

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年9月27日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月29日 19:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月18日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月23日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月7日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL
上記のURoadを所有しています。
古いパソコン、OSはwindows2000を入れた
FMV−BIBLO NE4/600Rに本製品を取り付けを試みました。
(手順はマニュアルどおり)
古いパソコンの復活祭を期待してのですが無線を認識していません。
つながらない場合としてマニュアルに記載しているとおり、
コレガ無線ランユーティリティを開いて設定タブをみました。
画面では
ESSIDの箇所にはURoadのSSIDを表示されていて
認識してると思うのですが、
状態は「認証状態未接続」の表示です。
マニュアルに習えば
設定タブでURoadを選択し、右下のBOX,ESSIDにcorega(子機を認識してる?)
を選択、そしてプロパティを選択。
次からが???となるのですが、
認証方式は
@Open system
AShared Key
BWPA-EAP(エンタープライズ)
CWPA-PSK(パーソナル)
のどれを選択すればよいですか?
Aなら薄く「WEP」と暗号方式の箇所が表示されているので
WEP暗号強度の箇所でなんとなく「これかな?」と思いました。
64bit-16進数10桁
128bit-16進数26桁
の2つが選択されます。
しかしURoad-700KのKEYは8桁しかなく
それをいれてみてもうまくいきません。
またB、Cを選択しても
暗号方式は
TKIP
AES
のどちらかを選択する様に指定してきます。
当時はURoadの様な無線ルーターは無かったのでしょうが
接続できると思っていますがチンぷんかんぷんです。
飛躍しすぎかもしれませんが、
URoadにはSSIDとあるので
ESSIDとは全く性質を異にするものであって
URoad-7000Kには対応していないということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

URoad-7000本体に印字されているKeyは
WPAのものです(WPA2ではない)
URoad-7000に最初にアクセスして暗号方法は
変更可能です。
書込番号:11810122
0点

ありがとうございます。
昨晩もなんどか設定してみたのですが
うまくいきませんでした。
いろんなことをひとまずメモしながら
試しています。
以下でしてみたいことで???
のところがありました。
OSは2000です。
「ネットワークの接続ウィザード」のところですが
5箇所選択がありどれか迷っています。
上記2つは電話回線とあるのでこれではないと思います。
この3つ中から選択すると思います。
・インターネット経由でプライベートネットワークに接続する
・着信接続をうける
電話回線、インターネット、またはケーブルを使って他のコンピュータから
このコンピュータに接続します
・他のコンピュータに直接接続する
シリアル、パラレル、又は赤外線ポートで接続する
以上の3つの中からどれを選べば良いでしょうか?
たぶん最後の「赤外線ポート」とあるので
あえてそれが今のURoadに近いかなぁ・・。
と思っていますがよろしくアドバイスをお願いいたします。
書込番号:11814448
0点

Windows2000の使い方なんて忘却の彼方...
コレガの接続ツールがあるのですから、Windows2000の
設定は気にしないでいいのかもしれません。
接続ツールから URoad-0E5FE5を選択、暗号形式は
WPA-PSKでTKP。
URoad本体に印字されているKeyを入力、これで接続されるはずです。
と URoad自身のインターネット接続は確立されているのですよね?
それと サポート終了のWindows2000より、Linuxの方が楽かもしれません。
このコレガのカードはLinuxで実績もあるようですし。
書込番号:11819385
0点

タブロー職人さん
ありがとうございます!
WPA-PSKでTKP
ですね!
これで試してみたいと思います。
これも自分が壁になっているところでした。
ありがとうございます。
現在出張中で週末にでもチャレンジしたいと思います!
書込番号:11819807
0点

ありがとうございました。ヤハリ上手く行かないです。時代背景が違いすぎたかな?と言う感じです。
書込番号:11976252
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL
信号強度70〜90%で無線接続しています。
3歩ゆずってたまに接続が途切れるのはよしとしますが、ウェブブラウザ上でリンクをクリックするなどの情報送信の瞬間に切断するのは納得できません。
絶対に途切れるということはありませんが、「またかよ」くらいの頻度で途切れます。
基本的に無事利用できている方も多いようですが、同じような症状の出る方はいらっしゃらないでしょうか…?
※直したいので教えて下さいという質問くちコミのつもりではありません。
使えるには使えるので我慢してます^^
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL
先日これをヤマダで2980円で買ったのですが(高い!)、CDはインストールが完了するのですが、次のLANカードを挿してドライバーのインストールができません。次の表示が出てきます(windows情報)
「ディバイス"TexasInstruments PCI-4410 CardBusController"がスロットにCardBusカードを検出しましたがこのシステムのファームウェアではCardBusモードでCardBusカードバスコントローラを実行できるように構成されていません。オペレーティングシステムはコントローラの16ビット(R2)PCカードのみサポートしています」
何が悪いのでしょうか?5年ほど前のPCなので使用できないのでしょうか?当方まったく詳しくないのでどなたか教示ください。
使用PC
ソーテックPC STATION G7100RW(デスクトップ)
windowsXPhome edtion(meよりバージョンアップ)
親機はコレガのCG-WLBARAGS-Eです。
0点

古いから出来ないと言うなら、OSが98やMEと言うのがもっと古いですので出来なくても当たり前になりますけども、一応対応しているみたいですので。 バージョンアップだから、何かの不都合があったとも考えられますけども。
メーカに問い合わせている方がいいかも。
書込番号:4428244
0点

