
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月27日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月3日 02:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 06:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月12日 19:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月5日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


このルーター買ったのですが遅くて困ってます。
モデム直結で30Mbpsなのに、このルータ使ってみると、有線接続で半分の
15Mbps程度、無線(aでもgでも)で6Mbps程度しか出ません。みなさんも
こんなもんでしょうか...箱には有線99Mbpsと書いてあるのでルーター
接続を意識しないですむだろうと思ったのですが。。。
設定とかで速くする方法はないですか?
ネットはK-OPTIのEOホームファイバー、マシンスペックは
CPU Athlon2000、Mem 512MB、OSはWinXP Proです。
分かる人よろしくお願いします。
0点

30Mbps ケーブルですかね?
うちも IN 27〜28M
【有線部分において92.4Mbps高速スループットです】
無線LANはほかのに比べたら超早いです。
何よりエラーが出ない。
使用はaは捨て合えて使用しない
gのみ用のアンテナ増設利得10b
家の周り100M位は非常に強いが出てます。
WLAP54AG-Pも買いましたがこのモデルは扱いが面倒で年中電源を切るようかもしれません。
ちなみに 6Mbpsは高速ですよ。
書込番号:4190030
0点

このモデルは唯一嬉しいのは アンテナ次第ではかなり遠くへ飛ぶ
家の周りどころか 200M先でMAXで飛んでます。
書込番号:4209349
0点

情報:昨日 コレガ 延長アンテナーケーブル
コレガ 延長アンテナーケーブル 3Mは 中々良い が
6Mは 駄目です。感度が落ちました。
アンテナー専用の太いケーブル 無線用のフジクラが良いのかもしれません。。
ケーブル他社製品で情報欲しいです。
書込番号:4212948
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


現在、パナソニックのレッツノートW2を使ってます。
(無線LAN機能(IEEE802.11a/b/g WPA-AES/TKIP 対応))
この無線機能で、このルータを購入してXRの通常の2倍の距離が大丈夫の電波受信は可能でしょうか?それとも、そのときは、付属のカードを使用しないといけないでしょうか。初心者で、初めて無線に挑戦するのですが、1万円前後で、いいものを探してます。
0点


2004/12/27 11:48(1年以上前)
XRは子機側も対応していないと機能しないみたいです。
書込番号:3692553
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


どなたか教えてください
密接する別建物の二階と一階へ無線LANを使って同様にインターネット環境を作りたいのですが、一番いい方法を教えて頂けないでしょうか?
私は素人なので、始めは無線のブロードバンドルーターを繋いでカードへ飛ばせると安易に考えていました。
ただ、調べていくうちにどうも建物同士は厳しいかもと分ってきました。
できれば無線LANがいいですが通信状況重視ですので有線でも構わないと思ってます。
メーカーなどは問いませんので、どなたか教えて頂ければ非常に助かります。よろしくお願い致します。
0点


2004/12/29 23:53(1年以上前)
密接とは1つの建物だと仮定します。
その場合は2つアクセスポイントを買ってリピーターモードを使うとか有線で繋いで使うとかでいいと思います。
この機種はXRモードのファームウェアが公開中止になったままなのでXRモードは期待できませんなぁ。
もし、建物が隣接しているだけで別棟だと法律の問題で無線LAN自体が使ってはいけないそうです。1つの建物で1つだけなんだとか。なんかワケわかめな早く法律変えてくれって感じです。
書込番号:3704781
0点

無線LANル−ターを2Fの窓の近くに置く
ヤフーオークでニホン無線の12d以上のアンテナを買う
半径200Mは非常に強いくらい飛びます。
理論では600Mですが400M位まで見通しの良いところでアクセス可能です。
書込番号:4209328
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


私の個体は好調さん はじめまして
>IP電話いれてませんか?メガビットギアがあったら当たり。
eoフォームファイバーで、VoIPアダプタがMegbitGearTE4413TAです。
>WLBARAGSのルーター機能無効化すれば安定すると思いますよ。
確かにその通りです。
当方は固定電話宛のIP電話発信が出来ない不具合です。
coregaのサポセンが指示した対処方法(VoIPアダプタのローカルIPアドレスを
DMZへの登録)では不具合は解消しませんでした。
私の個体は好調さんがご存知の不具合とはどんなものなのか
参考に教えていただけませんでしょうか。
ルーターを求めてルーター機能を無効にするのではお話にならないので、
皆さん方、不具合を覚悟して購入したほうがよろしいですよ。
0点


2004/12/17 01:21(1年以上前)
TE4413TAもルーターなのはご存知かと思います。
私が知っているのは不具合なんかじゃありません。
少し慣れた方なら両方の機器の取扱説明書を見れば判る事です。
>ルーターを求めてルーター機能を無効にするのではお話にならない
ので
こんな事おっしゃる方がルーターが存在する環境でルーターを
求められるのですから、両方の機器の取扱説明書をご覧になれば、
ご自身で解決できるでしょう。ルーティングがどういうものであるか
心得ていらっしゃると思いますので、WLBARAGSをアクセスポイントに
する必要もないですし。
どちらの機器のサポートも他社製品の設定については答えて
くれないでしょうが、取扱説明書はどちらも簡単にダウンロード
できますよ。
書込番号:3643987
0点



2004/12/23 17:02(1年以上前)
私の個体は好調さん ご回答ありがとうございます。
また、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
>TE4413TAもルーターなのはご存知かと思います。
フレッツにはVoIP対応ルーターとVoIPアダプタのレンタルがあるので
ケイ・オプティコムからVoIPアダプタとしてレンタルを受けている
TE4413TAがルーターだとは思っていませんでした。
>私が知っているのは不具合なんかじゃありません。
そうでしたか。大変失礼しました。
>少し慣れた方なら両方の機器の取扱説明書を見れば判る事です。
慣れていないものでわかりませんでした。
>>ルーターを求めてルーター機能を無効にするのではお話にならない
ので
>こんな事おっしゃる方がルーターが存在する環境でルーターを
>求められるのですから、両方の機器の取扱説明書をご覧になれば、
>ご自身で解決できるでしょう。ルーティングがどういうものであるか
>心得ていらっしゃると思いますので、WLBARAGSをアクセスポイントに
>する必要もないですし。
実はMCやルーターのある3階と階にある電話機を無線で繋いで
IP電話を利用できるようにすることと、
3階と2階リビングの間で無線が弱かったり届かなかったりするため
PCが使いづらく困っていたところ、XR機能を謳うWLBARAGSが出たので、
これだと思い購入した次第です。
次のような構成を考えたわけです。
--MC(3F)--WLBARAGS(3F)--PC(3F)
・・(無線)・・PC(2F)
・・(無線)・・WLCVR54AG(2F)--電話機
このように組んだところ、携帯やIP電話とは通話できるのに
固定電話には発信しないため、
WLBARAGSのルーター機能を無効にしMCとの間に以前のルーターを挿入すると、
固定電話とも通話できるようになりました。そのため
「ルーターを求めてルーター機能を無効にするのではお話にならない」
という発言になった次第です。
私の個体は好調さんにはご不快な思いをなされましたら
お許しください。
書込番号:3675086
0点



2004/12/23 18:42(1年以上前)
訂正です。
実はMCやルーターのある3階と階にある・・・
実はMCやルーターのある3階と2階にある・・・
書込番号:3675517
0点



2004/12/25 13:04(1年以上前)
すいません
回線構成にVoIPアダプタを入れていませんでした。
--MC(3F)--WLBARAGS(3F)--PC(3F)
・・(無線)・・PC(2F)
・・(無線)・・WLCVR54AG(2F)--VoIPアダプタ--電話機
です。
書込番号:3683221
0点


2005/02/01 06:59(1年以上前)
似たような症状ですね
家の場合はADSL Modem-SV3に単純に性能の良いアクセスポイントを
追加したいと思いCG-WLBARGP-P2と入れ替えました。
CG-WLBARGP-P2と同様にDHCPサーバやルーター無効にしてましたが
電話の発信が出来なくなりました。???で最初はADSL Modem-SV3
が故障かと交換してもらいましたが改善しません。それで設定を見直
すとCG-WLBARGP-P2に無い項目が「ダイレクトPPPoE」有効になってい
たので無効に変更したところ電話の発信が出来るようになりました。
ファームを入れ替えた後も同様の症状が出たため初期化して再設定
しなおして電話の発信が出来るようになりました。
ここに書くことではないが、COREGAの製品はマニュアルやQ&Aを充実
させてほしいです。ファームアップ後の無線設定のWDS設定についても
解説が無いので初心者には辛いです。同ページのモードは理解できま
すけどWDSって何の略???てな感じです。
書込番号:3865987
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


これまで使っていたバッファローのWBR-B11が、時々原因不明の切断を起こすのに絶えられなくなり購入しました。
Web設定画面はバッファローのものと比べるとかなりしょぼい&分かりにくいと思います。説明書には暗号化についても一切書かれていないので、個人的には、初心者はバッファローかNECが良いのでは?と思いました。あと、PCとの相性なのかもしれませんが、PCカードから、ジーという音がします。
肝心の通信の安定性についてですが、いまのところ無問題です。14,000円と安かったので満足しています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGS-P


この掲示板にまだこの機種の感想がないので書きます。
まずTEPCOひかりになったので、この機種を買いました。
秋葉原のT社でどれが一番いいのかを聞いたら、社員がチップも新しいとのことでこれがいいとのことで買いました。
購入してからのまず無線が繋がらなく、
1)コレガのサポートに2時間かかって聞いたら、'カードの不良でしょう'とのことで初期不良で交換してもらいました。(1台目)
2)今度は時間に関係なく、本体の不良(フリーズ)があり、これをまたサポートに聞いたら、'本体の不良でしょう'とのことで、この機種で最低二日間かかったので、'動くやつ'を送って欲しいとのことで、コレガから送ってきました。(2台目)
3)3台目でこれはいいかなと思って、設定をしました。
まったく、2台目と同じ。そしてサポートに2時間かけてやっと繋がったら、'お客様の環境が悪い'とのことでした。そして、送ってきた製品を'1週間で返して'とのことです。そして、'他のTEPCOひかりのお客さんは無事に繋がっている'というのです。でも、順調な人は、クレームを言わないと思うのですが・・・・。
まあ感想までですが、もう諦めました。フリーズしたら、'電源をぬく'この作業の繰り返しです。皆さん、どう思われますか?
うまくいっている人いますか?
0点



2004/12/03 21:58(1年以上前)
これを書いているときも、フリーズしました。
環境を書くのを忘れました。
2台ともWINDOWS XP SP2で
1台は自作パソコン(有線)
2台目はVAIO(無線)
です。
フリーズというのは、インターネットができない・ネットワークが繋がらないと言うことです。
書込番号:3580625
0点

COREGAをキーワードに全商品から発言検索するとわかりますが、みなさん結構苦労されてますよ。
さらにここで評判を検索して、他メーカーへ買い替えが正解です。
書込番号:3581775
0点


2004/12/04 01:44(1年以上前)
私のところは買って1週間以上経つけど、一度も固まってない。
TEPCOじゃないけどね。
IP電話いれてませんか?
メガビットギアがあったら当たり。WLBARAGSのルーター機能無効化
すれば安定すると思いますよ。サポセンがその辺のヒアリングを
してないとしたら・・サポセンの怠慢・・かな。
書込番号:3581826
0点



2004/12/04 21:23(1年以上前)
「事の顛末」
この掲示板の返事をまって「私の個体は好調」さんのようにやってみました。(朝6:00)私の方は最初からIP電話は繋がっておらず、環境は終端(メディアコンバータ)とルータの関係の単純な関係ですから、ルータのルータ機能を止めてやってみました。そして再起動して、再設定をして、バーチャル機能を入力途中で入力画面でフリーズして、いつものように」電源をはずしてやってみましたが、またフリーズして、今度はルータの裏のイニシャライズボタンをやって、また設定をして、(この辺になるとなれるしクッキーが覚えている)そして、またバーチャル機能を入力途中でフリーズ。また、イニシャライズボタンをやったけれども、ルータの反応がない。逆に悪くなった感じでした。
そして、これはもうメーカを変えるしかないと思ってT社に連絡して、
泣きついて、メルコのものの交換してもらった。(追加金を払って)
そして、家で交換。(14:00)メルコは初めてなので、ちょっと時間がかかって、まず有線を接続。そしたら、スピードが60MBPSが
いきなり出てショック。そして、無線を繋いで、こちらは6MBPSだった。この点では、コレガのSUPERXRの方が20MBPSだったので、(この点ではコレガが優秀)MTUを調整して、10MBPSになりました。21:00までまったくフリーズなし。
まあ先ほどにも書きましたが、ルータとメディアコンバータの単純な接続。この環境が悪いのかどうかはわからないけど、これで、2週間の格闘に終演が訪れました。私自身は昔からルータはコレガ・ハブもコレガだったから、今回は残念です。
以上、ご報告いたします。
書込番号:3585255
0点



2004/12/04 21:44(1年以上前)
失礼しました。
親機でこのメールを書きながら、子機でMTUを調整しながらやった結果、17MBPSになりました。SUPERXRもどうか?という結論になりました。
ご報告まで。
書込番号:3585381
0点


2004/12/05 00:44(1年以上前)
ちなみにメルコのどの機種にしましたか?
書込番号:3586500
0点



2004/12/05 21:58(1年以上前)
無線化検討中さん
機種はWZR−HP−G54/Pです。
よろしく。
書込番号:3590767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





