評判をよく聞きますし、私のもよく切れます。
とりあえずドライバを入れなおしたばかりなのでこのまま様子を見ますが、次の作戦ではチャンネル変更をしてみようと思っています。
こんなことで切れなくなるって、楽だしチョー良くないですか?
かなり有力情報かと思い書き込みました。
0点


2005/01/17 12:35(1年以上前)
我が家は既にAirMacで無線LANを組んでいます。Mac以外にVAIOのノートPC(内蔵無線LAN)もAirMacに接続しています。一度も切れたことはありませんでした。但し、AirMacは11bで速度が遅いので、このたび、新たにWindowsのノートPCを増設したのを機会に、11gのネットワークに変更すべく、Coregaを購入しました。私はPCの設定には慣れているので、初心者向けの必要はないと思い、お店で最も価格の安かったこの機種を購入したのですが・・・、大いなる失敗でした。
インストーラの出来の悪さ、設定ウィザードの不親切さも手伝い、全てのマシンのセットアップにかなり時間がかかりました。
ともかく、設定は出来、どのマシンでもつながるようにはなったのですが、すぐに切れると言う現象が出てしまいました。
この掲示板を参考しに、対策をとりました。
・カードドライバを最新のものにアップデート。
・チャンネルの変更
・ルーターのIPアドレスの変更
・その他色々
しかし、どれでも解決できませんでした。
結局、購入したお店(ビックカメラ)に行くと、あっさり交換に応じてくれました。今度は評判のよさそうなBuffaloのWHR3-AG54/Pを購入。
これは設定も非常に簡単。
とりあえずはWindowsのノートPCを全てこのベースステーションへの接続に切り替えましたが、全く切れることがなくなりました。Coregaではマシンを起動するたびに、「接続できるネットワーク」を選択し、「接続」ボタンを押す作業を繰り返さなければならなかったのですが、それもなくなり自動接続。非常に快適になりました。5000円余計に払う羽目になりましたが、それにしてもCoregaはちょっとひどいです。やはり設計上の問題でしょう。
Coregaで接続がすぐに切れる方は、色々悩むよりは他の機種を試されたらいかがでしょうか。
書込番号:3792593
0点


2005/01/30 19:42(1年以上前)
我が家でも1年程前から CG-WLBARGP を内蔵無線LANパソコンで使用していますが、 この1年間 5分に1回位切れたりまた自動的に繋がったりの繰り返しの不安定な状態でした。もう1台の有線接続の方では切れませんでした。
(この間ファームVer1.10、Ver1.20 とアップデートしたが変化なし)
1/28付けで更新されたファームウエアVer1.30 にアップデートしたところ全く切れなくなりました。2階と1階の20m位離れた部屋で使用してもスピードこそ遅いものの切れることはありません。
ファームウエアの更新で解決できるならコレガさんもう少し早く対応
してほしかったです。コレガさん。やれば出来るじゃないですか。
ほかのメーカーの製品に買い替えようかと思っていましたが、当分このまま使い続けようかと思っています。
書込番号:3858336
1点

旧ファームウェア(1.20)では、うちの場合はDoS攻撃遮断の機能を無効にすれば切れなくなりました。ファーム更新でなおったって事は、ルーター側の問題だったんでしょうか。
しかし、さっき新ファームにしたらステータスランプが点灯したまま起動しなくなりました 笑。
保証期間内なんですが、これって有償修理になるんでしょうかね?
修理価格表を見たら、すべての機種で市場価格よりも修理代が高く設定されていて驚きました。
2万のルーターなら修理代は無条件に23000円とか、そんな感じで。
あからさまに買い換えろ!って感じでコレガ不振になりました。
修理に出して無償じゃなかったら捨てて別メーカーのものに買い替えようと思います。
以上愚痴で失礼しました…。
書込番号:3861146
0点



2005/02/02 12:41(1年以上前)
ドライバ再インストール、プロバイダのルータのファームアップ、チャンネル変更等、短期間でいろいろやってしまったのでドレガ影響したのかよく分からなくなってしまいましたがコレラを行う以前に比べ、ほとんど切れなくなりました!かなり安心感が出てきました。
そうですか、新ファームでましたか。
情報有難うございます!
パソキチおじさん さん、よかったですね!
あんちょびーな さん、残念です・・・。
コレラの現象、両極端ですが、冒険好きの私はファームアップしてみようと思います。
正直、私も他メーカーに替えようと考えたこともあります。メーカーサイドもこの製品を見放してしまったかと思っていました。
ちょっとホッとしました。
書込番号:3871517
0点



2005/02/03 13:04(1年以上前)
自己レスです。
ファームアップしました。
デフォルト設定では問題なかったのですが、まずセキュリティは設定せずにESSIDとIPアドレスのみ変更したら繋がらなくなってしまいました。
本体をリセットして再びESSIDだけを変更したら、設定画面には繋がらないもののメールとインターネットは繋がるのでとりあえず使ってます・・・。
プロバイダのルータとIPアドレスが同じことと近所にもESSID「corega」の方がいるようなのでコレラの設定だけは必要なので困りました。
というかちゃんと使えない時点で問題ですね。
ファームを戻すことは出来ないとドコカで見たことがあるので
あんちょびーな さん 路線ですかね・・・。
書込番号:3876307
0点



2005/02/03 23:04(1年以上前)
失礼しました。
正常に動作するようになりました。
落ち着いてひとつひとつ順番を考えながら設定したら問題なく動作しました。
今回のファームに問題があると勘違いさせてしまいましたら申し訳ありません。
(あんちょびーな さん の症状は分かりませんが・・・)
これでより安定するのでしょうかね。
様子を見てみます。
ここで質問があるのですが、時刻設定はみなさんどうなされていますか?
自動設定だと2000/1/1になってますよね。
私は以前調子が悪かったころは手動設定で正確な日時に設定しなければつながらなかったのです。今回は自動(2000/1/1)でつながっているので、面倒なこともあり自動のまま様子を見ることにします。
書込番号:3878616
0点


2005/02/04 23:12(1年以上前)
ファームウェアを1.20から1.30にしようとしたら無線がつながらなくなり、ブラウザから設定画面に入れなくなってしまいました。さらに、工場出荷状態へのリセットも出来ず、、、(有線は通信可だが細かい設定不可)
コレガのサポートに電話しましたが、全然つながらないので販売店に相談したところ、保証期間内のファーム失敗はたいてい無償修理になるとのことでした。もし有償になる場合は連絡をくれるという事で修理を依頼してきました。
あんちょびーなさんはもう修理に出されましたか?まだ出されてなければ参考まで。
書込番号:3882873
0点

私も、同様に1.30へのアップで失敗したようです。
現状、Statusが赤点灯となり、ただのハブとして動作しています。
手順に大きな誤りがあったわけでもないはずです。
なんとか復旧させる方法を探しているのですが、
何かいい手はないものでしょうか?
裏のINITボタンを使っても、効果なし。
ブラウザでのログインも、ルータ機能を失っているため、不可能。
保証も切れているのにどうしてくれようか....
ちなみに、このルータ、昨年一月に購入し、昨年八月に修理に出しました。
修理にかかった期間も長く、もう、修理に出す気にもなりません...
はぁ。
どなたか、いいアイデアがあれば、教えてください。
お願いします。
書込番号:4119103
0点

あぁ、同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
HPに書かれた通りにファームウェア更新したのに!
今、Statusの赤ランプだけが無情に灯っています。
初期化も出来ず、お手上げです。
これ以上付き合い続けるのは時間の無駄遣い
としか思えないので、他社製を買うことにしました。
今までコレガ一本でやってきて、今ひとつだと思うものも確かに
ありましたが、ここまでひどくはなかった筈。
障害物なし&距離4mでほぼ毎分「断線⇒接続」ってなんだよ!
今回のは流石に愛想がつきました。
書込番号:4149956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


いろいろ、これの使用結果の報告がでていますが、私も購入して、インターネットのストリーミングがびちぶち切れます(有線LAN接続したPCで)。電源を入れなおすと復帰しますが、今まではこんなことがなかったので、少し、コレガの信頼を失いつつあります。
ところで、質問なのですが、このブロードバンドルーターを使用して、無線LANのPC2台以上を接続して、無線LANのPC同士アクセスができた方おられますか?無線LANからルータへのアクセス、また、ルーターにつないだ有線LANにて接続されているPCへのアクセスはできるのですが、無線LANのPCから無線LANのPCへはアクセスができませんでした。いろいろ設定を変えて、行っていますが、全てだめ。
セキュリティはWEPの128bitを使用していますが、これがいけないのでしょうか?ファイヤーウォールは、この為に、全てOFFしてやってみました。
お手数ですが、どなたか、アクセスができた方、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/10 18:57(1年以上前)
RD-X5でお会いしてますよね。
ところで利用チャンネルをそれぞれ変えてみてはどうでしょう。
それに取りあえずセキュリティ関連は全て利用無しにして
MAC制限はok?
アドホックモードで確認はいかが?
この周波数帯利用は他に無いですね?(周囲環境,距離,電子レンジ)
各所動作LEDを見てPINGを打ったときにどこまで反応しているか?
などまだ確認してみる手段はあると思います。
実物は持ち合わせていないので表面的な方法しか提案できませんが
まだ問題点を絞れそうです。
ちなみに
私はNECですがWR7800H,WR7600H, WL54TEなどで無線LANカメラや遠隔マイコン制御,自鯖公開まで無線機器同士で同時に動作中ですがこのような問題は起きていません。
(色々ありましたが自己解決の範囲でした)
書込番号:3760011
0点


