CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

2008年 7月中旬 発売

CG-WLBARGNH

Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLBARGNHのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNHCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月中旬

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光プレニアム

2009/12/16 16:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

Bフレッツからプレニウムへの変更を検討していますが、ルーターのDHCPをきって、CTUに接続し、ハブ機能を生かすようですが、
この場合、ルーターでポート開放を行っていますが、この機能もoffになるのでしょうか?
NTTに問い合わせましたが、いまいちよくわかりませんでした。基礎知識がなくて四苦八苦しています。

CTUとの接続について注意点など、ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:10640363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/16 17:47(1年以上前)

自己レスです。
技術サポートに問い合わせた結果
CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接続。
ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でした。
私の理解不足、で間違っているかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10640544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/16 19:19(1年以上前)

NTT光プレミアムの場合、設定CDの入った設定マニュアルが付いてきますので心配いりません。
マニュアルに色々書いて有りますが、基本的にはCTUとPCをLANケーブルでつないでからPCにCDを入れると、スタートアップツールがインストールされて設定画面で入力して行けば設定が自動的に行われます。
この時にNTTのIDとパスワード、プロバイダーのIDとパスワードも入れます。(CTUが接続を行なうようになります)
インターネットの接続が確認されてから、CTUのLANポートと無線ルータのWANポートをケーブルでつなげばOKです。(無線ルータはハブになるのでルータはOFF)
また光電話も使用するならVolpアダプタも付いて来て、CTUのLANポートにつながります。

書込番号:10640933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/17 00:00(1年以上前)

ken4095さん  こんにちは。

>CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接  続。
 ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
 基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
 当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でし  た。


もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか?

手元に同じような環境が無いので、具体的には設定はわかりませんが、一度” PPPoEブリッジ”、”PPPoEパススルー”等で検索して見てください。
こちらのクチコミ以外にも、色んな事例が検索出来ますので・・・。

書込番号:10642518

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/20 13:48(1年以上前)

>もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか

はいそうです。CTUの機能では高度な設定できませんので、PPPoEをスルーして、コレガルーターに設定したブロバーダー情報、セキュリテー機能、DNS、ポート開放など、をそのまま使用します。現在の環境を変えなくて安全に移行できます(息子の助言ににより)。光電話はCTUに接続し、V6で自動認識、接続できます。注意点として、プレミウムに付属する1台、のみ使用可能なセキュリテーソフト(トレンドマイクロ製)は、MTUの局社から更新情報をV6経由で自動更新するNTT仕様ですので、NTTのセキュリテーツールは使用できません。市販のウイルス対策ソフトを使用する必要があります。
このルーターは気に入ってますので、上記環境で光プレミウム+光電話(現在は、2重化が終了してます)にコース変更しました。
工事は、1月の中旬ごろのようでした。高機能なコレガルーターをハブとして使用するのは、もったいないと思いまして、検討した結果です。
参考までです。

書込番号:10658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 14:32(1年以上前)

>ままっぽ (@^_^@)さん

それがNTTプレミアムのデフォルトの接続方法なのですが、スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
他の機能も・・・。

なので、パソコンなどでインターネットするのはCTUのルータ機能を使わず、自分で用意した無線ルータからプロバイダに直接接続した方が幸せになれるんです。

書込番号:10687637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/26 15:36(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

>>無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
そんな事は有りません。
現に今、2つのPCで別々のSSIDに接続していますが、どちらもインターネットにつながっています。


>>スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
1つのPCにはスタートアップツールを入れてますが、他は入れてません。
それに一度つないでCTUの接続設定を行なえば消しても使用できます。
ただしNTTからのお知らせは届きません。

書込番号:10687941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 17:56(1年以上前)

CG-WLBARGNHを持ってないので仕様が違うとも考えられますが、
デザインが同じOEM元が同じと考えられる持ってるCG-WLBARGNMでもう一回検証してみました。

CG-Guest側はWEPなのでセキュリティーを考えてLAN内の他の機器にはアクセスできないようにするのが一般的だと思います。
こちらではブリッジモードのときは子機は親機に接続して上位のルータとDHCPでやりとりは出来てるのですが、CG-Guest側ではインターネットがどうやっても出来ませんでした。
メインのSSIDでは問題ないです。
ルータモードではもちろん問題ないです。

