

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月6日 10:54 |
![]() |
0 | 31 | 2004年9月21日 11:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月6日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月13日 07:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月10日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月13日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


先週の土曜日に買いました。最初は問題がありません。しかし、2、3日前から、大体数時間(最悪40分)を経つとルーターがデッドロックされてしまい、ルーターの設定画面(ルーターのwebページ)もアクセスできなくなります。その時に、無線LANのアクセスもできません。ルーターをリセット後、正常に戻ります。ルーターだけをリセットするので、Yahoo BBの接続はOKですと思っています。
ルーターのファームウェアのバージョンは購入する時の1.20版で、コレガのサービスホームページによれば、それはさらに最新版です。
詳細は以下の通りです。
[シナリオ1]
ルーター設定:
DMZ機能を有効にする、その以外は工場出荷時の状態
接続:
Desktop PCが*有線LAN*でルーターを経由して接続すると、ダウンロードを実行します
(例:BitTorrent)。
結果:
約4時間後、Desktop PCが切断されています。その時に、ルーターの設定画面をアクセス出
来ない、LAN上ほかのPCとのアクセスも出来ない。
ルーターをリセットすると、正常に戻ります。 ルーター内部のソフトがデッドロックさ
れたかなーと推測します。
[シナリオ2]
ルーター設定:
工場出荷時の状態
接続:
Desktop PCが*有線LANで*、ノードPCが無線LANで、ルーターを経由して接続し、ノー
ドPCからDesktop PCに約300MBのファイルをコピーしている途中で、接続を切断され
ています。
ルーターをリセット後、正常に戻ります。
初心者の質問で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/06 10:54(1年以上前)
たこ足配線をやめると効果があったような気がします(なんとなく)。
試してみてください。
書込番号:3230332
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


初めて投稿する者です。
今回コレガCG-WLBARGP-Pを購入して、クイック設定通りにつなぎました。
クイック設定した時点では、すんなりADSL回線接続ができるのですが、
Wirelessの設定で、WEP(またはWPA-PSK)の設定を行うと、
何故か回線に接続できません。設定画面にも繋がりません。
今まで使っていたLANカードに変えて、有線接続させると回線に
接続できるし、設定画面にも繋がる状態です。
何がおかしいのかさっぱりわからない状態です。
セキュリティ無しなら繋がるなんて、んなアホな??何でなの??と
行き詰まり、ここに書き込んだ次第です。
初心者の質問で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
PC:IBM ThinkPad 2662-33J
OS:Windows Me
モデム:NEC AtermDR206C(ADSLはイーアクセス)
0点


2004/08/22 23:00(1年以上前)
まず、セキリティは無線ごしで設定せず。有線で行ってください。
親機にキーワード(WEP)を掛けると、同じく子機にキーワードを入れないとつながりません。WEPは親機、子機両方掛けて初めて、セキリティ効果があるのです。
親機にWEPを設定したあと、ノートでも同様にキーワードを入力してください。
書込番号:3173614
0点



2004/08/24 01:59(1年以上前)
まみたん。様、アドバイスありがとうございます。
親機、子機にも同じキーワードは入れてあります。
一応、無線LANユーティリティーをアンインストールして、
再度ユーティリティーをCD−ROMからインストール、
クイック設定の手順を再度行ってみました。
画面上(みかんみたいな?アイコン)は無線が働いているようで、
子機状態を見ると、「接続済み」にはなっています。でもネットや設定画面
には繋がりません。
子機状態のIPアドレスが見たこともないような数字にはなっています。
何で繋がらないのか・・・泣けてきます。
書込番号:3178089
0点


2004/08/24 03:09(1年以上前)
windows98ならば、XPと違い、IPアドレスが上手く受けられないことがありますから、下記の方法を試してください。
「スタート」「ファイル名を指定して実行」の名前に「winipcfg」と入力して、実行をする。
目的のLANカード(この場合、お持ちの無線LAN)を選んで、解放、書き換えをすると、IPアドレスが再取得するので、192.168で始まる数字であることを確認して、OKをします。
その後、ブラウザでホームページが見れるか確認します。
書込番号:3178175
0点


