
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月29日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月26日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月8日 20:49 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月21日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月29日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月16日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P
LANカードとケーブルを買いにJoshinに行ったらこの商品が5980円。
コレガの製品は評判が芳しくないのは知りつつも安さにひかれて思わず購入。
しかし、レジでは何故か4490円でした。
チラシにも載って無かったし・・・何ででしょう。
以前に買った有線ルータより安いなんてびっくりです。
貰い物の20世紀のPC用なんでスピードも求めてなく十分かと。
0点

安く買えて良かったですね。
無線LANもついにここまで来たかって感じです。
もう、子供のお小遣いでも簡単に買えちゃいますね。
NitendoのWiFiアダプタ買うよりこれ買った方が明らかに得でしょう。
書込番号:5211450
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P
こんにちは。
このたび、Joshinの安売りでこの商品を検討しているのですが、この商品は、NINTENDO DSのWifiコネクションに対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?
娘がDSを持っているので、どうせ買うなら対応しているのを買おうと思っていたので…
NINTENDOとCOREGAのホームページの、対応機器一覧には、OKともNGとも載っていませんでしたので、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

CG-WLBARGPW-PはCG-WLBARGPのW(白ボディ)-P(カード付)モデルです。
Nintendoの対応表にCG-WLBARGPは、条件付ですがしっかり載ってますね。
http://wifi.nintendo.co.jp/information/router/index.html
「※1 無線LANアクセスポイントの送信レートを2Mbpsに設定する。」とあります。
最高速度54Mbpsを、DS使用の為に2Mbpsまで落とさないとダメと言う事でしょうか。
ちょっと条件的には頂けませんね。
せっかくの高速無線がPCで使えなくなります。
もう少し値段は高くても、変な条件の無い製品を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:4926489
0点

早速の回答ありがとうございます。
「W」と「P」はそういう意味だったんですね…勉強になりました。
確かに54Mbpsを2Mbpsに制限されるのは痛いですね。
でも、PCとDSを同時に使用する時だけですので、試しに買ってみようかと思います。
今後、ファームウェアで解消されるかも?という微かな期待も込めつつ。
どうもありがとうございました。
また、試したら書き込みさせて頂きます。
書込番号:4926579
0点

でも、一旦2Mbpsに設定すると、一々メニュー呼び出して再設定となりますが...
CG-WLBARGPW-Pがいくらで安売りしてるかによりますね。
6,000円切ってるなら、まあお試しで買っても良いかも。
それ以上なら、少し上乗せしてバッファロー等買った方が、後々楽だと思います。
DSからの設定も楽だと思います。
書込番号:4927520
0点

ひまJIN様 こんばんは。
遅くなりましたがこの製品で、NINTENDO DS の Wifiコネクションに接続してみましたのでレポートさせて頂きます。
結論から申しますと、何も設定を変えずにWifiコネクションに繋がりました。つまり、2Mbpsに落とす事無く、通常の54Mbpsで繋がりました(実効速度はもっと遅いですが)
なんなんでしょうねぇ…
ま、良い方向に裏切られましたので良しとしましょう。
普通のPCとの無線LANでは結構近くに設置しているにも関わらず、10Mbpsを下回る程度しか速度が出ませんでした。
ま、安い買い物(4,980円)でしたし、概ね満足しています。
但し、デフォルトではセキュリティ設定が全くなされず、説明書にも設定方法が何も記載されていないというのは、私のような素人には辛かったです。
色々なホームページを参考に何とかWEPまでは設定出来ましたが、何となく不安です…
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:4947987
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P
今まで1台のパソコンでインターネット(CATV)を楽しんでいたのですがノートパソコンが1台増えたためこの製品を購入し設定をしました。ところが不具合が。1台(デスクトップ)を有線でもう1台(ノートパソコン)を無線で接続させたかったのですが、無線の方がインターネットにつながりません(有線は問題なし)。電波状態も問題なくルーターとはつながっているようです。色々とネット上で情報を調べてみたのですが素人な者でよく分からず・・・。ちなみに設定は付属のCD-ROMを使いました。どなたか解決策をご教授いただきたくお願い致しますm(_ _)m
0点