CG-WLBARGNHをブリッジモードでWEPのCG-Guest側で他のLAN内の機器にアクセスできない状態でインターネットできるのであれば、私の認識不足です。

CG-WLBARGNHのアクセス制限で「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の変化でどうなるか知りたいところです。
こちらのCG-WLBARGNMのブリッジモードでは、「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の設定をどう変えようが、WEPのCG-Guest側でインターネットは無理でした。

書込番号:10688584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 13:55(1年以上前)

ぴっかりいい さん 

私の申し上げているのは、ぴっかりいい さんの書かれている
>>どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
は、メーカー及び機種によって異なりますと言う事です。

以下の機種でルータ機能OFF(アクセスポイントモード)の時、セカンダリーSSID接続時にセカンダリーSSIDの隔離機能をONにして調べました。

[ NEC PA-WR8300N ]
隔離機能をONにしてもインターネットに接続できます。

[ コレガ CG-WLR300GNH ]
元々隔離機能が有効で、OFFにする設定は有りません
インターネットに接続できます。

[ バッファロー WHR-HP-GN ]
隔離機能をONにした場合は、インターネットに接続できません。
OFFにすれば接続できます。

書込番号:10693017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 14:33(1年以上前)

ということは、新しい型番ではメーカーの説明ページには特に違いは記載されてないが出来る機種が存在するようですね。
失礼しました。
NEC PA-WR8300N
コレガ CG-WLR300GNH
の2機種ができるとのこと貴重な情報ありがとうございます。
しかし、いままでに発売された多くの型番では駄目でしょうね。

私が検証した型番はことごとく駄目でした。
2つ目以降のSSIDは子機から見えてるのですけどね。
素人さんでは誤解を生む原因になりそう。

上位のルータに接続されてる有線LANの機器にほんとにアクセスできないのか、はなはだ疑問なところは有るのですが。
上位のルータのLANポートを使わなければOKでしょうが。

探したのですが、CTUにダイナミックDNS機能が無いのは私には痛いです。
やっぱり私ならCTUでPPPoEスルー機能で下位のルータ機能を有効にして、下位のルータの全機能を使いたいですね。

書込番号:10693157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 14:45(1年以上前)

CTUのスループットは90Mbpsくらいみたいですね。
家の回線速度が最高で70Mbpsくらいしか出ないのでNTTに電話したんですが、CTUの設定をいじるとNTTに筒抜けみたいでした。
何時何分に何分間電源を落としたとか、すべて記録されていました。
光回線の伝達具合も、向うからCTUまで調べられるそうです。

書込番号:10693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 17:26(1年以上前)

確かにCTUに設定した情報をNTTに見られてしまう懸念が有りという情報は、だいぶ前に掴んでいました。
個人情報と言えるポート開放設定まで筒抜けだと嫌ですね。
NTTさんにはどこまで見えてるのか明記公開してほしいところです。

書込番号:10693812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2010/01/17 11:02(1年以上前)

CTUをPPoEパススルーにして、COREGAルータを使用できました。

書込番号:10796681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製子機でデュアルチャンネル?

2009/12/14 16:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:10件

コレガってExpressカードの子機ってないですよね?
現在USB子機セットの子機を使っているのですが・・・そのままUSBソケットに刺すとちょっと邪魔。
しかも自分のノート(HP社製pavillion dv6200)にはPCカードスロットではなくExpressカードスロットしかないので我慢して使ってるのです。

そこで、他社製のExpressカードの子機・・・ていうか、ぶっちゃけBUFFALOのWLI-EXC-AG300Nはこの親機といわゆるデュアルチャンネル(倍速モード)で接続できるんでしょうか?
ググッてもヤフっても見つからなかったもので・・・。

データが無いようなら自分で買ってレポートしてみたいとも思うんですがね〜。

書込番号:10630331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/12/21 22:14(1年以上前)

