このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年5月2日 01:12 | |
| 4 | 22 | 2008年3月24日 00:15 | |
| 0 | 1 | 2008年2月1日 18:57 | |
| 0 | 0 | 2008年2月1日 18:52 | |
| 0 | 2 | 2008年1月24日 12:48 | |
| 0 | 1 | 2007年12月15日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
その文章では、何がわからないのかわかりません
設定方法は、CG-WLBARGPXBのマニュアルを見れば書かれていると思いますけど?
できないのなら、家電量販店で有料のサポートを受けられてはいかがですか?
書込番号:7750150
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
皆さんお疲れ様です。無線LAN初心者なので教えてください。
今現在、接続方法はNTTのCTUの4番にLANで繋ぎ、無線LANの1番につないで使用しています。ハブつなぎというのでしょうか?
接続は出来るのですが、心配なのはセキュリティーです。
本機の裏のセキュリティーの切り替えをするとつながらなくなるのと、
そうすると説明書にも載っていない、インターネットで調べてもわからない
やり方わからないで・・・困っています。
わかる範囲で、マックアドレスの指定のみ繋がるにしているのですが
これでも大丈夫なんでしょうか?
本当に、超初心者です。申し訳ありません。
0点
この機器の場合、背面の「Securityスイッチ」をONにしない限りセキュリティは設定されないみたいですね。
スイッチをONにするとつながらないのであれば、PC側の無線設定が正しく行えていないということになりそうです。
設定方法は「お使いの手引き」(薄い方?)の35ページ以降に出ていそうですが・・・
>今現在、接続方法はNTTのCTUの4番にLANで繋ぎ、無線LANの1番につないで使用しています。ハブつなぎというのでしょうか?
NTTのCTUがルータ機能を備えているので、この機器のルータ機能の無効化を行った上でこのように接続しているということですよね?
書込番号:7476786
0点
ご返答有り難うございます。
ご指摘の通り ルーター機能は無しにしています。
今も、本機とパソコンを優先で繋ぎ確認しました。
セキュリティーの切り替えもし、本体の方も設定したのですが
IPアドレスの取得中から抜けません・・・なぜでしょう。
書込番号:7477209
0点
つなぎたいパソコンはノートPCですか? 無線LAN機能が内蔵されているタイプですか?
パソコンを有線で接続した場合、ブラウザのアドレスに「192.168.1.220」と入力すると CG-WLBARGPXB の設定画面が開きますか?
もし開きましたら、以下の項目がどんな値になっているかを確認して下さい。
・SSID
・認証方式(「Open System」または「Shared Key」のどっちになっているか)
・暗号方式(WEP/WPA/WPA2)
・キー1
この値を、接続したいPCに設定できればつながると思います。
書込番号:7477615
0点
たびたび申し訳ありません。
パソコンはDELL VOSTRO 1000 です。
内蔵です。
・SSID
・認証方式(「Open System」または「Shared Key」のどっちになっているか)
・暗号方式(WEP/WPA/WPA2)
・キー1
となっていますが
どこのことか・・・
無線アクセスポイント/802.11g/bセキュリティ設定のところでいいのでしょうか。
そこは
・認証方式 WPA/WPA2-PSK
・暗号方式 自動(AES/TKIP)
・WPA共有キー ASCll
・DTIM 1
・プリアンプルモード 自動
・更新間隔 300
になっています。
なにがんだか・・・
パソコン側の設定は、DELLワイヤレスWLANカードユーティリティーから行うのでしょうか?
すいません。
書込番号:7480564
0点
コーヒーが好きさん こんばんは。
「無線アクセスポイント/802.11g/bセキュリティ設定」で確認したそれらの値をもとに、DELLの「ワイヤレスWLANカードユーティリティー」で設定をします。
1.「DELLワイヤレスWLANカードユーティリティー」で「追加」-「ウィザードを使用」をクリック。
2.次の画面に、アクセスポイント設定で確認したSSIDが表示されていると思いますので、それを選択して「次へ」。
3.「ネットワークキー」およびその下の確認欄に、設定画面の「WPA共有キー」の部分に表示されている文字列を入力して「次へ」。
4.「接続」をクリック。
これでいかがでしょう。
「DELLワイヤレスWLANカードユーティリティー」の画面は、ネットで見ただけなので実際にお使いのものとは違うかもしれないですが。
書込番号:7480720
0点
大変有り難うございました!!繋がりました〜
今回の事プリントアウトして記録しときます。
本当に有り難うございました。
書込番号:7481656
0点
コーヒーが好きさん おはようございます。
開通おめでとうございます。よかったですね。
無線LAN接続に必要な設定はどの機器やPCも基本的には同じなので、今後別の対応機器を新たに接続したい場合でももう大丈夫ですね。
何はともあれ、お疲れ様でした。
書込番号:7482891
0点
度々すいません。
今度は、一時したら無線が切れて 利用不可になるのですが、何故切れるのでしょうか??
