CG-WLBARGNM
[CG-WLBARGNM] Draft IEEE802.11n&11g/bとダブルチャンネル対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年2月7日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 18:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月23日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
最近、無線LANの接続が頻繁に切断されますが、そのような症状が出ている方で修復の仕方をご存知の方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?
接続しているパソコンは、FMV-BIBLO LOOX T70M/T、OSはWindowsXPです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00772011010/
特に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00772011010/SortID=8466804/
過去ログは読まれましたでしょうか?
この機種については、Mおさんと似たような症状で、皆さん苦労されているようです。
まだ読まれていないようでしたら、一通り読まれてみると、有用な情報が見つかるかと思います。
書込番号:10899635
1点

きりんじっちさん、早速の情報、ありがとうございました。過去ログにあるような試行錯誤を少しトライしてみます。が、自分もバッファローの無線LANルーターではまったく問題がなかったので、買い替えを検討します。
書込番号:10899722
0点

>バッファローの無線LANルーターではまったく問題がなかった
無線LANルーターではありませんが、私にもコレガ製でうまく動作せず、
他社製で何も問題が起きなかった事があるので、
自分で買う場合も、知人に勧める場合も、他社製を主にしています(^^;
(Mおさんと同じで、私とも相性が悪いようで><)
書込番号:10899893
0点

BuffaloのWHR-G301NかNEC WR8150N辺りに
買い替えられたらどうでしょうか?
IEEE802.11nを利用されたい場合は、
FMV-BIBLO LOOX T70M/Tは、IEEE802.11g
までしか対応していませんですので。
USBの子機セットのWHR-G301N/Uか
NEC WR8150N/NUはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8150n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8150n_nu/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_u/
書込番号:10900426
0点

セキュリティ設定をWEPに変更して改善しないでしょうか?
自分の場合はインターネットは問題なかったのですが当製品にHDDを接続し無線LANでPCとデータを移動・コピーする際に頻繁に接続が切断されました。
coregaのサポートをやり取りしましたが結局製品を送っても問題なしで返却されてしまいました。
相性の問題かと思いBAFFALOのWHR-G301Nに買い換えましたが同様の不具合が発生しBAFFALOのサポートからはセキュリティ設定の変更を提案されWPA-AESまたはWEPにしたところ改善しました。
ちなみに不具合が発生していたセキュリティ設定はWPA-TKIPでした。
書込番号:10900897
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
本機より無線LANにて外付けHDDとデータ移動、コピーを行うと数分で
切断されてしまいます。
下記エラーが表示されます。
エラー0x80070079:セマフォがタイムアウトしました。
インターネット、外付けHDDのフォルダ同期機能使用時はエラーは発生しません。
メーカーサポートを受けましたが改善方法はないとの回答でした。
一度製品をメーカーサポートへ送りましたが問題なしとのことでした。
PC:sotec DN7040
外付けHDD:バッファローLS-C1.0TL
0点

当該エラーメッセージはおそらく「無線LAN経由で特定の時間内にデータ通信が終了しない」ために発生している可能性があるので、回避する方法としては
・無線LANで大容量データを飛ばさない。
→どうしてもそのような利用を頻繁に行う場合は有線LAN接続する。
・なるべく電波状態が安定するような設置位置を検討する。
・無線LAN使用中は、他に電波を発射する機器の電源を切る。
→無線LANで使用している 2.4GHz帯は他に電子レンジ、自動ドア、コードレス電話などで使用しているので、全て切るといっても無理はあるでしょうが、切れるものは切る、位の対策は必要かもしれません。
位でしょうかね。確かに大容量データを飛ばした場合、電波状態が悪かったりしてデータの再送信に失敗すると回線接続が強制的に切られてしまいますし。
書込番号:10053544
0点

コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り大量のデータをやり取りする際にエラーが発生します。
参考にします。
書込番号:10058257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNM
今無線ルーターは1つ(アップル社のTime Capsule)という商品を扱っていたのですが自分の部屋ではそこまで無線は届くのですがちょくちょく切れてしまっていたので本商品を購入し、AP化にして有線で接続機器(PS3・PC等)に繋げようと模索しておりました。しかしながらその設定をすることにあたって、macからbootcampで起動させたwindowsでwindowsエクスプローラー7で設定画面を立ち上げようとするのですがその設定画面はでなく、『http://192.168.1.1/』と入力しても『サーバーが見つかりません ページを表示できません』と出てログイン画面が表示できず設定できなく困ってます。あれやこれや(取り扱い説明書に書いてあったこと)を試しましたがいくらやってもできません。どうすればよいのでしょうか?><
0点

本機のユーザーでは、ないです。
マニュアル
http://corega.jp/prod/wlbargnm/pdf/wlbargnm_detail_a.pdf
の
「1.3.2 設定画面で設定する」(20ページ)に以下の記述があります。
・本商品のルータ機能を無効にした場合、本商品のIP アドレスは自動的に「192.168.1.220」に変更されます。
・本商品のルータ機能を再度有効にした場合、本商品のIP アドレスは自動的に「192.168.1.1」に変更されます。
従って、AP化(ルータ機能 off)して使用しているのなら、192.168.1.220がアドレスになります。
書込番号:9540967
0点

取り越し苦労さん回答ありがとうございます。ですがその方法でルーター機能オンにした状態でIPアドレス「192.168.1.1」とアドレスに打ち込んでもでません・・・・ その逆ルーター機能オフにした状態で「192.168.1.220」と打ち込んでもまた然り・・・・ やっぱり初期不良なのでしょうか?><
書込番号:9542346
0点

確実な方法はインターネットへの接続ケーブルを外して
有線LanのIPの設定を192.168.1.10とかにして最後の10は220以外ならいいです
サブネットマスクは255.255.255.0で良いです
で192.168.1.220で繋がると思います。
書込番号:9896841
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





