CG-WLBARGP-P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥17,800

セキュリティ規格:WPA/WEP CG-WLBARGP-Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLBARGP-Pの価格比較
  • CG-WLBARGP-Pのスペック・仕様
  • CG-WLBARGP-Pのレビュー
  • CG-WLBARGP-Pのクチコミ
  • CG-WLBARGP-Pの画像・動画
  • CG-WLBARGP-Pのピックアップリスト
  • CG-WLBARGP-Pのオークション

CG-WLBARGP-PCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月10日

  • CG-WLBARGP-Pの価格比較
  • CG-WLBARGP-Pのスペック・仕様
  • CG-WLBARGP-Pのレビュー
  • CG-WLBARGP-Pのクチコミ
  • CG-WLBARGP-Pの画像・動画
  • CG-WLBARGP-Pのピックアップリスト
  • CG-WLBARGP-Pのオークション

CG-WLBARGP-P のクチコミ掲示板

(340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLBARGP-P」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGP-Pを新規書き込みCG-WLBARGP-Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線が切れます??

2005/01/30 13:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。全く分からないので教えて下さい。
現在の状況は、フレッツのルータ内蔵モデムで有線で3台(PC:2台、PS2:1台)接続していたのですが、そこに本製品(モデムのLANと本製品のLANを接続)で別の場所に無線で飛ばして接続しようとしています。
結局なんか素人の適当なやり方で無線の方が繋がったのですが、今度は有線のPCの方が接続が切れてしまいました。
いろいろこの掲示板で調べたのですが全くの初心者には分かりません、何か解る方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

書込番号:3856722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件

2005/02/24 00:41(1年以上前)

3週間経過してますから、もう解決していますでしょうか?一応念の為…
フレッツのモデムと、ブロードバンドルータのいずれもルータ機能があることが問題です(DHCPサーバ機能でIPアドレスを割振る機能がぶつかる)。
こちらを参照下さい⇒ http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq199.htm 
基本的には、いずれかのDHCPサーバ機能を外す手順が不可欠です。
1)我が家では、モデムのDHCPサーバ機能を使わず、モデムのWANポートからルータのWANポートに接続して、ルータ側にDHCPサーバ機能を持たせて、有線・無線LAN機器に自動でIPアドレスを振らせて使用します。
2)上記、コレガのFAQに記載してある方法ですが、ルータをスイッチングハブとして使用するために、LANポートに接続します。この方法はやったことが無いので、良く分かりません。頑張ってやってみて下さい。
個人的には1)の方法がお薦めです。簡単です。
カキコにブツブツ切れまくりとの投稿が多いですが、私の愛機は全く問題なく稼動しています。非常に小振りな機器で、お得な買い物でした。

書込番号:3978776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

スレ主 カードの揚げ足とりその2さん

1/28付けでルーター本体側のファームウエアが更新されたようです。

今回の更新内容は
・一部の無線カードとの接続性を向上
・無線セキュリティ設定時の通信品質の向上
とのこと。

これで少しでも安定してくれれば良いんですけどね。
ちなみに私もこれを使っていますが同梱の無線LANカードのドライバが
更新されてからは安定しました。
それまでは電波は切れまくりで私まで切れまくりでしたけど。

とりあえずお知らせします。

書込番号:3849738

ナイスクチコミ!0


返信する
tsuka3さん

2005/01/29 17:39(1年以上前)

1/9に購入して、皆さんと同様無線の切断に悩まされておりました。
本日、午前中にファームアップを実行した処、「正常に終了しました。
本体をリセット(リブート?)して下さい」
と出たので、リセットしようとしましたが、アラーム(赤)ランプが点灯
したままで、ウンともスンとも言い(?)ません。
何回かリセット(リセットボタンを押したまま電源ON、そのまま20秒以上押続け)
にトライしましたが、結局復旧せず……

即効で購入店(ノジマ)に走り、クレーム&交渉の末、返金・他メーカの製品
購入となりました。

もしかするとファームのバグかもしれませんから、皆様もファームアップ
にはご注意を。。。

書込番号:3852448

ナイスクチコミ!0


セントラル中村さん

2005/01/29 19:26(1年以上前)