それと、デスクトップと共有したい場合いい方法はありませんでしょうか?
デスクトップは固定IPです。
何度も申し訳ありません。
書込番号:7483607
0点
NTTのCTUのルータ機能が有効になっているのでしたら、デスクトップPCも無線PCもどちらもIPアドレスを自動取得にしておきます。
接続切断に関しては、いろいろな原因が考えられるので即答出来ませんが・・・
何分後に切れるとか、これをやると切れるとか、そういう共通性がありますか?
書込番号:7483673
0点
書き込み[#7286801]に、
>「Wireless Protected Setup機能」を無効化することで、
>数分で切断される事象は回避されます。
とありますが、これは該当しますでしょうか?
書込番号:7483719
0点
またもやすいません・・・切れる時間の間隔は突然です。
長くつながっていたり、いきなり切れたり。こうやって打ってる瞬間にも
2回切れていますし・・・?有線でつなぎ確認したのですが
Wireless Protected Setup機能 は無効になっています。
CTUの方はルーター機能をOFFにしたら固定でもいいのですか?
書込番号:7485098
0点
そうでしたか。
ネットワーク内にルータ機能を果たすものが存在しないと、複数のPCを同時にインターネットにつなぐことは出来ません。また、特殊な管理をしたい場合以外は、ルータはネットワーク内に1つだけ設置します。それで、ルータ機能を持つ機器が複数存在する場合は、どちらかのルータ機能を無効にするわけです。(ご存じと思いますが・・・)
それで、現状ではCTUがルータになっているようですので CG-WLBARGPXB のルータ機能をOFFにしていますが、もしCTUのルータ機能をOFFにされるのであれば CG-WLBARGPXB のルータ機能をONにする必要があります。
ルータ機能を有効にしていると、設定画面のどこかに「DHCP」関連の設定を行う部分が出てくるはずです。その部分をいじると、ネットワーク内のPCに自動的に割り当てるアドレスの範囲を指定することが出来ます。(192.168.1.2 〜 192.168.1.20 のように範囲指定されるケースがほとんどです)
デスクトップPCのIPアドレスを固定にする必要がある場合は、そのアドレスがこの範囲と重ならないように注意して下さい。CG-WLBARGPXB のアドレスは 192.168.1.220 で固定されていると思いますが、おそらくこれはDHCPのアドレス範囲と重なっていないと思います。
コーヒーが好きさんのお宅のネットワークの状況を整理させていただきますが、現状はこんな繋がり方でしょうか?
CTU 【ルータON】[192.168.1.1]----- CG-WLBARGPXB 【ルータOFF】[192.168.1.220]
1
1------(無線)---ノートPC [IPアドレス自動取得]
1
1------(有線)---デスクトップPC [IPアドレス?]
または
CTU 【ルータON】 [192.168.1.1]----- CG-WLBARGPXB 【ルータOFF】 [192.168.1.220]
1 1
1 1------(無線)---ノートPC [IPアドレス自動取得]
1
1---------------(有線)---デスクトップPC [IPアドレス?]
上の2つのどちらのつなぎ方でも大丈夫ですが、「ルータは1つ」「IPアドレスを固定しておきたい場合は、DHCPの割当範囲と重ならないことを確認」という点を押さえておく必要があります。
書込番号:7485571
0点
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
IPアドレスの重複は無いようなので、その心配は払拭されたのですが
後は接続が切れる事ですね。
ojataroさんみたいに、知識豊富だと困らなくていいのかもしれませんが
本当にネットワーク初心者。ご迷惑かけます。(_ _(--;(_ _(--;
書込番号:7486441
0点
接続が切れている間も有線接続のデスクトップPCは問題なくネットに接続できていますよね?
