



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54GL


同じコレガの11Mのルーターを見つけることも出来なくて(近所の54Mの
アクセスポイントは見つける)むかついていたのですが、今日チップセット
メーカーのリファレンスドライバーを発見しました。一つ前のドライバー
からピュア11Mとピュア54Mに対応したとなっていたので、このドライバー
が使えれば期待できそうです。成功したらまた書き込みます。
書込番号:3680692
0点



2004/12/29 15:30(1年以上前)
一応繋げることが出来ましたのでお知らせしときます。
1.使用したドライバー
http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
RT2500のWindows用ドライバー
バージョンは、2.2.8.0です。
2.前処理
コレガのドライバーは出来るだけきれいに削除しておきます。
3.ソフトウェアインストール
「CG-WLCB54GL」は挿さずにダウンロードしたソフトウェアをインストールします。
4.infファイル書き換え
レファレンスのドライバーには「CG-WLCB54GL」の情報が無いのでinfファイルの書き換えが必要です。
C:\Program Files\RALINK\RT2500 Wireless LAN Card\Installer
に各OSごとのドライバーファイルがフォルダー分けして入っているので、使用しているWindowsの
バージョンに合わせてフォルダーを開きRt2500.infを書き換えます。
いろいろな方法がありますが、簡単には
[Ralink]セクションの
%QCOM_PCMCIA.DeviceDesc% = RALINK.ndi,
%QCOM_PCI.DeviceDesc% = RALINK.ndi,
の後の
PCI\VEN_1814&DEV_0201&SUBSYS_615118E8
PCI\VEN_1814&DEV_0201&SUBSYS_614618E8
を
PCI\VEN_1814&DEV_0201&SUBSYS_C10A1259
PCI\VEN_1814&DEV_0201&SUBSYS_C10B1259
と書き換えればいいでしょう。
5.ドライバーインストール
この状態で「CG-WLCB54GL」を差し込むとドライバーがインストールされIEEE802.11bの
アクセスポイントも見つけてくれることでしょう。
以上、英語版のドライバーでも設定が出来る人向けのお話でした。
コレガ、怠慢してないでちゃんとドライバーアップデートしろよ!!
書込番号:3702375
0点


2005/01/04 23:45(1年以上前)
いつのまにかcoregaに新ドライバアップされてますね。
ドライババージョンは 2.2.8.6 でした。無線LANは国によって
規制が違うのでローカライズされたもののほうがいいと思います。
書込番号:3730346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-WLCB54GL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/27 10:29:38 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/29 19:20:31 |
![]() ![]() |
8 | 2005/09/18 14:58:55 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/06 10:23:52 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/23 18:34:00 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/07 12:07:28 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/14 21:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/20 12:20:52 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/13 19:26:41 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/07 1:37:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





