
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月17日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月13日 23:05 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月31日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月27日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月1日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
光回線にしてから一番初めに買ったこのCG-WLBARGMH-Pが一番速度、安定性、何をとっても一番でした。
BUFFALO WZR-G144NH/P、COREGA CG-WLBARGE-P、NETGEAR WNB511TA、すべてDraftIEEE802.11n対応なのにどれも速度が遅い!!どれも理論値130Mbp、145MbpなのにCG-WLBARGMH-Pの126Mbpに全然及ばない!なぜ??
誰か教えてください。ドラフトがダメなのかなぁ???おかしいとおもいませんか?
0点

ネットギアWNB511T(Marvell)最大理論値145M 無線実効スループット87Mbps
--(Radish実測下り106.6Mbps
--(Radish実測下り92.86Mbps
の11nDraftが、一番速いです。
FTTH無線の最高速度 http://blog.kansai.com/tamba_yu/6
下記の3*3アンテナに期待してるのですが一つも情報がありません。
コレガCG-WLBARGE-P(Atheros)最大理論値130M 無線LAN実効スループット85.4Mbps
書込番号:5763784
0点

ネットギアWNB511T(Marvell)最大理論値145M 無線実効スループット87Mbps
↑
理論値ではそうなっていますが何度も速度テストしましたがCG-WLBARGMH-Pが一番速度が出ました。(WNB511Tはいつも144.5Mbpで繋がっています)
ちなみに、BUFFALO WZR-G144NH/P、COREGA CG-WLBARGE-P、NETGEAR WNB511TA、は無線接続で最高27Mbpくらいでした。
CG-WLBARGMH-Pは平均32Mbpくらいです。
>下記の3*3アンテナに期待してるのですが一つも情報がありません。
コレガCG-WLBARGE-P(Atheros)最大理論値130M 無線LAN実効スループット85.4Mbps
↑
こちらも試してみましたが他のDraft nと大差ありません。
WPA−PSK AESです。
このルーターは私も期待大でしたが・・・(^_^;)
ちなみに速度測定のサイトはどこが一番信頼できるのでしょうか?私はいつもUSENの速度サイトで測定しています。
書込番号:5764831
0点

USENではダメです。
Radishサイトで有線80〜90Mbpsにチューニングして無線で測定。
11nDraftの場合FTTH100Mでは、つらいかも、1Gの方が良いが。
無論、暗号化はAES。
FTTH速度測定サイト http://blog.kansai.com/tamba_yu/2
書込番号:5765594
0点


下り回線
速度 64.27Mbps
上り回線
速度 44.16Mbps
でした。
どうなんでしょうか?早いほうでしょうか?
ちなみに回線はNTT西日本フレッツ光プレミアム100Mbpsです。
ネットチューンで設定変更済みです。
書込番号:5766728
0点

有線Radish大阪でNTTセキュリティ対策ツールONなら少し低いか、そんなものかな。
メモリ512MB以上ですね。PCスペック?
セキュリティOFFで網内、Radish大阪、東京と8回測定。
80Mbps以上出るはず。
書込番号:5768170
0点

もう一度ネットギアWNB511TでテストしてみましたがやっぱりCG-WLBARGMHのほうが早かったです。なので、いままで通りこのルーターで頑張ってみます。
ちなみにPCはXP SP2
CPU ペンM1.6G
メモリ1.5G
です。
丹波yuさん色々教えて頂きとても感謝しておりますm(__)m
ドラフトnが正式に認証され、また新たなルーターがでるまでしばらく待つことにします。
書込番号:5770748
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
CG-WLBARGMH-Pの設定で、IO・DATAのHDL-GT1.0TU(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-gwz/)のファイルを特定のPCしからアクセスできないよに「アクセス制限設定」ができきますか?
近所のパソコンにHDL-GT1.0TUのファイル飛んでいくのがいやです。
宜しくお願いいたします。
0点

無線LANの暗号化設定をすれば良いと思いますが。
更にMACアドレス制限も・・・
セキュリティソフトも入れてますよね?
書込番号:5634060
0点

[5613551]でお書きになった
>HDL-GT1.0TUのファイルを特定のPCしからしかアクセスできなくすることはできますか?
> WBR-G54/Pを使用していますが、故障していて設定画面にAccess不能です。設定画面をいじり、
>HDL-GT1.0TUのファイルを特定のPCしかアクセスできないよう試したかったのですが、できません?本当にWHR-G54S/Pでもアクセル制限などの設定が
>できるのでしょうか?
>近所のパソコンにHDL-GT1.0TUのファイル飛んでいっているので、見ようすれば
>簡単に接続できちゃいます。
> 宜しくお願いいたします。
との関連は一体何なのでしょうか?
ちなみにリンク先はHDL-GZ1.0TUでGTではありません。
いたずら書き込みでないなら、それぞれの関係が分かるように、もっとマナーをもって質問してください。
書込番号:5634124
0点

すいませんレスが遅くなりまして。
WHR-G54S-Pについてのクチコミ【価格.com】
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00774010697
[5613551]
書込番号:5634708
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
この機器と付属のLANカードでインターネットのほかに、
ホームネットワークは可能なんでしょうか?
別のところでも聞いてみたのですが、こちらの方が適切かと思いまして、
重複になってしまいますが、再度書き込ませていただきます。
メインPC(デスクトップ):OS…WinXP SP2、ハード…250G(外付け80G)、プリンター直結、3階書斎に設置
クライアント@(デスクトップ):OS…WinXP SP2、ハード…250G、無線LANカード(コレガCG-WLCB126GM)、2階リビングに設置
クライアントA(ノート):OS…WinMe、ハード…20G、無線LANカード(バッファローWLI-CB-AG54)、2階寝室に設置
クライアントB(ノート):OS…Win98 SE、ハード…20G、無線LANカード(コレガWLCB-54GTWPA)、3階和室に設置
の現状です。
4台ともインターネットには問題なく接続できておりました。
今回、ホームネットワーク化してプリンターを共有にすれば
直接プリントアウトできると小耳に挟み、
早速ウィザードを使って実行したのですが、
「ワークグループのコンピュータを表示する」にしても出てこないばかりか、
・ネットワークにログインする権限がありません
・ネットワークパスが見つかりません
等といったエラー通知を出されてしまします。
ヘルプとサポートをよく読んでウォークスルーに従って
ウィザードを実行したのですが、
ネットワーク化できないということは、
機器の方が対応していないということなのでしょうか?
ホームネットワークで共有できれば助かると思ったのですが、
できないということは、このほか何が必要なのか全く知識がないもので。
よろしくお願いします。。。
0点

のえる3105さん、はじめまして!
他の方でも同文で書き込みされておるようですが、整理する
意味でこちらに書き込んでおきました。プリンタ共有は便利
ですから是非実現して下さい。まずは、とりあえず一通り書
いておきましたので、何処が引っかかってるのか推定下さい。
<考え方>
1.「マイクロソフトネットワーク用ファイルとプリンタ共有」と言う
サービスを全てのパソコンで走らせます。
2.プリンタが接続されているパソコンのプリンタを「共有」に設定
します。(プリント・サーバ側)
3.他のパソコンは前述のプリンタが自分のプリンタかのように
ネットワークプリンタ導入設定します。(クライアント側)
以上、が大まかな構築手順です。ポイントは「マイクロソフト共有」
サービスを全てのパソコンで走らせることです。しかし同一LAN上
で複数のパソコンが走っていますとサービス違反しているPCに
よって共有アクセスが阻害されるケースがありますのでまずは
1対1で動作実現を行い、成功したら順次同様な設定をしてゆく
のが確実で、最初は同一のOS同士で設定がもっとも簡単に成功
しますのでこの場合ですとXP同士となります。但し以下のご注意
事項があります。
<ファイル及びプリンタ共有でのご注意事項>
1.WindowsXPはProfessional版とHome Edition版があり異なり
ます。しかし、簡易ファイル共有とプリンタ共有程度なら実現
できます。
2.ネットワーク上ではWin98系からはファイルやプリンタ名が長
い文字は見えません。短い文字にする必要があります。
(12文字以下、できれば8文字程度が無難)
3.クライアント側のプリンタドライバーインストールはWindows
の場合、サーバ側から提供されますが、OSの違いによって
はサポートされない場合がります。でも大抵はプリンタメーカ
からサポートされてるはずですので大丈夫です。
<とりあえずXPパソコン1対1同士でのプリンタ共有設定手順です>
1.双方のパソコンでログイン省略でOS&ネットワークが立ち上
がる状態になってるようでしたら、電源投入時にログイン&
パスワード設定で使用ユーザを明示できるようにします。
これは、ネットワーク上の色々なファイルに対してアクセスする
場合、「権限」についての重要なお話ですので、必ずログイン
&パスワードでOSを立ち上げる習慣にしたほうが良いと思い
ます。 (但し、Home Ediitionではネットワークログオンは全て
gustアカウントでしか入れなかったと思います。)
2.双方のPCで共有サービスが走ってるのを確認します。
「マイネットワーク」->「ネットワーク接続を表示する」->「ロー
カルエリア接続」又は「ワイヤレスネットワーク接続」でアクティブ
な方の「プロパティ」を開きます。「全般」の項目中で「マイクロ
ソフトネットワーク用ファイルとプリンタ共有」にチェックが入っ
ていることを確認します。
3.プリンタ・サーバ側PCのプリンタを「共有」に設定します。
「コントロールパネル」->「プリンタとFAX」を起動しますと現在
インストールされているプリンタが見えますので、共有したい
プリンタにマウスカーソルを置いて右ボタンクリックしますと
メニューがでますので「共有」を選び設定します。共有名は
半角12文字以下とします。追加ドライバは後でWin98やMe
もありますのでインストールしておきます。設定できたら全て
[OK]ボタンで画面を閉じます。
4.クライアントPCにネットワークプリンタを導入します。
「コントロールパネル」->「プリンタとFAX」を起動します。画面
左に「プリンタのインストール」がありますのでこれをクリック
します。ウィザード画面が出ますのでこれに従って、前述の
共有プリンタを探し出し、インストールします。具体的な名前
を指定するよりも「プリンタを参照する」で見つけ出します。
この辺りは多分すでにトライされてるのでご存知かと思います
ので詳細は省略します。(参照は必ず、サーバ側パソコンと
プリンタ電源が投入している状態でなければいけません)
5.クライアントがわPCからテスト印字してみます。
以上ですが、何処まで設定が成功されているのか不明ですので
一通り書いたつもりです。まずはとにかく1対1で成功させて下さ
い。(念のため他のPC電源は切って行って下さい)うまく行かない
場合がどの辺りでつまづいているかをお教え下さい
書込番号:5582934
0点

アサヒ黒生カクテル さん
ご返信どうもありがとうございます。
実はまだプリンタの共有にすら行けてない状況です。
それぞれのPCにてホームネットワークの構築・設定を行い、
再起動後に確認をしたのですが、
マイネットワーク上に他のPCが出てこないのです。
「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックすると
30秒ほど考え込んだ後、
「MSHOMEにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせてください。
ネットワークパスがみつかりません」
と表示されます。
Meのパソコンにおいては、その上さらにインターネットの接続すら不可能となる状態です。
もう何が何やら、さっぱり意味不明で、
他の方ではどうやらこれといった苦もなく普通に構築できるらしいですし、
これはもしや当家のパソコンが全て異常なんでしょうか?
書込番号:5583150
0点

のえる3105さん、頑張って下さい!
>これはもしや当家のパソコンが全て異常なんでしょうか?
いいえ、インターネットに出れるパソコンであれば正常かと思い
ます。マイクロソフトのファイルとプリンタ共有は微妙なところが
あります。
一番、最初はどなたも苦労されりと思います。順にあせらず問題点
をひとつづつ解決してゆけば、必ずネットワークプリンタもファイル
共有も実現できます。ホームエリア内だけでしたら比較的安全で
便利なシステムですから是非構築にチャレンジされることをお勧め
します。
まず最初の難関が「マイクロソフト共有です」XPですとデフォルト
でサービスは開始してるはずですが・・。
<質問:ご確認下さい>
1.お使いのネットワークカードのプロパティを見たとき「マイク
ロソフトネットワーク用ファイルとプリンタ共有」と言うサー
ビス項目にチェックは入っていますか?
2.それぞれのパソコンのローカルIPの値を調べ、Pingテストした
ときお互いに反応はありますか?(PC間同士で通信できるか
どうかの重要なテストです)
とりあえずここまでについてご確認下さい。Pingテスト及びIP確認
方法が分らなければ、言って下さい、手順を記述します。
書込番号:5583261
0点

<追伸:もう少し質問を追加しておきます>
1.WinXPはProffesional/HomeEditionどちらですか?
2.ワークグループ名は一致していますか?
いずれも「コントロールパネル」->「システム」->「全般」及び
「コンピュータ名」で調べることが出来ます。同じローカルネット
ワークに接続されるコンピュータ同士が見れる為にはワーク
グループ名が同じでないと行けません。
書込番号:5583344
0点

アサヒ黒生カクテルさん
<質問:ご確認下さい>
1.お使いのネットワークカードのプロパティを見たとき「マイク
ロソフトネットワーク用ファイルとプリンタ共有」と言うサー
ビス項目にチェックは入っていますか?
2.それぞれのパソコンのローカルIPの値を調べ、Pingテストした
ときお互いに反応はありますか?(PC間同士で通信できるか
どうかの重要なテストです)
申し訳ありません。
超々初心者なもので、どちらも(特に2番が)確認の仕方がわかりません(T T)
カードのプロパティとやらはどうやって確認したら良いのでしょうか?
2番についてはもうさっぱり・・・
あと、関係あるかどうかわかりませんが、
ネットワーク接続で、ローカルエリア接続でに×が付いていて、
「ネットワークケーブルが接続されていません」
と表示されています。
書込番号:5583407
0点

のえる3105さん、了解です!
>ネットワーク接続で、ローカルエリア接続でに×が付いていて、
>「ネットワークケーブルが接続されていません」
このパソコンは有線接続ではなく無線接続ではありませんか?
その場合ターゲットは「ワイヤレスネットワーク接続」です。
1.共有サービスの確認方法
1)「スタート」ボタン->「コントロールパネル(C)」を選び起動しま
す。
2)「コントロールパネル」の画面が出ますのでこの中に「ネット
ワーク接続」と言うアイコンがありますのでクリック&起動し
ます。
3)有線LANの場合は「ローカルエリア接続」、無線LANの場合
は「ワイヤレスネットワーク接続」のアイコンにマウスを置き
右ボタンを押しますとポップアップメニューが出ます。この中
の「プロパティ」を選択起動します。
4)「全般」項目の中にチェックが幾つか入った画面があります
のでこの中で以下のものが少なくともチェックが入って存在
するかを確認します
[レ] Microsoftネットワーク用クライアント
[レ] Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
2.ローカルIPの確認方法
1)「スタート」ボタン->「全てのプログラム(P)」->「コマンドプロン
プト」を選び起動します。
2)「コマンドプロンプト」の画面が出ますのでキーボードより以下
のコマンドを入力し、[ENTER]キーを押します。
ipconfig
3)幾つかの情報が表示されますが、この中の「IP Address」
をメモします。
3.Pingテストの仕方
1)「スタート」ボタン->「全てのプログラム(P)」->「コマンドプロン
プト」を選び動します。
2)「コマンドプロンプト」の画面が出ますのでキーボードより以下
のコマンドを入力し、[ENTER]キーを押します。
ping 192.168.xxx.yyy
3)192.168.xxx.yyyは前述で調べた通信確認相手のIPです。
4)以上を双方のパソコンから行います。応答があれば以下の
ようなメッセージが表示されます。(例)
Pinging 192.168.1.18 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.1.18: bytes=32 time=2ms TTL=128
Reply from 192.168.1.18: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 192.168.1.18: bytes=32 time=1ms TTL=128
Reply from 192.168.1.18: bytes=32 time=1ms TTL=128
以上、ご確認下さい。
書込番号:5583700
0点

<OSとワークグループ名の確認方法>
1)「スタート」ボタン->「コントロールパネル(C)」を選び起動
します。
2)「コントロールパネル」の画面が出ますのでこの中に「シ
ステム」と言うアイコンがありますのでクリック&起動し
ます。
3)「システムのプロパティ」画面が出ますので「全般」の項
目中「システム:」以下のOS名とグレードをご確認下さい。
4)次に「コンピュータ名」をクリックします。
コンピュータ名:nnnnnnnnnnnn
ワークグループ名:ggggggggggggg
をメモします。
いずれも半角のアルファベット及び記号のみでなければい
けません。(但し、ハイフンとアンダーバーはOKですが、アン
ダーバーは用いない方が無難です)
以上、ご確認下さい。
書込番号:5583738
0点