Pavillion dv6500であれば、正直なところ内蔵無線 LANモジュール入れてしまう方法がない訳でもないんですけど。ただ、『日本国内の電波諸法規には違反します』ので、その後の影響など、ご自身の立場もわきまえた上、自己責任で十分検討してからにしてください。

ちなみに内蔵方法に関しては

●HP Pavilion dv6000 Entertainment Notebook PC Maintenance and Service guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01295877.pdf

にも記載がありますけど、メモリモジュール部のふたを開けると mini PCI Expressスロットがありますので、そこへ HP純正の無線 LANモジュールを装着する事になります。無線 LANアンテナが配線されていれば感度は申し分ないはずですね。HP純正無線 LANモジュール以外はおそらく PC起動時の BIOSチェックではねられる可能性が高いので、やるだけ無駄かもしれませんね。

ExpressCardで使用する場合も含めて、倍速モードで接続出来るか否かは正直やってみないと何ともいえないと思います。corega,BUFFALOともに動作確認を行っていないのであれば誰も保証は出来ませんので。

書込番号:10665566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 21:53(1年以上前)

すでに内蔵されてる無線LANを11n対応のものにするのも電波諸法規に違反するんでしょうかね?ちょっと興味はありますね。単体の入手が面倒くさそうだけど・・・・。

そんなわけでWLI-EXC-AG300Nを入手したので早速テストしてみました。
【テスト環境】
<サーバ>
C2D E4600,1GB PC6400 DDR-SDRAM,
ST31000333AS,GA-G31M-ES2LオンボードGbitLAN,Fedora9
<クライアント>
HP pavillion dv6200,WindowsVista

<サーバ>−有線−<GigaHUB>−有線−<CG-WLBARGNH>=無線=<クライアント>
約200MBのファイルをFTPで3回転送、その平均値を算出

【CG-WLUSB300GNM使用時】
クライアントへのダウンロード:90.53Mbps
サーバにアップロード:99.33Mbps

【WLI-EXC-AG300N】
クライアントへのダウンロード:54.93Mbps
サーバにアップロード:85.25Mbps

確かにWLI-EXC-AG300Nの方が邪魔にはならないんですが、速度的にはかなり残念な感じですね。間違いなくダブルチャンネルは効いているようですが。まあ相性ということで、仕方のないことなのでしょう。
ちなみにコレガの無線接続ユーティリティを使用時には、15%ほど速度が遅かったです。WLI-EXC-AG300Nも倍速設定ツール以外を消してWindows付属のユーティリティを使えば向上するかもしれません。参考までに。

書込番号:10675049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/24 21:33(1年以上前)

追記。
クライアントマネージャ等をアンインストールしたところ、
ダウンロード速度は80.62Mbpsまで向上しました。
これならまぁ不満はありませんね。

書込番号:10679616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

tracerouteが通りません

2009/11/11 11:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

tracerouteが通らないんですが、みなさんはどうですか?
引っ越し前のCATV(J:COM NET)でも失敗し、引っ越し後のBフレッツマンション100M(OCN)でも失敗するとなると、
どう考えてもこの製品に問題があるとしか思えないんですが・・・。
Windowsファイアウォールを解除しても、DMZをかけても通りません。
ただし、ダイレクトPPPoEパススルーをONにして、WindowsからPPPoE接続を行うとtracerouteは動きます。


ルーターでPPPoE接続を行った際のtraceroute結果を下記に示します。
C:\Users\ore>tracert yahoo.co.jp

yahoo.co.jp [124.83.139.192] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.1.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * * 要求がタイムアウトしました。
15 * * * 要求がタイムアウトしました。
16 * * * 要求がタイムアウトしました。
17 19 ms 18 ms 19 ms f1.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.139.192]

トレースを完了しました。

書込番号:10457409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/11 11:56(1年以上前)

ping (ICMP) を通す設定にはしてるんでしょうか?

書込番号:10457529

ナイスクチコミ!0


スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/11 20:16(1年以上前)

ルーターの設定ページでICMPを通す設定はありますか?