て2くんさん、早々の返事ありがとうございます!
おっしゃる通りコレガにメールで問い合わせはしてみたのですがPC(OS)側からのメッセージなのでパソコンメーカに問い合わせしてくださいとのことでした。またメーカに問い合わせするのも面倒なので(しかも有料)・・・。うーんどうしたものだか。
書込番号:4428342
0点

ソーテックのHPでXPバージョンアップ時に必要ということで一応ダウンロードしてインストールしたつもりですが。何か確認する方法ってあるのでようか?再度XP対応のBIOSをインストールしてみます。
書込番号:4428450
0点

じゅんたろう10さん、こんばんわ!
<対策>
1)G7100RWのBIOSを開いて下さい。
2)この中でCardBusの項目が「Disable」になってませんか?「Enable」に
してみて下さい。PCI-4410コントローラではこのメニューがあるはず
と思いますがG7100RWで確認したわけではありませんので宜しくです。
書込番号:4428732
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんわand返事ありがとうございます!
BIOSの画面で確認してみたのですが、Cardbusの項目が見当たりません・・・。期待して見てみたのですが残念です。
ちなみにme→xpへのバージョンアップ前のBOISの設定が不完全だったかも知れません。
書込番号:4430762
0点

じゅんたろう10さん、おはようございます。
BIOSメニューには見当たらなかった件了解です。最近のパソコンですと
標準的にCardBus TypeII(32bit)はサポートされてますので、どちらかと
言うと古い機種(2000年頃より以前のPC)にあった設定です。しかし、
デスクトップパソコンですのでBIOSではなくてドライバーソフトなのかも
知れません。
1)同デバイスドライバを開いて設定項目もご確認下さい。
2)またWindowsUPDATEは重要項目のみでなくドライバソフト関連の
UPDATEも行って下さい。
書込番号:4431323
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんにちわ。いろいろアドバイスありがとうございます。1)と2)確認してみます。
書込番号:4437009
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL
いままでWLBARGTS(ルータ)とWLCB-54GT(カード)組み合わせで何の問題もなく使用してきましたが、CG-WLCB54GLを増設したところPCを再起動するタイミングでよくルータ側がフリーズしてしまいます。
メーカとのやり取りで全品交換してもらいましたがさらに悪化しておりメーカも策がつきた感じです。このようにルータがフリーズする事例ってあるものでしょうか?
ちなみによそのアクセスポイント(macからバッファロー、別Ch)が常に検索されてます。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL
B社WLA-G54/P(親機)とWLI-CB-G54で使用していましたが、PCカードスロットに空きを作るべく、薄型のCG-WLCB54GLを一昨日購入してしまいました。書き込みに不安をおぼえつつの購入でしたが、案の定全くつながりませんでした・・・。
WEPの16進数(10桁または26桁)やセキュリティーの無効、コレガHPからのドライバダウンロード、PCだけでなくルーターや親機も再度電源を入れる、設定後10分くらい放置しておくなどなど、考えられる事はすべてやりましたがダメでした。サポートにも電話しましたが、こちらも一度もつながらず!w(もちろん新電話番号で)
結局昨日ヨドバシで返品できたので良かったのですが。通常は返品は受け付けないが、今回のみ「誤購入」という処理で返品に応じるとの事でした。
やっぱり親機とアダプターは同じメーカーで揃えるのが無難ですねー。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL


ここの書き込みを見ていると可也不安があったのですが、
PCカードスロットを2枚使用したくて
薄型のこのカードを購入しました。
親機がメルコのため、今までは子機もメルコで統一していたのですが、
このカードの方が54Mbpsでの通信が安定していて結果として良好です。
ベンチとかではなくパソコンの接続の状態での確認だけですけど・・・
まだ使い始めで、解らないのですがWEPの設定で文字入力は出来ないようですね?もちろん16進数での入力で充分ですけど・・・
パソコンとの相性かもしれませんが、今までフリーズとか
その後の強制終了後のドライバーの行方不明など、
色々あったのが、このカードでは嘘のように安定しています。
0点

山田くんさん、はじめまして。
無線LANカードを2枚ですか?
無線ブリッジ接続ですかね。
確かにこのカードは安くてお買い得とは思います、私もアクセスポイントのおまけを使用してます。
ただWEPの16進入力は煩わしいですね、一度設定しちゃえばどってことないけど今後は始めて使う場所で毎回設定するようになるとつなぐまでの手間暇がもったいない。
フリースポットではWEPは不要だけど、近々始まるLivedoorの公衆無線LANやその他JRが提供する駅前無線LANなどWEP設定を要求するシーンは増えてくるでしょう。
変換するソフトがやはり欲しいところです、ちなみにCOREGAのアクセスポイント設定ソフトには変換ソフトが付いてるようですのでこれを参考にすれば、子機側の設定は簡単なのですが。
書込番号:4317140
0点

I/Oデータ製の無線LANカードを使用しても、16進変換を手作業で入力する必要があるみたいなので、EXCELで関数を使って16進変換の方法を探りました。1文字づつ変換するので、必要な桁数分の変換セルをコピーして作成すれば使いやすいと思います。
セルA1に変換前の文字を入れる。(例:A)
セルA2に求める16進値を=DEC2HEX((CODE(A1))とする。(例:41が出る)
ただしこのDEC2HEX関数はオプション扱いなので、事前にツール→アドインの手順で□分析ツールーVBAにレ点マークを設定しておく必要があります。
参考まで、、、
書込番号:4332077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





