

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月30日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月18日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月6日 15:13 |
![]() |
4 | 6 | 2007年3月18日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月31日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
引っ越してかれこれ4ヶ月がたち、我が家の無線LAN環境を本気で見直そうと考えたのがきっかけ。
PDA http://genio-e.com/pda/products/index_j.htm と
おんぼろいまだ現役ノート http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/07/06/13.html
と水冷XP http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/vgtx/spec/index13.html
の全てをBフレから無線で接続し、且つひかりでんわhttp://www.ntt-east.co.jp/t/index.html も導入し、且つ無線LANカード2枚セットで毎月いくらか基本料取られるNTTの提供する無線LANサービスhttp://flets.com/ipphone/devicefee.html
は無駄金かかって仕方ないので、無線LANカード1枚付の市販のルーターhttp://corega.jp/product/list/router/wlbargp-u.htmを秋葉でセットで1万以内で購入し、それを終端措置→NTTの光専用ルータV110M(ひかり電話の接続端子が付いてる)→市販の無線LANルータとそれぞれブリッジで接続し、ひかりでんわでの通話+上記機器全てネット接続+2セッションでフレッツスクエアにも接続してしまおうと考えたが、WEB上は勿論、どこにも接続手順が載っていない。
参考までに該当するルータならば、接続ツールがNTTから配布されている。http://flets.com/square/con_index.html
なんとか自力で成功したのでその手順を書き留めておく。
最初に接続するPCのネットワーク接続→ローカルエリア接続のプロパティの中のインターネットプロトコルTCP/IPのプロパティ→全般タブがIPアド+DNSそれぞれ自動的に取得する、にチェックが入っているか確認する。
まず、購入したルータ+V110Mを全て購入時の状態に初期化する(繋いだ時にV110MのPPPoEランプが付かない状態にする)→V110Mの設定は一切しないで→終端装置→V110MのWAN→V110MのLAN→コレガルータのWAN→パソコンへとケーブルで接続する。
コレガに付いている簡単セットアップCDから各種設定していく
上記の状態で接続設定画面http://192.168.0.1/を見に行くと最後のコレガルータの設定画面に行く。
NETの接続設定をプロバイダの設定どおりに設定し+2セッション目のフレッツスクエア設定【接続先ユーザー名】は、「guest@flets」を入力。【接続先パスワード】は、「guest」を入力。 )等をhttp://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq236.htm の手順どおりにやっていくが、最後のドメイン名追加を特に注意。
後は、無線で実際に確認後→無線のセキュリティーのWEP等の設定をやって、電話の受話器を上げて「ツー」音が聞ければ終わり。
注意点はNTTのV110Mに関しては一切設定をしてはいけないということ。(初期画面のユーザー名だかパスワードだかの初期設定含む)
以上で快適な2セッションひかり電話、無料無線環境の出来上がり。PDAで無線でフレッツスクエア見れた時は感動しました…(自力で色々6時間くらい格闘しましたよ…)
因みに「ひかり電話」に関してはV110Mや回線終端装置のコンセントを抜いてしまうか、同じことですが停電になる度に不通になります(受話器上げた時の[ツー音〕が聞こえなくなる)。
見た目的に不通になっているのか分からないのでマメに受話器を上げて確認する癖はつけてますが不通になった時は接続しているPCでコレガのセットアップ画面に行き→ステータス→ルーター再起動かセッション1を切断→接続かしないと再び通話できませんでしたね。
これも自分が忘れないように補足しときましたww
0点

後、コレガに関しては滅多にファームウェアのバージョンアップしていないみたいですがV110Mに関しては「ひかり電話」との通信設定の絡みで結構バージョンアップしているみたいです。
のでV110Mに関して設定を殺しておりますので自動アップデートは不可ですがたまにV110Mの接続設定をして最新ファームウェアのバージョンを確認したほうがいいみたいです。V110Mとコレガにも言えることですがV110Mの接続設定も含みますがバージョンアップしましたら都度、コレガ+V110Mの両方を説明書通りに(電源切って細い針を…以下略)初期化して再び上記のように接続設定すればOK。
因みに接続に関してはV110MのLAN端子からコレガルーターのWANにワイヤー接続した場合は「コレガ」の接続設定をする(WAN→WANの場合は一番最後のルーターの接続設定をする)。
V110MのLAN端子からコレガのLAN端子にワイヤー接続した場合はV110Mの接続設定をして無線の設定だけコレガにすればいい。とNTTの接続サポートの方が言っておりました。
もうひとつ、自分はV110Mの接続設定を殺して使用しておりますので重複すると面倒なのでコレガのSETUPの中の左側のLAN→右の「LAN側設定」のIPアドレスを192.168.1.100とかにしてV110Mとは明確にSETUPのアドレスを分けております←こういう風にしておけば後日何かの拍子に接続できなくなっても不具合の原因が潰せるので安心。
書込番号:6144383
0点