ダウンロードしたデータがネット上の回線の
問題で正しく落とせなかった可能性が考えられます。
もう一度ダウンロードをおこなって、上書きする形
でバージョンアップを行うことで正常な状態にもど
ったかもしれませんね。

それでもランプが点等した状況が改善されない場合、
バージョンアップに失敗していると考えられ
ますので、販売店でメーカー修理申し込みができると
おもいますよ。

書込番号:3852932

ナイスクチコミ!0


ドカ弁太郎さん

2005/01/29 21:29(1年以上前)

更新したら速度が上がりました。

9Mbps→11Mbps

ちょっとだけど微妙に嬉しい…

書込番号:3853474

ナイスクチコミ!0


tsuka3さん

2005/01/30 00:47(1年以上前)

セントラル中村さん
赤ランプが「点灯」して「工場出荷状態」に戻せなかったのです。。。
たとえ「ファームアップ」に「失敗」しても「通常」はリセットで工場出荷状態に戻ります

私は既にルータ6台(内無線3台目・今回の買替で4台目)を使用してきました
が、リセット出来なくなったのはこのルータが初めてです

筐体も小さく、値段も安かったので飛びついたのですが‥‥

アドバイスはありがたく頂戴致しますが、私は修理する気にはなれなかったので、
既に販売店で他社製品に交換済です(店員さんは同製品の無償交換を勧めてくれたのですが‥)

書込番号:3854659

ナイスクチコミ!0


@ぼさん

2005/01/30 20:44(1年以上前)

オイラもです
Ver1.20の時も書き込みました。
「失敗したら新品送ってきました」って

で、Ver1.30も失敗しました( p_q) シクシク

無線でやったら駄目なのかな?
有線のLANカードつけて、ルーターをパソコンの横に運んでやらないといけないのです???
てっきり、一度ファームの内容をHDDからルーターに転送して転送完了後にルーターがファーム更新してくれると思ってたんですが、もしかしたらHDDから通信しながら更新してるのかな?
それなら年中切れるルーターでのファーム更新は難しいですよね〜

今回は修理出すのも嫌になったのでメルコの買ってきてしまいました。
(気が向いたら修理出すかも・・・・・)

書込番号:3858674

ナイスクチコミ!0


tsuka3さん

2005/01/30 22:02(1年以上前)

私は有線でやりましたよ。。。。

ファームアップすると初期設定に戻る機器がほとんどだと思いますので…
無線だと、ルータと通信出来なくなっちゃいますからね〜

余談ですが、私はNECのAterm6600を購入しました。
手持ちの11b無線カードで、メルコ(WLI-CB-B11)は接続できましたが、
京セラ(KY-LC-WL100)はアクセスポイント(ルータ)が見つからなく、接続
出来ませんでした。

CG-WLBARGPではどちらも使えました
どちらもWiFi準拠製品なんですけどねぇ

書込番号:3859159

ナイスクチコミ!0


@nonoさん

2005/02/02 12:50(1年以上前)

Ver1.30のファームフェアには、どうやらバグがありそうです。
同一機種を2台、確実な有線接続でチャレンジしてみましたが2台とも見事に失敗。ステータスLED(赤)ランプが点灯したままで、リセットも受け付けず全く動作しなくなりました。
メーカーでしっかりと動作確認しているのか、疑問が残ります。
2台とも購入店で商品交換をしてもらい、現在はファームウェアを更新せずに使用している次第です。

書込番号:3871555

ナイスクチコミ!0


かめへん2さん

2005/02/02 23:01(1年以上前)

わたしも1.30失敗しました。
アラーム(赤)ランプが点灯したままで、ウンともスンとも言い(?)ません。tsuka3さんと同じです。
今日サポートに電話しましたがとうとう繋がりませんでした。><

書込番号:3874037

ナイスクチコミ!0


tsuka3さん

2005/02/03 10:54(1年以上前)

私だけぢゃぁなかったんですねぇ
やっぱりファームのバグっぽい、ってか可能性大ですね…
coregaのHPにはまだ「お知らせ」も出てないけど。。。

以前kyoceraの無線ルータを使ってた時に同様の事例がありました
kyoceraは1週間以内にバグを認めて、HPで広報しDL中止しましたね
ユーザは非難轟々だったけど、この辺は企業姿勢なのかなぁ

