

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月11日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 00:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月28日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月24日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
1.IEを起動
2.アドレスに 192.168.1.1 と入力
3.ルーターのログイン画面が表示されるので
IDに「root」パスワードは空白のままで「OK」クリック
4.左側のメニューから「Wireless」をクリック
送信レートを変更する欄が表示されませんか?
書込番号:4630686
0点

ありがとうございます。
前々から格闘していたのでとても嬉しいです
ご親切に教えてくださってありがとうございました
書込番号:4633447
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
ノート(XP)を無線で、デスクトップ(98)を有線で使用したいと思い、
先日、当製品を購入しました。
無線の方のノートは今のところは特に問題もなく使用できているのですが、
有線で繋げているデスクトップの方がパソコンを立ち上げ、
IEからネット接続しようとすると、オフライン作業のダイアログが必ず立ち上がります。
再試行を押せばネットに繋がるのですが、このダイアログがどうして出るのかがわかりません。
出なくする方法はあるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

私もまったく同じ症状です。
ちびくろさんこんさんは解決したんですか?解決してたら教えてください。
ほかにもわかる人お願いします。
書込番号:4624304
0点

自己解決です。
IEをバージョンアップしたらこの現象は起きなくなりました。
なんでもIE5固有の問題として有名らしいです。
報告しておきます。
書込番号:4632352
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
KDDIのDIONのプロバイダ契約で、WLBARGPを利用できるでしょうか?
プロバイダ契約でレンタルしているモデムは、ルータ機能がついています。このWLBARGP機種にもルータ機能がついていて、本来であれば使えないセットかもしれません。説明書通り有線から設定しようとしても、192.168.1.1へ入ることができません。WLBARGPのルータ機能をキャンセルしたいのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。
どなたかご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

自分もWLBARGPを使っているが、WLBARGPのルーター機能を生かして、モデム側のルーター機能を無効にしている。
まぁ、プロバイダも違うので、一応そんな方法もあるという事で・・・
書込番号:4341573
0点


モデムとルーター、それぞれクライアントに振るIPアドレスが同じセグメントなんじゃないかな?つまりはモデム自身もルーター自身も 192.168.1.1 なんでしょう。アドレスのバッティングです。
レンタルモデムのマニュアルにルーター機能を切る記述が無いんでしょうかね?もしそうなら、私ならまずはそのレンタルモデムに直接PCを繋ぎ、PC側に割り当たるIPアドレスを見ておきます。
そうして、モデムはいったん切り離し、PCとこのコレガのルーターだけを繋ぎます。(WEBは見られませんが、PCを再起動すれば少なくともルーターの設定画面には入れるようになるでしょう)
その状態で、WAN側はCATVや社内LAN設定にし、LAN側はDHCPのメニューで、先ほど確認したIPアドレスとは違うセグメントで割り当たるよう、DHCP機能を設定します。
たとえば確認したアドレスが192.168.1.2 であれば、コレガのルーターのDHCPでは192.168.10.2〜20 がPCに割り当てられるというように、ですね。
その状態で初めてモデム、ルーター、PCをすべて繋ぎます。
ルーターのWAN側はレンタルモデムからIPアドレスを貰い、PC側は貴方が設定した範囲のIPアドレスが割り当たってうまく動くようになるでしょう。
俗に言う二段ルーターで、賛否両論でしょうが、一番気を使わずお手軽に繋がる方法です。
書込番号:4341601
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
ファームウエアの更新をすると無線強化(安定)になるのでしょうか?現在、無線が不安定で接続、切断の繰り返しでかなりイライラがたまってます(怒)
良い解決方法を教えてください。
0点

ファームの内容によります
アップするまえに何が変わったのか確認してからやるべきです
意味のないことならやらなくても良いと思います
書込番号:4197659
0点

ver1.30では下記の改良となっています。
・一部の無線カードとの接続性を向上
・無線セキュリティ設定時の通信品質の向上
よくなる可能性はあると思いますが、メーカーの
”ファームウェアアップデートにおけるご注意”を
参考に難しいようであれば行わないのが無難です。
書込番号:4211696
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
本製品では、無線でのネット接続はPC1台が限度ですか?
私のPC(子機コレガ)に無線接続すると
息子のPC(子機バッファロー)で無線が利用不可になり
もう一度、息子のPC側にセキュリティーの設定をし直すと
こんどは逆に私の無線が利用不可になります。
最後に設定した方だけしか無線で接続できません。
なんとかどちらも無線で接続しようとしている私は
ただの馬鹿なのでしょうか?それともただの無知ですか?
今は私が有線で息子が無線の状態で接続中です。
皆様、何卒よろしくご教授ください。
0点