そうであれば、DELLの側の設定が疑われますかね・・・
それと、「DELLワイヤレスWLANカードユーティリティー」の「ワイヤレスネットワーク」のタブにある「優先されるネットワーク接続」のリストには、1つの設定だけがリストされていますか? ここに何種類もの設定が存在していると、正しくない設定での接続も勝手に試みてしまってその瞬間に接続が切れるかもしれないです。
書込番号:7486529
0点
お返事遅れてすいません。PCウイルスでなくインフルエンザA型にやられてしまいました。「DELLワイヤレスWLANカードユーティリティー」の「ワイヤレスネットワーク」のタブにある「優先されるネットワーク接続」のリストには、1つの設定だけでした。ほかの掲示板とか見たのですが、この機種はセキュリティーONにしたら、通信がとぎれるということが起きているみたいですね。
一つ気になったのですが、私は会社にノートを持って行ってるのですが
会社では 有線 代替の構成 固定IP
家では 無線 IPの自動取得 です。
これも何か原因が・・・
書込番号:7503332
0点
こんばんは。インフルエンザ大変でしたね。
職場と自宅での環境の違いは問題ないと思います。(その辺の自動変更は「DELLワイヤレスWLANカードユーティリティー」がやってくれるはず)
「Dell ワイヤレス ネットワーク カード ユーザー ガイド」のトラブルシューティングにある以下の手順も試してみるといいかもしれません。
---------------------------
・アクセス ポイントが正常に動作していること、およびネットワーク接続プロファイルの設定がアクセス ポイントの設定と正確に一致していることを確認します。
・コンピュータをアクセス ポイントの近くに移動します。
・ノイズが多すぎるかどうかを確認します (「Dell ワイヤレス WLAN カード ユーティリティ を使用する」の「リンク ステータス」を参照)。 ノイズが多すぎる場合は、アクセス ポイントのチャンネルをチャンネル 1 に変更して、もう一度テストします。 問題が解決しない場合は、アクセス ポイントのチャンネルをチャンネル 11 に変更して、もう一度テストします。 問題が解決しない場合は、アクセス ポイントのチャンネルをチャンネル 6 に変更して、もう一度テストします。
・ユーティリティで診断テストを実行して、Dell ワイヤレス WLAN カード またはワイヤレス クライアント コンピュータに問題がないかどうかを確認します (「Dell ワイヤレス WLAN カード ユーティリティ を使用する」の「診断」を参照)。
---------------------------
ユーティリティの「リンクステータス」とか「診断」の部分を使えば、もう少し原因を絞れそうな気がするのですが。
書込番号:7504561
1点
診断・ノイズ共に大丈夫でした。診断の方はすべて成功ノイズの方はすべて緑です
ただ気になることがあります。ステータスが認証中となるのですがこれはいいのでしょうか?
それとリンクステータスですが
暗号化の種類は AES
接続の種類は インフラストラクチャ
速度 54.0
チャンネル 1
ストリーム 1
ゲートウェイのIPアドレスが 192.168.24.1
クライアントのIPアドレスが 192.168.24.59となっています。
こうしている間にも4度切れています。(6分程度)
書込番号:7509858
0点
>ステータスが認証中となるのですがこれはいいのでしょうか?