新ファームの公開が2〜3ヶ月程遅れて、やっと出てきたのが不良品
ってのは誉められませんが、すぐに非を認めて対応したのは評価できます

coregaは専門メーカだと思うんですけど、この辺の姿勢(対応)は ?
ですねぇ

書込番号:3875903

ナイスクチコミ!0


裏素人さん

2005/02/04 19:30(1年以上前)

皆さんFW(ファームウェア)のアップデートに大分ご苦労されている
ようですネ。
中にはリセットして再チャレンジをご指示されているようですが、
多分無駄です。
大人しく販売店に相談して交換してもらい、有料でアップデートして
貰いましょう。

そもそもFWはPCで言うところのBIOSですから、失敗すれば最悪
どころかほぼ間違いなく起動しなくなります。
機械本体の動作を掌るプログラムが正しく書き込まれてなければ
動かなくて当然な事なのです。
 高価なMotherBoardなにあるDualboot BIOS Chipなどはその対策です。

昔から「問題があれば最新版に更新」とはよく言われますが、FWの
更新には細心の注意が必要なのです。

有線であれば
ケーブルの抜けかかり、電源ラインからのノイズの影響など

無線であれば
電波の受信状況、他の家電・電子機器などからのノイズ、
携帯電話などの使用を控える

基本中の基本
特に問題が無ければアップデートを行わない。
対象機器とFWの互換性
作業を行なう前にDefaultに戻す
必ずPCに保存したFileから行う。
書き込み中の機器には触れない(無駄な操作を行わない)
     などなど。

因みに私は購入後インターネットに接続後直ぐに『CG-WLBARGP』を
1.30に、『CG-WLCB54GL』のドライバーを2.2.8.6にアップデートし
ましたが、全く問題ありませんでした。

しかし、スループットが42Mbpsとは書いてはあったが、Max有線で
32.7Mbps、無線では15.8Mbpsしか出ないとは『値段なりか・・』。
Converter直結では77.8Mbps出てるのに勿体無い。

書込番号:3881810

ナイスクチコミ!0


ここにもいます・・・・さん

2005/02/09 15:07(1年以上前)

ファームアップ失敗??と言うより変でしょ
別に今まで他の機種でやって来たの違うことやってないよ
なのにいきなり赤ランプ

必要ないのにアップしませんよ

不安定で仕方がないから望みをかけてやってるのに

何とかしろ コレガ

書込番号:3906152

ナイスクチコミ!0


ぽいうytさん

2005/02/10 22:16(1年以上前)

私も失敗しました。ここにもいます・・・・ さん の言うように問題がなければアップデートしません。裏素人 さん の言うことも分かりますが、普通失敗しませんよねぇ。無線LANはブチブチ切れるし、有線もたまに切れるので幽かな望みをかけてやってるのに・・・
本当に何とかして欲しいものです。

書込番号:3911927

ナイスクチコミ!0


ばっちぼうずさん

2005/02/16 00:19(1年以上前)

ボクもファームウェアアップデートで動作しなくなりました。
ちゃんと有線から行って、完了のメッセージのあと初期化したら赤ランプ点灯で
ウンともスンともいわなくなりました。
これだけ、同症状の人がいるってことは、V1.30は不具合があるってこと?

サポセンにメールしたら、故障しているので販売店経由で修理出してくれって返事が来ました。
買ったばかりなので、別の商品に変えてもらおうかと思っています。

書込番号:3939046

ナイスクチコミ!0


じょにあさん

2005/02/20 22:54(1年以上前)

修理から帰ってきたものも、ファームウェア更新に失敗したので、
メルコに乗り換えました。
Ver1.30はクセものですね。

もーコレガは使わないと思います。

書込番号:3964011

ナイスクチコミ!0


これがええんじゃいさん

2005/02/21 22:31(1年以上前)

私もファームウェアUPDATEしたら皆さんと同じく
赤ランプが点灯したままとなり、動かなくなりました。
ぎりぎり保障期間内だったからよかったものの、
保障期間を過ぎちゃった人たちは有償修理になるん
ですかね。修理代18000円もするし。

書込番号:3968717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 18:05(1年以上前)

久しぶりに1.40があったのでアップしたら皆さんと同様!
リセットさえできない!!買い換える前に
いろいろ探したら台湾coregaのFAQには
こんなものがアップされてました.
日本でもこれを配布すればいいのに...
corega...確信犯です!!!
日本coregaはユーザーが減っても放置なんですかね!!

http://www.corega.com.tw/support/faq/faq_wlbargp_restore.php

ただし使う際は自己責任で.

