

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月29日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月20日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
引っ越してかれこれ4ヶ月がたち、我が家の無線LAN環境を本気で見直そうと考えたのがきっかけ。
PDA http://genio-e.com/pda/products/index_j.htm と
おんぼろいまだ現役ノート http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/07/06/13.html
と水冷XP http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/vgtx/spec/index13.html
の全てをBフレから無線で接続し、且つひかりでんわhttp://www.ntt-east.co.jp/t/index.html も導入し、且つ無線LANカード2枚セットで毎月いくらか基本料取られるNTTの提供する無線LANサービスhttp://flets.com/ipphone/devicefee.html
は無駄金かかって仕方ないので、無線LANカード1枚付の市販のルーターhttp://corega.jp/product/list/router/wlbargp-u.htmを秋葉でセットで1万以内で購入し、それを終端措置→NTTの光専用ルータV110M(ひかり電話の接続端子が付いてる)→市販の無線LANルータとそれぞれブリッジで接続し、ひかりでんわでの通話+上記機器全てネット接続+2セッションでフレッツスクエアにも接続してしまおうと考えたが、WEB上は勿論、どこにも接続手順が載っていない。
参考までに該当するルータならば、接続ツールがNTTから配布されている。http://flets.com/square/con_index.html
なんとか自力で成功したのでその手順を書き留めておく。
最初に接続するPCのネットワーク接続→ローカルエリア接続のプロパティの中のインターネットプロトコルTCP/IPのプロパティ→全般タブがIPアド+DNSそれぞれ自動的に取得する、にチェックが入っているか確認する。
まず、購入したルータ+V110Mを全て購入時の状態に初期化する(繋いだ時にV110MのPPPoEランプが付かない状態にする)→V110Mの設定は一切しないで→終端装置→V110MのWAN→V110MのLAN→コレガルータのWAN→パソコンへとケーブルで接続する。
コレガに付いている簡単セットアップCDから各種設定していく
上記の状態で接続設定画面http://192.168.0.1/を見に行くと最後のコレガルータの設定画面に行く。
NETの接続設定をプロバイダの設定どおりに設定し+2セッション目のフレッツスクエア設定【接続先ユーザー名】は、「guest@flets」を入力。【接続先パスワード】は、「guest」を入力。 )等をhttp://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq236.htm の手順どおりにやっていくが、最後のドメイン名追加を特に注意。
後は、無線で実際に確認後→無線のセキュリティーのWEP等の設定をやって、電話の受話器を上げて「ツー」音が聞ければ終わり。
注意点はNTTのV110Mに関しては一切設定をしてはいけないということ。(初期画面のユーザー名だかパスワードだかの初期設定含む)
以上で快適な2セッションひかり電話、無料無線環境の出来上がり。PDAで無線でフレッツスクエア見れた時は感動しました…(自力で色々6時間くらい格闘しましたよ…)
因みに「ひかり電話」に関してはV110Mや回線終端装置のコンセントを抜いてしまうか、同じことですが停電になる度に不通になります(受話器上げた時の[ツー音〕が聞こえなくなる)。
見た目的に不通になっているのか分からないのでマメに受話器を上げて確認する癖はつけてますが不通になった時は接続しているPCでコレガのセットアップ画面に行き→ステータス→ルーター再起動かセッション1を切断→接続かしないと再び通話できませんでしたね。
これも自分が忘れないように補足しときましたww
0点

後、コレガに関しては滅多にファームウェアのバージョンアップしていないみたいですがV110Mに関しては「ひかり電話」との通信設定の絡みで結構バージョンアップしているみたいです。
のでV110Mに関して設定を殺しておりますので自動アップデートは不可ですがたまにV110Mの接続設定をして最新ファームウェアのバージョンを確認したほうがいいみたいです。V110Mとコレガにも言えることですがV110Mの接続設定も含みますがバージョンアップしましたら都度、コレガ+V110Mの両方を説明書通りに(電源切って細い針を…以下略)初期化して再び上記のように接続設定すればOK。
因みに接続に関してはV110MのLAN端子からコレガルーターのWANにワイヤー接続した場合は「コレガ」の接続設定をする(WAN→WANの場合は一番最後のルーターの接続設定をする)。
V110MのLAN端子からコレガのLAN端子にワイヤー接続した場合はV110Mの接続設定をして無線の設定だけコレガにすればいい。とNTTの接続サポートの方が言っておりました。
もうひとつ、自分はV110Mの接続設定を殺して使用しておりますので重複すると面倒なのでコレガのSETUPの中の左側のLAN→右の「LAN側設定」のIPアドレスを192.168.1.100とかにしてV110Mとは明確にSETUPのアドレスを分けております←こういう風にしておけば後日何かの拍子に接続できなくなっても不具合の原因が潰せるので安心。
書込番号:6144383
0点

それから遂に自分が住んでいる所にもマンションタイプが導入され、早速工事費2万円を支払い、マンションタイプにプラン変更。
NTTから来たモデムはRV-S340NEというもの。
これを上記のように接続するのはまずS340のインターネットを設定する(しないとひかり電話が使えなくなる)そしてルーターをS340に接続しない状態でcoregaルーターを工場出荷時の状態に初期化する。そして無線のID・WANなどの設定をし、LANのIPアドレスをS340と違うものにしてLAN→LANにて接続。
後はPCなどの無線の受信の設定をすればOK。
ちなみにこのルーターはipV6は対応していませんがこの環境だとipV6サイトが見れるようになりました。
速度も全然不満無しでしたね、ひかりにしてからかれこれ10年、まだまだ使いますw
書込番号:9824900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
おとといノートPCを購入したとき同時に買いました。某家電量販店のオープン記念でノートPCを安く買い、これも6,980円で購入しました。無線ルーターの中ではコレガ一番安かったので、値段で買ってしまいました。設定もかなり簡単でニックネームにもあるように子供ですが、自分ひとりで設定しました。速度もあまり変わらず、快適に使用しています。隣に祖父母の家があるのですが、そこからアクセスできるか試したところ、多少速度が落ちますが、アクセスできました。結構電波届くもんだなーと少し感心しました。今のところ電波干渉はありませんが、電子レンジが同じ部屋にあるので電子レンジで調理すると絶対起きてしまいそうです。でも買ってよかったと思える商品ではあります。これからプリントサーバーを購入し背面の優先ポートから接続したいと思います。私的にはかなり満足です。
0点

僕も思いました。あっと僕も16歳の子供です。
設定はわずか15分でできまして、高速インターネットを楽しんでおります。ソフトもカードの方をインストールするだけ!!簡単さなら多分無線ランにおいて信頼と実績のバッファローを越えますね。
書込番号:4775102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
今日、近所のコジマ電機でこの製品を買いました。
無線接続設定はすべて終え、まずは速度測定をと思い『ブロードバンドスピードテスト』サイトで測定してみました。結果は下り8.2Mbps、上り2.3Mbpsで以前の直結時と比べてかなり体感速度含めて遅くなっていたので、あわててMTU、RWINの調整をしなおして計り直した結果、
下り16Mbps、上り2.2Mbpsでほとんど二倍に速度が向上しました。ちなみにルータからの有線接続時は下り24Mbpsです。(※XP、CATV-30M回線契約)
私は安い!と思って安易に7,480円(子機カード込)の値段に惹かれて買ってしまったのですが、価格comのくちコミを見るとCorega製品はなんだか安定感が悪く、リンク切れなどしょっちゅうありそうだという印象を受けてしまったので、これからこのルータ君が頑張ってくれるかが心配です。
でも決して高性能ではないこの「CG-WLBARGP-P2」でもこれだけの実行速度を出せるようなのでその点はかなり満足しています。なにしろ安くて速度向上機能のぜんぜんないのを買ったくせに、無線で出せる速度が一番気になっていた私でしたから・・^^;
0点

ナマハゲダボスさん、今晩は。
MTU、RWINの調整で速度が上がったとの
事ですが、どうやればいいのでしょうか?
自分の環境はケーブルテレビで下り8Mで
契約しているのですが、速度計測サイトで
計ってみると2M程度しかでていません。
プロバイダーにメールで問い合わせると、
他のサイトのダウンロード速度はわからない
と言うことでこちらの設定、あるいはソフトの
問題ではないかと言うことでした。
設定で速度があがるならぜひ教えてのしいのですが・・・
文章での説明が難しいのならば説明書、
あるいはメーカーのWEBサイト等ヒントだけでも
教えてほしいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:4591785
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


1週間程前に、この製品をみて安いので衝動買いする所を止まり
調べてから買おうと思い、webを見たら悪評の凄さにビックリ、
怖いもの見たさが顔を出し昨日かって来ました。
店員には返品可能な事を確認して買いました。
今日、設定の前にファームウェア/ドライバー等のupdateを
行って、設定・接続を行ったら普通に動作するのでビックリ。
無線も4〜5メーター程離れて(壁2、電子レンジ・冷蔵庫が中間に)
切れる事無く動作してます。
カシオペアさんの云う様に品質にバラつきが多いと思う、又バージョン
アップも効果が有ったのかもしれません。
どちらにしても、これだけバラツキ?のある商品を売っていくと企業と
して成り立たたなくなるのでは?。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


昨日、ヨ○バシで購入してきました。この掲示板は目を通していて、悪評が多いのは知っていたのですが、ヨ○バシのお勧め無線ルーターNo1だったので、店員に色々聞いてみましたが、「セキュリティ」のやり方が初心者には厳しいかもしれませんが、故障などのクレームは無いとのことで、買ってしまいました。ダメなら返品すればいいやと思い。
ネットオークションも考えましたが、落札される価格は新品と大きく違わないし、調子悪い固体がオークションに出されている可能性が非常に高いと思ったので、返品/保証の効くものにした次第です。
順調でした。セキュリティは確かに不評の通り、解かり難いですね。改善が望まれます。本体側のIDを登録する方法に辿り付くのが難しいし、本体側の設定は有線でしかできない(できなくもないが、設定した瞬間一旦切断されるのでIDが変わったのかどうか不安が残る)。
ということで、誰にでも解かり易いという機種ではありませんが、WPAも順調にセットでき、快適に無線も有線も繋がってます。
私の構成は、無線に妻のノート、有線に私のデスクとDVDレコーダー。全て相互にやり取り可能です。速度もまあまあ出ています。
ここの書き込みにあった、よく切れるとか、本体の発熱が凄いとかそういう現象は全くありません。多少暖かい程度です。おそらく「当り」だったのでしょう。これなら8420円-ポイント18%=6900円は安かったと思います。あとは耐久性ですね。
とにかく良い意見が少ないので、嘘偽り無い範囲で「良」評価も書いておいた方がいいかと思いまして書き込みしました。
別にコ○ガの回し者ではないです。全てが悪いわけではない、良い個体もあり、固体差が大きい商品だということでしょう。総評は「悪い」でも仕方無いのでしょうけれど。返品できるのだから、安いしトライしてみようという人には良い品だと思いました。
0点


2005/02/24 22:39(1年以上前)
↑こういう余計なコメントは削除できないものかしら。
カシオペンさん、わたしも悩んでましたが思い切って試してみようかと思います。やっぱり安いですからね!小さくて黒いのもインテリア的に好みなもので。
結果はここにレポしたいとおもいます。
書込番号:3982436
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


5ヶ月目に突入しまして、ようやくWSA-PSK(TKIP)でもぜんぜん切れなくなりました。(open systemの方が少し通信速度が速いですが。)
設定内容
(ルータ)
IPアドレスは192.168.0.xxx、DHCP有効、ステルスAP、インターネット/無線接続制限、セキュリティWSA-PSK(TKIP)、チャンネル1(当方では11よりベター)、g固定、速度auto、
(無線カード)
infrastructureのみ、画鋲あり、
このくらいでしょうか。ルータの設定変更は必ず有線で行ない、設定後は必ずリセット機能で再起動。(coregaサポートも設定後の再起動を推奨していた。)
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