書込番号:10459476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/11 20:17(1年以上前)

ちなみにpingは通ります。

書込番号:10459482

ナイスクチコミ!0


29眠さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/28 11:28(1年以上前)

先日買った者です。

ちょうど同じ症状で解決法を検索していたら、このクチコミをみつけた次第です。
参考までに…

1 3 ms 1 ms <1 ms 192.168.1.1
2 * * * Request timed out.
3 * * * Request timed out.
4 * * * Request timed out.
5 * * * Request timed out.
6 * * * Request timed out.
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 11 ms 15 ms 12 ms nrt04s01-in-f99.1e100.net [66.249.89.99]

何度やってもこんな感じになってます。

解決法は、よくわかりません…pingは通ります

余り詳しくないのでtracertなんて普段滅多につかわないし、まぁいいかなんて思ってますけど一応目下色々調べてるところではあります…

その前に使っていた無線lanルータでは普通に通っていたので考え合わせるとこの製品が原因なのかも。

書込番号:10697202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CG-Guestにしか接続できない

2009/11/09 21:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:3件

パソコン側のハードはVAIO:PCG−TR1/P、OSはXP−SP3、無線アダプタは802.11a/bです。ネットワークキーは共有でWEPを指定。
CG−WLBARGNH側は認証方式はShared Key、暗号方式はWEPを指定。
WEPキーには両方とも同じものが入っています。
コントロールパネルのワイヤレスネットワークの選択画面からセキュリティ設定の有効な該当SSIDを選択しネットワークキー(WEPキー)を入力しても接続できません。
なおCG−Guestの方は、インターネットも閲覧できます。どうすればいいのかわかりません。どなたか詳しい方ご返事をお待ちしております。

書込番号:10448958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/11/09 22:39(1年以上前)

『CG−Guest』って何ですか?、ESSIDの名前のことでしょうか。

まずWEPキーなしで接続できるかどうかやってみましょう。

どうせなら、CG-WLBARGNHとセットの子機(USBかカードタイプ)も購入するというのはいかがですか(折角11n対応の親機なので)。
WPSの簡単接続で繋がったら、11nの速度も楽しめるという一石二鳥ねらいですね。

書込番号:10449804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/10 00:04(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
WEPキーなしで接続はできませんでした。
CG-WLBARGNHとセットの子機(USBかカードタイプ)も購入は検討します。

書込番号:10450531

ナイスクチコミ!0


ae26さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 11:39(1年以上前)

CG-GuestがONなのに、メインの方もWEPにするとマルチAP機能の意味があまりないと思うのですが・・・。

基本的にメイン側はWPA2(できない場合はWPA)とAES(できない場合はTKIP)を使ってください。
その際、WEPにしか対応していないゲーム機などを利用しない場合は、本体背面のマルチAPのスイッチを切ってください。(注:スイッチを切り替える場合は必ず電源を切ってください。)

クライアント側の機器が古いためにWPA/WPA2が利用できない場合は、
メイン側はOpen System - WEPの組み合わせで設定してください。
最初からShared Keyを使うのはおすすめできません。その旨は、設定ページのHELPに書いてあります。

よくわからない場合は、本体を一度初期化し、本体左面にあるWPAキーでつないでみてください。
それでもつながらない場合は、エラーメッセージを具体的に書いてください。

書込番号:10457473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/12 15:43(1年以上前)

本体と子機をセットで購入(価格があまり変わらなかったため)し、セキュリティ付のWPA2/WPA-PSK , TKIP/AES を使って接続できました。この際CATVの前のルーターの
記憶があったために少々てこずりました。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10464059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ルーターの機能OFFについてですが。

2009/09/22 14:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 GUN777さん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問で申し訳ありません。
NTTのルーター(PR−S300NE)にCG-WLBARGNHを繋いでいます。
時々接続が切れ、ネットワークの修復をしています。
この場合、CG-WLBARGNH のルーター機能を停止するべきなのかと思い、
背面のルーター機能スイッチをOFFにしてみたところ、ネットが繋がらなくなってしまいます。
何か他にすべきことがあるのでしょうか。
お手数ですが、お教えください。

書込番号:10193673

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/22 14:56(1年以上前)

>背面のルーター機能スイッチをOFFにしてみたところ、ネットが繋がらなくなってしまいます。

電源スイッチを切ってからスイッチをOFF、その後起動させましたか。

書込番号:10193839

ナイスクチコミ!0


スレ主 GUN777さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/22 16:52(1年以上前)

sho-shoさん、ご回答ありがとうございます。
電源を切って、スイッチをOFFにしました。
192.168.1.220にて、コレガの設定画面に入るとルーターは無効の表示が出ました。
でも、ネットをみようとすると接続できないのです。
どうしてなのでしょうか...

書込番号:10194289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/10/03 10:38(1年以上前)

NTTのルーター(PR−S300NE)にはPPPoEブリッジ機能が付いてますね。
NTTのルーター(PR−S300NE)ではなくCG-WLBARGNHのルータ機能でPPPoEを使ってプロバイダに接続してたのでは?
CG-WLBARGNHをブリッジ設定(スイッチOFF)では、プロバイダに接続するための設定は、NTTのルーター(PR−S300NE)にされてないと駄目です。

書込番号:10251036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 chissさん
クチコミ投稿数:4件

Bフレッツで光電話を利用しているため、NTTからルーター機能付きの機器が届いています。コレガの当該製品をつなぐ際に、ほかのルーターが検出されたため、コレガのルーター機能を無効にする必要があると言われ、仕方なく無効にしましたが、これにより売りのマルチAPが使えません。任天堂DSはWEP接続にしか対応してないため、わざわざ接続の際にセキュリティーを手動で変更しています。しかしルーターにルーターをつなぐこと自体は普通にできると思うのですが、なぜ無効にしないとダメだと言われるのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:10108939

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/06 12:13(1年以上前)

AP(アクセスポイント)として動作させれば良いのでは?
ルータの機能は切っても無線の機能は利用できると思います。

書込番号:10108952

ナイスクチコミ!0


スレ主 chissさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/06 12:54(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。現在WPA2という方式でつないでおり、無線は使用できており、iPod TouchやWIIは問題無く動作しております。この機種の機能の一つにWEPとWPA2を両方同時に使えるマルチAPというものがあり、それはルーター機能を無効にすると使えなくなります(WPA2かWEPかどちらかのみの使用)となります。
ルーター機能を有効にした状態でBフレッツに接続できないかを模索しております。

書込番号:10109119

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/06 13:21(1年以上前)

NTTのルータのLAN側 HUBに この機種のWANポートを繋げば大丈夫じゃないの?
持ってるなら試してみたら?

書込番号:10109232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/06 13:46(1年以上前)

1.WEB設定画面で左側の『モード』を開く。
2.ルータ機能を『無効』、無線アクセスポイント機能を『無線アクセス有効』に。
3.『設定』クリック、『戻る』クリック。

この後、IPアドレスの取得が自動になっているか確認し、PCからインターネットが
見えることを確認。
再度WEB設定画面に入り、マルチAPの設定を実行したら行けるはず。

それとも取扱説明書にルータ機能が無効のときに無線LAN設定でマルチAPが無効に
なるとは書いていないけど実際は駄目になるのかな?
だったら回線事業者のルータを使わず、認証情報をこのルータに設定して直接
インターネット回線に接続したら良いと思います。

書込番号:10109327

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/06 18:26(1年以上前)

マルチAP機能はルータが機能してる時だけですね。
更にセカンドSSID側の通信はUPnP機能もルータOFFだと機能しなくなりますがファーストルータがあるので心配はありません。
(マルチAP設定事項は詳細マニュアルの37ページに掲載されてます)

ファーストルータにDMZ機能があるモデルならこの無線LANルータに当てて見たらいかがでしょう。
そうすれば二重ルータのよくある欠点は避けられます。

書込番号:10110371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/21 06:18(1年以上前)

NTTの光電話ルータをブリッジで使用し、ご利用の無線ルータのPPPoEでインターネット接続すればご希望の利用がかなうと思います。

書込番号:10186576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLBARGNH
COREGA

CG-WLBARGNH

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月中旬

CG-WLBARGNHをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング