

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月23日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月15日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月27日 20:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月20日 13:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月12日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


本日購入し、さっそく設定をしてみました。
ところが、DHCPによるIPアドレスの取得がうまくいきません。そのため、始めはルータの設定すらできませんでした。
その後、「ネットワーク接続の状態」−「サポート」−「修復」を実行してみたところ、IPアドレスの取得に成功し、ルータの設定が可能となりました。そして、インターネット接続も可能となりました。
しかし、windows(xp)を再起動すると、やはり、DHCPで失敗するようです。DHCPに失敗したためか、代替により自動プライベートアドレスが付与されてしまいます。そのため、修復を行わなければインターネット接続ができない状態となっています。
どなたか、原因がわかりましたら教えて頂けないでしょうか。ちなみに、windows2000のマシンでは、xpでいう「修復」なるものを見つけられないので、IPアドレスの取得が不可能な状態となっています。
すいませんが、よろしくお願いいたします。
0点



2004/02/15 01:23(1年以上前)
上の質問の補足をさせて頂きます。
上で説明させて頂きましたのは、いずれも無線を使わずに、有線で設定を行った際の現象です。
よろしくお願い致します。
書込番号:2470652
0点

コントロールパネル→ネットワーク接続をダブルクリック→ローカルエリア接続を右クリックしプロパティを
クリック→インターネットプロトコル(TCP/IP)をダブルクリックしてください。
→IPアドレスを自動的に取得に設定
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックを入れて下さい。
「コントロールパネル」の「インターネットオプション」の設定を以下のようにお願いします。
・「接続」の「ダイヤルアップの設定」は「ダイヤルしない」にして下さい。
・「LANの設定」の中の設定項目は、全部チェックを外しておいて下さい。
書込番号:2471188
0点



2004/02/15 09:57(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございます。ご指摘頂いた項目をチェックしてみたところ、全て正しく設定されていました。どういうことなのでしょうか。もう少しいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:2471471
0点

そうですか・・コレガはむずかしいですね。
一度リセットし初期化、電源抜いてしばらく放置がよいか思います。
書込番号:2471480
0点


2004/02/15 12:36(1年以上前)
不良だと思うので、交換か返品した方がいい。
取りあえず使いたいなら、PC側はDHCPを使わず、IPアドレスが重ならないように固定で設定するといいと思うけど。
<例>
IPアドレス:192.168.1.2(192.168.1.x xは2〜254)
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(ルータのIPアドレス)
DNSサーバー:192.168.1.1(ルータのIPアドレス)
書込番号:2472089
0点


2004/02/16 09:45(1年以上前)
昨日購入したのですが僕のほうも有線のDHCPがうまく行きません。
「修復」でインターネットがつかえるようになるのも同じです。
ただ僕の場合、店員の説明が悪くて、ルータータイプのADSLモデム(イー・アクセス住友電工製1.5M)にこの機種を接続することになり、二重ルーターでうまく動きませんでした。でこのCG-WLBARGP-P側のDHCPをOFFにしています。
今晩IP固定を試してみます。
無線は2台つなげていますが今のところサクサク動きます。
書込番号:2476002
0点



2004/02/16 10:23(1年以上前)
無線LANおやじさん、アドバイスありがとうございます。一晩明けると、なぜか、WindowsXPのマシンでは、DHCPでIPアドレス取得できるようになりました。(設定は変更していないので、原因不明です。)
しかし、Windows2000のマシンでは依然うまく行きませんでした。そこで、アドバイス通りに、固定IPに設定してみたところ接続に成功しました。
正直よくわかりません。
何度か試しているうちに分かったことなのですが、XP、2000ともDHCPに成功することは時々あります。しかし、ルータ(192.168.1.1)にpingをしてみますと、殆どの場合応答ありません。そして、インターネットにも接続できません。しかし、アドバイスして頂いた通りに、固定IPに設定しますと、ping応答があり、インターネット接続可能となります。この辺りの状況から何かヒントとなることありますでしょうか。
書込番号:2476115
0点