2004/08/24 03:17(1年以上前)
MEにもあると思うんですが・・・↑
書込番号:3178180
0点



2004/08/24 20:14(1年以上前)
まみたん。様、winipcfgについて、MEにもありました。
すべて解放、書き換えを実行しました。
デフォルトゲートウェイは192.168.1.1になっていますが、
IPアドレスは「メディアが切断されています」という状態です。
子機接続状況は接続済でセキュリティーOFFの状態でネットに繋いでいます。
もうPCをリカバリーで全てクリアして再度インストールしてみたほうが
良いのか・・・
書込番号:3180173
0点



2004/08/24 23:07(1年以上前)
再度IP設定画面で解放&書き込みをしたところ、
IPアドレスを認識させることができました。
無線LAN 親機・子機のセキュリティーが無い状態では
認識させたIPアドレスで接続済の表示になります。
WEPなどセキュリティーを設定すると、途端に子機のIPアドレスが
全く違うものになり、IP設定画面を呼び出し解放させようとしても
MEが反応せず「応答なし」になり、再起動しても同じ状態です。
coregaとIBMノートの相性が悪いのか???
書込番号:3181066
0点


2004/08/25 01:27(1年以上前)
ファームの更新をしてもらえますか。
きっと、不都合があると思えます。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_wlbargp.htm
これを実行後に、説明書の頭から設定してください。
直ると思います。
書込番号:3181765
0点


2004/08/25 01:32(1年以上前)
ファームの書き換えは、説明を読んで確実に行ってください。失敗しないようにするためです。
失敗は製品を修理、交換することになりますので、注意してくださいね。
きっと、原因からして、ファームの不都合です。
書込番号:3181777
0点



2004/08/26 20:24(1年以上前)
まみたん。様、レスありがとうございます。
早速ファームの更新をやってみます。
失敗しないか不安はありますが、このままだとルーターもどきの
ままなので・・・覚悟決めてやります!
書込番号:3187662
0点



2004/08/26 22:15(1年以上前)
ファームウェアを更新しました。
winipcfgを入力して、IPアドレスが192.168.〜になりました。
接続状況画面でも、IPアドレスは正しく表示され、「接続済み」となっています。
ただ、WEPの設定をしてIEを起動させると、やはり接続は出来ません。
IPアドレスも正しいだけに、ちょっとした何かが違うのか・・・
書込番号:3188136
0点


2004/08/27 02:54(1年以上前)
WEPを設定した後、その内容が保存されるようにして、いったんパソコンをリセットしてください。
再起動後、WEPで設定されるので、よいと思うのですが。
WEPとESSIDが小文字、大文字を間違ってないかよく確かめてくださいね。
あと、まずは、工場初期化後の設定にして、WEPだけを設定してみて、親機、子機、上手く通信できるか確認してみるのも良いかもしれません。
ステルスAPは無効にしておくことです。
すぐに大きな機能を使わずに、一つ一つ設定していくのがよいと思います。
出来れば、winipcfgのほかの項目、デフォルトゲートウェイがルータのアドレスになるので、これも確認してください。
>ただ、WEPの設定をしてIEを起動させると、やはり接続は出来ません。
>IPアドレスも正しいだけに、ちょっとした何かが違うのか・・・
IEでホームページを選ばずに、192.168.1.1をアドレスとして入力してみてください。メニューが出てくるようであれば、WEPは正常です。インターネットへは別の原因で接続できないということになります。
面倒だとは思いますが、がんばってください。
励まし程度しかできませんが。。。
書込番号:3189302
0点



2004/08/28 16:12(1年以上前)
まみたん。様のアドバイス通り、工場初期化の状態にして、子機もセキュリティー無しに
直して、ひとまず通信状況を確認しました。その状態では何の問題もなく、
通信出来ております。
次に親機に有線でつないでWEPを設定、その後無線子機にWEPを設定すると、
接続状況ではIPアドレスも正しく、「接続済み」の通信状態です。
しかし、IEを起動させて192.168.1.1をアドレス欄に入力しても・・・
全然開けません。
ESSIDやステルスAPは前々から手を加えていないし、WEP以外のところは
触っていないのですが・・・。(おっかないので、余計な事は手をつけてません)
winipcfgの項目でデフォルトゲートウェイは192.168.1.1になっていました。
あきらめてはいけないと思いつつ、「無線にする」のは無理なのか〜とあきらめの
気持ちが出てきています。どうして他の方々の様に上手くいかないのか〜!
書込番号:3194593
0点


2004/08/29 22:35(1年以上前)
AtermDR206Cってルータ機能ありですよね。
Wルータ状態にしてませんか?
Wなら問題ありありですよ。
書込番号:3200633
0点



