

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月10日 20:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 08:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月7日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月31日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


実家がADSLにしたので、どこでもインターネットに繋がるようにCG-WLBARGPをプレゼントしました。
CG-WLBARGPを選んだのは安かったからです。まさかこのときはこの手の製品で安かろう悪かろうがあるとは思いも知らず・・・。
----------------------------------------------------------------
無線で繋ぐパソコンはWinXPのパソコンで、マニュアルを見て設定して、インターネットに簡単に繋げるようにはなりました。
パソコンを使っていると「ワイヤレスネットワークに接続しました」とタスクバーに表示されて、多いときには1分ごとに表示されるようになりました(つまり、無線通信が一度切断して繋ぎ直したということです)。
いろいろやってみましたが、結局直らず、買った店に相談して新品に換えてもらいました。
でも、全く↑と同じことが起こり、もうちょっといろいろ試してみました。その結果、以下のことが分かりました。
・違うパソコン(無線LANカード内蔵タイプ)でも無線通信の切断は起きる
・有線だと切断は起きない
・無線通信の切断が頻発したときに、ACアダプタを外して再起動すると、少しは発生頻度が少なくなる(結局、切れるんですけどね)
つまり、このCG-WLBARGPは無線LANルータとしては使い勝手の悪い製品ということがよく分かりました。
デフォルトの6チャンネル以外で試すというアイディアも沸きましたが、購入した電気屋でメルコ製の製品に差額を払って買い換えた後のことです。
メルコのルータの試運転をたった今していますが、ぜんぜん違います。
特に授業料を払ったということではありませんが、いい経験できました。
問題なく使えている人はいるんでしょうか?
0点


2004/11/24 16:23(1年以上前)
うちのは、はーぽんさんほどひどくは無いのですが、時々切れます。
「ワイヤレスネットワークに接続しました」のメッセージは一時間に1回ぐらいは出ます。これぐらいならまぁ気にならずに使えるレベルかなと思っています。
しかし、日によってはパソコンを立ち上げたときに「接続不可」となる場合があります。毎日使って週に2回程度でしょうか。その時は「修復」すれば接続できます。
ところがさらにひどい時は、CG-WLBARGP本体の電源を切って入れなおさないと接続できないときがあります。10日に1回ぐらいです。
購入して2ヶ月経った今では、慣れてしまいコレガ日常となっています。
やはり安かったのでまぁこんなものか、と思っています。
はーぽんさんのレベルになってしまうとかなり問題ですよね。うちはまだ症状が軽い方なのでしょうか・・・。
書込番号:3541345
0点


2004/12/09 15:56(1年以上前)
>はーぽんさん
驚きました。
・無線LAN内蔵のノートPCが接続できない
・有線の方がマシ(双方ダウンの頻度は、どんどん上がっていきました)
・ACアダプタを外して再起動すると、少しは発生頻度が少なくなる(ほんと、結局は切れるんですけどね)
とは、まさにわたしの症状です。
だましだまし使ってしまったわたしは、購入から半年経った先週、ついに無線LANが接続不能になりました。
何をやってもダメでした。
コレガのサポートは「ファームウェアをバージョンアップ」の一言を送ってきただけでその後はだんまり。(もちろん最新にバージョンアップ済みで、症状は起きていたのです。)
(それにしても、サポート体制は最悪ですね。)
「高い授業料」とはまさにこのことですね。
でも、この掲示板を読んであきらめがつきました。
このルータは年末の粗大ゴミで捨てようと思います。
次は初心者でも設定がわかりやすく(暗号化がややこしい上に説明書がダウンロードしかなくて困りました…。安いとはいえ、まさかそんなところでコストダウンしているとは思わなかったです…。)、安定しているルータを買いたいと思います。
おすすめは…メルコでしょうか?
書込番号:3607652
0点


2005/01/08 00:20(1年以上前)
本日、格安だったのでアキバにて購入しました。
ここにはアンチがいるのかな?
私のは全く問題ありません。もちろんXP、SP2です。
ファームウェアも購入時から最新のV1.20でした。
説明書も必要なく設定ユーテリティ中のヘルプで充分です。
書込番号:3745206
0点