2004/02/20 17:42(1年以上前)
設定で改善するものではないと思うし、状況からルータ側の動作が怪しいから、原因の追求はメーカーにまかせて、交換か返品した方がいい。
まずは早く販売店に相談を。
書込番号:2492702
0点


2004/02/23 00:50(1年以上前)
同じく本日安さに釣られてこの製品を買ってしまいました。
WinXPのノートの無線接続からは問題なく接続できていますが、
Win2000のデスクトップからの有線接続が繋がりません。
Lanのランプは点くのですがPingも通らず
ネットはおろか、設定画面さえ開くことができません。
上のレスを参考に固定IPに変更も試しましたが
それでも接続不可、設定は当然マニュアル通りになってますし
直接接続するとネット利用は普通に可能です。
ノートン先生が入ってるので、無効設定にしたり
ホームネットワーク設定をしてみたり。。。
色々やってみましたが、疲れました(涙
通信環境はBフレッツマンションタイプ
建物内Lan配線なしで共用スペースから宅内まではメタルです。
モデムはルーター無しタイプで、今までは直結で使用していました。
今回ノートPC購入を機会に無線環境導入しようとしたのですが。。。
一応、明日にでも購入店に持って行ってみようと思います。
書込番号:2504018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


はじめまして。
現在Bフレッツを利用しVDSLモデムにて接続をしています。ケーブル無しでインターネットを楽しむため,将来複数のパソコンを接続するためにもCG-WLBARGP-Pの購入を検討しています。電気店で相談するとVDSLモデムについてま難しいと言われました。IO-DATAやBUFFALOのカタログにはそれらしきことが書かれていました。CG-WLBARGP-PはVDSLモデムと使用することは難しいのでしょうか?何か情報がありましたら教えてください。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


他の製品の掲示板を見るとコレガって本当に大丈夫?って感じですが
この製品に関しての使い勝手はどんなもんでしょうか?
まだこれからいろいろ調べてから購入予定ですのでいいところ、悪いところありましたら教えて頂けないでしょうか?
0点


2004/01/24 21:26(1年以上前)
http://www.linky.org.uk/modules/xfsection/article.php?articleid=4
このwebに分解写真があります。 まだあまり安定していないような…
書込番号:2383180
0点



2004/01/25 14:11(1年以上前)
コレガ製品はよくないと店の方も言われてたこともあり、
NECのWR7600H/TCを購入しました。
まだ光ケーブルの工事が終わってないのですが接続が楽しみです。
書込番号:2386002
0点


2004/01/26 13:09(1年以上前)
なるほど。
で、NECの分はいくらで買われたんですか?
書込番号:2390047
0点



2004/01/27 20:42(1年以上前)
今までためてたポイントで買いましたが21800円でした。
これって少し高いかな?
書込番号:2395397
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


先日、このセットを購入し、F社ノートPCで利用していますが、IEを利用中に頻繁にPCがフリーズします。最短1分〜最長3時間
ユーティリティソフトのドライバも最新(Var1.2)に更新。
OS(WinXP)のバージョンも最新
(WindowsUpdateで更新できるものは全て更新済み)
セキュリティソフトもノートンアンチウィルスのみです。
APが落ちるのではなく、端末がフリーズするとは
相性が悪いのか、無線LANカードの不良
それともこの製品が駄目なのでしょうか?
昨日は、問題なく使えました。
速度も1Fと2Fでも十分に出ているので満足しているのですが...
0点


2003/12/19 12:48(1年以上前)
購入店で相談されては、自分機種違いますが連続で交換してもらったことあります。ヨドバシでメルコ製品です。
書込番号:2247670
0点



2003/12/20 21:41(1年以上前)
本日、購入店でセットで新品に交換してもらいました。
タイガースで有名な量販店ですが、快く交換してくれました。
ですが、同じ症状が出ました。
やはり、端末との相性なのでしょうか。
それとも、製品のバグ?
ソフトもoffice等の標準的なものしかインストールしてませんが、
頻繁に端末がフリーズするので、その度に端末の電源を強制終了して、再起動しなければなりません。
Cドライブの空き容量が400M程しかないのが問題なのでしょうか?
このままでは使い物にならならないので、返品、返金や、
追金によるメルコ等の他社製品への交換は可能でしょうか?
同じcorega製のLANカードで有線利用中は
問題なかったのですが、...
書込番号:2252831
0点