2004/08/31 19:03(1年以上前)
Wルータですか・・・確かにAtermにもルータ機能がついていました。
LANポートが1つだけだったので、「ルータはついていない」と
思っていました。うわ〜恥ずかしい!ルータがついているのに更に
ブロードバンドルータを買ってしまった。
こんな初歩の初歩で間違っていたなんて・・・まみたん。様、お時間を
割いていただいて申し訳ございませんでした。
質問だらけで恐縮ですが、どちらかのルータ機能を殺せば、
このCG−WLBARGPは使えると考えてよいのでしょうか。
それとも諦めて買い換えるしか無いのでしょうか。
書込番号:3207622
0点


2004/09/01 03:31(1年以上前)
通りすがりのものですがアドバイスさせて頂きます。
一般的にイーアクセスでしたら接続方式がPPPoAなのでAtermのルーターを切ってもPPPoEしかサポートしていないWLBARGPで接続する事はできません。(何故かできる時もあるみたいですが・・・)
なのでWLBARGPのルーターを切りましょう。
本来ならば無線で利用したいのならばAtermのようなモデムルーターの下にはルーターの入っていないアクセスポイントを利用する必要はありますが、この製品に限ってはコレガではブリッジ接続ができるみたいです。
WLBARGPのルーター機能を切る方法!!
@ファームVer1.20を念の為確認する。
AWLBARGPの設定画面からDHCP機能を無効にして下さい。
BAterm⇒WLBARGPに差し込んでいるLANケーブルをWANではなくLANの1234のいずれかに差し込む。
以上でルーター機能はOFFにできます。
確かAtermのIPアドレスは「192.168.0.1」ですよね?
WLBARGPの「192.168.1.1」と同じならばLAN側IPを変更する必要はありますが恐らく大丈夫だと思います。
ちょっと難しくて大変かもしれませんが、もうちょっとで接続できると思いますので頑張って下さい!!
書込番号:3209601
0点



2004/09/01 21:48(1年以上前)
コホ様、アドバイスありがとうございます。
せっかく買った製品なので、何とか使えるようにしたいです。
強引にPPPoEでやってみようかとチャレンジしましたが無駄でした。
やはりPPPoAでないと駄目なんですね。
コホ様のアドバイス通り、WLBARGPのルーター機能を切る方法をやってみました。
1.設定画面からLANのDHCPサーバーのチェックを外した
2.PCAtermの電源を切り、Aterm→WLBARGPに接続している
ケーブルをWANからLANのポート(1にしました)に差し込む
3.Aterm、WLBARGP、PCを起動
有線のLANカードでも、無線のLANカードでもIEでネットに接続させる
ことができました。
その後、セキュリティの設定を行おうと思い、WLBARGPを初期設定に戻して
上記1.の手順の後にWirelessの設定画面でWEPを設定、保存してログアウト
しました。再び3まで行って、無線が繋がるか確認したところ・・・
繋がらないんです!!IPアドレスが0.0.〜〜だったので、winipcfgで
IP設定画面を見たところ、「メディアが(だったかな?)切断されています」
と出て、IPアドレスが無い状態です。
またセキュリティのところで引っかかりました。何か手順が間違っているのでしょうか?
重ね重ね質問だらけで申し訳ございませんが、お助けください!!
書込番号:3211891
0点


2004/09/01 22:16(1年以上前)
WEP等のセキュリティを設定しなければホームページがみれて、親機、子機共にWEPを設定するとIPが取得できないんですよねぇ・・・。
winipcfgでWLCB54GTを選んで解放⇒書き換えを押した時に「メディアが切断されています」ってエラーがでるという事ですよねぇー。
やっぱり普通に考えたら親機に入力したWEPと子機に入力したWEPの値が異なっている可能性が高いんですけどね。
WEPは0〜9,A〜Fまでの16進数の入力で間違いないですよね??
試しに親機、子機共にWEPの64bitで「aaaaaaaaaa」と全てaを10桁入れて試してみてはいかがですか?
それでもうまくいかなければME特有のエラーなんですが以下を確認して下さい。
1.「コントロールパネル」を開き、「ネットワーク」を開く。
2.現在のネットワークコンポーネントの仲の「TCP/IP>WLCB54GT」をダブルクリックし、IPアドレスタブを開く。
3.「ネットワークメディアへの接続を検出する」にチェックが入っていたら外してください。
4.PCを再起動してwinipcfgからIPが正常に取得できているか。
もしこれでもうまくいかなければ、デバイスマネージャのネットワークアダプタの中に「WLCB54GT」以外の有線NICや不要なものがあれば全部状態を停止にして試して下さい。で再起動して接続を試す。
セキュリティソフト(ノートンやらウイルスバスター)を停止にして接続できるかも試して下さい。
多分これでできるはずです。逆にこれでできなければ打つ手が・・・。
頑張って下さい!!
書込番号:3212037
0点