それから遂に自分が住んでいる所にもマンションタイプが導入され、早速工事費2万円を支払い、マンションタイプにプラン変更。
NTTから来たモデムはRV-S340NEというもの。
これを上記のように接続するのはまずS340のインターネットを設定する(しないとひかり電話が使えなくなる)そしてルーターをS340に接続しない状態でcoregaルーターを工場出荷時の状態に初期化する。そして無線のID・WANなどの設定をし、LANのIPアドレスをS340と違うものにしてLAN→LANにて接続。
後はPCなどの無線の受信の設定をすればOK。
ちなみにこのルーターはipV6は対応していませんがこの環境だとipV6サイトが見れるようになりました。
速度も全然不満無しでしたね、ひかりにしてからかれこれ10年、まだまだ使いますw
書込番号:9824900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
初めて書き込みします。
1年前に購入した無線LANブロードバンドルータ(CG-WLBARGP-P2)を使っていて、最近になりパソコンの動作が異常に遅くなり、ファンの音も大きく、CPU使用率を確認したらパソコン起動時に特にすでに100%になっていました。それらしいアプリも起動していなく、無線LANカードを抜いたら数%まで一気に下がり、再度カードを挿入したら100%になりました。
どうやら、このカードに問題がある様なのですが、この原因って何が考えられるのでしょうか?
最悪無線を諦めて有線での接続も検討しています。
なにとぞアドバイスをお願いいたします
0点

しばらく有線LANで様子を見つつ、ウィルスやスパイウエアのチェックもしてみては?カードが悪い可能性もありますが、単にネットに繋がっているとおかしくなるとも言える状況ですから。
書込番号:5036120
0点

私も同様の症状がありました。私の場合はパソコン本体のBIOSの更新で解決しました。無線カードのドライバ更新で解決する場合もあるようです。
書込番号:7605651
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
ソースネクスト社のインターネットセキュリティのアップデートを行ったら、インターネットに接続できなくなりました。
症状としては右下アイコンから「接続は制限されているか停止しています」とでて、
スタートメニューからの接続で該当する無線LANの接続の修復をするとネットワークの接続まではうまく行くのですがそのあとのIPアドレスを取得していますからだめでエラーになります。
ためしに無線LANを介さないでモデムからLANケーブル直結でパソコンに繋いで接続を試みても同じ結果になります。
(修復をするとIPアドレスの取得のところでエラーになる)
どうしたらよいのでしょうか?
また、接続の修復でよく見ると左下の状況を表示する窓に000.000.0.0みたいなものが出ているのですが、これって全然だめじゃないでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
0点

ソフトの名前が違うのがきになるけど。
それっ
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00500
書込番号:4660610
0点

ソースネクスト社のQ&A を調べたら出てたのでその通りにやったら回復しました。ありがとうございました。
ほかのノート(アンテナ内蔵)で試したらぜんぜんOKだったのでやはりcoregaのやつだけが影響を受けたようです。
安物買いの手間失い?って、感じでした。
書込番号:4662759
0点

すいません、ボクも同じ症状で悩んでいます。
sho-shoさんが張ってくださっているリンク先が削除されてしまったようなので、困っているのですが、具体的にどうすれば直るんでしょうか?
かなり日にちが経っているんですが…。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6653138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
WI-FIに接続できないのですがいかなる理由が考えられるのでしょうか?ちなみにニンテンドーDSです。
電波はキャッチしてくれるのですがWI-FIコネクタに接続できずエラーとなってしまいます。
ご存知の方ご教授ください。
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
こちらの製品を1年以上使っておりますが時代の流れによりとうとう光ブロードバンドにすることになりました。
が、、ひとつ疑問です。こちらの製品光ブロバンに満足できる働きをしてくれるのかとても不安です。
説明書を見ても「光」という文字がありません。ご存知の方ご教授くださいませ。
0点

ユイにゃーんこさん こんばんは。 行けそうな感じ?
光が来て実測値がもう一つの場合 買い換えされますか?
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp-p2.htm
WAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 1ポート
(AUTO MDI-MDI-X対応)
LAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 4ポート
(AUTO MDI-MDI-X対応)
実効スループット
FTP測定値:42Mbps
Smartbit測定値:67.2Mbps
PPPoE測定:33.7Mbps
※いずれも有線LAN接続時の計測値
http://kakaku.com/bb/speed.asp
http://www.usen.com/speedtest/top.html
書込番号:6127365
1点

光導入なら、実効スループット が低い気がしますので他の機種が良いのでは?
あと、「光」という文字の件ですが
FTTH で表現することがありますよ。
書込番号:6127664
1点

元彼でした。
あまりの遅さにソッコーでさよならしました。
今は、メルさんちのHG君ですが、これも期待はずれに遅いです。
元々彼のCoregaBBR4HGv2はめっちゃ早かったです。
今も新しいのを物色中です。
やっぱり、マイクロ技研かなぁ〜
けど、実際は30M出れば不自由しないんだけど・・・
書込番号:6127796
1点

取りあえず、急がなければ、この機種でもそれほど不自由なく使えると思います。
ADSLが光になっても、実際の使用方法に違いはありません。
絶えられないくらい遅いようなら、買い替えを考えても良いでしょう。
それと、11g無線の実際の速度は、所詮26Mbps程度が最高です。
次世代規格の11nが控えてますので、それまで待つというのも手ですね。
書込番号:6129855
1点

みなさまありがとうございます。BRDさまのテスターをしてみたところ下り3.8、上り0.8でした。
来週中に光に変えるので、また書き込みいたします。
とりあえず僕なりの結論ですが、「変えるのが望ましいが急ぐことはない」というところでしょうか。
書込番号:6131372
0点

そうですね。
光の工事中に係の人が自前のPCで動作確認をされるでしょう。
その時 速度測定して貰って 比較されると良いのでは?
80Mbpsも出ているなら 速攻で買い !?
書込番号:6131414
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
プラス送料525円で買いました。
買ってからココの口コミを一通り見に来ましたが
これだけ悪評もめずらしいですね。
無線LANの知識が乏しい自分に設定できるか、楽しみです(^.^)
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





