

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月9日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 02:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月24日 11:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月29日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


ハングアップする。切れる。設定ソフトがわかりにくい。
サポート繋がらない。繋がってもタップ、コードの不良、OSの入れ替えと
的をえない回答。そしてなによりフォームが更新されない。
販売店に相談したところ、コレガは評判悪くて、次回から入荷は見合わせる
事になるとの事で、NECに交換してもらえました。
普通にネットに繋がり、暗合化もすぐに設定出来るという当たり前の事が、
出来るだけで、幸せな気分になりました。
この製品を買って一ヶ月間本当にストレスを感じました。
これ以上不幸になる方が増えないよう、切に願います。
0点


2005/02/09 21:12(1年以上前)
先月ノートPC購入と共に、無線LAN導入に伴い無線LANルーターを探していて、バッファローとこの機種に絞り、値段が安くスーパーAG対応のこの機種を購入しました。店の人にもどちらがいいか聞いたのですが大差は無いと言っていました。
が、その後この掲示板を見て少し心配になりましたが今の所不具合は出ていません。
環境はフレッツADSLとモデムがMN3、無線LANはノートPC内蔵です。
他にもハブを介してPCを繋げています。
この環境で掲示板に書かれている様な不具合は一度もありません。
書込番号:3907390
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


ルータ内臓ADSLモデム→LAN接続でCG-WLBARAG(DHCPオフ)→ 有線LAN
でPCだとネットにつながるのですが、
WLCB54AGのユーティリティソフトとドライバを入れ無線LANカードにすると、
IE(ver6)がエラーで起動しなくなり、ネットにも一切繋がらなくなります。
ユーティリティソフトでは一応CG-WLBARAGを認識しているのですが・・・
この時点で無線LANカードを外し、有線に戻しても、IEはエラーで起動せず、ネットも一切繋がりません;;
しかもこの状態はリカバリーしないと直らないです;;
OSはwindows98です。
どなたか助けてください;;
よろしくお願いします。
0点

もう解決しましたか?
http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq199.htm
こちらは、CG-WLBARAGをスイッチングハブとして利用するパターン。
私個人は、この使い方は好きではありません(というかスマートでない)ので、CG-WLBARAGにDHCPサーバ機能を持たせてセッティングしてみては?
ルータ内臓ADSLモデムのWANポート→CG-WLBARAGのWANポートにLANケーブルを接続して、TCP/IPの自動取得を設定して、正しいIPアドレスが取得出来ていればOKです。相違がある場合は、「winipcfg」でIPの確認,開放,書換えを実行して下さい。
しろくまくんさんのPC環境が把握できていないので、これくらいしかアドバイス出来なくてスミマセン。頑張ってみて下さい。
書込番号:3979093
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


CG-WLBARAGユーザーの方に質問です。
当方、OS:WIN2000 SP4、CPU:ペンティアム3 700M、RAM:256の
ノートPC環境下でCG-WLBARAG-Pを使用してます。
付属のLANカードCG-WLCB54AGで無線接続をしてますが、付属している
アプリケーションの「無線LANユーティリティー」について質問です。
このユーティリティーを起動するとオプションタブの設定項目に
「電波を止める」という項目があります。
これにチェックマークを入れて電波を止めた後、チェックマークを
外したら、インターネット接続が出来なくなってしまうのです。
無線LANユーティリティーで状態を確認すると、認証状態は「接続中
(キーの確認中)」となっていますが、そのまま回復してくれません。
皆さんも、このような現象が起こりますか?
認証方式はWPA-PSK、暗号方式はAESを使い、周波数帯域はAUTOで
gを優先接続にしてます。
通信に影響を及ぼすと思われる常駐ソフトはNorton SystemWorksと
Norton Internet Securityでしょうか。
ともに2003年度版です。
Norton Internet Securityを無効にしてもインターネットへの接続は
回復しませんでした。
なにか対策とかありますか?
長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、コメントを頂ければ
幸いです。
0点


2005/02/04 23:52(1年以上前)
私も、AESでPC内蔵の無線LANで接続した際に、再接続ができませんでした。過去の書込みによるとDHCPやステルスAP、AES関連で、いろいろと不具合?が出るようです。ご参考まで。
書込番号:3883112
0点



2005/02/05 09:46(1年以上前)
無線ルータ購入はじめて さん 、コメントありがとうございます。
引き続き、情報提供お待ちしております。
書込番号:3884639
0点


2005/02/09 23:28(1年以上前)
上の方にも書き込みしましたが、暗号、ステルスAP等使用していますが正常に動作しています。
ノート内蔵の無線LANで、電波を入・切しても問題なく再接続します。
ハングした事もありません。
個体差があるのか、ただ症状が出ないだけなのか判りませんがcoregaのこの製品の評判は良くないみたいですね。
書込番号:3908222
0点



2005/02/10 11:54(1年以上前)
亀ちゃん2 さん、コメントありがとうございます。
この現象は発生していないのですね?
個体差なのかも知れませんが、当方の環境に起因するものかも
知れませんね。
他の機能に対しては、今のところ特に気づいた問題はありません。
引き続き、情報提供お待ちしております。
書込番号:3909840
0点



2005/02/18 16:45(1年以上前)
当製品、コレガに動作確認依頼で送ったところ、新品の代替品を
送っていただきました。
この代替品には安定稼動を願うのみです。
ただ、気になる点もありますが。
そのうちの一点ですが、送付内容は納品書と製品だけでした。
回答書などの類は一枚もありませんでした。
これが普通ですかね?
なんらかの文章は添付していると思っていたのですが…
書込番号:3950850
0点