2005/01/08 09:38(1年以上前)
切断の件ですが、無線LANはあくまでも「特定小電力無線機器」です。
かつてスキー場とかでよく使われたトランシーバーと同じものです。
近年この電波帯域を使用する機器驚くほどたくさんあります。
「コードレス〜」とかいう商品はほとんどここを使います。データを随時送信、監視する機器もあります。
切断の原因は、ほとんどこれらの電波干渉と思われます。
コードレスインターホン等使っていませんか?
マンションのインターホンも、よくこれが使われています。
事業所使用だとほぼ全ch使われている可能性があります。(特に旧式のもの)
しかも改造して大出力にしているとも聞きます。(鉄筋だと届きにくい、広い事業所とかで使用する等)
ちなみに切断しているのはWLBARGP側ではなくて、受信側で行われていると思います。複数で受信モニターすると、同時には切れていないのでわかります。
私の場合、iBookだとよく切れますが、PDAはほとんど切れません。
書込番号:3746432
0点


2005/01/10 20:19(1年以上前)
ノートPC内蔵の無線LANとの間は、全然切れないのに、ベッドサイドに置いたPCだと良く切れます。有線だと数分おきで、USBの無線LANアダプタにすると、数十分おきです。WLBARGPの問題ではなく、PC側のオンボードUSBやLANの問題だと思ってました。先日PCIのLAN・USBカードを試しに注文しましたが・・・・無駄骨???
書込番号:3760412
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


我が家に無線LANをと思い安かったので購入しましたが、設定がうまくいきません。いろいろと教えてください。
LANカード,ルータは、反応しあっているのですが、ルータの設定を行うときに「接続されていません」という表示になって再試行を何度も行いますが、だめです。電波の状態は非常に強いになってるし、何の問題もないはずなのですが・・・説明書には「このようなときは有線で・・・」と書いてあったので有線で設定しようと思ったら同じ画面でうまくいかないんです。たまにログインの文字が出てきたので安心しながらやっていけば途中で固まってしまうし。どうしたらいいのでしょう。COREGAに電話しますがまったく繋がりません。どうかよろしくお願いします、
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


このルーターでDDNSサービス「DynDNS.org」をご利用の方いらっしゃいますか?「DDNSステータス: 更新を中断します」と表示が出てますが、機能しているのでしょうか?
0点


2004/10/10 01:48(1年以上前)
これは、ルーター本体が周期的に送っているIPアドレスがDyndnsのサイトで、登録された物と同一の場合に出るようです。 正常だと思います。
ためしにDynDNSのサイトで強制的に違うアドレスに変更してやると
正常に更新できるはずです。 しかし、あまりやっているとサイト側でロックをかけられてしまいますが。
書込番号:3368001
0点



2004/10/10 21:28(1年以上前)
eMachinesM6416さんへ
なるほど!理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:3370850
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


無線LAN初心者です。試行錯誤してようやく通信出来るようにたったのですが、アクセスポイントが二つあるようです。一つは「corega」という名称でもう一つは数字の羅列の名称です。
「corega」のセキュリティの設定をしてからは「corega」ではネットにつながらず(CG-WLBARGPとの通信は可能)、もう一つのアクセスポイントではつながります。こちらはセキュリティOFFです。セキュリティONにすると「corega」と同様の状態になります(ネット接続不可)。
そこで質問です。
1、「corega」の通信感度が良いのですがもう一つのは悪いです。ひょっとしたら数字羅列の方はお隣さんの無線LANにアクセスしてしまっているのでしょうか?(住まいはマンションです)
2、セキュリティONでネット接続不可となるのは恐らくADSLモデムにもルーター機能があるからだと思います。過去ログを参考ににてCG-WLBARGPのDHCPサーバ機能をOFFしましたがやはりつながりません。そこでIPアドレスを変える方法もあるようですが方法が分かりません。教えて下さい。
私の思い込みも有るかもしれませんので間違いなども指摘して頂ければ幸いです。
ご教授宜しくお願い致します。
0点


2004/09/30 15:06(1年以上前)
1.お隣さんの無線LANでしょう。ESSIDが「000740」と頭が付いているものは、メルコ製の無線LANです。発見できても、絶対アクセスしないようにしてください。たとえ、相手のネットワークに侵入できてもです。
2.ちょっと整理しましょう。ADSLモデム、ルータは機種が豊富にあり、サービスによっても違いますし、内蔵されているものとないものがあることはご存知だと思います。セキュリティは重要なのでは言うまでもないのですが、ルータと無線LANのセキュリティはそれぞれ仕事が違います。
ルータは複数台のパソコンを同時に利用できる装置を持っています。これは、プロバイダーからインターネットへの出入口であるIPアドレスを1つ与えられます。通常であれば、パソコン1台しか接続できないのですが、ルータは1台を複数台で使っているようにIPアドレスを差し替える仕事をしています。それはインターネットからは1台のパソコンを接続しているようにしか、相手から見えません。進入を試みる人には、複数台つながっているのを知らないわけでもあるので、ルータに何台接続されているかも、パソコンの特定もできなくなります。そこで、ある一定のセキュリティが保たれることになります。実は、こんな簡単なことで説明してしまってますが、実際には中身を監視して不適切なものを排除してしまうので、ルータをくぐるのは難しいわけです。
無線LANのセキュリティですが、大まかに4つあるのですが。
その1つが、ESSID(SSIDとも呼ばれます)で、この名前を知らない限り進入させられないというものでしたが、現在はセキュリティ効果が全くなく、目的の電波を探すときの名前でしかありません。名前であることから、アクセスポイントから他のアクセスポイント(AP)間の移動を円滑にするための機能の1つです。ESSIDがメーカによっては、個々のIDが与えられている製品もあります(その4を見て)。変更もでき、例えば「mamitan_home_musenlan」と最大24文字の設定ができます。
その2は、このESSIDが他の無線LANに表示できない(漏れない)ようにステルスいわゆる消してしまう機能です。ESSIDを知らない限り、あたかも電波がないように見せかけてしまうものだと理解してもよいと思います。
その3はデータを暗号化して、他人が悪意を持ち、ESSIDにより進入してきても、暗号(キー)を知らないと、入り込むことができない機能です。これをWEPと呼んでいるですが、これにも数種類あり、無線LANのほとんどが対応しているのが、64ビット、128ビットのWEPです。これは、APとパソコン間で同じキーを持ち合わしてないといけません。単にAPだけで設定しても、子機だけで設定してもだめで、両方同じキーが必要になります。このキーはクレジットカードの暗証番号と同様に漏れないように管理する必要があります。WEPは文字列と16進数と2種類があり、どちらかをキーに利用できます。16進数のメリットは、文字列にならない固有のコードを作成できて、解読しにくい、文字列と違い連想されにくいために効果が高く、他のメーカーの子機と相性がよいことで、デメリットは、キーが覚えにくく扱いづらい点があります(文字列は、この逆になります)。
また、ビット数が大きいほど、暗号の解読が難しくなります。64ビットよりも128ビットが高度な暗号となります。その分、データの暗号化の作業が行われるので、無線で利用できる速度が落ちます(気が付かない程度に向上しましたが)。
その4つは、MACアドレスフィルタリング機能です。これは、無線LANのAPや子機、パソコンのLANポート、モデム、ルータなどに与えられている固有番号(ID)です。このIDは、世界で1つしか存在しない番号で、HUBをのぞくものに与えられています。メーカー名、分類、シリアル番号からなる48ビット(12桁)で構成されていて、無線LANカードの後にもシールに記載されているので確認してみてください。このIDをあらかじめ登録されている製品しか利用できなくすることにより、セキュリティを高めています。
簡単にそしてわかりやすく上げてみましたが、上記に上げた2から4のすべての機能を利用しないと効果が出ないので、ぜひ、買ったままの設定で利用するのではなく、変更してほしいところです。
説明書と文面を照らし合わせながら理解できればと思います。
>過去ログを参考ににてCG-WLBARGPのDHCPサーバ機能をOFFしましたがやはりつながりません。そこでIPアドレスを変える方法もあるようですが方法が分かりません。
「セキュリティON」というのは文面から見て、その3つで上げたWEPをONにしているのだと思います。話したとおり、利用するパソコンにもキーが必要でこれがないとつながらなくなります。あらかじめキーを決めて、設定してください。種類ごとに桁数も違いますから、説明書を見てください。このことだと思われるので、DHCPサーバ機能の問題ではないと思われます。ONのままでよいです。OFFの状態ですと、パソコンごとにIPアドレスを割り与える必要があり、設定も経験が必要になります(ネットワークの仕組みを理解しないと大変です)。
書込番号:3333072
0点


