
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月14日 22:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月15日 09:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月7日 06:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月5日 21:55 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月15日 00:15 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
昨日突然無線がつながらなくなり 困惑しております。
YAHOO BB ADSLでノートVISTA デスクトップXPで一昨日まで順調に稼働してました
どなたかご教授お願いいたします。
0点

PCからSSIDは見えているのでしょうか?
模様替えで等でケーブルを抜いた、或いは引っ掛けて抜けたとか。
モデムの電源を20分程度切って再度立上げると復帰する場合もありますね。
書込番号:13586926
0点

早速ご指導いただき有難うございます
数時間モデムと本機の電源offその後再起動
しかし無線は依然として無反応
pcと本機とをLANケーブルで接続しましたが無反応
仕方なくモデムとPCを接続し使用しています
本機が壊れたものなのか検証方法がわかりません
あきらめて他のメーカーの機種購入の検討を考えてみます。
書込番号:13587990
0点

無線LANルーターが2年前に壊れた。
同名のルーターCG-WLBARGMHが今日また壊れた。
どうなってんの?
書込番号:13626654
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
現在、無線で三台のパソコンを接続しております。一台のPCで、veo等の動画をダウンロード開始すると、他のパソコンがインターネットに繋がらなくなります。殆ど、画面はインターネットに接続されていませんと、エラーメッセージで各種Yahoo!のトップページも真っ白で出てこないです。まれに、タイミング良く表示され始めるとある程度スムーズに連続して表示されます。ただし、また少しタイミングをづらすと真っ白で表示出来なくなります。今まで、複数台のルータを利用してきましたが、こんな現象は初めてです。なお、一台のみでパソコンに接続時は全く問題なくネットに接続出来て、スピードも二桁後半まで出ますので問題ございません。イオ光ホームタイプを使用しています。OSはビスタホームプレミアムです。やはり、ルーターの性能が悪いのでしょうか。メーカーには、一週間しても電話が繋がらなくてお手上げ状態です。皆さんのアドバイスをお願い致します。
0点

1台づつインターネットに接続している状態でルータのIPアドレスとプロバイダのデフォルトゲートウェイのIPアドレスに対し、コマンドプロンプトからpingを実行してみては?
同じく不具合発生時に実行してみて応答に何ミリ秒(ms)かかっているか違いをみてみてはいかがでしょうか。
ルータの応答が無い、または遅ければルータに問題があります。
プロバイダだったら…変えた方が良いかもしれません。
書込番号:8625255
1点

IPアドレスが、正常に取得出来ない様子です。また、損失やタイミングロスも発生しておりました。保証も切れておりますので、仕方なく新しい物へ買い換えました。的確なアドバイス、有り難うございました。
書込番号:8642009
0点

残念でしたね。
内部の暖まった空気が自然に排気される向きにルータを設置すると
長持ちするかもしれません。
一般的に、無線回路部分が結構発熱しますので。
書込番号:8642479
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
先日、CG-WLBARGMH-Pを購入しました。ルーターの方の機能は順調に稼動して
既設の無線LANカードとも問題なく通信できているのですが、カードの方
が通信以前に、ドライバーのインストール途中で固まってしまいWINDOW
S自体が止まってしまいます。どなたか同じような現象になられた方いらっしゃ
いますか?ドライバーは、最新ドライバーでも駄目でした。構成及び試したPC
は下記の通りです。非常に困っておりまして、皆様方のお知恵を拝借したく存じ
ます。
構成
(1)THINKPAD R40
OS WINDOWS XP SP3
(2)THINKPAD A31
OS WINDOWS XP SP2
(3)THINKPAD X21
OS WINDOWS XP SP1
0点

ドライバインストールで Freezeとのことらしいのですが、本当にドライバだけ入れてそうなっちゃいます?。
Setup.exe叩いてのインストールじゃなくて、ドライバだけって入れてみてますか?。それで固まるのであれば
そちらの使用機側の問題かと思いますけど。
ドライバの入れ方が判らない、という次元のお話は、ご自身で調べてみてください。
書込番号:8177956
0点