書込番号:4540352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

頻繁に切れるので

2005/01/23 19:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

スレ主 交換男さん

ネット接続を無線にしようと、Bカメラで「CG-WLBARGP-P」を購入しました。接続までは順調にできたのですが、どうも頻繁に切れる。すぐに接続されるのですが、そのメッセージもうるさいので、ちょっとネットで検索。同様の症状も報告されているようなので、Bカメラに連絡してバッファロー製に交換してもらうことにしました。バッファロー製は切れることなく快調に動作しています。残念ですが、ご報告まで。

書込番号:3824346

ナイスクチコミ!0


返信する
コレガはこの程度さん

2005/01/25 18:42(1年以上前)

私も全く同様。ビックカメラで簡単に交換してくれました。
Buffaloは起動すればすぐにつながり、途中で切れることもありません。
Coregaはネットワーク機器の専門メーカーなので単に安いだけで選んだつもりはなかったのですが、あまりの技術力のなさにあきれてしまいました。設定や接続で苦労されている方は交換をお勧めします。こんなことでいらいらしたり、不自由を感じるのは損です。

書込番号:3833738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本体フリーズ対策について

2005/01/20 13:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

スレ主 これが・・・さん

たまに電源入れて無線LANとして使ってたぶんには問題ありませんでしたが、今まで使っていた有線LANが壊れてこれを常時電源入りで使おうとしてから苦悶の日々です。

基本的に本機の電源入れて数時間〜1日程度で確実にフリーズします。
(有線、無線接続が一切不通になり本体設定画面にもいけなくなります)
使い方は主に有線接続のみ。たまに無線をつなぐ程度。偶然なのかわかりませんが無線LAN使用中は落ちたことがありません。落ちるのは有線接続時又は有線、無線接続無し時。
電源リセットで使えるようになりますが、頻度が多すぎて全く使い物になりません。

デフォルト設定で使うことをあきらめて本体設定を次のように

DHCP無効、本体アドレスを192.168.11.1以外に変更、ログ記録オフ、ファイアウォールオフ

等々の設定を試すも、どの設定でも1日以内に確実にフリーズします。
本機を常時電源入りで使って安定する設定は無いでしょうか?

保障期間中ですが残念ながら買った店がなくなったので、返品、返金ができそうもありません。

書込番号:3807593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リンクプレイヤーとの相性!?

2005/01/04 20:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

スレ主 もう再起動は嫌だ…(TT)さん

CG-WLBARGPを使って、自作WIN機(PCIバスの無線LANアダプター CG-WLPCI54GL)、 VAIOノート(内臓無線LAN)、e-macと3台を無線で使用しています。

で、先日この環境にIO DATAのリンクプレイヤーAVLP2/DVDGを導入したのですが、 上手く動きません…。ルーター〜リンクプレイヤー間は常に無線LANを使用 した状態で、

(1)PC〜ルーター間を無線で接続すると、リンクプレイヤーがPCを認識しない。 ごく稀に認識しても、すぐ不安定になり、認識しなくなる。
(2)PC〜ルーター間をLANケーブルで有線接続すると、問題なく動作する。
(3)セキュリティ(WEP)を使用しない場合、有線接続ほどではないが
かなり安定する。

ファイヤーウォール等は有線接続して安定してるので原因ではない&
インターネット接続は3台全てのPCが問題なく出来ている、以上のこと
からルーターが何となく原因の様な感じがするのですが・・・。

無線の電波の距離の問題なのかと思い、全てのPCをルーターの半径1m以内に
配置しても全く同様の症状から抜け出せません…。

現象を自分なりに考えるとルーターの問題の様な気がしたので、
こちらのルーターの掲示板へ先に書き込みしました。

どなたかお詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教授下さい…。

書込番号:3729144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ルーター付きADSLモデムで繋がらない?