2004/09/30 15:14(1年以上前)
ESSIDは最大24文字と書いてしまいましたが、32文字の間違いです。
書込番号:3333089
0点



2004/09/30 19:18(1年以上前)
まみたん。さん、早速の返信有難うございます。迅速かつ分かりやすく簡潔で親切な内容に感激いたしました!「なるほど」だらけです。
数字羅列の名前とはまさに「000740」です!悪意も知識も無いのにこの様な事態に遭遇してしまうのですね、早くも無線LANの怖さを知ってしまいました。直ちに「000740」削除します。
私のモデムには「ルータータイプ」と書かれています。モデムとLANそれぞれにルーター機能があると良くないみたいなことを聞いたことがあるのでDHCPサーバ機能をOFFにしてみたのですが、そもそもDHCPサーバ機能が何だかも知らずにいじってました。
とにかくひとつひとつ理解しながらがんばって設定してみます。
有難うございました。
ちなみにこの書き込みは職場のパソコンから行っています、念の為・・・
書込番号:3333676
0点


2004/10/01 03:44(1年以上前)
フレッツADSL、光では、別途お買い上げのルータでも、そのまま移行が楽に行えるのですが、これ以外の接続会社(プロバイダとは違います)ですと、モデムのルータを使わなければいけないものがあります。これは接続方法が特殊(IP電話内蔵も)なので、無線LAN内蔵のルータを使わなくする設定が必要となります。そのことをブリッチ接続といいます。
ソレガさんは、どこの接続会社とプロバイダを利用しているのでしょうか。また、モデムの機種も知りたいところです。それによっては、DHCPを有効にするか無効にするかが変わってしまいます。
もし、モデムにルータが内蔵されているのでしたら、モデムのDHCPが有効ですから、無線LANのDHCPを無効にする必要があります。このとき、無線LAN側のWANポートは使わず、LANポートのみを使えば簡単にブリッチができます。ただし、ときにモデムと無線LANルータのIPアドレスが重複したりする恐れがあり、その場合、どちらかのアドレスを移動するなりしないと、設定メニューがアドレスから呼び出すことができないときがありますから、設定を変える必要が出てきます。
Coregaの無線LANルータは、192.168.1.1で設定メニューを呼び出すことができると思うので、モデム側の設定メニューのアドレスが重なってなければ変更しないで済みますが、モデムも192.168.1.1と同じことが多いので、無線LANルータ側の設定で、192.168.1.10(例)に重ならないようにすればよいと思います。必ず、最後の数字だけ違うだけで、他の数字である192.168.1の部分は同一にする必要がありますから注意してくださいね。
書込番号:3335596
0点