>無線の方がインターネットにつながりません(有線は問題なし)。
有線が問題なしとは、どこで確認して思ったのですか?
>電波状態も問題なくルーターとはつながっているようです。
これも、どこを見て確認したのですか?
>色々とネット上で情報を調べてみたのですが素人な者でよく分からず・・・。
どこのサイトを参考にして、何を調べたのですか?
>ちなみに設定は付属のCD-ROMを使いました。
付属のCD-ROMの設定内容は?
書込番号:4509074
0点

ノートパソコンで、無線の設定をしたなら、もちろんですけども、コレガのカードなどですよね?
書込番号:4509077
0点

原因はいろいろ考えられるからマニュアルどおり設定しなおすしかないんですが、不具合は無線だけですよね?
コレガのこの機種ということではなく、無線LANに一般論で書きますが、まずは有線接続のPCから説明書にしたがってルーターの設定画面に入り、WEPなどといった無線の暗号化はOFF。MACアドレスによるアクセス制限など、付加機能もまったくかけずに、とにかくSSIDだけ決めて、無線で接続を成功させましょう。
接続がうまくいってからルーター側とPC側で、改めてそういうセキュリティをかければいいんです。がんばってください。
書込番号:4509103
0点

皆さん早速ありがとうございます。また色々と説明不足で申し訳ありませんでした。
(大麦さんへ)
>有線が問題なしとは、どこで確認して思ったのですか?
有線で接続したパソコンはインターネットも見れ、またルーターの設定画面も見ることが出来ました。
>(ルーターとはつながっているようです)これも、どこを見て確認したのですか?
ノートパソコン(無線)の画面右下のアンテナマークをクリックすると電波状態(100%と出ています)が見れましたのでそれだけの判断です。
>どこのサイトを参考にして、何を調べたのですか?
今の状況を解決する方法をメーカーサイトのFAQやその他色々なサイトを見たのですが初心者向けの物がなくよく分かりませんでした。
また下手に設定を変えておかしくなったら困るのでここで質問させていただきご教授いただきたくお願いしました。
>付属のCD-ROMの設定内容は?
まずマニュアルを見ながらモデム(CATV)とルーター及びパソコン(デスクトップ)を有線接続、付属のCD-ROMの画面表示に従って操作しただけです。「次へ」や「保存」などをクリックしていくだけでしたので何がどう設定されたのかは画面上では分かりませんでした。
次にノートパソコン(Win XP)に無線LANカードをセットアップしたところほぼ自動的にルーターにつながったように感じました。
そこでIEを開きインターネット(例えばYahooやコレガのHPなど)を見ようとしてもエラーのメッセージが。
念のため付属のCD-ROM(デスクトップ機に使った同じもの)を使い設定し完了後にインターネットを見ようとしても同じくエラーメッセージで見れませんでした。
(て2くんさんへ)
今回使用したものはこの製品(AP付ルーター及び同梱の無線LANカード)となります。
(RHOさんへ)
今回は無線側だけが不具合です。望んでいることはデスクトップ機とノート機それぞれ(同時使用時も含め)がインターネットを見れるようにしたいです。
>とにかくSSIDだけ決めて、無線で接続を・・・
ルーターの設定画面は有線接続のデスクトップ機から見れますので、そこで設定を変えれると思いますが具体的にどうすればよいのでしょうか?
ちなみにセキュリティー等の付加機能は自分では設定していません(初期設定のままです)。
―――――――――――――――
長々とすいません。皆さんご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:4510104
0点