2005/01/10 22:19(1年以上前)
ILMARE77 さん と同じように無線LANを二台使用しております
一台はi-Bookもう一台は無線LANコンバーターを使い東芝のDVD&HDDレコーダーのRD-XS36とつないでおります
有線LANからは 両方にアクセスできますが うちも無線同士はだめです
バーチャルサーバーを RD-XS36に設定してありインターネット経由だとi-bookからRD-XS36には アクセスできるのですが
ちなみに WEPは128bitでかけてあります
セキュリティーはデフォルトのままで掛かっております
スピードはOMRONのMR104WAGからの乗り換えですが こっちのほうが少し速い気がします
書込番号:3761189
0点


2005/01/16 10:03(1年以上前)
うちもダメですね。
有線LAN同士は行けますが、無線LAN同士は。直接IPアドレス打ち込んでもダメなんですよね。
無線LAN同士で直接継ぎ会うしか方法は無いのですかね?
他社の製品は問題ないのでしょうか?
書込番号:3786565
0点



2005/01/16 12:14(1年以上前)
いろいろレスしていただいた方々、ありがとうございます。問い合わせさせていただいた件、コレガから回答がきまして、結論は、”この製品の不具合である。現在、ファームの修正を行う予定。気に入らなかったら購入した店と相談して、返品して欲しい”という様なことがメールで返事来ました。次の日、即効で購入した店に持って行き、コレガから来たメールを印刷して見せたら、直ぐに返品を受けてくれました。
ちなみに、今は、メルコの無線ブロードバンドルーターと、インサーネットコンバーターを使っていますが、コレガで起こっていた問題も全くなく、通信が途切れることなく無線LANでのストリーミングができていたり、設定もめちゃくちゃ簡単でした。
書込番号:3787071
0点


2005/02/19 19:09(1年以上前)
ILMARE77さんと同様の現象の問い合わせに対し「現在弊社で現象を確認中です。(WEP設定OFFの場合は、正常動作いたします。)現象につきまして確認が取れましたら、ホームページ等でご案内させていただく予定です。」で終わりました。(12月初め)
Ver.1.30が解のようですが、最近の書き込みと実際に使ってみて新たな問題が発生しているようです。とりあえずルータ機能を殺してしのいでいます。
コレガ製品の購入は最初で最後になりそうですが、どのメーカーがよいのでしょうね?(バッファローの無線ルータは2年弱で壊れました)
書込番号:3957074
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


我が家に無線LANをと思い安かったので購入しましたが、設定がうまくいきません。いろいろと教えてください。
LANカード,ルータは、反応しあっているのですが、ルータの設定を行うときに「接続されていません」という表示になって再試行を何度も行いますが、だめです。電波の状態は非常に強いになってるし、何の問題もないはずなのですが・・・説明書には「このようなときは有線で・・・」と書いてあったので有線で設定しようと思ったら同じ画面でうまくいかないんです。たまにログインの文字が出てきたので安心しながらやっていけば途中で固まってしまうし。どうしたらいいのでしょう。COREGAに電話しますがまったく繋がりません。どうかよろしくお願いします、
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


実家がADSLにしたので、どこでもインターネットに繋がるようにCG-WLBARGPをプレゼントしました。
CG-WLBARGPを選んだのは安かったからです。まさかこのときはこの手の製品で安かろう悪かろうがあるとは思いも知らず・・・。
----------------------------------------------------------------
無線で繋ぐパソコンはWinXPのパソコンで、マニュアルを見て設定して、インターネットに簡単に繋げるようにはなりました。
パソコンを使っていると「ワイヤレスネットワークに接続しました」とタスクバーに表示されて、多いときには1分ごとに表示されるようになりました(つまり、無線通信が一度切断して繋ぎ直したということです)。
いろいろやってみましたが、結局直らず、買った店に相談して新品に換えてもらいました。
でも、全く↑と同じことが起こり、もうちょっといろいろ試してみました。その結果、以下のことが分かりました。
・違うパソコン(無線LANカード内蔵タイプ)でも無線通信の切断は起きる
・有線だと切断は起きない
・無線通信の切断が頻発したときに、ACアダプタを外して再起動すると、少しは発生頻度が少なくなる(結局、切れるんですけどね)
つまり、このCG-WLBARGPは無線LANルータとしては使い勝手の悪い製品ということがよく分かりました。
デフォルトの6チャンネル以外で試すというアイディアも沸きましたが、購入した電気屋でメルコ製の製品に差額を払って買い換えた後のことです。
メルコのルータの試運転をたった今していますが、ぜんぜん違います。
特に授業料を払ったということではありませんが、いい経験できました。
問題なく使えている人はいるんでしょうか?
0点


2004/11/24 16:23(1年以上前)
うちのは、はーぽんさんほどひどくは無いのですが、時々切れます。
「ワイヤレスネットワークに接続しました」のメッセージは一時間に1回ぐらいは出ます。これぐらいならまぁ気にならずに使えるレベルかなと思っています。
しかし、日によってはパソコンを立ち上げたときに「接続不可」となる場合があります。毎日使って週に2回程度でしょうか。その時は「修復」すれば接続できます。
ところがさらにひどい時は、CG-WLBARGP本体の電源を切って入れなおさないと接続できないときがあります。10日に1回ぐらいです。
購入して2ヶ月経った今では、慣れてしまいコレガ日常となっています。
やはり安かったのでまぁこんなものか、と思っています。
はーぽんさんのレベルになってしまうとかなり問題ですよね。うちはまだ症状が軽い方なのでしょうか・・・。
書込番号:3541345
0点


2004/12/09 15:56(1年以上前)
>はーぽんさん
驚きました。
・無線LAN内蔵のノートPCが接続できない
・有線の方がマシ(双方ダウンの頻度は、どんどん上がっていきました)
・ACアダプタを外して再起動すると、少しは発生頻度が少なくなる(ほんと、結局は切れるんですけどね)
とは、まさにわたしの症状です。
だましだまし使ってしまったわたしは、購入から半年経った先週、ついに無線LANが接続不能になりました。
何をやってもダメでした。
コレガのサポートは「ファームウェアをバージョンアップ」の一言を送ってきただけでその後はだんまり。(もちろん最新にバージョンアップ済みで、症状は起きていたのです。)
(それにしても、サポート体制は最悪ですね。)
「高い授業料」とはまさにこのことですね。
でも、この掲示板を読んであきらめがつきました。
このルータは年末の粗大ゴミで捨てようと思います。
次は初心者でも設定がわかりやすく(暗号化がややこしい上に説明書がダウンロードしかなくて困りました…。安いとはいえ、まさかそんなところでコストダウンしているとは思わなかったです…。)、安定しているルータを買いたいと思います。
おすすめは…メルコでしょうか?
書込番号:3607652
0点


2005/01/08 00:20(1年以上前)
本日、格安だったのでアキバにて購入しました。
ここにはアンチがいるのかな?
私のは全く問題ありません。もちろんXP、SP2です。
ファームウェアも購入時から最新のV1.20でした。
説明書も必要なく設定ユーテリティ中のヘルプで充分です。
書込番号:3745206
0点


2005/01/08 09:38(1年以上前)
切断の件ですが、無線LANはあくまでも「特定小電力無線機器」です。
かつてスキー場とかでよく使われたトランシーバーと同じものです。
近年この電波帯域を使用する機器驚くほどたくさんあります。
「コードレス〜」とかいう商品はほとんどここを使います。データを随時送信、監視する機器もあります。
切断の原因は、ほとんどこれらの電波干渉と思われます。
コードレスインターホン等使っていませんか?
マンションのインターホンも、よくこれが使われています。
事業所使用だとほぼ全ch使われている可能性があります。(特に旧式のもの)
しかも改造して大出力にしているとも聞きます。(鉄筋だと届きにくい、広い事業所とかで使用する等)
ちなみに切断しているのはWLBARGP側ではなくて、受信側で行われていると思います。複数で受信モニターすると、同時には切れていないのでわかります。
私の場合、iBookだとよく切れますが、PDAはほとんど切れません。
書込番号:3746432
0点


2005/01/10 20:19(1年以上前)
ノートPC内蔵の無線LANとの間は、全然切れないのに、ベッドサイドに置いたPCだと良く切れます。有線だと数分おきで、USBの無線LANアダプタにすると、数十分おきです。WLBARGPの問題ではなく、PC側のオンボードUSBやLANの問題だと思ってました。先日PCIのLAN・USBカードを試しに注文しましたが・・・・無駄骨???
書込番号:3760412
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


このルーターでDDNSサービス「DynDNS.org」をご利用の方いらっしゃいますか?「DDNSステータス: 更新を中断します」と表示が出てますが、機能しているのでしょうか?
0点


2004/10/10 01:48(1年以上前)
これは、ルーター本体が周期的に送っているIPアドレスがDyndnsのサイトで、登録された物と同一の場合に出るようです。 正常だと思います。
ためしにDynDNSのサイトで強制的に違うアドレスに変更してやると
正常に更新できるはずです。 しかし、あまりやっているとサイト側でロックをかけられてしまいますが。
書込番号:3368001
0点



2004/10/10 21:28(1年以上前)
eMachinesM6416さんへ
なるほど!理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:3370850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