"CG-WLBARGP" を有線接続で使っています。
ルータ本体側のファームウェアのバージョンアップは済ませている様ですが、
メーカーサイトに付属カード "CG-WLCB54GT のドライバ Ver2.0 がアップされています。
こちらは、確認されてますか?
また、2段ルータについてですが…。
"Aterm DR206C" の LAN 側サブネットの初期値は "192.168.0.0/24" の様です。
"CG-WLBARGP" のそれは、"192.168.1.0/24" ですので、ルータの2段構成として、
正しい設定です。 うるるうるるん さんが、最初接続できたのはこの為です。
ウチも、ルータタイプの ADSL モデムとこの機種を2段ルータで使っています。
速度的には不利なのですが、スループット 1.5M 程度の回線なので、影響は
ほとんどありません。
それから、コホ さん指南のルータの HUB 利用ですが、corega の FAQ に
「 HUB 使用不可」として、"CG-WLBARGP" も、入っています。
具体的には、DHCP が無線側に届かない様なので、IP アドレスを手動設定してやれば
いいのかもしれませんが、この情報のあった "Q and A" は現在休止中で確認できません。
結局、助言としては、
(1) CG-WLCB54GT のドライババージョンの確認
(2) 接続形態を元の状態に戻す
(3) IP アドレスの手動設定
ぐらいですかね。
書込番号:3213159
0点


2004/09/02 04:45(1年以上前)
shukさんの指摘通りWLCB54GTのドライバVerUPは効果的だと思います。
ただshukさんのルーター2段設定にしてAtermでPPPoA設定、WLBARGPをWAN側IP自動取得にした場合は例えセグメントが異なっていても、接続が不安定になってしまう事もあったり速度低下等の通信状態が保障できません。
(正常に利用できる場合もありますが・・。)
以前サポートに確認したのですがWLBARGPに関してはファームが最新のVer1.12に限り無線HUB化のDHCP無効になる症状は改善されているようです。
現在コレガHPに記載されているFAQが古いままでWLBARGPは無線HUB化不可製品と書かれているようです。
なので現在はWEPかけていない時だと無線でもPCはIP自動取得で正常に接続できていることかと思います。
なのでこのままのAtermのルーター、WLBARGPの無線HUBの現在の設定で接続を継続した方が安定もしますしよろしいかと思います。
書込番号:3213290
0点



2004/09/02 23:28(1年以上前)
shuk様、コホ様 レスありがとうございます。
WLCB-54GTのドライバの件ですが、
コレガのHPで「古いドライバを削除してから新しいドライバをインストール
する」と書いてあったので、削除してダウンロードしたexeファイルを
実行したのですが・・・何かがおかしくなったようで、PCを立ち上げると
エラーの表示が何個も出てしまいました。
もう一度PCをリカバリーで初期状態に戻して最初からやってみようと思います。
古いドライバの削除の仕方が根本的に間違っているのか、簡単な事も出来ない自分が情けないです・・・
コホ様、カードのドライバをインストールする前の状態でのお話ですが、
アドバイス通り、TCP/IPのWLCB54GTを確認したところ、「ネットワーク
メディアへの接続を検出する」がONになっていました。
チェックを外したところ、IPアドレスは正常に取得出来ました。
でも、WEPを設定すると(キーはaaaaa・・・と設定)接続せず。
IP設定の詳細を見てみると、デフォルトゲートウェイとDHCPサーバが
192.168.1.1とAtermではなく、コレガの親機の値が入っていました。
これが認識してない原因なのかな?と思いました。
有線接続ですと、192.168.0.1とAtermの値が入っています。
書込番号:3216307
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P

2004/08/19 22:22(1年以上前)
僕も購入してから火災保険に入りました
書込番号:3162229
0点


2004/08/24 21:27(1年以上前)
そんなに熱いんですか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007740&MakerCD=52&Product=WBR2%2DG54%2FP
↑とどちらかを買おうと迷っているのですが、WBR2-G54/P
は少しデザインがよくないので迷っているんです。
そんなに熱くないのでしたらこっちにするのですが・・・・。
書込番号:3180481
0点


2004/08/29 19:26(1年以上前)
WBR2-G54/Pでしたら無線の暗号化を自動で設定できる
AOSS機能がついていますから
お勧めですよ。
熱もCoregaほどでないです。
書込番号:3199764
0点


2004/09/01 03:35(1年以上前)
安いのでWLBARGPに1票。
電話サポートは繋がらないし
最悪なので玄人向けですね。
書込番号:3209605
0点


2004/09/06 22:18(1年以上前)
数ヶ月電源を入れっぱなしにしてますが、ちょっと暖かいと思う程度しか発熱してません。
熱暴走をしたこともありませんし...
書込番号:3232471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P
捨てるのなら殻を取り外して、各チップにヒートシンク付けたり温度を測ったり検証してみたい気分です。
書込番号:3138143
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


先日購入し何回か試しましたがカード(CG-WLCB54GT)が認識されません。
以前の書き込みにWin98では動かない?とありましたがMeでも同様なのでしょうかね??
どなたか脱出法ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
【環境】
PC NEC VersaProNX(VA20C ※CardBusには対応)
OS Windows Me
ADSL YahoB-B8M
【再現手順】
1)ユーティリティソフトインストール
→再起動メッセージ後にフリーズしPCが終了しない。強制終了後起動
2)無線Lanカードを挿す
→システムを見るとカードは表示されるが「!」が付き起動時に失敗している模様。
3)カードの取り外しまたはドライバの削除を実行
→そのままフリーズ。仕方ないので強制終了後カードを外して再起動。
4)ユーティリティをアンインストール
→正常終了
5)数回かトライしとりあえず諦め、今まで使用していた有線LANカード[LPC4-CLX(メルコ)]を挿し再起動
→繋がらない!DHCPからIPが取得できていない模様
(IP:169.254.27.88 マスク:255.255.0.0が設定)
前の環境まで壊れるとは・・・
デスクトップ(有線)は正常に動いてますが
これじゃ無線にした意味がなく・・・
サポート電話も繋がらず・・・
よろしくお願いします。
0点


2004/08/07 21:38(1年以上前)
メーカーのHPに、本製品は、Windows 98ではSecond Editionのみ動作が確認されております、、、と書いてありますが。
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gt.htm
書込番号:3117902
0点



2004/08/10 12:22(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
別掲示板にてWin9x系でのCardBusコントローラー(Richo製)の動作が怪しいと言うことが判明しました。
ありがとうございました。
書込番号:3127327
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


超初心者、YAHOO45Mです。
無線をPCに有線をPS2につないでます。
PS2でFF11やSOCOMなどのオンラインゲームをプレイしてるのですが、やたら回線のエラーで落とされます。すぐに復帰はでき、PCの方は何の問題もなくインターネットできるのですが。。
何か設定が悪いのでしょうか?よろしくお願いします。
色々調べてはいるんですけどよくわからないTT
0点



2004/08/04 00:57(1年以上前)
あ PCのほうも途切れるみたい
ストリーミング見てたらPS2と一緒に切れた、、
書込番号:3104887
0点


2004/08/06 21:13(1年以上前)
YAHOOは不安定でうちもよく途切れます。
まぁすぐ復帰はできますが、、、。
今月からプロバイダを変える予定です。
書込番号:3114127
0点


2004/08/24 18:24(1年以上前)
FF11に関しては、うちでも同じような症状があり、プレイオンラインの接続の設定で、改善できました。
うちで対策できたのと同じ問題か、そうでないかを判断したいので、もうすこし、具体的に状況を書き込んでください。
書込番号:3179853
0点


2004/12/13 23:12(1年以上前)
プロバイダはOCNでADSLモデム>ルーター>PS2と接続しています。
ファイナルファンタジー11をログイン〜プレイ開始まではエラーがでたりしないのですが、プレイ中に不定期にある程度時間が経過すると「FFXI-4001エラー サーバーからの応答がありません」といったエラーがでて切断されてしまいます。
プレイオンラインの接続の設定で、改善できたと言う事なのですが、
どのような対策をとられたのか教えて頂けたらと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:3628982
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