CATVでは特殊な方式を使っているので、注意が必要です。
先ずノートPCを有線で、ケーブルモデムやルータに接続できるか確認してください。
ルータの設定画面も見れるか確認してください。
(ttp://192.168.1.1←先頭にhをつけて。)
もし制御画面は見えるのにインターネットに接続できないときは、
MACアドレスの再登録作業が必要です。
会社によりやり方が異なるので、CATV会社に問い合わせてください。
もし有線ではインターネットにつなげるのに無線ではダメな場合は、
↓に書いた私の方法を試してください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4502894
書込番号:4510369
0点

>>具体的にどうすればよいのでしょうか
いや、文字通り、無線関係の設定画面を出し、接続を制限するような暗号化やMACアドレスの登録など、セキュリティは全て外すだけですよ。
書込番号:4510914
0点

(都市伝説さんへ)
ノートパソコンの有線接続はまだ試していませんが、無線で「192.168.1.1」に接続しようとすると「Computer(192.168.1.11)is managing this device」と表示が出るのみでした。
(RHOさんへ)
セキュリティー関係は全てOFFでした。LANアクセス制限も「すべての無線クライアントの接続を許可」となっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4511016
0点

(都市伝説さんへ)
すいません訂正します。先ほどノートパソコンをスタンバイにしていたのですが今復帰させて、ブラウザから「192.168.1.1」に接続してみたところルーターの設定画面が見れました。でもインターネットには接続できません。
書込番号:4511201
0点

ああびっくりした。そんなメッセージ見たことないもんで。
では、お使いのケーブル会社に問い合わせてください。
あらかじめ、そのケーブル会社でルータが禁止されていないか確認した方がいいですよ。
禁止されていなかったら、正直に「ルータを使いたいが2台つなげない」
と言って、あなたの状況を素直に言えばいいでしょう。
もし禁止されていたら、「PCを買い換えたがつながらない」とか何とか言って、
「ルータの」MACアドレスを登録してもらえばいいでしょう。
MACアドレスは、ルータの底に書いてあるらしいです。
(マニュアルの最後のページ参照)
書込番号:4511460
0点

「>有線が問題なしとは、どこで確認して思ったのですか?
有線で接続したパソコンはインターネットも見れ、・・ 」
と別のパソコンでルーター越しにCATVモデム経由でインターネット:ISPに接続できているので
「CATV事業者にルータのMACアドレスを登録」って・・不要。
無線LAN接続予定のノートパソコンで「 192.168.1.1に接続してみたところ
ルーターの設定画面が見れました。でもインターネットには接続できません。」 なら パソコンの TCP/IPプロトコルのプロパティのDNS(普通は自動) か WindowsXP ならファイヤーウオール か・・。
無線LANアダプタでの接続は IPアドレス確認。 192.168.1.* が取れているならルーターのLANネットワークには接続しているので無線LANはとりあえずOK。(後でセキュリティ検討)。無線でも「 http://192.168.1.1/ に接続=ルーターの設定画面が見れました。」迄できるはず。
書込番号:4511812
0点

> 別のパソコンでルーター越しにCATVモデム経由でインターネット:ISPに接続できているので
「CATV事業者にルータのMACアドレスを登録」って・・不要。
ブブー。CATVの仕組みを御存知ない様で。
通常は登録済の端末にしかパケットは届かない。
多分、最初につないだ機器のMACアドレスを自動登録することが多いと思う。
今の場合、ルータ越しに登録MACアドレス機器がいることが何故分かるのかは
私にも分からないけど。
> 無線でも「http://192.168.1.1/ に接続=ルーターの設定画面が見れました。」迄できるはず。
ボルさんさんの2つのレスを素直に読めば、できてるんじゃないの?
私も最初は有線で、のつもりで書いて、後で「無線で」と書いた方が
よかったな〜とは思ったけど。
書込番号:4512073
0点

ボルさん、はじめまして!
>無線の方がインターネットにつながりません(有線は問題なし)。
>電波状態も問題なくルーターとはつながっているようです。
とのことですので、CATVネットからの制限は受けてないと思います。
また、ローカルでの無線接続は確立している可能性が高いです。
問題は無線LANのTCP/IP設定においてデフォルト・ゲートウェイが
出来てないか?有線接続時のローカルIPと無線接続時のローカル
IPがバッティングするような設定がされてしまうと、本来はどちらか
しか使用しないので良さそうなのですが・・悪影響が出る場合があ
ります。
成功している、有線LAN接続とうまくゆかない無線LANの接続状態
を比較すると原因が判ると思います。
<有線LAN接続状態の見方>
1)ノートパソコンの有線LANポートとルータを接続し正常にインター
ネットが見られる状態にします。
2)「スタート」->「ファイル名を指定して実行(R)」->「名前(O)」欄に
以下のコマンドをキーボードより与え(以下の行をカット&ペースト
でも大丈夫)、[OK]ボタンをクリックします。
cmd /k ipconfig /all
3)以下の項目をメモします(各値は例です)
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.16
Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . .. . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
<無線LAN接続状態の見方>
1)ノートパソコンの有線LANポートをルータ接続から切り離し無線
LANカードをセットし電波状態が良好なことを確認します。
2)「スタート」->「ファイル名を指定して実行(R)」->「名前(O)」欄に
以下のコマンドをキーボードより与え(以下の行をカット&ペースト
でも大丈夫)、[OK]ボタンをクリックします。
cmd /k ipconfig /all
3)以下の項目をメモします(各値は例です)
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.17
Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . .. . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
<上記の部分で注目すべき点>
1)有線LANと無線LANでの違いはIP Addressのみでこれ以外は
一致していなければいけません。但し、ルータのDHCPサーバ
をONにしている場合は一方のみのLAN接続でなIP Addressが
同一に見えたり、他のパソコンとの電源投入順序が変わると
変化しますが、これはOKです。
2)Default GatewayとDNS Serversの値が問題の無線LANに与え
られてるか?が最大の疑わしい点です。もし与えられていない
のであれば、固定IPモードになっている可能性がありますので
以下の手順でこれらを手動設定します。
<無線LANのTCP/IPプロパティ手動設定方法>
1)ノートパソコンの有線LANポートをルータ接続から切り離し無線
LANカードをセットし電波状態が良好なことを確認します。
2)「コントロールパネル」->「ネットワーク接続」->「ワイヤレスネット
ワーク接続」のアイコンをダブルクリック
3)「ワイヤレスネットワーク接続の状態」画面が出ますので[プロパ
ティ]ボタンをクリック
4)「この接続は次の項目を使用します(O)」の欄中よりスライダー
を下に移動し「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選び[プロパ
ティ]ボタンをクリック
5)前述の問題と思われる箇所に値を設定します。
「次のDNSサーバのアドレスを使う(E)」には「優先DNSサーバ(P)」
のみに「デフォルトゲートウェイ」のIPと同値をセットするのみでOK
ですが、有線LANに二つのDNSが示されていたらこれをコピーし
ます。
では、頑張ってください。
書込番号:4512233
0点

(都市伝説さんへ)
有線で確認すればよかったのですが、その前に無線で確認してみたところルーターの設定画面が見れた次第です。
またCATV会社は2台以上のPCを接続する時はブロードバンドルーターを用意くださいとのことでしたので、ルーター使用は問題ないと思います。設定に関しては購入店などで確認して下さいとのことでした。
(judou喫煙被害kawaisouさんへ)
無線でも「http://192.168.1.1」へ接続、ルーターの設定画面は見ることが出来ています。でもインターネットにはつながりません。
>TCP/IPプロトコルのプロパティのDNS(普通は自動)
項目がこれかどうかは覚えていませんが、「自動取得」という所へチェックが入っていました。今晩帰宅してから確認してみます。
OSはXPですのでファイアーウォールの件も確認してみます。
(アサヒ黒生カクテルさんへ)
詳しいご説明ありがとうございます。早速今晩確認したいと思います。
書込番号:4512526
0点

