

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月20日 13:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 20:43 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月29日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P
はじめまして。全く分からないので教えて下さい。
現在の状況は、フレッツのルータ内蔵モデムで有線で3台(PC:2台、PS2:1台)接続していたのですが、そこに本製品(モデムのLANと本製品のLANを接続)で別の場所に無線で飛ばして接続しようとしています。
結局なんか素人の適当なやり方で無線の方が繋がったのですが、今度は有線のPCの方が接続が切れてしまいました。
いろいろこの掲示板で調べたのですが全くの初心者には分かりません、何か解る方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!
0点

3週間経過してますから、もう解決していますでしょうか?一応念の為…
フレッツのモデムと、ブロードバンドルータのいずれもルータ機能があることが問題です(DHCPサーバ機能でIPアドレスを割振る機能がぶつかる)。
こちらを参照下さい⇒ http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq199.htm
基本的には、いずれかのDHCPサーバ機能を外す手順が不可欠です。
1)我が家では、モデムのDHCPサーバ機能を使わず、モデムのWANポートからルータのWANポートに接続して、ルータ側にDHCPサーバ機能を持たせて、有線・無線LAN機器に自動でIPアドレスを振らせて使用します。
2)上記、コレガのFAQに記載してある方法ですが、ルータをスイッチングハブとして使用するために、LANポートに接続します。この方法はやったことが無いので、良く分かりません。頑張ってやってみて下さい。
個人的には1)の方法がお薦めです。簡単です。
カキコにブツブツ切れまくりとの投稿が多いですが、私の愛機は全く問題なく稼動しています。非常に小振りな機器で、お得な買い物でした。
書込番号:3978776
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


たまに電源入れて無線LANとして使ってたぶんには問題ありませんでしたが、今まで使っていた有線LANが壊れてこれを常時電源入りで使おうとしてから苦悶の日々です。
基本的に本機の電源入れて数時間〜1日程度で確実にフリーズします。
(有線、無線接続が一切不通になり本体設定画面にもいけなくなります)
使い方は主に有線接続のみ。たまに無線をつなぐ程度。偶然なのかわかりませんが無線LAN使用中は落ちたことがありません。落ちるのは有線接続時又は有線、無線接続無し時。
電源リセットで使えるようになりますが、頻度が多すぎて全く使い物になりません。
デフォルト設定で使うことをあきらめて本体設定を次のように
DHCP無効、本体アドレスを192.168.11.1以外に変更、ログ記録オフ、ファイアウォールオフ
等々の設定を試すも、どの設定でも1日以内に確実にフリーズします。
本機を常時電源入りで使って安定する設定は無いでしょうか?
保障期間中ですが残念ながら買った店がなくなったので、返品、返金ができそうもありません。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


CG-WLBARGPを使って、自作WIN機(PCIバスの無線LANアダプター CG-WLPCI54GL)、 VAIOノート(内臓無線LAN)、e-macと3台を無線で使用しています。
で、先日この環境にIO DATAのリンクプレイヤーAVLP2/DVDGを導入したのですが、 上手く動きません…。ルーター〜リンクプレイヤー間は常に無線LANを使用 した状態で、
(1)PC〜ルーター間を無線で接続すると、リンクプレイヤーがPCを認識しない。 ごく稀に認識しても、すぐ不安定になり、認識しなくなる。
(2)PC〜ルーター間をLANケーブルで有線接続すると、問題なく動作する。
(3)セキュリティ(WEP)を使用しない場合、有線接続ほどではないが
かなり安定する。
ファイヤーウォール等は有線接続して安定してるので原因ではない&
インターネット接続は3台全てのPCが問題なく出来ている、以上のこと
からルーターが何となく原因の様な感じがするのですが・・・。
無線の電波の距離の問題なのかと思い、全てのPCをルーターの半径1m以内に
配置しても全く同様の症状から抜け出せません…。
現象を自分なりに考えるとルーターの問題の様な気がしたので、
こちらのルーターの掲示板へ先に書き込みしました。
どなたかお詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教授下さい…。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


NTT西で開通して、プロバイダーキャンペーン中のルーター付きモデム(SVV)を無料で頂、接続完了し無事設定も完了ネットに繋がるのを確認し(IP電話も接続確認)、以前YAHOOで使用していたCG-WLBARGP-P(2004年5月頃購入)を接続しましたが、全く接続できません。
同じ条件の方がいましたら、対処方ご教授お願いします。
0点

拝見していて疑問なのはSV3を(ギリシャ数字は機種依存文字では?)どう設定して、無線ルーターをどのモードで設定したかです。
SV3をルーターモードにしたんなら、DHCPでクライアントに割り当てるアドレスを確認し、無線LANルーター側のDHCPで割り当てるアドレスを別のセグメントで割り当てるよう、そしてCATV、LANの用途で設定すると良いですね。
私ならそんな面倒なことをせずに、SV3はモデムモードで設定し、無線LAN側でフレッツのPPPoE設定をしますけどね。そこまで設定して、まずは有線接続。そしてその後、無線でテストです。
書込番号:3682241
0点

SVIIIのVoIP機能を使うとしたら、ルータモードにする必要があります。
CG-WLBARGP-Pのルータ機能を使わずにアクセスポイントとして使うようにする方法は、ここかメーカーサイトを検索してみてください。
書込番号:3682410
0点

RHOさんの方で答えは出ているのですが、
http://www.corega.co.jp/support/faq/other_28.htm
これを参考にしたら難しくないですよ。
ルータにYahooの接続先情報が残っているのでしたら
削除しといてください。
書込番号:3682425
0点



2004/12/26 07:22(1年以上前)
皆さんの貴重な回答有り難う御座います。
早速試みたのですが、192.168.1.1に接続の画面から設定画面に移れません。何回か試すと画面左上の所に401 U…とエラーメッセージらしきものが出て設定ユーティリティ画面に移れませんでした。YAHOO導入時はできたのですが、初歩的な事かもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:3687103
0点

SVIII、CG-WLBARGP、どちらもIPアドレスが、初期値で「192.168.1.1」になっているので、変更してやる必要があります。
SVIIIのルータ機能を使う場合は、
CG-WLBARGPだけをPCに接続して、DHCPサーバー機能をOFFにして、「192.168.1.100」みたいな覚え易いIPアドレスを設定してください。
SVIIIのDHCPサーバーが割り当てない範囲のIPアドレスにします。
そのあと、必要な接続をします。
CG-WLBARGPは、LANポートだけを使うようにしてください。
書込番号:3687937
0点



2004/12/28 06:38(1年以上前)
しげちゃさん回答有り難うございます。
初歩的な質問ですが、DHCPサーバ機能OFと言うのはインタネットオプション・LANの設定からはいるのでしょうか?設定項目が見当たりません。
またCG-WLBARはLAN側のみに、パソコンと接続するのでしょうか?
書込番号:3696304
0点

LANの設定でします。(DHCPのON,OFFはできるはずですよ)
使うのはLANのポートのみです。
SV3とCG-WLBARGP-Pをケーブルで繋ぐのも
LAN側です。
書込番号:3697501
0点

>CG-WLBARGPだけをPCに接続して、DHCPサーバー機能をOFFにして、「192.168.1.100」みたいな覚え易いIPアドレスを設定してください。
CG-WLBARGPの設定画面で設定します。
WANポートは使わないので空けておきます。
書込番号:3702514
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


教えてください
まず当方の環境ですが
YBB50MでトリオモデムにCG−WLBARGP
有線は @WINXP(自作機)
無線で APowerBookG4 550 Macノート (AirMacカード使用)
BMuramasa Dos/vノート (corega の無線LANアダプター装着)
です
@、AはYBBにつながるのですがBは通信はしているようですが、IEのページ
が表示されません。ワイヤレスネットワークの接続でIPアドレスが169.から始まっており、IPアドレスが取得できていないと思うのですが、対処法がわかりません。Bは有線のLANポートに接続してもつながりません。何か設定がおかしくなってしまったのでしょうか。ちなみに11Mbpsのほかの無線LANアダプターでも同様でした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


はじめまして!私は先日コレガのCG-WLBARGP-P2を購入して接続したのですが、どうも通信が安定しません。誰かこの手の無線LANをお使いの方で詳しい方教えて下さい。
(原因)インターネットを使用しているとよく電波状況のせいか途切れます。また、他のYBBUSERの電波も拾うみたいです。
(環境)パソコンとの距離3m〜4m
(OS)WINDOWS2000
(通信回線)ケーブルADSL
速度も3メガ以下で最低です。
何かいい方法があったら教えて下さい。お願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