アサヒ黒生カクテル さん
どうもご丁寧にありがとうございます。
接続はすべて無線LANです。
1.共有サービスの確認方法
4)「全般」項目の中にチェックが幾つか入った画面があります
のでこの中で以下のものが少なくともチェックが入って存在
するかを確認します
[レ] Microsoftネットワーク用クライアント
[レ] Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
こちらは確認いたしました。
両方ともチェックが入っております。
2.ローカルIPの確認方法
1)「スタート」ボタン->「全てのプログラム(P)」->「コマンドプロン
プト」を選び起動します。
ここで、いきなり「コマンドプロンプト」がメニューに
ありません。。。
どうしたもんでしょうか?
書込番号:5583807
0点

追加です。
<OSとワークグループ名の確認方法>
4)次に「コンピュータ名」をクリックします。
コンピュータ名:nnnnnnnnnnnn
ワークグループ名:ggggggggggggg
をメモします。
確認しましたが、4台とも全く同じ設定でした。
ただ、Win MeとWin 98ではワークグループ名が小文字に変化
しておりました。
これも影響あるのでしょうか?
しかし、Win XPでは大文字でしか設定できなかったように思います。
書込番号:5583822
0点

何度も追加申し訳ありません。
XPは2台ともHomeEditionのSP2です。
書込番号:5583835
0点

のえる3105さん、こんばんは!
まず、判明した問題点からご指摘しますね。
>コンピュータ名:ワークグループ名:
>確認しましたが、4台とも全く同じ設定でした。
ワークグループ名は同一でなければいけないのですが、
コンピュータ名は異なっていなければいけません。
>ただ、Win MeとWin 98ではワークグループ名が小文字に変化
>しておりました。これも影響あるのでしょうか?
大丈夫です。小文字、大文字の区別はありませんので同一名なら
OKです。
>XPは2台ともHomeEditionのSP2です。
了解です。プリンタ共有に関しては大丈夫ですがファイル
共有に関してはかなり不自由を感じるかも知れません。
その場合は将来Proffesional版にUPグレードされることを
お勧めします。
<コンピュータ名の変更方法>
念のためローカルユーザアカウント作成操作もしておいて
下さい。手順は以下の通りです。但し、僕はHome Editionを
持っておりませんのでこの機能ボタンがHome Editionになけ
れば無視して下さい。
1)「スタート」ボタン->「コントロールパネル(C)」を選び起動
します。
2)「コントロールパネル」の画面が出ますのでこの中に「シ
ステム」と言うアイコンがありますのでクリック&起動し
ます。
3)「システムのプロパティ」画面が出ますので「コンピュータ
名」をクリックします。
4)[変更(C)]ボタンを押します。コンピュータ名の部分をパ
ソコン毎に異なる名前に変更して下さい。変更したら
[OK]ボタンを押します。
5)[ネットワークID(N)]ボタンを押します。ウィザード画面に
従って進めますが「コンピュータの使用目的」で「このコ
ンピュータは自宅で使用・・」を選んでおいて下さい。
[OK]ボタンを押します。
6)プロパティ画面で[OK]ボタンを押しますと「再起動」要求
が出ますので従って下さい。
<ローカルIPとPingテストの確認方法>
コマンドプロンプト画面が出ないとのことですが無い場合
は以下の手順でも出てきますのでお試し下さい。
1)「スタート」ボタン->「ファイル名を指定して実行(R)」で
コマンド入力画面が出てきますので以下のコマンドを
キーボードより入力し[ENTER]キーを押します。
WinXP/2Kの場合: cmd
Win98/Meの場合: command
2)コマンドプロンプト画面が出ますので以降はこの画面の
中で前述の「ローカルIPの確認方法」手順を実施して下
さい。なおWin98/MeではIP確認コマンド操作が異なりま
す。
WinXP/2Kの場合: ipconfig
Win98/Meの場合: winipcfg
WinXP/2Kでは直ちに表示されますがWin98/Meの場合
は別窓に表示されますので、この中のLANアダプタ種類
を生きているLANカード(無線)を選択しないと正しいIPが
表示されません。
3)pingテストを行います。これはXP/98共同じコマンドです。
以上、ご確認下さい。
書込番号:5584141
0点

アサヒ黒生カクテルさん
返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
そして、何度もに渡る丁寧なお返事ありがとうございます。
さっそく指示通りに<ローカルIPとPingテストの確認方法>を試してみようと思います。
さしあたって少し不明な部分があります。
ローカルIPは全てのパソコンで確認するのでしょうか?
Pingテストは送信した後、それぞれのパソコンで確認するのでしょうか?
通信ができていた場合、電波以外に何か問題があるということになるのでしょうか?
あと、関係ないかもしれませんが、参考までに…
画面右下(タスクトレイ?)にウイルスソフト、電波の受信状況、
音量、ワイヤレスネットワーク接続2のアイコン(?)の他に
ローカルエリア接続というアイコンが有り、
このローカルエリア接続アイコンには赤い×印が付いています。の
これは無関係ですか?
もし何度も同じことを聞いているようでしたら、ご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:5587634
0点

のえる3105さん、こんばんは!
>ローカルIPは全てのパソコンで確認するのでしょうか?
そうです。これは同じローカルエリアに接続されるパソコン同士
が互いに通信できることを確認する簡単なテストに過ぎません。
現状ではこのレベルから状況を確認し順次解決してゆくしかあり
ません。
>Pingテストは送信した後、それぞれのパソコンで確認するのでしょうか?
応答確認ですので、確認したい相手のパソコンのIPを打ってやれ
ば、コマンドの結果としてその下に表示されます。例えばPC-1
からPing確認する場合は
<以下のようなIP結果の例>
PC-1のIP:192.168.1.11
PC-2のIP:192.168.1.12
PC-3のIP:192.168.1.13
PC-4のIP:192.168.1.14
PC-1のコマンドプロンプト画面よりそれぞれ以下のコマンドを
入力し[ENTER]キーを押します。
<PC-2へのpingテスト> ping 192.168.1.12
<PC-3へのpingテスト> ping 192.168.1.13
<PC-4へのpingテスト> ping 192.168.1.14
全て応答があれば基本的にOKですが、念のため他のパソコン
からもテストしてみます。
>通信ができていた場合、電波以外に何か問題があるということに>なるのでしょうか?
お伺いした現状からしますといろいろな原因が考えられます。
結局、一つずつ解決してゆかなければなりません。でもpingが
通るのと通らないのでこの後の対応がかなり異なります。
(1)セキュリティの影響でサービスブロックされていないか?
(2)共有サービスは全てのパソコンで提供され、正しく動作
しているか?
(3)それぞれのPCがネットワークに正しくログオン出来ている
のか?これはPC起動時のログオンやコンピュータ名、
ワークグループ名などとも関連があり、大変重要なこと
です。
(4)探査によってネットワーク上のPCが見えるようになら
ないか?
(5)同様に共有プリンタをネットワークプリンタとして
インストールできるか?こちらはWin98がドライバ導入
できるか?が問題となります。
などですが、不正なPCが接続されてファイル共有などしてる
と他のパソコンにも影響することがあります。のえる3105さん
の状況はアクセス権限なども問題がある可能性がありますの
で、まずは確実なPCのみLANに参加と言うことで対象以外の
PC電源は切って調べましょうと言うことにしてます。
>このローカルエリア接続アイコンには赤い×印が付いています。
>これは無関係ですか?
ローカルエリア接続アイコンは有線LANに対する状況表示です。
無線LAN接続で運用中とのことですから、この状態でもOKです。
<お願い>
沢山のパソコンがお持ちですので是非「プリンタ共有」は成功
して頂きたいと思います。但し、この分ですともう少し先は長そう
です。僕は構いませんが、レスを迅速に付け難くなるのと思いま
す。もし、宜しければ僕のホームページからメールアドレスを引
けるようにしてありますので、ご連絡頂ければ確実に対応致し
ます。或いは僕のHP内掲示板からご質問頂いても結構です。
(但し掲示板にはメールアドレスを公開しないようにして下さい)
書込番号:5588244
0点

<追伸>
済みません。書き込んだ後に、文章確認してますm(_ _)m
以下、補足と致します。
Pingが通ってもデータのやり取りが正しく出来るかどうかは
断定されません。単に反応があったと言うことでネットワーク
上にそのPCが存在している程度に過ぎません。しかし、これが
基本となりますので必ずご確認願います。
書込番号:5588270
0点

アサヒ黒生カクテルさん
重ね重ねどうもご迷惑おかけします。
ローカルIPの確認が必要な理由と、Pingテストというものについて、ほぼ理解できたと思えます。
本当に理解が悪くて申し訳ない思いでいっぱいです…
今日はちょっと今からは時間が無いので、明日か明後日には必ず確認作業をしたいと思います。
追加で、先ほど確認した事項です。
(1)セキュリティの影響でサービスブロックされていないか?
についてですが、会社で同僚に
「MSHOMEにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせてください。
ネットワークパスがみつかりません」
とメッセージが出てネットワーク化できないことを伝えたところ、
同じ様な状況で以前に挫折したことがあったそうで、
それは多分ファイアーウォールが原因の筈、と言われました。
その同僚は結局サービス会社にネットワーク化してもらったので、
どうやって認知(?)させるかは知らないとのことでした。
(2)共有サービスは全てのパソコンで提供され、正しく動作しているか?
これについては、今の状況でしたら、
メインPC(XP)・・・クライアント@A共に表示有り、ただし@XPには上記「MSHOMEに〜」が表示され、アクセスできない。
AMeにはアクセスできる。
クライアント@(XP)・・・メインもAも表示されない。
上記「MSHOMEに〜」が表示され、ネットワークそのものにアクセスできない。
フォルダの下にパイプラインみたいな絵が無い。
クライアントA(Me)・・・メインも@も出てこず、「ネットワークにログイン(ログオン?)できません」と言われる。
です。
何にせよ、とりあえずはローカルIPの確認と、Pingテストにチャレンジします。
明日会社が休みだったらいいのに・・・
書込番号:5588405
0点

のえる3105さん、おはようございます。
>このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない・・・
これはメッセージの通りでして、アクセスしようとするネットワーク
には接続出来ません。主な原因はセキュリティの観点から閉ざ
されている場合が有力です。会社ですとインターネットへの接続
は多くの制限が課せられているのが一般的です。
>これについては、今の状況でしたら、
>メインPC(XP)・・・クライアント@A共に表示有り、ただし@XPには上記「MSHOMEに〜」が表示され、アクセスできない。
> AMeにはアクセスできる。
>クライアント@(XP)・・・メインもAも表示されない。
> 上記「MSHOMEに〜」が表示され、ネットワークそのものにアクセスできない。
> フォルダの下にパイプラインみたいな絵が無い。
>クライアントA(Me)・・・メインも@も出てこず、「ネットワークにログイン(ログオン?)できません」と言われる。
これは意味がちょっと分かりにくいのですが?以下のようなこと
でしょうか
<メインPC(XP)>
1)ワークグループのコンピュータ表示に「PC@」と「PCA」だけ
見える。
2)但し「PC@」にはアクセスできない。
<クライアント@(XP)>
1)ワークグループのコンピュータ表示にに「PC@」は表示され
るが「PCA」は表示されない。
<クライアントA(Me)>
1)ワークグループのコンピュータ表示に何も表示されない。
状況からしますと、現状ではどのクライアントPCからもプリンタ
へはアクセスできない状況と思えます。いきなり目標達成でき
れば良いのですが、現状は低レベルな作業から順次動作を
把握確認しながら完成させるのが一番良い方法だと思います。
あと「クライアントB(ノート):OS…Win98 SE」に関しては全く情報
が記されていませんが、これも共有は可能ですのでチャレンジ
しましょう!
<少し疑問?>
ワークグループ名はすべて同一とのことでしたが、どのような
名前になっていますか?
一般的には「MSHOME」または「WORKGROUP」とし4台のPC全
てが同じでなければ行けません。
頑張って下さいね(^o^)
書込番号:5588812
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
ルータを殺し、アクセスポイントとして使用しています。
ADSLルータをDHCPとして、無線LANのPCからIPを取得すると50%の確立で取得に失敗します。しかたがないので、固定IPで使用しています。
また、無線LANのPC→アクセスポイント間は接続できますが、アクセスポイント→ルータ間の接続ができる時と、ダメな時があります。(Pingも通らない)アクセスポインはセキュリティの関係で使用する時のみ電源を入れていますが、電源の入り切りを行うと調子が悪くなります。2台有りますが同じ状況です。
以前使っていた他社メーカでは全く問題なかったので残念です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
CG-WLBARGMH-Pの方が障害物やなどにも強そうだなと
思ったのですが、どうでしょうか?
買おうか迷っています。
ちなみに今はNTTからレンタルで2枚無線カードをレンタルしてます。
速度は下がり7mbp程度です。
なるべくレンタルしないで自分のを使いたいのですが、
WHR-HP-AMPG/PHPにしたら2mbp程度しかでません。
なにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
0点