無線接続がうまく動いているときは「接続」となるのではないかと思います。
CG-WLBARGPXB のルータ機能は無効にしているということでしたが、念のため以下の点を確認してみて下さい。
・CG-WLBARGPXB 設定画面の、「モード」画面で「ルータ機能」が「無効」になっている。
・「LAN側設定」-「DHCPサーバ/PCデータベース」画面で、「DHCPサーバ」が「無効」になっている。
・「LAN側設定」-「ルータIP」画面で、「LAN側IPアドレス」が「192.168.24.220」になっている。
いかがでしょうか。
書込番号:7511620
1点
・CG-WLBARGPXB 設定画面の、「モード」画面で「ルータ機能」が「無効」になっている。
・「LAN側設定」-「DHCPサーバ/PCデータベース」画面で、「DHCPサーバ」が「無効」になっている。
・「LAN側設定」-「ルータIP」画面で、「LAN側IPアドレス」が「192.168.24.220」になっている。
すべて確認しました・・・昨日もつなげたのですが、今度はゲートウェイのIP・クライアントのIPが取得できません。DELLがおかしいのか、この無線LANがおかしいのかそれとも私がおかしいのか・・・
書込番号:7529322
0点
有線では安定して接続できているようですので、無線で接続する場合限定の問題なんでしょうかね・・・
是非これも試してみて下さい。
・CG-WLBARGPXB のファームウェアを最新にする。
・DELLの無線ドライバを最新にする。
それから、セキュリティ設定をいったんOFFにして様子を見て下さい。(DELLの側でも設定をやり直す必要があります)
それで接続が安定するようでしたら、WEP -> WPA(TKIP) -> WPA(AES) のようにセキュリティ設定を段階的に高度化して様子を見てみて下さい。(ここでもその都度DELLの側で設定をやり直す必要があります)
こうすれば、どこかで当たりがつくと思います。
それでもダメなら・・・ 相性問題と割り切ってあきらめるとか・・・(爆)
書込番号:7529525
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
上にも書きましたが、初期不良の可能性があるので、販売店に持ち込んだほうがよいと思われます。正常であれば、ルータとPCを有線で繋ぐだけで(DHCPを有効にしておく必要あり)IPアドレスが割り当てられ、少なくとも192.168.1.1で設定ページにはたどり着けるはずです。
書込番号:7326210
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
2年近く使っていたコレガのワイヤレスルーター(アクセスポイントとして使用)が突然死したため買い換えました。が、ワイヤレスも有線も全く接続できず、IPアドレス割り当てすらされず、ハブとしてすら使えず、設定ページにたどり着くことすらできませんでした。
マニュアルも不親切で、サポートも不通。速攻で購入店に行き、全く駄目なことを再確認してもらい、無事返品・他社製品購入と相成りました。
ここまで駄目だったのは初めてです。が、その前に壊れたのもコレガだったので、やっぱりこんなものなのかなあ。でも、有線スイッチングハブは3年近く動いてるんですけどね。
あまり悩まず、さっさと返品するのが正解ですね。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
MTUだけでなくいろいろな設定を変えてもダメ。
他の方も書いているようにルーター機能が相当重く
アホなようで、どこかで接続をロストしてますね。
いままで買ったコレガのなかで、こんなにダメなのは
初めてです。
今回のファームアップでどうか試してみますが・・・
ダメなら捨てるしかないですね
0点
ファーム上げてもだめでした。
少しましになったように感じたのですが・・・ダメ
捨てます。
書込番号:6851191
0点
手遅れかもしれませんが、
「Wireless Protected Setup機能」を無効化することで、
数分で切断される事象は回避されます。
サポートセンタからのメールで上記指示があり、
実際にやってみたら回避できました。
ご参考までに。
書込番号:7286801
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPXB
CG-WLBARGPXを使用した場合、ソニーのLocationfreeがまともに見られません。
接続はするのですが、1〜5分程度(特に傾向はナシ)で切断されてしまいます。
色んなパターンで設定、試行錯誤を続けてきたのですが、
最終的には、ルーター機能をOFFすれば切断されませんでした。
勿論、LANケーブルをダイレクトパソコンにに繋いでも切断されません。
ですが、複数台所有しているノートパソコンからのメール確認等が必要で、
ルーター機能OFFでは当機を購入した意味がありません。
因みに、友人から借りて接続テストしてみましたが、
他社無線ルーターでは問題なく、Locationfreeは切断されません。
つまり、当機のルーター機能に問題があるのではないかと考えています。
ポート5024を開放したり、MTU値を1454に変えたり、
IPアドレスを固定したり・・・相当な時間を費やしましたが。
2重ルーターにはなっておらず、ファームウェアも最新バージョン(Ver 1.20)です。
(役に立たない?サポートには連絡してませんが)
いったい、どうしたものやら・・・
良い設定方法がおわかりの方がいらしたらお教え願います。
0点
CG-WLBARGPXW を購入したものです。
ファームウェアを1.3にしてみてはどうでしょうか。
私は1.3にしても、状況は変わりませんでしたが。
ルーター機能ONで やはり しょっちゅう切断されます。
他社のものに買い替え、全く問題ありません。
モデムとの相性を選ぶ機種なのだと思います。
書込番号:7115767
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