はい。ドライバインストールで Freezeします。セットアップを叩いても同じです。ドライバーファイルをコピーしたところで止まります。使用機側固体の問題かと思いましたが、3台とも駄目なので、もしかしたらPCカードの電圧不足(使用ノートが古いため)を疑ってはみてますが、計測できないので、はたと困っております。
書込番号:8178272
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
ルータの後にこの無線LAN機器を接続し,そして有線と無線で接続していたのですが,接続が切れるようになりました.PCはどちらもwindows vistaです.
はじめ接続したときはうまく接続できていました.しかし時間がたつとどちらか一方がつながらなくなります.そしてPCのネットワークアダプタをリセットするともう一方がつながらなくなります.
おかしなことに,完全につながらない場合と,ホームページ(google)は表示され,検索もでき,表示されたwebに飛ぼうとするといけないということがおきます.
これはPCとこの機器のどちらに原因があるのでしょうか?
お店に行って交換してしてもらったほうがいいのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教示のほどよろしくお願いします.
0点

neko78さんこんばんは。
ルータとこの機器のDHCPが両方とも有効になっているということはないですか?
書込番号:7489758
1点

そのとおりでした.
現在,この機器のDHCPを無効にして様子を見ています.
有効にしていたため,1番目のルータから接続しているPCもつながらないということがおきていました.
ルータを不用意に接続してはいけないと勉強になりました.
書込番号:7489971
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
この無線LAN機器を用いてデスクトップパソコンを有線でノートパソコンを無線で使用し始めたところ、有線接続速度が遅くなってしまいました。
接続はヤフーBBのモデム→CG-WLBARGMH-P→(有線)デスクトップパソコンです。
無線LANを介すぶん遅くなってしまうのは仕方がないのでしょうか?
もし、速度を上げるを方法をご存知でしたらご教授願いませんか。
0点

ただ単にこいつの有線スループットが悪いだけでしょ
速いやつに買い換えれば済む話
書込番号:7092769
1点

どの程度遅くなってるんでしょうね。
普通ADSLで有線ならそれほど低下はしないと思うのですが。
取り合えず、NetTune等で最適化してみましょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
書込番号:7095379
1点

Birdeagleさん、ひまJINさん、ありがとうございます。
下記で回線速度を計測してみたら、ほとんど同じ速度でした(大汗)。
http://zx.sokudo.jp/
どうもお手数をおかけしました。
でもこの価格板を見ていると非常に遅く重くなるんですが、どうしてなんだろう…。
書込番号:7097995
0点

私のCG−WLBARGMHは有線LAN接続で、
回線終端装置GE−PONのLANポートにCG−WLBARGMHのWANポートを繋いで、
eoスピードテストサイトで測定で、
下り速度 94.17Mbps
上り速度 94.13Mbps
が出ていますよ。
スイッチングHUBとか繋いで、回線環境も異なりますがね。
CG−WLBARGMHの有線スループットは良い方でしょう。
なので、LAN環境やインターネット環境やパソコンの性能でしょうね。
書込番号:7115350
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
こんにちは。質問させてください。
一週間ほどまえに126Mbpsという速度に惹かれてこの製品を買い設定を試みたのですが
うまくいきません。
PC機種:東芝コスミオE−10(375LS)
OS:Xp
内蔵無線LAN機能あり
プロバイダ:イオ光
ですが内蔵のLAN機能は54Mbpsまでしか対応しておらず
、ルーターだけではもちろん速度54しかでませんでした。
一番最初に簡単設定ガイドに添って子機のカードを使用する前提で
CDよりインストールをはじめたところ、カードとの併用で126の速度がでていました。
しかし、再起動後にはパソコンが固まっておかしくなってしまいました。
原因は内蔵無線の機能とぶつかって正しく認識しない。とのコレガよりの回答
ですのでまず内蔵無線LANの停止から始めました。
PCメーカーの東芝に電話し、コントロールパネルのシステムのところで
内蔵機能を無効にしてスイッチをオフにした後再度チャレンジ
うまくいかず。
無線の機能を無効ではなく削除しても再起動後にはまた機能が戻っている状態になる。
BIOS上でのLAN停止も試みましたが有線のLAN機能しか停止はできず。
私で出来る範囲のやるべきことはすべてやりつくしたという感じです。
あとは出来ることといったらパソコンの初期化のみかなという状態です。
カードを使えば126でることはわかっているので
ぜひ使いたいのですが無理なのでしょうか・・
いまはなんども試しすぎて、コレガの電波を認識することも出来なくなってしまって
いままで使っていたバッファロー製の54のものを使っています。
こちらは問題なく動作します。
みなさんが書かれているように熱で一時的に使えなくなったり、電波を拾わなくなったり
ということであればカードの使用を見合わせようかなとも思います。
不安定なのはいやですもんね。(ヘビーユーザーなので・・)
もうかれこれ4日は時間をつぶされいい加減に疲れてきました><
コレガの電話はなかなか繋がらなく、ストレス気味です・・
どなたか内蔵無線機能のついたPCでの設定されました方がいらっしゃったらご教授ください!
よろしくおねがいいたします。
ちなみに、簡単設定ガイドの@Aはできて、Bの5で子機を入れてから固まります。
運よくスルーできてもBの項目Iの画面がでてきません。(一番最初にやったときは出てきたのですが)
0点