2005/02/24 11:14(1年以上前)
経過報告です。
代替品が稼動してから数日後、突然本製品の動作が停止しました。
WIN2000(gを優先)とXP(aを優先)の二台で無線を使っているのですが、
二台とも無線が途切れたまま回復しなくなりました。
これが噂に聞くフリーズでしょうか?
XPに有線で通信を試みるも通信できず、リセットボタンを押しても
回復しませんでした。
電源ケーブルを外してから再度電源を入れなおすと、通信も無事に
回復しました。
初の動作停止を体験し、ドキドキしてしまいました…
あと、XP(Home)の通信品質が非常に不安定です。
信号強度が90%程度あるにも関わらず、5〜10分間隔で頻繁に
通信が途切れてしまいます。
aにつながったりgにつながったり、フラフラしています。
以前、無線カードのドライバをVer1.3に変えたところ同じような現象が
発生し、初期のドライバへ戻した経緯がありますので、今回もドライバが
問題なのかも知れませんね。
何が原因かは分かりませんが…
同じような現象を体験された方はいらっしゃいますか?
カードのドライバはVer1.3がダウンロード停止になっていましたが、
先日Ver1.4がリリースされていたので、新しいドライバを試しながら
しばらくは動作確認をしようと考えています。
書込番号:3979931
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


以前使っていたルーター(アイコムのSR-21BB)より高性能のものが必要になったので、五日前に某大手電機店で購入しました。価格もバッファローの同等性能品よりもやや安かったですし、当店での売れ行きナンバーワンとの触れ込みでした。
設定は説明書を読めば簡単に出来て、ネット(eoホームファイバー)にも繋がりましたが、肝心のルーターの動作が不安定過ぎます。他の皆様も書かれていますが、数時間ほど使っていると突然切断されてルーターをリセットしないと復帰出来なくなる事が多発します。以前のルーターではこのような事は全然なかったですし、数時間おきにリセットをするような事では快適に使えるどころではないですね。
速度はPentium3 850MHz RAM384MBのノートで無線が20Mbps前後とまずまずだと思いますが、有線で繋いで見ると12Mbps前後と何故か無線よりも遅いという何とも不可解な現象が起こります。SR-21BBは無線が11Mbpsのモデルで、無線では5Mbps前後だったものの、有線では20Mbps前後出ていたので、ルーターの性能にも疑問がありますね。勿論MTU、RWINの最適化等は抜かりなくやっていますし、あまりにも酷いので、明後日にも返品交渉をして可能であればバッファローに替えて頂こうと思います。
0点


2004/12/28 05:43(1年以上前)
うちもeoホームファイバー+光電話で使用していますが、
特に問題なく使用出来ています。
ファームウェアのバージョンアップは、試されましたか?
書込番号:3696273
0点



2004/12/29 00:55(1年以上前)
ファームウェアのアップデートも試してみたのですが、どう言う訳か「無効なファイルが選択されています」と撥ねられてしまい、アップデートすら出来ない状態です。(ファームウェアが間違っている事はありません)これでは完全にお手上げですので、安定して使えない事も考えれば、修理、新品交換よりもこの製品を使うのは諦めます。
しかし、安定して動作している方もおられますので、当たり外れが大きい製品なのでしょうか。
書込番号:3700084
0点


2004/12/29 22:14(1年以上前)
ファームウェアは自己解凍型のexeファイルですから、解凍して、.binファイルにしないと使えませんよ。
書込番号:3704142
0点



2004/12/30 01:11(1年以上前)
肝心な事を書き忘れて申し訳ありません。ダウンロードしたファームウェアは自己解凍ファイルとは分かっていましたので、解凍して出来たファイルを使いましたが、これでも撥ねられました。解凍して出来たファイルはwlbargp_120.imgと言うものでしたが、これ以外には何も出来なかったので、これでアップデート出来ない筈はないと思うのですが、何度やっても駄目でした。
昨日購入した店で事情を話してみましたが、意外とすんなり返品交換に応じてくれました。バッファローのWHR2-A54G54/Pに交換して貰いましたが、これでしばらく様子を見てみます。
書込番号:3705215
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P




2004/12/27 21:49(1年以上前)
パソコンのネットワークの設定が初期のままであれば、ケーブルを接続するだけでよろしいと思います。
ただ、パソコン側でネットワーク等の設定を触ったことがあるならば、TCP/IPの設定で「IPアドレスを自動的に取得する」にする必要があります。
書込番号:3694553
0点



2004/12/27 21:57(1年以上前)
うまくいきません。。。
ルータ側の設定とPCの設定が必要でしょうか?
書込番号:3694605
0点


2004/12/29 00:25(1年以上前)
ルータの設定を触っていないのであれば、パソコン側に問題があります。
OSは何をお使いなのでしょうか。
書込番号:3699900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


皆さんの書き込みに不安を覚えながらも、現状では問題なく使用しています。現在は無線アクセスポイントとしてNECのAtermBR500に接続しております。現状では 192.268.1.1で本製品にアクセスできなくなってしまいました。どうしたらアクセスできるのでしょうか、もしフォームウェアーのバージョンアップ等があったときは、全て工場の出荷状態に戻してルーターに戻してからバージョンアップして、再度全ての接続をやり直さないといけないのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