2003/12/29 23:55(1年以上前)
直りました。
端末側の問題のようです。端末本体のカードスロットでは同じ症状だったので、ドッキングステーションを装着して、そちらのカードスロットにLANカードを差し込んで利用すると、ここ1週間まったく症状は出ませんでした。
coregaさん、ジョウシンさんご迷惑を掛けてすいませんでした。
2階と1階で利用していますが、10Mのケーブルテレビでインタネットに接続していますが、有線とまったく遜色ない速さで利用できます。
端末の速度表示では平均36Mbpsと表示され、シグナルは常に強いと表示されています。通信速度はもともと10Mbpsでればいいと思って買ったので大変満足しています。
ファームウェアを更新するともっと早くなるそうですが、誰か試した方いませんか?
ファームウェアの更新はむずかしそうなので更新するか考え中です。
書込番号:2286096
0点



2004/01/20 13:17(1年以上前)
購入1ヵ月後の感想
当初は導入当初は設定ミスでいろいろありましたが、その後は何の問題も無く動作しています。(1日平均3時間程度の利用)
インタネットで利用するだけなら、優先接続とほとんど遜色の無い速度で利用できると思います。
さすがに大容量のファイルをネットワーク越しに1Fと2Fの端末にコピーする時などは、途中で転送速度が速くなったり、遅くなったりしますが、そこは無線なので仕方の無い所だと思います。因みに1GBのデータ転送でで7分程度でした。
他社の製品等と比べ、価格も安く、始めて無線LANを導入するのには
お勧めだと思います。
書込番号:2367083
0点



2004/01/20 13:20(1年以上前)
上の書き込みで「優先接続」は「有線接続」の誤りです。
失礼しました。
書込番号:2367089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


すみません、文章作成途中で誤って書き込みしてしまいました。あらためて書き込みます・・・。
数日前にこのセットを購入し、使用しています。CATV回線なので、「CATVモデム→CG-WLBARGP→有線でPC1台、無線(付属カードにて)PC1台」という構成です。OSは2台ともWinXP Home、メモリは有線接続のPCが704MB、無線接続のPCが256MBです。
掲題の件なのですが、CG-WLBARGPを介すと、速度測定サイトでの数値やファイルのダウンロード速度などはモデム直結時(実効約20M前後)とほぼ遜色ないにも関わらず、有線・無線ともになぜか普通のHPの表示が著しく遅いんです。ブラウザはIEなんですが、IEの下部のステータスバーに表示される「〜をダウンロードしています」や表示進行具合のメーターなどが、中途半端なままハングアップしたように一向に進まなくなります。また、HP上のリンクをクリックしてもウンともスンとも言わなくなったりします。何かの負荷がかかってるかのような・・・。もちろんサイトによって程度には差はありますが、ステータスバーが「ページが表示されました」となる事は少ないです。
しかし、そのままモデム直結にしてみると、全くそのような症状はなくスパッと快速に完全表示されます。いくら「ルータを通すと直結に比べて遅くなる」とは言っても、ここまで著しく減衰するのは経験がありません。いろいろな可能性を考え試しましたが、モデム直結時は何の問題も無いので、IEの問題やPC本体の問題(各種設定やハード的な)やCATV回線の問題や相手先サイトの問題とは考えにくいため、「やっぱりルータが原因としか・・・」と思い購入店に持っていきました。その店ではちょうど私と同じCATV回線を引いていたので、可能な限り私の構成に近い環境を再現して(PCは店頭の展示品でしたが)、テストしてもらいました。すると全く私のような症状は表れず、モデム直結のような快速表示でした・・・。ますます解らなくなりました。どういう事でしょうか?あと考えられるとすれば、PCそのもの(もしくはLANポート)との相性問題?でしょうか・・・?しかし付属カード使用の無線でも症状は同じなんですよね・・・。ちなみにPCは2台ともVAIOで、FR(有線)とFX(無線)です。
少々長くなりまして申し訳ありません。別の機種でも結構ですので似たような症状を経験された方、もしくは何か知識をお持ちの方、意見を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。足りない情報があれば追加いたします。
0点


2004/01/03 08:49(1年以上前)
MTUの設定値を変えてはいかがでしょうか?
別の機種で、同じような現象がでました。
このルーターにも設定を持っていると思います。
直るといいですが。
書込番号:2299763
0点



2004/01/03 12:00(1年以上前)
やすやすっちさん、ありがとうございます。
某社のネット高速化ソフトを2台ともに入れていたので、一度アンインストールしてソフトの方で自動設定されていたMTU、RWINを規定値に戻してみたらずいぶんマシに(ある程度サクサクに)なりました!ありがとうございます。
MTUはWinXPの規定値は1500のようですが、ルータを使用する際は、一般的には少し変更した方が良いのでしょうか?
書込番号:2300189
0点


2004/01/04 09:09(1年以上前)
私も同じく遅いです。
昔は同じコレガの有線ルータを使っていたのですが、この無線LANルータに
変更して、有線で見るホームページが遅く感じるようになりました。
スピードチェックでは同じスピードなのですが、ホームページの閲覧は、
クリック後少し考えています。
多分セキュリティが高くなったからだと思いますが、私の場合はMTU値を
いじっても改善されませんでした。
無線LANでは、それほど感じません。ファームウェアなどはUPDATEしまし
た。なぜこのような現象が生じるのか、ご教示ください。
書込番号:2303514
0点


2004/01/04 09:43(1年以上前)
よかったですね。
ちなみに私はフレッツADSLなんですが、フレッツADSLの場合は
次のURLにMTU値のことが出ています。
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/a_support/faq/faq03_06.htm
l
書込番号:2303576
0点


2004/01/04 09:44(1年以上前)
リンク先がおかしかたです。
再度
[1409642]たゆ さん 2003年 3月 20日 木曜日 00:37
pl1244.nas921.yamaguchi.nttpc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)
お役に立つかどうかわかりませんが...
私も同じ現象でしたがMTU値を変更したら見れるようになりました。
MTU値を確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はフレッツADSLなんですが、フレッツADSLの場合は
次のURLにMTU値のことが出ています。
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/a_support/faq/faq03_06.html
書込番号:2303581
0点



2004/01/04 17:40(1年以上前)
>やすやすっちさん
なるほど、ADSL時は1454の方が良いという説もあるのですね。これはADSLモデムが一般的に”ルータタイプ”だからでしょうか?それともルータタイプ
かブリッジタイプかに関わらずADSL時は1454の方がベターという意味なのでしょうか?(聞いてばかりで恐縮ですが)
>BABY31さん
私もMTU値・RWIN値の変更(OS規定値に戻す)によっていくぶん良くなりましたが、それでも以前使用していた有線ルータ(実効スループット28Mのものでした)よりも、明らかにHPの表示に”引っ掛かり”があるような感じです。なぜでしょうかねえ?BABY31さんも、モデム直結の場合は特に問題は無いのでしょうか?
書込番号:2305059
0点


2004/01/04 22:17(1年以上前)
MTUはネットワーク通信において、インターフェイスが一度に転送でき得る最大のDATA量。転送するDATAがMTUより大きな場合は分割して転送される。分割して転送されたデータは受け取った際に組み立て直す必要がありので、フレッツ・ADSLでは1454が適切とNTTがいってるので、適切なんでしょうね。
データの転送の仕方だと思いますよ。
ルーターを接続することにより、ある程度はオーバーヘッドはかかるとおもいますよ。あくまでも、ローカルネットワークをグローバルネットワークの
変換してるんで。
書込番号:2306251
0点


2004/01/12 16:14(1年以上前)
BABY31ですが、別のPCからなのでハンドル変えています。
>モデム直結の場合は特に問題は無いのでしょうか?
そうなのです。なんでかな。私もMTUいじってみます。
書込番号:2336755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

2004/01/12 14:28(1年以上前)
コレガが魅力で<がなければシャレになるのにね。
書込番号:2336459
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