紫香楼 さん、こんにちは。
>PCメーカーの東芝に電話し、コントロールパネルのシステムのところで
>内蔵機能を無効にしてスイッチをオフにした後再度チャレンジ
>うまくいかず。
>無線の機能を無効ではなく削除しても再起動後にはまた機能が戻っている状態になる。
この部分の手順を具体的に教えてもらえますか?
「デバイスマネージャ」から内臓無線LANアダプタを「無効」にしたのかなと推測していますが、COREGAのサポート情報にある方法と異なるようですので。(現象が合致するかどうかわかりませんが)
「WindowsXPでコレガのユーティリティのアイコンをダブルクリックしてもワイヤレスネットワークのプロパティが表示される。あるいは何も表示されない。」
http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq221.htm
>ちなみに、簡単設定ガイドの@Aはできて、Bの5で子機を入れてから固まります。
まさか内臓・カード双方で同じIRQ固定ってことは無いと思うのですが、何が競合してるんだろう・・・?
書込番号:6956845
0点

早速のご回答ありがとうございます(*´∇`*)嬉しいです!
おっしゃるとおりデバイスマネージャのネットワークのワイヤレスというところを
無効にしました。
無効にすると再起動して確認しても×がついているし
勝手に有効にはならないのですが、また設定を試みると固まっちゃって・・・
なんども強制終了しているのでパソコンが壊れないか。。それも心配です><
「WindowsXPでコレガのユーティリティのアイコンをダブルクリックしてもワイヤレスネットワークのプロパティが表示される。あるいは何も表示されない。」
http://www.corega.co.jp/support/faq/sear
ch/faq221.htm
こちら確認してみましたら、いまはバッファローで繋がっているので
チェックが入っている状態です。
コレガにつなげようと思ったらチェックをはずすということですよね?
書込番号:6956880
0点

紫香楼さん こんにちは。
>原因は内蔵無線の機能とぶつかって正しく認識しない。とのコレガよりの回答
ですのでまず内蔵無線LANの停止から始めました。
PCメーカーの東芝に電話し、コントロールパネルのシステムのところで
内蔵機能を無効にしてスイッチをオフにした後再度チャレンジ
うまくいかず。
無線の機能を無効ではなく削除しても再起動後にはまた機能が戻っている状態になる。
BIOS上でのLAN停止も試みましたが有線のLAN機能しか停止はできず。
PCはこの製品でしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050412lu/spec.htm
このPCを触ったことがないのですが詳しくは分らないですが
本体左面部に無線LANを切るスイッチは切ってあるんですね?
(19.ワイヤレスコミニケーションスイッチ?)
ただここで切っても、システム上は認識していると思うので、どうかなあ?という気もしますが・・・。
>いままで使っていたバッファロー製の54のものを使っています。
こちらは問題なく動作します。
無線ルータ本体が、バッファローで、PCの内蔵と通信しているということでしょか?
もしその場合、PC側にバッファローのクライアントマネージャー等のツールを入れて
設定されているのならでしょうか?
書込番号:6957391
0点

紫香楼 さん、こんにちは。
>コレガにつなげようと思ったらチェックをはずすということですよね?
それでいいはずです。
念のため、
1.BUFFALOの無線ユーティリティアンインストール(接続無し状態)
2.「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」のチェックを外す
3.COREGAの無線ユーティリティをインストール・設定する
の順番で行ったほうがいいかもしれません。
※BUFFALOで繋がっているというのは、COREGAの前に使っていたBUFFALO製品のアダプタとユーティリティで繋げていると思ってますが、合ってます?
書込番号:6957486
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
そうです。こちらのパソコンです。
無線ルータ本体が、バッファローで、PCの内蔵と通信しているということでしょか?
その通りです!カードも付属でしたが使う必要がなかったので使っていません。
>もしその場合、PC側にバッファローのクライアントマネージャー等のツールを入れて
>設定されているのならでしょうか?
設定は付属のCDでインストールして簡単に出来ました。
バッファローのときは難なく設定できましたので
今回のこのつまづきに驚くほど。。です(笑)
書込番号:6957774
0点