いつの間にかこんなスレが・・。
下のスレで「接続・設定とも簡単と」書いたので少し責任を感じマス。
OSはXPですか?タスクトレイにコレガのカードのアイコン出ていると思います。それをクリックしてユーティリィティ画面を出して下さい。アンテナの絵とcoregaという文字が出ていると思います、それを選んで「接続」をクリックするだけでつながる筈ですが・・。その同じ画面の設定のページでプロパティでセキュリティが設定できます。無線ラン親機の方は「http://192.168.1.1/ に接続=ルーターの設定画面が見れました。」とありますから大丈夫かな?
とにかくマニュアルが不親切です、有線でつないでいる方のPCでよく探して見つけてください。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlcb54ag_qs_c.pdfとか
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlcb54ag_qs_c.pdfとか
FAQで探すとよいと思います。
書込番号:4513564
0点

(judou喫煙被害kawaisouさんへ)
確認しましたが、やはりIPアドレスとDNSサーバーアドレスは自動取得になっています。またファイアーウォールも未設定でした。
(アサヒ黒生カクテルさんへ)
まだ有線での確認は出来ていませんが、とりあえず無線では
IP Address . . . . . . . . . . : 192.168.1.12
Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . .. . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
となっていました。(まずはご報告まで)
(手つか治無視さんへ)
>下のスレで「接続・設定とも簡単と」書いたので少し責任を感じマス。
ここの書き込みを見て購入したわけではないので気になさらないでください。逆に購入した後ここを見てびっくりしたくらいですので。
教えていただいたURLのマニュアルですがまさに4ページ目の上段の状態まで出来ています。でもインターネットにはつながらなくて・・・。
―――――――――――――――――
みなさん先日より色々とありがとうございます。
まだ無線でのインターネット接続はできていませんが、もうしばらくお付き合い頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:4513674
0点

という事は、PCは接続できているようです。
コントロールパネルからインターネット接続やワイヤレスLANの設定をWindowsのウィザードに任せてみては如何でしょう。
頑張ってください!もう少しです。無線にするとホントに快適ですぞ。
書込番号:4516179
0点

いや、無線区間(ノートPCからルータまで)に問題がなさそうだというのは、
ここに書き込んだ皆さんの共通認識なんですよ。
問題は、何故ノートPCからの信号がルータを越えないか、
またはルータを越えてノートPCに帰らないか、ということ。
皆さんは設定(特にルータ)に問題があるのではないかという意識で、
盛んにIPアドレスは?と聞いているけど、その意味ではデスクトップPCと共に、
ルータのWAN側IPアドレスもちょっと気になりますね。
# ルータのLAN側は192.168.1.1に対して、デスクトップは多分192.168.1.11、
ノートPC(無線)は192.168.1.12、無線のデフォルトゲートウェイも192.168.1.1と、
ここまでは問題ない。
ルータの故障や不具合も考えられるけど、これはノートPCを有線で
ルータにつなげば切り分けができる。
(デスクトップを無線でつなげればもっとはっきりするけど、それは無理そう。)
私は今でもMACアドレスが怪しいと思っているけど、
これはノートPCをケーブルモデムに有線で直結すればはっきりする。
念のためルータにも有線で直結すれば尚良い。
どうしても業者に聞くのが嫌なら、ダメモトでケーブルモデムの
リセット、または電源を切って数分放置をしてみればよい。
# その後、真っ先にルータの電源を入れること。
# やり方によってはケーブルモデムの故障もあるらしいので、
マニュアルをよく読んで慎重に。
業者が「設定に関しては購入店などで確認して下さい」というのは、
一般的な設定方法の他に、一時期増えていた「WAN側MACアドレスを
マスカレードできるルータ」を想定したものと思う。
書込番号:4517159
0点

