CG-WLBARGNM
[CG-WLBARGNM] Draft IEEE802.11n&11g/bとダブルチャンネル対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年2月7日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月2日 00:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月23日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月10日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月20日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
最近、無線LANの接続が頻繁に切断されますが、そのような症状が出ている方で修復の仕方をご存知の方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?
接続しているパソコンは、FMV-BIBLO LOOX T70M/T、OSはWindowsXPです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00772011010/
特に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00772011010/SortID=8466804/
過去ログは読まれましたでしょうか?
この機種については、Mおさんと似たような症状で、皆さん苦労されているようです。
まだ読まれていないようでしたら、一通り読まれてみると、有用な情報が見つかるかと思います。
書込番号:10899635
1点

きりんじっちさん、早速の情報、ありがとうございました。過去ログにあるような試行錯誤を少しトライしてみます。が、自分もバッファローの無線LANルーターではまったく問題がなかったので、買い替えを検討します。
書込番号:10899722
0点

>バッファローの無線LANルーターではまったく問題がなかった
無線LANルーターではありませんが、私にもコレガ製でうまく動作せず、
他社製で何も問題が起きなかった事があるので、
自分で買う場合も、知人に勧める場合も、他社製を主にしています(^^;
(Mおさんと同じで、私とも相性が悪いようで><)
書込番号:10899893
0点

BuffaloのWHR-G301NかNEC WR8150N辺りに
買い替えられたらどうでしょうか?
IEEE802.11nを利用されたい場合は、
FMV-BIBLO LOOX T70M/Tは、IEEE802.11g
までしか対応していませんですので。
USBの子機セットのWHR-G301N/Uか
NEC WR8150N/NUはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8150n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8150n_nu/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_u/
書込番号:10900426
0点

セキュリティ設定をWEPに変更して改善しないでしょうか?
自分の場合はインターネットは問題なかったのですが当製品にHDDを接続し無線LANでPCとデータを移動・コピーする際に頻繁に接続が切断されました。
coregaのサポートをやり取りしましたが結局製品を送っても問題なしで返却されてしまいました。
相性の問題かと思いBAFFALOのWHR-G301Nに買い換えましたが同様の不具合が発生しBAFFALOのサポートからはセキュリティ設定の変更を提案されWPA-AESまたはWEPにしたところ改善しました。
ちなみに不具合が発生していたセキュリティ設定はWPA-TKIPでした。
書込番号:10900897
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
本機より無線LANにて外付けHDDとデータ移動、コピーを行うと数分で
切断されてしまいます。
下記エラーが表示されます。
エラー0x80070079:セマフォがタイムアウトしました。
インターネット、外付けHDDのフォルダ同期機能使用時はエラーは発生しません。
メーカーサポートを受けましたが改善方法はないとの回答でした。
一度製品をメーカーサポートへ送りましたが問題なしとのことでした。
PC:sotec DN7040
外付けHDD:バッファローLS-C1.0TL
0点

当該エラーメッセージはおそらく「無線LAN経由で特定の時間内にデータ通信が終了しない」ために発生している可能性があるので、回避する方法としては
・無線LANで大容量データを飛ばさない。
→どうしてもそのような利用を頻繁に行う場合は有線LAN接続する。
・なるべく電波状態が安定するような設置位置を検討する。
・無線LAN使用中は、他に電波を発射する機器の電源を切る。
→無線LANで使用している 2.4GHz帯は他に電子レンジ、自動ドア、コードレス電話などで使用しているので、全て切るといっても無理はあるでしょうが、切れるものは切る、位の対策は必要かもしれません。
位でしょうかね。確かに大容量データを飛ばした場合、電波状態が悪かったりしてデータの再送信に失敗すると回線接続が強制的に切られてしまいますし。
書込番号:10053544
0点

コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り大量のデータをやり取りする際にエラーが発生します。
参考にします。
書込番号:10058257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
初心者で設定が分からずに困っています。
CG-WLBARGNMのマルチAP機能を利用してニンテンドーDSの
Wi-Fi接続をしたいのですがうまくいきません。
・NTTフレッツ光を利用。CG-WLBARGNMはブリッジ接続(無線アクセスポイントとして使用)
・ファームウェアのバージョンはVer.1.20
・マルチAP機能は有効(ステルスAP無効)
・暗号方式/WEP 暗号化/64Bit-ASCUでキー設定済み
・セカンドSSIDを「CG-Guest」(仮)に設定
DSの設定は
・アクセスポイントで表示される「CG-Guest」(仮)を選択
・WEPキーを入力
・IPアドレス等自動取得で接続テストをしてみるが失敗
↓
・IPアドレスを手動で設定する
IPアドレス 192.168.24.**
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.24.1
プライマリDNS自動取得 しない
プライマリDNS 192.168.24.1
セカンダリDNS 192.168.24.1
で接続テストしましたがうまくいきませんでした。
セキュリティソフトが関係しているのかと思い一時停止して
接続を試みましたがうまくいきません。
ニンテンドーDS側のエラーコードは「5200X」です。
以前、ファーストSSIDのセキュリティ等を変更して接続していたのですが、
PCを2台無線LANで接続しているので、やはりセキュリティが心配になり
どうにかセカンドSSIDを使って接続したいです。
同じ状況で接続に成功した方などがいましたらアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
0点

同じ機種を使っており、DSが繋がらず困ったことがありました。コレガ社は
電話サポートをやっていないので、仕方なく、症状を拙いメールで質問をした
結果、解決策をもらい、無事つながりました。
hori_miさんも、私と同様、アクセスポイントとしてお使いのようですが、
本機種のルータ機能が残っているとだめかもしれないと思います(私はそうでした)。
ご参考になれば、と思い、自分宛に来たサポートデスクからのメールを一部抜粋します。
●回答
日頃より弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お寄せいただきました件についてご案内申し上げます。
恐れ入りますが、下記手順にてルータWLBARGNMの初期化および、ルータ機能
無効化を再度お試し頂き、現象が改善されますかご確認ください。
■WLBARGNMの初期化・ルーター機能の無効化
1.WLBARGNMのLANケーブル・電源ケーブルを外し、背面の「ルー
ター機能」スイッチを「OFF」に合わせて、電源ケーブルを入
れてください。
2.前面のPower LEDが点灯し、しばらくするとStatus LEDが点滅→
消灯に変わり、もう一度Status LEDが点滅→消灯します。
その後、Power LEDとWLAN LEDが点灯しましたら再起動は完了です。
3.初期化ボタンを押し続けてください。
(初期化ボタンはクリップなど硬くて細いもので押してください)
※ボタンを押している間に、Status LEDが「遅い点滅」→「速い点
滅」と変化します。「速い点滅」になった時点で初期化ボタンを
離してください。
4.手順2と同様に前面のLEDを確認し、ルーターが再起動したことを
確認します。
以上でWLBARGNMの初期化とルーター機能無効化の手順は完了です。
以上です。手順を済ませた上で、私は接続できました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9927261
1点

てんぷらうどんさん、丁寧な回答ありがとうございました。
マルチAP機能について調べていたところ、公式サイトに
「マルチAP機能はルータ機能オフ時(無効時)にはご利用いただけません。」
との注意事項がありました。
私の場合はフレッツ光のCTUをルータとして利用して
この製品のルータ機能をオフにしていたためマルチAP機能が使えなかったようです。
初歩的なミスに気づかず質問してしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:9940896
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
今無線ルーターは1つ(アップル社のTime Capsule)という商品を扱っていたのですが自分の部屋ではそこまで無線は届くのですがちょくちょく切れてしまっていたので本商品を購入し、AP化にして有線で接続機器(PS3・PC等)に繋げようと模索しておりました。しかしながらその設定をすることにあたって、macからbootcampで起動させたwindowsでwindowsエクスプローラー7で設定画面を立ち上げようとするのですがその設定画面はでなく、『http://192.168.1.1/』と入力しても『サーバーが見つかりません ページを表示できません』と出てログイン画面が表示できず設定できなく困ってます。あれやこれや(取り扱い説明書に書いてあったこと)を試しましたがいくらやってもできません。どうすればよいのでしょうか?><
0点

本機のユーザーでは、ないです。
マニュアル
http://corega.jp/prod/wlbargnm/pdf/wlbargnm_detail_a.pdf
の
「1.3.2 設定画面で設定する」(20ページ)に以下の記述があります。
・本商品のルータ機能を無効にした場合、本商品のIP アドレスは自動的に「192.168.1.220」に変更されます。
・本商品のルータ機能を再度有効にした場合、本商品のIP アドレスは自動的に「192.168.1.1」に変更されます。
従って、AP化(ルータ機能 off)して使用しているのなら、192.168.1.220がアドレスになります。
書込番号:9540967
0点

取り越し苦労さん回答ありがとうございます。ですがその方法でルーター機能オンにした状態でIPアドレス「192.168.1.1」とアドレスに打ち込んでもでません・・・・ その逆ルーター機能オフにした状態で「192.168.1.220」と打ち込んでもまた然り・・・・ やっぱり初期不良なのでしょうか?><
書込番号:9542346
0点

確実な方法はインターネットへの接続ケーブルを外して
有線LanのIPの設定を192.168.1.10とかにして最後の10は220以外ならいいです
サブネットマスクは255.255.255.0で良いです
で192.168.1.220で繋がると思います。
書込番号:9896841
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
今回、iPOd touchを購入しようと思うので無線LANを購入しようとお思いました。
で、結構安値で、評価が高いものを探していたらこの商品にたどりつきました
この無線LANでiPodtouchのネットはできますか?
また設定は簡単でしょうか
速度はどれくらいですか?
質問が多いです。初心者ですみません
アドバイスお願いします
また、ほかにもこのぐらいの価格帯でいいものがあれば教えてください
よろしくお願いします
0点

iPodTouchの無線LANは11g/b対応なので、一般的な無線LANならどれでもまずOKです。
通信速度は別にこの機種でなくても十分出ると思います。
この機種の無線速度は11n対応の無線子機との組み合わせで生きてきます。
設定は特に普通だと思いますが、基本的に設定時はPCが必要です。
iPodTouchの接続は、PCに比べると若干難しいと思います。
でもWEBで情報は沢山あるので、よく調べれば大丈夫でしょう。
書込番号:8619627
0点

>この無線LANでiPodtouchのネットはできますか?
このルータもiPod Touchも持っていませんけど、ちょい調べました。
iPod TouchのWiFi接続にはコツが必要みたいですね。
・WEP(Wired Equivalent Privacy)に対応していない
・無線 LAN アクセスポイント(親機)の暗号化方式を WPA-PSK(AES) にする
・iPod touch 側の指定は WPA2 を選ぶ
・無線 LAN アクセスポイントの名称(SSID)を数字だけにする
・13桁のパスワード(WPA暗号化キー(PSK))を数字だけにする
だそうです。持ってないので、実際に試していませんので・・・御免なさい。
>速度はどれくらいですか?
建物の構造や周囲の電波状況によるので、何も言えません。試してみるしかないです。
>で、結構安値で、評価が高いものを探していたらこの商品にたどりつきました
確かに星5ですが、レビュー人数が少ないので精度を高めたいなら、もう少し様子を見るか、評価人数が多く&星が多い製品がお勧めです。レビューと平行し、クチコミ(トラブル事例が多い?)も参考になると思いますので、じっくり吟味して下さい。
>初心者ですみません
初めての無線LANならばサポートが丁寧で堅牢な商品作りをするメーカをお勧めします。
コレガのネットワーク製品(有線、無線、HAB、NICなど)の購入経験のある私個人の見解としては、商品の耐久性とサポートの応対・問題解決力の面で、コレガはちょっと・・・・です。
書込番号:8620420
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
こんな症状では常時正常接続ができないのでしょうか?
CG-WLBARGNMとCG-WLCVRAGMを利用している
CG-WLBARGNM
┣━━ 有線 - 自作PC
┣━━ 有線 - HDD/DVD(DV-ACW72)
┗━━ 無線 - ノートPC
~~~~CG-WLBARGNMとCG-WLCVRAGMを無線で接続~~~~
CG-WLCVRAGM
┣━━ 有線 - BD/HDD(BDZ-X90)
┣━━ 有線 - TV(KDL-46V1)
┗━━ 有線 - ノートPC
WPSでCG-WLBARGNMとCG-WLCVRAGMを簡単に無線接続設定をし、
すべての機器に対して正常に通信を行うことを確認した。
とても快適。
しかし、時間が経てば切断している。
その後、再接続が出来なくなるので、使用するたびにWPSで設定をしなければならない。
また、IP等を設定し、WPSを利用しなくてもいいようにしたが、
同じように時間が経てば切断し、再接続が出来なくなってしまう。
もちろん、受信感度は問題なく常時90%前後ある。
2製品(CG-WLBARGNMとCG-WLCVRAGM)は5〜7mしか離れていない状態で
間には3cmほどの木製のドアがあるだけ。
せっかくTVでアクトビラを利用していろいろな情報を見ようにも
再接続設定をしてからとなり、非常にめんどくさい。
coregaに問い合わせてみると、"相性が悪い"で終わってしまいました。
また、Web上でうっている"絶対つながる"が過剰広告のように感じてしまいました。
仕方なく、他メーカへと買い替えになりそうです。
0点

無線LANは使用環境に左右されるので、結構不具合出る事ありますよ。
同じ条件でも、使う場所によって頻繁に切断したりします。
近所の無線、電子レンジ等の電波干渉があると結構不安定になります。
よって他のメーカーに変えても、同じように不具合が出る可能性は大いにあります。
取り合えず現状の機器を出来る限り使いましょう。
たとえば、簡単なところで、WPS機能をOFFにするとか、無線チャンネルを変えるだけで改善する事もあります。
最新のファームウェアで改善する事も多々あります。
その辺、情報収集されてもう少し頑張られてはどうでしょう。
書込番号:8467076
0点

2年ほど前、機種は違いますがCOREGAを使ってるときはこまったちゃん1さん と同じ症状が出ました。たびたび起こるのでバッファローの物に変えましたら症状が一回も出てません。
COREGAのファームアップをしようとするとファームがバグってましたので、ヨドバシにこのことを伝えると引き取ってもらえました。
COREGAの製品は時々こういう症状が出るのではないかとここのクチコミを見ても思ってますが・・・
書込番号:8467208
0点

NEC製使ってます。距離は同じような感じ。
電子レンジとか、近所の無線LANで切れるのは普通にありますね。
ただ、毎回設定が必要というようなことはありませんけど。
2.4GHzは相当シビアな周波数帯です。木製ドアといっても水分を含んでいればご存知のように電波は吸収されます。(見通し距離というのは2.4GHzの場合、本当に見通し)
アンテナと他の物体との距離も問題です。壁に隣接してたり、引っ込んだところにあったらもうだめです。数ミリ位置を変えただけとか、手をかざしただけで大きく変わります。受信する側も同じ。壁にぴったりくっつけたりするとかなり厳しいです。softbankなどの1.2GHzの携帯電話より厳しいわけですから。
とはいえコレガですので、機器を変えてみる価値はあるでしょうね。そもそも動けばラッキー位のものだから、ダメならすんなり買い換えで。
書込番号:8467241
0点

2ヶ月間いろいろな対策をしてみましたが駄目でした。
最新のファームウェアへの更新
2機を隣においての通信確認
固定IPの登録
チャンネル変更
etc…
結局、接続後から数時間で切断され、数日後にアクセスの履歴を見ても接続が出来ていないようで安定して使用するには駄目でした。
以前は実家でバッファロー製の2つのルータを用意し、問題なく使えていただけに、
coregaは接続が安定しないなんて…
環境が違うというのは大きな問題かもしれませんが、
使用者にとっては泣き所ですね。
安いだけでは駄目だということがわかり、勉強代として泣き寝入りします。
今はAirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E を購入しようと思っていますが、
同じ症状になったらもう無線には頼れませんね。
書込番号:8468634
0点

結局、AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E に変えたら、TVともうまく接続するようになりました。
coregaとBUFFALOとの違いはアクトビラ対応かどうかが異なりました。
TV機器対応と書いていても、アクトビラ対応になっていなければならないようですね。
BUFFALOにはアクトビラ対応と書いていたので問題なく接続できました。
まあ、私がいろいろ調べていなかったのが問題です。
でも、アクトビラを利用しないならcoregaでもいけるかもしれません。
(自己責任でお願いします。)
しかし、最近のLAN環境は難しいですね。
書込番号:8516361
0点

そうなんですか。アクトビラ癖があるんですね。
ストリームなので難しいだろうなとは思いますけど。
良い情報をありがとうございます。
動いてよかったですね。
書込番号:8526759
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