紫香楼さん こんにちは。
>設定は付属のCDでインストールして簡単に出来ました。
フォア乗りさん も仰っていますが、おそらくバッファローのツール(接続設定や・ドライバ等)が、CDからインストールされていると思います。
一般的にまず、それをアンインストール(削除)したほうが、いいと思われます。
その上で、コレガの製品の接続設定を行うのがいいんじゃないでしょうか?
>ですが内蔵のLAN機能は54Mbpsまでしか対応しておらず
ルーターだけではもちろん速度54しかでませんでした。
>いままで使っていたバッファロー製の54のものを使っています。
こちらは問題なく動作します。
みなさんが書かれているように熱で一時的に使えなくなったり、電波を拾わなくなったり
ということであればカードの使用を見合わせようかなとも思います。
不安定なのはいやですもんね。(ヘビーユーザーなので・・)
少し話が戻りますが、11gでの最大速度の54Mbpsと言うのは、あくまでも理論値なので
実効速度としては出ません。
大体、11gで環境が良くても、20〜30Mbps程度ですね。
ちなみにPCの右下の出てくる数値は、実際の通信速度でありません。
(どちらか言うと目安で、おそらく通信環境状況を表していると思われます)
この製品も128Mbps(理論値)となっていますが、大体半分程度出ればいいほうだと思います。
(ルータ自体のそもそもスループットが、PPPoE測定値 で92Mbpsなので・・・)
http://corega.jp/prod/wlbargmh-p/
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20060615A/index.htm
書込番号:6957964
0点

書き忘れましたが、
>プロバイダ:イオ光
一度、有線で接続して回線自体の実力を確認されたてもいいかと思います。
(有線での速度が、その回線の最大値なので・・・)
eo網内なら
http://speedtest.k-opti.com/
※ ここでの数値はほぼ回線の最大値です
他の計測サイトでは、光回線でも、実際に色んな経路・各サーバーの混雑等の問題で
eoサイトよりかなり落ちるのが普通ですね。
書込番号:6957990
0点

フォア乗りさん,
SHIROUTO_SHIKOUさん
こんにちは!
お返事が遅くなって大変失礼いたしました><
拝見してからあらゆる方法で試してみました。
バッファローのほうも初期化した時点でインストールしたものは消えていると思います。
もちろんセキュリティも止めましたし、自分の考えられる範囲ではこれが精一杯です。
PCの初期化をして内蔵無線を無効にして・・・
結局は内蔵のほう、無効にしなくてもよかったのか
、一番最初はCDの内容はすべてインストール出来、
うまくいきますがやはり電源を落としてから再起動しますと
固まったりして変になります。いいときもまれにあるんです^^;
一瞬うまくいったと喜ぶのもぬか喜びで。
もう心臓にわるいので
結局最初のバッファロー製のルーターに戻しました。
こちらは簡単に設定がすみ、やはり使いやすいですね。
コレガは相性というのかなんというのか完全動作は望めそうにありません。。
ちなみにコレガで有線での数値は100と出ていました。
速度の数値は実際には出ていないんですね。とても勉強になりました^^
いまでもまぁ十分我慢できる速度なので今回はPCの勉強をしたということで。。。
一週間なやまされましたが(笑)肩もこりました!
メーカーさんの回答はルーターと子機を併用すれば126出る可能性があるとのこと。
内蔵機能がいい性能のものであれば生かせるかもしれませんがね。。。
私は二度とつかいたくないです(笑)
サポートセンターも週の最初はほとんどつながりませんでした。
アドバイスいただき、納得して設定にのぞむことができました!
ほんとうに若輩の私などに時間をさいて教えてくださってありがとうございました^^
書込番号:6965310
0点

初期化とはリカバリみたいですね。
パソコンメーカーがリカバリ状態でインストールしてる無線接続ツールが邪魔をしてるに1票。
書込番号:10040161
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





