
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月22日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月17日 23:20 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月31日 18:04 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月16日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月13日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
使用していると、子機のLANカードがとても熱くなります。
触っても火傷はしないけど、「異常に熱い」と感じるレベルです。
大体30分程度連続利用していると、突然接続が切れ、カード上のLinkランプとActランプが消えてしまいます。
熱くなりすぎて内部の保護回路でも働いたのでしょうか。
触っても火傷しない程度なので、動作が続けられるなら気にしないところなのですが、接続が切れてしまうので困っています。
似たような症状のある方いらっしゃいますか?
0点

熱暴走しているのでは?
冷えてから、再挿入したら繋がるのであれば、熱暴走でしょうね。
子機の冷却は、ノートの場合難しいですよ。
takajun
書込番号:6416552
0点

確かに、カードを抜いて冷ましてから使うと、またしばらくは
使えるようになります。熱暴走ですね。
書込番号:6416985
0点

小生もこの機種をノートPCで使用しています。
かなり熱くなりますが途切れることはありません。
ただし、一度カードが熱くなるとリスタートが効きません。
Windowsが起動しないのです。カードを抜くとWindowsは起動
しますがLANはだめ!
カードが冷めるとWindowsがカードを認識するのでカードが冷
めてから起動しています。
カードが冷めるまでは15分程度なの
で、こんなもんかとおもってあきらめています。
書込番号:6539625
0点

1年未満のクレームでカードをコレガに取り替えてもらいました。
バッチリです。再起動もOKです。
実は8月にHDDを取り替えました。その後HDDの使用温度が10℃近く下が
りました。
これはもしやと思いカードの取り替えをしたのです。
コレガさんの対応は早かったです。カードを送って1週間目でした。
書込番号:6785753
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
今、うちではcoregaのCG-WLBARGMHとCG-WLCB126GMを使っているのですが
家が鉄筋コンクリート住宅で1階から2階に電波を飛ばすと平均20%以下しか届きません
折角、光にしたというのに
下り 3.6Mbps
上り 7.4Mbps
悪いときには下りは1Mbpsをきるというのは悲しいです。
しかも。
CG-WLBARGMHが置いてある部屋の真上の部屋なら下りが27Mbps行くのです
ただ、その部屋ではパソコンを使えないので・・・・・
そこで、中継機なるものを買おうと思うのですが
どれがいいのでしょうか
126Mbps対応なのは、あるのでしょうか?
バッファローのWRP-AMG54を使うべきなのでしょうか
教えてください
0点

amayatukiさんこんにちわ
中継器を導入するのも方法ですけど、PLCを導入するほうが良い場合も有ります。
PLCの一例
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2006/plc-etm/index.htm
書込番号:6389535
1点

amoさん、お答えいただきありがとうございます。
このPLCにするということは・・・
CG-WLBARGMH-Pは、ほぼ無意味ということになりますね。
折角、お答えいただいたのに、口答えをするようで気後れするのですがPLCに関しては遠慮しておこうと思います。
できれば中継機の方についてお答えいただけないでしょうか。わがままを言って申し訳ありません
書込番号:6389558
0点

一つの提案ですから、お気になさらずに。
126Mbps対応の機種と言う場合、親機と同じ製品を使った場合に可能な製品は有りますけど、コレガの製品とリピータ機能を使えるかは不明です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-g144nh/
書込番号:6389608
0点

お早い返答ありがとうございます
実際、一番無線に近い場所(リビング)にあるパソコンで速度検査をしてみたところ
下り27Mbps
上り26Mbps
だったので、最初の質問の場所にあるWRP-AMG54では、無理なのでしょうか・・・
最大値が54Mbpsを書いてあるので
無理に126Mbpsにあわせる必要はあるのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/index.html?p=spec
書込番号:6389613
0点

>バッファローのWRP-AMG54
このクチコミでこの機種をはじめて知りました。
面白い機械ですね。でもあなたの要望をかなえるものではありません。
この機種は中継器という謳い文句で掲載されていますが、その動作内容は中継というよりも802.11g→802.11aの変換器です。しかもこの矢印は一方通行。
CG-WLBARGMH-Pが動作するプロトコルは、802.11b/g/MIMOです。
すなわちこの変換機が変換した802.11aの無線電波を受けるのには、別途802.11aに対応したPCカードを購入する必要があります。
さらに、この変換機の置き場所は、1F/2Fの両方から良好な電波を受けられる所でないと無意味です。さらに電源も確保しなければなりませんので、階段でも厳しいのではないでしょうか。
動作速度だけ見てなんとか使えないかと考えておられるようですが、カタログの内容が理解できていないまま購入に走ると火傷してしまいますよ。
無線LANは電波の通る場所が決まっていないために、盗聴防止のための暗号化などで、通信する中身から実際の通信量が大幅に増えてしまいます。
さらに感度が悪ければ届かないパケットの再送も入りますから、実質的な通信速度が理想的な環境ですら
>下り27Mbps
>下り27Mbps
と落ち込むのも当然なのです。
PLCも電源ラインはノイズだらけですから、比較的良好な環境でも実質的な通信速度は10〜20Mbps程度、その環境でもちょっとしたことで10Mbpsを切ってしまうそうです。
この環境で高価な光接続を契約してしまったのは著しくバランスが悪かったと思いますが、どうしても光接続を生かしたいのならLANケーブルを直接引っ張ってくるしかないでしょう。
書込番号:6389958
1点

わかりました
有線にはできないので・・・
あきらめることにします。
まぁ、ネトゲしなきゃ生きられないわけじゃないですし
お二方ありがとうございました
書込番号:6389980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
はじめまして
vaio505にCG-WLCB126GM用ドライバをインストール中フリーズし、
取説に従い再起動後最初からやり直してみたのですが全くカードを認識しない状態になってしまいました。
ドライバをアンインストール作業(正常にアンインストール出来ているか分かりません)して再度試みても同じ結果です。
この場合どう対処すれば良いのでしょう?
アドバイスをお願いします。
0点

bomsanさん、こんにちは。
OSをXpか2000と仮定してレスします。
デバイスマネージャでは認識されていますか?
1.CG-WLCB126GMを取り外してPCを起動。
2.デバイスマネージャを開く
3.!や?の付いたデバイスが無いことを確認
4.CG-WLCB126GMを挿入
ハードウェアの追加ウイザードが開かなければ、デバイスマネージャのネットワークアダプタにデバイスが追加されると思います。
!や?が表示されているようなら削除して再インストールしましょう。
vaio505とのことですが、505シリーズのどの機種でしょうか?
「PCG-」の後ろの型番を書き込みましょう。
書込番号:6192513
0点

アドバイスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
vaio PCG-V505/B osはxpです。
デバイスマネージャには何も表示されておらず
CG-WLCB126GMを挿入しても追加ウイザードが立ち上がりません。
試しにもう一度最初から「かんたんスタート」CDに従い
かんたんセットアップを再実行するとドライバのインストール&ユーティリティの読み込みまで完了するのですが、
デバイスマネージャ ネットワークアダプタにはCG-WLCB126GMは追加されておりません。
書込番号:6192743
0点

システムの復元ではどうでしょう?
>http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/helpandsupport/learnmore/systemrestore.mspx
また、フリーズしたとの事ですので、故障も考えられます。
別PCで確認できますか?
書込番号:6192784
0点

あれこれやっていたら内蔵無線LANを使っての接続も出来なくなってしまいました。
これはじっくり腰を据えてシステムの復元してみます。
書込番号:6192828
0点

システムの復元によって内蔵無線LANにての接続が出来るようなりました。
ありがとうございます。
しかし、CG-WLCB126GMは相変わらず認識できません。
また他のPCで確認できる環境を持っておりません。
CG-WLCB126GMを使用するのを諦めましょうか・・・?!
書込番号:6192892
0点

システムの復元で、CG-WLCB126GMを使用する前まで戻してもダメですかね?
>デバイスマネージャには何も表示されておらず
>CG-WLCB126GMを挿入しても追加ウイザードが立ち上がりません。
カードを挿入したときに「ピポ」って音は鳴りますか?
>CG-WLCB126GMを使用するのを諦めましょうか・・・?!
内蔵無線LANで不都合が無いようでしたら、無理に使う必要はないと思いますよ。
私はBuffaloのカード(11b/g)持ってますけど、内蔵無線LAN(11b)を使ってます。
速度重視のときは有線です(^^)。
書込番号:6192960
0点

システムの復元でCG-WLCB126GMを使用する前まで戻る事は出来ませんでした。
私の環境もメイン・ディスクトップはBフレッツ有線ですが特殊な環境(実は古い文化財の寺院でして)の為、総て有線工事が不可能なので。
そして広い!!
少しでも速く安定した接続を期待してこのセットを選んだ次第です。
書込番号:6193233
0点

なるほど、それでは接続できるように頑張りましょう。
とりあえず、ピポ音の確認ですね!
後はLEDがあれば、点灯しているかでしょうか。
どちらもNGであれば、故障の可能性が高いですね。
その場合には、サポートにも問い合わせしてみましょう。
書込番号:6193306
0点

おはようございます。
ピポ音は鳴りません。
カードの挿入を全く感知していない模様です。
ですが、ドライバ・インストール時のカード差し込みは認識する様です。
書込番号:6195164
0点

>ピポ音は鳴りません。
他のカード入れたときは鳴りますか?
Vaioは鳴らない仕様なのかな?
>カードの挿入を全く感知していない模様です。
コレが問題ですね。通常、カード挿入でウイザードが起動しないときは、デバイスが何らかの形で認識されているときです。
デバイスマネージャには何かしら表示があるはずなのですが。
ところで、
>かんたんセットアップを再実行するとドライバのインストール&ユーティリティの読み込みまで完了
これは、「らくらく導入ガイド」のSTEP1まで出来ているということで良いですか?
書込番号:6195413
0点

試しに他のpcカードを挿入してみましたが全く認識しません。
505自体が壊れたようです。
sonyのHPに「PCカードスロット修理代1.8万円」と掲示されています。
よくある故障なのでしょうか?
どうしてもCG-WLCB126GMを使わなくてはいけない!という環境でもありませんので諦めようかと思っています。
書込番号:6198727
0点

>試しに他のpcカードを挿入してみましたが全く認識しません。
ん〜、故障ですかね〜。
カードスロットの故障には、私はあたった事ないですね。
>vaio505にCG-WLCB126GM用ドライバをインストール中フリーズ
この時点で、Windows側のカード制御関連のドライバや、レジストリがおかしくなることはあるのかな?
あとの手段としては、以下の2点ですかね。
1.BIOSの初期化
2.リカバリ
レジストリの不良であればリカバリすればOKと思いますが...
コレでダメなら故障の可能性大ですね。
#リカバリするとデータ全部消えます。バックアップを必ず取りましょう。
書込番号:6198891
0点

書き込み手遅れかもしれませんが、
無線LANアダプタのドライバー
ver1.20があります。
私もエラーが出ましたが、システムの復元後
このドライバーでやり、ウイルスバスターを無効にしたら
上手くいきました。
http://corega.jp/prod/wlcb126gm/download.htm
書込番号:6235418
0点

アドバイスありがとうございました。
試みましたがインストール途中、カードを差した後、全く認識せず完了できませんでした。
どうやら505のカードスロットの故障のようです。
書込番号:6238768
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
PSP等でインターネット接続には無線LANが必要とかあるのですがどれが一番いいのでしょうか?また無線LANとアクセスポイントは別物ですか?
ご教授の程よろしくお願い致します
0点

> PSP等でインターネット接続には無線LANが必要とかあるのですがどれが一番いいのでしょうか?
初めて無線LANを使用されるように感じ取られましたが、初めてのもの選びなら、PSP等のゲーム機の設定まで乗っているマニュアルがある製品が良いと思います。
設定がわからなくなってもメーカーのサポートセンターへ聞くことが出来るためです。
> 無線LANとアクセスポイントは別物ですか?
説明が難しいのですが、無線LANを使うために必要な機器の一つにアクセスポイントがあります。
アクセスポイントとは、無線LANの機器(PSPやPCなど)と他のネットワーク(インターネット等)を繋ぐための機械です。自分で購入する他に、フリースポットを利用する方法などもありますが、使える場所が限られています。
「CG-WLBARGMH-P」の場合、アンテナが3本立っている機械がありますよね。これが、アクセスポイントとなります。他にも機能があるため、総称して無線LANブロードバンドルータと記載されています。
書込番号:5835633
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
CG-WLBARGMH-Pの設定で、IO・DATAのHDL-GT1.0TU(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-gwz/)のファイルを特定のPCしからアクセスできないよに「アクセス制限設定」ができきますか?
近所のパソコンにHDL-GT1.0TUのファイル飛んでいくのがいやです。
宜しくお願いいたします。
0点

無線LANの暗号化設定をすれば良いと思いますが。
更にMACアドレス制限も・・・
セキュリティソフトも入れてますよね?
書込番号:5634060
0点

[5613551]でお書きになった
>HDL-GT1.0TUのファイルを特定のPCしからしかアクセスできなくすることはできますか?
> WBR-G54/Pを使用していますが、故障していて設定画面にAccess不能です。設定画面をいじり、
>HDL-GT1.0TUのファイルを特定のPCしかアクセスできないよう試したかったのですが、できません?本当にWHR-G54S/Pでもアクセル制限などの設定が
>できるのでしょうか?
>近所のパソコンにHDL-GT1.0TUのファイル飛んでいっているので、見ようすれば
>簡単に接続できちゃいます。
> 宜しくお願いいたします。
との関連は一体何なのでしょうか?
ちなみにリンク先はHDL-GZ1.0TUでGTではありません。
いたずら書き込みでないなら、それぞれの関係が分かるように、もっとマナーをもって質問してください。
書込番号:5634124
0点

すいませんレスが遅くなりまして。
WHR-G54S-Pについてのクチコミ【価格.com】
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00774010697
[5613551]
書込番号:5634708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