>なんとかどちらも無線で接続しようとしている
普通は何台でも接続できますが・・・。子機バッファローの無線LANカードって何でしょう?。型番は?。通信方法(bまたはg)のどちらか一つで設定してますよね。
★---rav4_hiro
書込番号:4196389
0点

セキュリティの設定は何をどのようにしていますか?
IP又はMACアドレスでのセキュリティのことを指しているなら、両方の子機を登録すればOK。
例えば無能の人 さん のPCが繋がる状態ならそのPCから親機に両方接続可能なようにするとできるはずです。
情報がすくないのでちょっとどういう状況になっているのかわかりません。
説明書を見ながら何をどのように設定したかを書いておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:4196453
0点

hiroさん情報さんレスありがとうございます。
バッファローのカードはWLI2-CB-G54Lです。
セキュリティーの設定は、192.168.1.1の画面から入って
左の項目の「ワイヤレス」でWEPのて10桁の文字を生成して登録しています。
そのときにキー1の設定を保存するとキー2が消えてしまいます。(逆も同様)
その時点で設定保存したキー番号と同じPCだけしかネットに接続できません。
こんなド素人でご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが
どうか続きのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:4196809
0点

WEPの設定でしたか。
キー1のみの設定でできませんか?
子機の設定は下記を参考にどうぞ
http://bb.softbankbb.co.jp/support/wireless/xp/
書込番号:4196861
0点

違う機種ですが、大体は一緒だと思うので参考にどうぞ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wirelesswep/wirelesswep03.html
書込番号:4196863
0点

もしかして、子機1(無能の人のPC)にはキー1を設定
子機2(息子さんのPC)にはキー2を設定して、
同時に使おうとしていますか?
もしそうなら、無理だと思われます。
子機1、子機2、共に同じキーを利用してください。
そうすれば同時に無線を使うことが出来ると思います。
書込番号:4197395
0点

ありがとうございます!どちらも無線でつながりました!!
まさにクリボットさんのご指摘通りのことを
数十回繰り返しておりました。(泣き笑い)
そうだったのか!と目から鱗の気分のまま
特価情報さんの教えてくださったサイトへ急行。
ものの見事にあっさり解決。(万歳三唱)
hiroさん、特価情報さん、クリボットさん。
本当にありがとうございました。(最敬礼)
書込番号:4198151
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
くわしくはしらべてください、ですが。
接続元制限---MACアドレスを自分のPCの物だけに限定する
暗号化-------WPA-PSK(TKIP)におなじAPとPCにパスワードを設定する
の2点をやっておけば、だいぶマシなはずですよ。
というかこれ以上のことはこの機種ではできないと思います。
書込番号:4163638
0点

セキュリティなしで接続されているとして以下の設定で可能と思います。
カード側の設定
@タスクバーの電源モニターアイコンを右クリック(電波メーター)
A無線LANユーティリティを開きます。(スタートアップからでも可能)
Bワイヤレスネットワークの設定が開くのでワイヤレス接続のプロパティ
を選ぶと優先ネットワークのところに現在動作中のネットワークが
表示されている。マウス選択しプロパティを選ぶとセキュリティの設定
が表示されます。必要な暗号化を設定します。
ルーター側
@簡単ルーター接続ソフトでルーター側の設定をします。有線でつないでください。
Aログオンするとブラウザが開きますので、左のメニュー”Wireless”
を選択します。
B”セキュリティー”のタブをクリックするとセキュリティの設定となりますので
カード側のBと同じ設定とします。
以上で設定が完了するはずです。
ルーター側の設定を変更するとセキュリティの設定があっていないとつながりません。
ルーターの設定がおかしくなった場合は、背面のinitスイッチを押すと出荷状態に
戻ります。
私の環境は、ローカルIPは固定
IP pc1=192.168.0.2 pc2(有線)=192.168.0.3 (無線)=192.168.0.12
無線ルーター=192.168.0.11
(ファームウェア1.30 IP初期は、192.168.1.1ですがローカルIPを合わすため変更した)
ADSLモデム=192.168.0.1
現在アッカー(DION用:富士通)のモデムを使用し有線無線、ネットワークとも
正常に動作しています。ローカルで使用(ケイオプティコム:光に変更するため
購入しました。)無線、有線同時に接続すると無線側が自動的に切断されます。
わたしは、設定に3Hほどかかった。
ちなみに無線LANの設定は、どこのメーカのでも設定が難しい。先日I/OデータのWN-APG/Rを設定しましたが、悪戦苦闘でした。
現在販売さているものはほとんど”簡単セットアップ”を売りにしていますが最低の接続環境はセットアップできますが、使いこなすには難し(複雑)すぎます。
掲示板で無線LANの接続不具合が、多いのもこれが原因と思いますがいかかでしょうか?
ほかの掲示板の内容に比べ 電波、接続状態は良好です。
書込番号:4189103
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