2004/10/01 04:30(1年以上前)
まみたん。さんつながりました!有難うございました!!
「000740」を削除し「corega」で挑戦しましたが、私の説明に誤りがあり、実際はセキュリティOFFでもネットにつながりませんでした。(無線はつながるのですが)
行き詰ってしょうがないので過去ログ[3204885]の方法でDHCPサーバ機能を無効にしてみたところやはりだめで、次にIPアドレスを192.168.1.1を192.168.1.100に変更したらつながりました。実はこの書き込みを書きながら掲示板を見てみたらまみたん。さんの新しい書き込みが入ったのです。訳も分からず試行錯誤してましたがまみたん。さんの説明でやっと理解できました、有難うございます!
ところがセキュリティを設定したらつながらなくなったてしまったのです。(まみたん。さんのおっしゃられた通り親機・子機共にセキュリティを設定しました)症状は最初と同じで無線はつながっているのにネットにつながらない。そこでWEPをやめてWPA-PSKにしたらつながったのです(なぜでしょう?)。
次にアクセス制限を設定しようと思ったのですがクライアントの選択という所でパソコン名が出ませんでした。その時、まみたん。さんのおっしゃっていた「DHCPサーバ機能を無効にすると設定も経験が必要」を思い出したのです。いったんDHCPサーバ機能を有効にしてみるとクライアントの選択という所でパソコン名が出ました!なるほどこういう事かと感動しました。
その後DHCPサーバ機能を無効にしても他の設定に影響は無いみたいです。ステルスAPも有効にしました。まみたん。さんのおかげです。まみたん。さんの説明は分かりやすくて非常に助かりました。ちなみにモデムのアドレスはルーターと同じく192.168.1.1でした。まみたん。さんの書かれた内容はまさにドンピシャ!
今回のポイントはモデムにルーター機能があったこと、モデム・ルーターのアドレスが同じだったことでしょうかね。「痒いところに手が届く」とはまさにこの事ですね。助かりました。
ただひとつモヤモヤしているのが「WEPをやめてWPA-PSKにしたらつながった」ことです。まみたん。さんでしたら御存知でしょうか、また、WPA-PSKではなくWEPにするべきでしょうか?教えて頂けたら幸いです。
しかし、まみたん。さんよく起きてましたね!私も3日連続こんな時間で明日の仕事が心配です・・・
(今度はめでたくネット接続が完了した我が家のパソコンからの書き込みです)
書込番号:3335630
0点


2004/10/01 12:11(1年以上前)
>WPA-PSKではなくWEPにするべきでしょうか?
いいえ、それで結構ですよ。WEPのセキュリティを考慮して作られた最新の暗号化方式(WPA)です。WPAにはホームユース(家庭内)から企業の用途や利便性に合わせて、何種類かあるのですが、ホームユースで使われるのがPSK(これにも数種類あるんですが)です。
WEPというのは無線LANの初期に開発されたもので、長時間、電波を傍受して、周期の法則さえ理解できれば、暗号キーを知ることができます。覗き見る行為は、普通の人にはできないのですが、それをする支援ソフトがあり、通信内容(パケット)をのぞけてしまいます。もちろん、WEPで暗号化しているので、データ部分は解読不可能なのですが、クライアント(パソコン)から暗号キーをAPに受け渡すときに、キーが知られてしまう恐れがあります。ですから、ビット数を増して(複雑して)対応してきた経緯があります。あと、WEPは1つの鍵をみんなで利用する共有鍵を使っているので、もし、暗号キーが知られてしまうと、まるまるネットワークに進入できてしまうことも考えられます。
そこで、WEPだけでなく、ステルスやMACフィルタリング機能などの他のセキュリティを組み合わせて使った方がよいですよ。というのは、併用することで難度を上げれば、効果があるというわけですね。
家庭内で使うには、ある程度のセキュリティで十分ですが(そこまで、時間を要するほどの金銭的な価値がないので)、企業になると、個人情報から機密情報を社内で多く扱うので、さらに強固で高度な機能が必要になります。今後、いろんな暗号化方式が登場するので、勉強なさるとよいかもしれません。他社の無線LANを購入する機会があると、まず、比較する項目の一つにはなるでしょうから。
なぜ、このように無防備ではいけないかというと、電波は家の外まで飛びます。その電波を探索をする人が少なからずいるからです。例えば、他人にインターネットを利用されれば気味がわるいし、共有フォルダに日記やアドレス帳などあれば、盗まれてしまうかもしれませんし、消されてしまうかもれませんし、書き換えられてしまうかもしれません。製品の設定が難しいことも上げられるでしょうが、APを工場初期値で使うほど、恐ろしいものはありませんね。もし、無線LANをお使いのお友達がいるのでしたら、教えてください。
coregaの無線LAN製品は触る機会が少なくて、知らない部類に入るので、細かいことはわからないことが多いのですが、WEPの暗号キーを設定する項目がわかりづらい(間違いやすい)と掲示板等で質問されたことも、聞いたこともあります。設定の誤りによって、WEPだと接続できないのだと思われますから、いろいろ実験さなるとよいと思います。わたしも何度か失敗しつつも失敗をよい経験として、いろいろ覚えてきましたし。そのくらいの経験もよいと思いますよ。
なにより設定できてうれしくおもいます。長文を書いた甲斐がありました。
書込番号:3336295
0点