2004/12/25 07:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

スレ主 とぼけさん

NTT西で開通して、プロバイダーキャンペーン中のルーター付きモデム(SVV)を無料で頂、接続完了し無事設定も完了ネットに繋がるのを確認し(IP電話も接続確認)、以前YAHOOで使用していたCG-WLBARGP-P(2004年5月頃購入)を接続しましたが、全く接続できません。
同じ条件の方がいましたら、対処方ご教授お願いします。

書込番号:3682193

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/12/25 07:54(1年以上前)

拝見していて疑問なのはSV3を(ギリシャ数字は機種依存文字では?)どう設定して、無線ルーターをどのモードで設定したかです。

SV3をルーターモードにしたんなら、DHCPでクライアントに割り当てるアドレスを確認し、無線LANルーター側のDHCPで割り当てるアドレスを別のセグメントで割り当てるよう、そしてCATV、LANの用途で設定すると良いですね。
私ならそんな面倒なことをせずに、SV3はモデムモードで設定し、無線LAN側でフレッツのPPPoE設定をしますけどね。そこまで設定して、まずは有線接続。そしてその後、無線でテストです。

書込番号:3682241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/12/25 09:13(1年以上前)

SVIIIのVoIP機能を使うとしたら、ルータモードにする必要があります。

CG-WLBARGP-Pのルータ機能を使わずにアクセスポイントとして使うようにする方法は、ここかメーカーサイトを検索してみてください。

書込番号:3682410

ナイスクチコミ!0


pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2004/12/25 09:17(1年以上前)

RHOさんの方で答えは出ているのですが、

http://www.corega.co.jp/support/faq/other_28.htm

これを参考にしたら難しくないですよ。
ルータにYahooの接続先情報が残っているのでしたら
削除しといてください。

書込番号:3682425

ナイスクチコミ!0


スレ主 とぼけさん

2004/12/26 07:22(1年以上前)

皆さんの貴重な回答有り難う御座います。
早速試みたのですが、192.168.1.1に接続の画面から設定画面に移れません。何回か試すと画面左上の所に401 U…とエラーメッセージらしきものが出て設定ユーティリティ画面に移れませんでした。YAHOO導入時はできたのですが、初歩的な事かもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:3687103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/12/26 11:57(1年以上前)

SVIII、CG-WLBARGP、どちらもIPアドレスが、初期値で「192.168.1.1」になっているので、変更してやる必要があります。

SVIIIのルータ機能を使う場合は、

CG-WLBARGPだけをPCに接続して、DHCPサーバー機能をOFFにして、「192.168.1.100」みたいな覚え易いIPアドレスを設定してください。
SVIIIのDHCPサーバーが割り当てない範囲のIPアドレスにします。

そのあと、必要な接続をします。
CG-WLBARGPは、LANポートだけを使うようにしてください。

書込番号:3687937

ナイスクチコミ!0


スレ主 とぼけさん

2004/12/28 06:38(1年以上前)

しげちゃさん回答有り難うございます。
初歩的な質問ですが、DHCPサーバ機能OFと言うのはインタネットオプション・LANの設定からはいるのでしょうか?設定項目が見当たりません。
またCG-WLBARはLAN側のみに、パソコンと接続するのでしょうか?

書込番号:3696304

ナイスクチコミ!0


pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2004/12/28 14:36(1年以上前)

LANの設定でします。(DHCPのON,OFFはできるはずですよ)
使うのはLANのポートのみです。
SV3とCG-WLBARGP-Pをケーブルで繋ぐのも
LAN側です。


書込番号:3697501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/12/29 16:06(1年以上前)

>CG-WLBARGPだけをPCに接続して、DHCPサーバー機能をOFFにして、「192.168.1.100」みたいな覚え易いIPアドレスを設定してください。

CG-WLBARGPの設定画面で設定します。
WANポートは使わないので空けておきます。

書込番号:3702514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-WLBARGP-P」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGP-Pを新規書き込みCG-WLBARGP-Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLBARGP-P
COREGA

CG-WLBARGP-P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月10日

CG-WLBARGP-Pをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング