

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月25日 17:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 23:28 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月16日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月18日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG


昨日、CG-WLBARAGを買って、なおかつファームウェアを1.1に書き換えたのですが、意外なことにスループット、遅い・・・
回線はNTT西日本、B-Flet's、ファミリー100です。
購入前の環境は、10年くらい前に買ったGateway G6-266(PentiumII 266MHz)にLANカードを2枚(WAN/LAN)さし、OSはVineLinux2.6r4をインストールしてKernelモードでPPPoE接続しておき、Proxyサーバ(Squid)を動かし、ローカルからはProxyサーバ越しにインターネットにアクセスしていました。クライアントは自作機でCPUはPentium4 1.6GHzです。
で、購入後はクライアントをBBルータに直差しして工場出荷状態で以下のサイトで速度測定をしてみました。
BNRスピードテスト (http://www.musen-lan.com/speed/)
・購入前:19.9Mbps
・購入後:16.9Mbps
ブロードバンドスピードテスト (http://www.bspeedtest.jp/)
・購入前:21Mbps
・購入後:11Mbps
また、フレッツスクエアの速度は、Linuxサーバ越しにははかれていませんが、クライアントを直結した場合と比較すると、
・購入前:90Mbps (直結、NTT配布のPPPoE接続ソフト)
・購入後:60Mbps
前者2つのサイトで、クライアント直結ではかった場合は、Linux越しより若干遅かったので、このルーター、かなりヘボいのか??
どなたか「このルータで、ここの設定をいじったらスループットが良くなった」という経験談ありましたら教えて下さい。まだ購入後6時間も経ってないのであきらめるには少々早いかな (^^;
0点


2004/11/15 10:55(1年以上前)
ルータのMTUを調整することかな。
でも、ルータを導入したら、前後数値に近づけることは可能だと思いますが、前の速度に一致させることは難しいと思います。また、計測する時間や、回線状況は常に変化しますから、これも信用する数値とはいえないです。
フレッツスクエアとインターネットをマルチセッションで使うと、セッション数が多いほど、速度が半減します。
書込番号:3503107
0点


2004/12/02 09:17(1年以上前)
私も、購入してから
不具合が多発して、この掲示板に辿り着いたのですけれど
ファームウェアを1.1に書き換えないと
ルーターがフリーズし、書き換えると
速度が遅くなる現象で困っています。
速度は、ルーターを使用しない状態で
7Mbpsぐらい出ていたのですが、ルーターを間に入れると
0.5Mbpsと、目を疑う結果となります。
何か、設定で回避できたりするのでしょうか?
書込番号:3574556
0点


2004/12/09 18:19(1年以上前)
私の環境では1.1に書き換えてから早くなりましたね。
回線の状況が違うのかな?無線のスピードが格段に向上した分
有線の方がおちつかなくなったのかもしれませんね。
1.1は無線速度のアップとWiFi取得ファームなので、有線の
スピードに拘るのであれば1.0に戻してみるといいかもしれません
書込番号:3608120
0点


2004/12/25 17:48(1年以上前)
モデムが10Baseで有線で接続するPCが100Baseの場合、スループットの低下が起きるようです。モデムとこの製品の間に100-10で接続できるハブを入れるとモデム直接続と同等のスピードが出るようになりました。
100-10のオートネゴシエーションが出来ないことによる問題と思われます。
モデム10−10ハブ100−100本製品100−100PC
私が使用したハブはBUFFALOの100/10スイッチングハブ(8ポート)です。
オートネゴシエーションが出来る製品なら使えると思いますが、購入して試される方は自己責任でお願いします。
書込番号:3684169
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG


無線がまともにつながらない。有線で4Mなのにどうやっても1M
も出ない。
で、(プランを変えて)ADSLモデム-MS→ADSLモデム-SHにした
ところ、ウソのように普通に繋がるように。
モデムとルータの相性ですかねぇ。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG


今回初めてBBルータを導入しました。
回線はCATVですが、使用していると接続が切れる頻度が高いです。
有線/無線共です。
ルータの電源を入れ直すと復帰するのですが、どうも頻度が高すぎて
困っています。
下手すると1時間も持ちません。ネットに接続したまま、しばらく席を
外したりして無操作状態のときによく陥るようにも感じますが、
BBルータって、これほど落ちまくるものなのでしょうか?
それともcorega製品の特徴でしょうか?
某掲示板によると、coregaは安定しないからやめとけ、というのが
統一見解のようですが、皆様はどうでしょうか。
いつもならリサーチは欠かさないのですが、今回は妹が
急かすので、まぁいいやで買ってしまいました…。失敗かなぁ。
0点


2004/07/19 17:03(1年以上前)
私も似たような状況です。接続はするのですが回線速度がひじょ〜〜〜に遅いです。CATVモデムに直接接続して回線速度を測定すると5Mbps、このルータを介して測定すると0.2Mbps位に落ちてしまいます。もちろん有線で。MPU値をいろいろ変更して試してみましたが状況は変わりません。
カミさんには『ISDN接続の方が早かった』などといわれる始末です。
誰かヒントを教えてください。
書込番号:3047899
0点


2004/07/21 22:04(1年以上前)
お借りして検証したいですね。
それで不都合があるのなら、コレガに管理を見直した方がよいと思いザ労得ないです。
書込番号:3056471
0点


2004/07/21 22:54(1年以上前)
結構この症状多いのでしょうか
自分も購入してから一日一度の頻度で接続不能になりました。
毎回コンセントの抜き差しで回復していたのですが3週間目で
電源さえ入らず・・
結局新品と交換になりましたがまた接続不安定なのは相変わらずです。
メーカーへの問い合わせしたのですが回答のなかに
ルーター設定画面より
「無線アクセスポイント設定」→「802.11b/g 設定」→「モード:」
から「自動」になっているモードを「802.11g」を変えてみてください。
とのことでしたが症状は全然変わりませんでした。
現在はまた回答待ちの状態です。
改善しないようなら買い換えかもしれませんね(泣)
書込番号:3056713
0点


2004/07/22 00:19(1年以上前)
サポートから回答がきました。
『本製品を工場出荷状態に戻し、再度設定をしてください。』
→もう10回ほどやりました。状況は変わりません。
『これでも改善されない場合はモデムとの相性の問題が考えられます。
使用に耐えられない場合は購入店に交換などの相談をしてください。』
→ふつうはこんなに遅くなれば耐えられないと思いますが・・・
交換したら直るのかなぁ・・・それともバッファロー辺りを・・・
書込番号:3057162
0点


2004/07/31 21:59(1年以上前)
自分も同じ症状で買い替えました。3日連続は無理みたいです。かなりむかつきました。今は同じ環境でWBR2-G54(bufflao)(\12,000)に変えて1度も落ちていません。それにこんなに多くの苦情があるのにアップデートも出てないしサポートも最低だと思います。この商品で、最も安定させるには、自動をすべて固定にすることです。特にGBのモードはパソコン側、ルータ側共にをGに固定。アドホックは使わない。など固定出来るところは固定で使えば少しはましです。特に通信速度は向上しました。
書込番号:3093162
0点


2004/08/09 16:07(1年以上前)
私も、トラブル続きでした。設定ツールでログイン出来なかったり。
←これは時間をおいて、ブラウザからログインすることで回避。
ブラウザから設定中に、ルーターが落ちてしまったりと...。←これは、コンセントを抜いて根気よく設定を終了。
挙げ句にWindows側ではよく切断されてしまう...。最初は初期不良なのかと思いました。また、皆さんにはなじみがあまりないかもしれませんがアップルコンピュータのairmacの無線LANの時にWAN側からのDoS攻撃でダウンしてしまうという現象を経験していたため、WANから切り離したりして様子を見ていたのですがあまり関係なさそうでした。私自身、Windowsには知識があまりないので、詳しくはわからないのですが、Windowsの設定でワイヤレスLANを構築するのではなく、各ベンダー提供の設定ユーティリティ(ちなみにAtheros Client Utl.)を使うことで、
Windows側からの切断は回避できるようです。ただし、クライアント側の問題なのか、ルーター側の問題なのかはっきりしませんでした。
たろさいもさんが使われている接続がよく切れるという意味とは若干異なりますが、参考までにと思います。
書込番号:3124017
0点


2004/08/14 20:25(1年以上前)
このルータ買ったのですが、同じくバシバシ切れまくりました。
1時間もつながらなかったです。
しかもスピードも1Mbpsも出なかった。
最悪です。
早速、購入店に行って返品しました。
Buffaloに換えてもらったのでが、こっちはぜんぜん切れません。
スピードも15Mbpsは超えていました。
コレガはぜんぜん駄目!!
当分はコレガ製品は買う気になれません。
同じような症状の人は、即効返品した方が良いのでは・・・
書込番号:3143795
0点


2004/08/20 17:59(1年以上前)
coregaのこの機種、切れるわ、ハングアップするわでどうしようもないですね。僕はethernet boxと一緒に購入し、ethernet box経由のサーバが切れてしまうため、泣きそうです。まだ、回線がフレッツADSLの時はよかったのですが、Yahooにしてからもう1日1度落ちます。
購入してから約3週間、箱なども捨ててしまったので、返品できないだろうなぁ。
書込番号:3164949
0点


2004/09/03 17:24(1年以上前)
ここ来るのが一足遅かった・・・
回線のアップグレードでうかれてたのと、安い、黒いで思わず買ってしまいました。
自分は速度こそルーター通してもちゃんと出ますが、30分位でルーター
再起動がかかり、オンラインゲームをする者としては、はっきりいってゴミです。
書込番号:3218788
0点


2004/09/30 16:53(1年以上前)
量販店で買って良かった。下手な通販ショップじゃ返品出来ずに泣き寝入りだろ
書込番号:3333298
0点


2004/10/16 17:59(1年以上前)
普通に使ってるぶんには全然無問題だよ.
ただ、負荷をかけるとたしかに不安定になるような・・・
ファームウェアの更新はまだかなぁ〜
書込番号:3391481
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG


CG-WLBARAG-Eを購入したのですが、向こうに書込がないのでこちらで質問させていただきます。私の場合、モデムがルーター機能一体型ルーターのようで無線アクセスポイントにしないと、インターネットに繋がらないようなのですが、[192.168.1.1]と打ち込んでも設定ユーティリティーが起動してくれなくてお手上げです。どなたか設定ユーティリティーを起動させる方法を教えてください。お願いします。
0点

モデムと無線LANの接続を物理的にしていない状態で行っていますか?
また、Windowsの設定は、DNSやIPアドレスを自動取得になっていますか?
入れない場合は、再起動してる方がよかったりしますが・・・
書込番号:3310442
0点



2004/09/25 22:25(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
一応、その辺の所はちゃんとできています。
PC関連に相当詳しい方に見てもらったのですが
それでもできませんでしたので、
明日販売店にでも持って行こうかと考えています。
書込番号:3313297
0点


2004/09/25 23:02(1年以上前)
自分も同じような状況にありました。2週間ほど
ほっといて、ここの掲示板で「ルータとしては使える」
という書き込みを見て試してみました。
「あ、本当だ、つながるつながる、高いルータ…」
と寂しい気分に浸りながら、その後も適当にいじり続けていたら
設定ユーティリティーが起動できるようになりました。
参考になるかわかりませんが、自分がその状況を
抜け出した際の手順を書いてみます。
まず、LAN 側にPC とモデムの両方をつなぎます。
一応、ネットにつながることを確認します。
その後、モデムをはずします。
次に、ネットワーク接続にある
“ローカルエリア接続の状態”の“サポート”を
表示させます。そこにある“修復”のボタンを押し、
しばらく待って、デフォルトゲートウェイが
192.168.1.1 になれば成功です。
あとは、設定ユーティリティーを起動させてください。
自分が設定ユーティリティーを起動できない状態では、
デフォルトゲートウェイに何も表示されていませんでした。
同じ状態ならばこの方法でよいと思います。
無駄な手順も含まれていると思われますが、
詳しくないのでわかりません。どなたか詳しい方、
スマートな方法がありましたら教えてください。
以上です。何かの助けになれば幸いです。
長々と失礼しました。では。
書込番号:3313526
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG




2004/09/14 00:12(1年以上前)
たしかに繋がりません。私の知識不足のためなのか、製品のせいなのかは不明ですが。。。
『あっという間』ではないことは確かです。
書込番号:3261845
0点

あたしも繋がらなくて半年くらい逃避してましたね。(大笑)繋がってしまえば何も難しいものではないのですがね。コツとLANの知識を仕入れるにとまどりましたわ。(笑)
書込番号:3262070
0点



2004/09/18 17:13(1年以上前)
半年ですか・・・
この製品は知識がないと難しいんでしょうかね?
私は、1週間であきらめて、今日返品しました。
書込番号:3280712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