2004/10/01 12:48(1年以上前)
そうでしたか、たまたま私が設定したWPAは最新の暗号化方式なんですね、安心しました!
やはり「無線」ということでセキュリティがキモですね。一応パソコンは自作しているので軽い気持ちでとりかかったのですが、今までにない壁を経験しました。まみたん。さんの説明が適度に詳しくて適度にやさしいので非常にいい勉強が出来たと思っています。
メーカーサポートなんて比じゃない対応で助かりました、と同時に掲示板の素晴らしさを感じました。今後困った人がいたら助けてあげたいたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3336394
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


すみませんが、教えて下さい。
本日、CG-WLBARGPを購入しました。
早速、所有のPC(Let's Note / W2)とワイヤレス接続を
しようと何度もやってみましたが、どうもうまく接続
できません。
有線接続はOK,コレガの無線LANカード(802.11b)を使うと無線接続OK,
ただし、PCに内臓のインテルCentrino(ProSet 802.11b対応)だけは
うまく行かないのです。
ひょとして、本製品と、インテルのCentrinoは相性が悪いのでしょうか?
もし、悪いならば、本品は、返品したいと考えています。
どなたか、お分かりの方お教え頂ければ幸甚です。
よろしくおねがいします。
/さむお2
0点


2004/09/07 21:18(1年以上前)
自分はASUSのベアボーンノートM2Nっていうモデルで
同じセントリーノの802.11bでGP使って使えてますよ。
ただ、このGP側の設定でステルスAP機能を有効にするとしょっちゅう切れます。ステルスを無効にさえすれば切れることはなくWPA-PSKセキュリティを有効にしても安定してます。
したがって、セントリーノの802.11bと相性が悪いってわけでもないと思います。
とりあえず、無線のセキュリティは一切なしで試してみて下さい。あと、セントリーノはオンボードで無線LAN対応ですので余計な無線LANカードは外した方が賢明かと思います。
また、接続ができないというのが、IPアドレスがちゃんと振られていないのか、電波を受けれないのか、電波は受けてIPも振られているがHP等が見れないのか、まずそれらの明記が必要でしょう。
書込番号:3236111
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


今、DIONのADSL1Mに入っています。無線LANを導入しようと思ってCG-WLBARGPを購入しましたが有線、無線ともにウイザードを続けていって接続テストでつながりません。モデムは住友のTE4121Cです。DIONのサポートに聞いたらモデムにもルーター機能があるのでつながりませんと言われました。設定をかえてつながる方法はないのでしょうか。もし無いならどんなモデムを買えばいいのでしょうか。ど素人ですみませんが誰か教えて下さい。なお無線LANカードはバイオのPCG-Z1VEに内蔵されていて設定などはしてません。
0点

TE4121C、CG-WLBARGP、どちらか一方のルータ機能を使わないようにすれば、繋がると思います。
TE4121Cは、動作モードに「ブリッジ」を選択できれば、ルータ無しのモデムとして使えます。
しかし、現在、TE4121Cがルータとして安定動作しているのであれば、CG-WLBARGPを無線アクセスポイントとして使う方がよいと思います。
こちらを参考に設定してください。
http://www.corega.co.jp/support/faq/other_28.htm
リンク先に、CG-WLBARGPでは使えないと書いてありますが、
(2)に追加で、IPアドレスを「192.168.1.100」に変更すれば、使えると思います。
まずは、試してください。
書込番号:3206387
0点



2004/08/31 23:39(1年以上前)
しげちゃさんありがとうございました。しっかりつながりました。
書込番号:3208809
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