お使いのパソコンのスペックは何ですか?
メーカー製PCなら、型番を
古いPCですと、速度低下の原因になりますから
有線時、何Mbps出ていますか?
書込番号:5496616
0点

機器の問題以外にもMTU、RWINという通信の設定の値が不適切で速度が出ない場合があります。それを変更するソフトもありますので、「MTU」「RWIN」で検索をかけてみましょう。私の環境も変更前はワイヤレス2Mで変更後20Mになりました。専用のソフトには次のようなものがあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/bb/20030818/105596/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
「窓の手」はレジストリ変更の機能もあって、私の定番ソフトです。ご参考までに。
書込番号:5496635
0点

>パーシモン1w さん
VGN-FJ11/W スペック
■Windows XP Home Edition(SP2対応)
■インテル Celeron M プロセッサー 370 (1.50 GHz)
■512MB(512MB×1)
■約60GB
です。まだ買ったばかりのパソコンです。
有線時は下がり20.4Mbpsです。
>joeblow2006さん
早速EditMTUというソフトをDLしてみました。
自動設定で設定開始を押したら
速度種別: 960k bps
探索結果:MTU = 1500 / RWIN = 0
と出てきました。
よく使い方がわからないのですが、何か設定が必要なのですか?
書込番号:5496739
0点

別段、パソコンも有線の速度も問題ないですね。
そうなると、無線LANの設定の問題と思われます。
>早速EditMTUというソフトをDLしてみました。
自動設定で速度の種類は、20Mbpsもしくは100Mbps
はじめは、有線速度にあわせて20Mbpsで試されると良いです。
サイトは、いくつか試してください。
その中で、一番早かった物で設定をすると良いですね。
書込番号:5496787
0点

EditMTUで設定したら少し早くなりました。
下がり13mbps。
有線の20mbpsには行きませんでしたが、これで我慢してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5497779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGMH-P
はじめまして、shin_shinです。
子機でのインターネット接続の設定方法がわかりません。
アドバイスお願いします。
以前の状態は
親機にeo64エアーでインターネツト接続(MA-1NをUSBで接続)
子機は1394ケーブルで親機と接続しインターネツト接続とファイルの共有ができました。
今回、親機を1階に置き子機を2階へ異動しようと考えCG-WLBARGMH-P
を購入しました。
親機と無線ルータをLANケーブルで接続し子機にカードを装着して
無線LANとしてファイルの共有はできますが。子機からインターネツト接続の設定方法が解らず困っています。
親機・子機ともソフトはXPSP2です。
よろしくお願いします。
0点

eo64エアーと無線LANをされている方からレスつけば良いのですが、取りあえずつなぎとして、
子機のLAN設定のなかで、DNSアドレスとデフォルトゲートウェイのところに親機のIPアドレスの数値を入れてみてください。
書込番号:5468983
0点

ツキサムanパンさん
今晩は、DNSアドレスとデフォルトゲートウェイに親機のIPアドレスを入力しましたがつながりませんでした。
しかし、本日偶然?につながり喜んでいましたが2時間くらいでまたつながらなくなりました。
偶然なのでなぜつながったかわかりませんが、可能性はあるみたいです。
なにかほかの方法があれば、またアドバイスお願いします。
書込番号:5487970
0点

>1394ケーブルで親機と接続しインターネツト接続
このときは同時接続が出来ていたんですよね?。
eoのホームページを見てみましたが、こういう接続についての情報はありませんね。
また、このときの有線接続の設定やドライバが残っていたらデバイスマネージャから削除しておいて下さい。
試しに、子機のDNSアドレスとデフォルトゲートウェイには、親機ではなく無線ルータのIPアドレスを入力してみたらどうなりますか?。
WEPやWPAなどの無線セキュリティは、繋がったのを確認するまでは無しにしておきます。
なお、セキュリティソフトが原因で繋がらないことも、なかにはあるようです。
どうしても駄目なら、期待はできませんけどeoサポートに聞いてみましょう(「eo64エアーに複数加入して下さい」と言われるだけのような気がしますが...)。
書込番号:5491029
0点

ツキサムanパンさん
お返事遅れて申し訳ありません。
速度的に不満もありまして結局は光を申し込むこととなりました。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
光接続時に不明な点がありましたら、質問させていただくかもしれません。
その節はよろしくお願いします。
shin_shin
書込番号:5515531
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