みなさまいつもありがとうございます。
なかなか時間が取れずノートパソコンの有線接続での確認など今だ出来ずにすいません。
とりあえずある程度の情報を下記に記します。
ルーターの設定画面での情報です。
―――――――――――――――――――――――
WAN: IPアドレス: 10.113.3.201
接続タイプ: DHCP
LAN: IPアドレス: 192.168.1.1
DHCPサーバー: ON
-------------------------------------------------
<WAN>
(IPアドレス) IPアドレス自動取得(DHCP)
(DNS) 自動取得
-------------------------------
<LAN側設定>
(TCP/IP)
IPアドレス: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
(DHCPサーバー)
開始IPアドレス: 192.168.1.11
終了IPアドレス: 192.168.1.60
-------------------------------
<アクセスポイント>
(ID)
アクセスポイント名: WGP74D554
ESSID : corega
(オプション)
チャンネル:6
802.11モード: Auto
転送レート: Auto
セキュリティー: OFF
(アクセス制限)
LANアクセス制限:
すべての無線クライアントの接続を許可
インターネットアクセス制限:
すべての無線クライアントの接続を許可
―――――――――――――――――――――――
宜しくお願い致します。
書込番号:4518184
0点

そのCATV業者ではクラスAのプライベートIPアドレスを割当てていることは分かった。
可能性は低いとは思ったけど、LAN側とIPアドレスがぶつかっていることはない。
で、CATV業者名は?
書込番号:4519263
0点

皆様こんばんは。
インターネット接続成功いたしました!
恥ずかしながら私の確認が足りなかったようです。
CATVからもらっていたインターネット接続のマニュアルを読み返したところDNSサーバーのアドレスを固定しなければならなかったようです。
早速試したところ接続出来た次第です。お恥ずかしい・・・
この書き込みもノートパソコン(無線)より行っております。
無線って本当に快適ですね!
皆様には色々と助けていただきましてありがとうございました。
このあとはセキュリティーの設定に入りたいと思います。
また困ったことがあった際は皆様のお力をお借りすることもあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:4520375
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P
最初にこのぺージのszg6789さんの書き込みを見て(有難うございます)ver1.3のファームをインストールしたおかげか、今日で3日しか経っていませんのが、現在快調に接続できています。ただマニュアルが不親切ですから、最初有線でセキュリティの設定の仕方などプリントしておいて無線にしたほうが良いでしょう。ユーティリティ画面で見ると近所からの電波が3つも検出されましたよ。
0点

この下の口コミで1週間で調子悪くなったというので、心配していましたが、約2週間経っても快調です。接続、設定も意外と簡単だし、過去の口コミが悪すぎるような気がするので、それと・・・反応無いので、自分で追加。
書込番号:4484098
0点

値段の安さにつられて購入しました。
簡単接続ソフトは使えませんでしたが、手動で難なく接続できました。
セキュリティの設定は付属のマニュアルには記載がなく(ホームページからダウンロードするようにとの記載あり)一日そのままでしたが、ネットで調べていくうちに理解できたので今は設定済みです。
過去の書き込みにあるような不都合はまったくありません。
お金をかけずにとりあえず無線LAN環境を構築したい人には、良いと思います。
書込番号:4691507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P
前々からこのくちコミで悪評が多いなーとは思っていましたが、怖いもの見たさと値段から購入しました。
最初の1週間くらいは軽快に動作していましたが、ある日再起動をかけたらつながりがすごく遅くなりました…。
なぜだろうといろいろ試しましたが、結局どうしようもありませんでした(泣)
しかし、以前から1枚あったBUFFALOさんの無線LANカードがあったので、まさかと思いながらインストールしたら…軽快に動いています!!
これはいったいどういうことなんでしょう。他メーカーの方が、セットで購入してきたものより軽快に動く(笑)
今日は仕事もやすみなので販売店へ持って行こうかと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





